2020年07月31日

石川県金沢市みずきで気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_1636.jpg

7月1日は 石川県金沢市みずきで
ほそ川建設鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_1637.jpg

IMG_1638.jpg

たしか瑞樹団地はカーポートの建設が
NGだったような。
ここは計3台、駐車可能な
ビルトインガレージが造られていました。

IMG_1642.jpg

中庭から抜群の採光が
ある室内。

IMG_1647.jpg

2階に上がっても
大開口サッシが どーん。
そのサッシから中庭を臨むことができます。

中庭に大きな木を植えると繋がりが出来
とても素敵になりそう。(手入れが大変ですが...。)

IMG_1650.jpg

サッシはリクシルのサーモスL。
アルミ複合ペアガラス。

IMG_1645.jpg

断熱材は 屋根・壁ともに
ウレタン吹付断熱。

IMG_1644.jpg


気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_1653.jpg


C値 = 0.52cm2/m2 の高気密でした。

表示は四捨五入により0.5cm2/m2。
IMG_1640.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

大工さんが柱周りの隙間を
コーキングで気密処理されていました。

IMG_1634.jpg

剛床のホゾ部分にコーキングを
打って気密処理。

IMG_1631.jpg

最近、床断熱の気密処理で
効果的だと感じるこの部分。
やってない方は、ぜひお試しください。

IMG_1676.jpg
IMG_1674.jpg

監督さんが玄関周り、勝手口周りを
ウレタンで気密処理。

IMG_1669.jpg

サッシ周りもウレタンで
気密処理。

IMG_1656.jpg

最近の気密漏れあるある。
屋根と桁の取り合い部分。(三角部分)

IMG_1657.jpg

この穴から風を感じます。
しっかりウレタンを充填しました。

IMG_1665.jpg

この現場は勾配天井で
下屋も多い設計。

木材の隙間から気密漏れを
感じました。

IMG_1667.jpg

処置する箇所が多かった。
ですが監督さんは根気強く
ウレタンを充填されていました。

さて、C値改善後(隙間埋め後)の
結果はいかに...。

IMG_1679.jpg


C値 = 0.42cm2/m2 の高気密でした。

表示は四捨五入により0.4cm2/m2。
IMG_1678.jpg

測定結果に 監督さんは
ほっとされた表情。

C値改善(隙間埋め作業)により
αA(家全体の隙間面積)が
91cm2 → 73cm2と
18cm2 の隙間が埋まった結果です。

IMG_1671.jpg

密閉した部屋でマスクを装備し
暑さと戦いながら汗ダクダクで
隙間埋めしましたが
改善できてよかったです(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年07月30日

石川県金沢市千木町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_1863.jpg

7月8日は 石川県金沢市千木町で
叶ン計木花家さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_1867.jpg

室内は 吹抜 & 天井勾配の
開放感があるリビング。

IMG_1888.jpg
IMG_1868.jpg

梁が養生されてますね。
カッコいい梁見せの
大空間になりそうです。

IMG_1879.jpg

サッシは リクシルのエルスターX。
樹脂トリプルガラス。

サッシ周りはウレタンにより
気密処理されていました。

IMG_1881.jpg

実は 窓枠の下地を打ってから
再度、隙間にウレタンを充填。
ダブルの気密処理になってました。

これは窓から侵入する冷気防止に
かなり効きそうです(^^♪

IMG_1871.jpg

叶ン計木花家さまでは
気密測定時、サッシ屋さんに
サッシ調整をしてもらっています。

IMG_1872.jpg

特に 気密が漏れやすい
引き違いサッシは調整することにより
本来のパフォーマンスを発揮します。

IMG_1885.jpg

これはユニットバス下の写真。
通常、給湯給水配管は
基礎を貫く配管が多いですが
ここは配管を埋め込み処理されていました。

IMG_1883.jpg

そのユニットバス周りには
ロックウールが施工されていました。
何でも音の伝搬を嫌った処理
だそうです。

IMG_1886.jpg

いやいや、ちゃんと見るとロックルールは
1階の天井全体に施工されていました。

吹き抜けが大きいと音の伝わり方が
大きくなりがちです。
それをロックウールで吸音する
という仕様。

後にお話を聞いたところ、私の
お施主さまが読まれたようです。

天井全体に施工すると、めちゃ期待できそう。

IMG_1874.jpg

断熱材は 屋根・壁ともに
アイシネンのウレタン吹付断熱。
Ua値は 0.39のG2グレード。

IMG_1869.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_1875.jpg


C値 = 0.050cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_1877.jpg

その結果に 立ち合いされた
お施主さま夫婦は とても喜び
結果を撮影されていました。

αA(家全体の隙間面積)は
6cm2 (3×2cm)。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.13 と めちゃくちゃレベルの
高い気密スペック。

IMG_1890.jpg

測定器のC値=0.0cm2/m2 表示は
0.049cm2/m2以下からなので
木下社長は少し悔しがっていました。

いやいや注目するのは αAです。
家全体の隙間が 6cm2 というのは
滅多に出ない超絶気密スペックです。

完成の測定が楽しみですね(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年07月29日

え!なんでこんなところに!バナナの木


コロナ禍で石川県版GOTOトラベルの割引旅館の小松粟津温泉の高級旅館、法師に妻と妻の姉と泊まりました。

IMG_5034.JPG

小松の粟津は仕事でも行くところです。

以前時間があるとき、温泉から岳山(別名、粟津岳)の登山道のハイキングコースを歩き、岳山によく登りました。往復3時間余りかかるので、この日は旅館から歩けるところまで自分だけ、1時間余り散歩です。

以前よく歩いた道なのに何やら大きな葉っぱの木が目に入りました。

バナナの木に似ているので、もしやと思い、よく見るとバナナの小さい実がなっているのです。

IMG_5031.JPG

え!なんで、こんなところにバナナがあるの? 知らなかったなあ!

温室栽培だと育つのは分かるのですが、熱帯の果実のバナナが雪の多いこの地にそれも実をつけているのにはびっくりしました。

青々と大空に緑の葉っぱを広げ懸命に頑張っているバナナに木に生きる命を感じます。

IMG_5032.JPG


林道の脇には小川が流れ、道にはお地蔵さんが祈りをささげています。

IMG_5033.JPG


IMG_5028.JPG


IMG_5026.JPG


自然石にお地蔵さんを掘ったものがあります。

IMG_5027.JPG


しばらく歩くと、白山信仰を開山した越前の僧、泰澄の銅像があります。

IMG_5029.JPG


山が好きで白山には何十回も登っている私ですが、西暦717年、今から1303年前の昔に白山に登り、白山信仰の僧侶をながめると、何か心洗われました。

IMG_5030.JPG







続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年07月28日

福井県越前市粟田部町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_1586.jpg

6月30日は、福井県越前市粟田部町で
樺広地所さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_1587.jpg

現場は南面に大きなサッシが
配置されていました。
窓から見える緑が目に優しい感じ。

IMG_1619.jpg


この現場はプレウォール工法。


IMG_1617.jpg

パネルのジョイント部分は
コーキングにより気密処理されていました。

IMG_1588.jpg

リビングの半分は勾配天井に
なっていて開放的。

屋根の断熱材は ネオマフォームに
ウレタン吹付した付加断熱仕様。

IMG_1590.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_1591.jpg

サッシ周りはコーキングにより
気密処理されていました。

IMG_1621.jpg

玄関ドア、勝手口周りも
コーキングにより気密処理。

IMG_1615.jpg

中広地所さまの気密測定では
ユニットバスの組み立て工事と
重なることが多いです。

IMG_1603.jpg

ユニットバスの排水口が
水で封水(蓋)されているか
確認しました。

これがポカだったとは...。

IMG_1582.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_1593.jpg


C値 = 0.23cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_1598.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

IMG_1605.jpg

大工さんがサッシ周りから
気密漏れがないか確認されていました。

IMG_1596.jpg

玄関ドアの電子ロック錠の
配線穴にコーキングを追加で
打ちました。

IMG_1609.jpg

この現場は基礎断熱
(床下が室内扱い)の現場。

基礎貫きのまとめ配管の隙間に
コーキングを詰め込んで気密処理。

IMG_1606.jpg

24時間換気の配管周りは
ウレタンで気密処理されていましたが
追加でコーキングを打ってもらいました。

IMG_1608.jpg

コーキングを打った後は
しっかりシール出来るように
指で押さえて隙間を埋めます。

IMG_1603.jpg

先ほどのユニットバスの排水口。
ここに水が溜まっていると
トラップになって下水溝と繋がらない仕組み。

しかし、よく見ると
いつもの形状ではない。
手を当てると溝の周りから
風を感じるし...。

IMG_1601.jpg

上の写真が正しい状態。
どうやらパーツが足らなかったようです。
今度こそ、ちゃんと封水(蓋)。

さて、気を取り直して
再測定の結果は...。

IMG_1610.jpg


C値 = 0.19cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_1613.jpg

この測定結果に 監督さんは
「0.1cm2/m2に届かなかった」と
悔しそうにされていました。

C値改善(隙間埋め作業)により
αA(家全体の隙間面積)が
39cm2 → 33cm2 と
6cm2 の隙間が埋まったことになります。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.51 → 1.36と大幅に改善。

IMG_1597.jpg

とてもいい気密なのですが
悔しそうにされていた
監督さんでした。

完成気密でリベンジできることを
期待しています(^^♪



posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年07月27日

石川県白山市横江町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_1525.jpg

6月29日は 石川県白山市横江町で
潟tジタさまの現場の気密測定を
行いました。

IMG_1529.jpg
IMG_1527.jpg

採光がバッチリで明るい
とてもきれいな現場でした。

IMG_1539.jpg

今回の気密測定は
測定の様子をプロのカメラマンが
撮影することになっています。

最近、増えてきています(^^♪

IMG_1531.jpg

さて、いつものように
チェックしていきます。

サッシは リクシルのサーモスL。
アルミ複合ペアガラス。

IMG_1532.jpg

サッシ周りはコーキングにより
気密処理されていました。

IMG_1530.jpg

ここは床断熱の現場。
床の剛床の繋ぎは 気密テープで
貼り合わせ、柱周りはコーキングで
気密処理されていました。

IMG_1533.jpg

配管周りは
コーキングで気密処理。
おっと目張りのテープが
浮いていますね。(目張り目張り)

IMG_1526.jpg

断熱材は 屋根・壁ともに
ウレタン吹付断熱。

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_1536.jpg


C値 = 0.92cm2/m2 でした。

表示は四捨五入により0.9cm2/m2。
IMG_1541.jpg

え っ ...。まずい?

ここからC値改善(隙間埋め作業)で
挽回出来れば ビフォーアフターで
いい映像になるのかな。

気合が入ります(>_<)

IMG_1547.jpg

これは インターフォン用の配線。
気密処理されていませんでしたので
ウレタンで穴を埋めました。

IMG_1548.jpg

玄関周りの基礎と土台の
取り合いから気密漏れがあり
ウレタンで気密処理。

はみ出した部分はカットして
後に気密テープを貼ります。

IMG_1549.jpg

木材のジョイント(サッシ枠)
部分に気密テープを貼って気密処理。

ここまでやっても
0.8cm2/m2前後の気密。
絵的にピンチです。

IMG_1545.jpg

そう言えば、n値(隙間特性値)が
1.61 と大穴があることを指しています。
となると、下屋部分や桁と屋根の
取り合いがカギですね。

IMG_1546.jpg

ありました。
赤丸部分から結構な気密漏れ。

やはり桁と屋根との取り合い部分ですね。
ウレタンを思いっきり充填しました。

IMG_1537.jpg

あとは下屋部分です。
壁との取り合いにタイベックシートが
施工されています。
そこから結構な気密漏れが...。

漏れ具合からして、ここが大物っぽいです。

フジタの社員の方々、私も含め
ウレタンまみれになりながら
約3時間ほど 格闘しました。

さて、予定撮影時間を軽く
オーバーしています。
気になる再測定の結果は いかに...。


IMG_1543.jpg


C値 = 0.43cm2/m2 の高気密でした。

表示は四捨五入により0.4cm2/m2。
IMG_1542.jpg

その測定結果に 担当の監督さんは
ほっとされていました。

今回のC値改善(隙間埋め)により
αA(家全体の隙間面積)は
118cm2 → 56cm2 と
なんと 62cm2 の隙間が
埋まった結果でした。

いや 〜良い映像が取れましたかね。
なかなかのビフォーアフターだったと
思います(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年07月26日

こども服 妻のつぶやき


暑くなったので家で着る服を探しに『しまむら』に行きました。

IMG_5076.jpg

そこへ姉から電話がかかってきて「今どこ?」と聞くので「しまむらにいる」と言うと

「ゆずの服も買ってきて、サイズは95ね!」と…。

(私の姉ってこういう人です)

IMG_5049.jpg

探しに探して『サイズ100で綿100%』の子ども服…ようやく2枚見つけ買いました。

ちなみに、私の服が800円で、ゆずぴょんの服が2枚で1,200円です。

IMG_5072.jpg

ゆずぴょん本人はとっても喜んでくれ、早速着てくれました。

ちょっと悩ましいポーズですが、かわいいです。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年07月25日

割引宿泊券(2) 妻のつぶやき


石川県の割引宿泊券を使って『法師』に行って来ました。

IMG_5018.jpg

『法師』は高級旅館なのでなかなか利用することが出来なかったのですが、

『割引宿泊券』を使ってようやく泊まることができました。

でも『割宿泊券』のせいで忙しかったのせいでのか、中居さんの部屋までのご案内もなく

フロントで鍵を渡され、浴衣もフロントで自分で選びました。

これでは半額の15,000円で泊まっているのと一緒では??

IMG_5005.jpg

でもお部屋の方は3部屋もあってさすが30,000円の宿泊です。

こんなにいっぱいの部屋どう使う…、

実は、旦那も姉も『いびき』をかくので私は隣の部屋で寝ることができました。

IMG_5011.jpg

お料理の方も『のどぐろにアワビ、能登牛』と高級食材がいっぱい出て美味しく、

お腹がいっぱいになりました。

IMG_5009.jpg

そしてたまたま姉の誕生日が1週間内だったので記念品とお菓子をいただき、

ケーキの帽子を被り記念写真をパチリ!!

写真は次の日精算時に額に入れて渡してくれました。

IMG_5037.jpg

今回のように県内の温泉だと短時間で行けますが、帰りはすぐに家に着いてしまい

高級旅館に泊まった余韻に浸ることなく『昼ごはん』を作らなければなりません。

これってどうね…。

続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年07月24日

石川県白山市石同新町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_1569.jpg

6月29日は 石川県白山市石同新町で
相川建設鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_1561.jpg
IMG_1572.jpg

かなり広い現場でした。
伺ったところ2世帯住宅のようです。

IMG_1568.jpg

この現場はFP工法であるため
壁の断熱材は FPパネル。(硬質ウレタンフォーム)
高い断熱性能と耐水性、耐震性を誇ります。

パネルのジョイントは気密テープで
気密処理されていました。

IMG_1573.jpg

天井の断熱は基本
セルロースファイバー。

まだ、充填されていませんが
丁寧に貼られた気密シート内に
セルロースファイバーが
ブローイングされます。

IMG_1574.jpg

2階の半分は開放的な
勾配天井になっており
カネライトフォームが施工されていました。

めちゃめちゃ開放的な
大空間になりそうです。

IMG_1565.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_1575.jpg

サッシ周りはウレタンと
コーキングにより気密処理
されていました。

IMG_1578.jpg

配管周りはコーキングで
気密処理。

IMG_1577.jpg

監督さんが丁寧にコーキングを
充填されています。

IMG_1559.jpg

床の剛床の繋ぎは
気密テープで気密処理。
気泡を抜きながら丁寧に貼られていました。

IMG_1581.jpg

気になる測定結果は
とても良い気密でした。

監督さん曰く、自分達の施工に対し
どのくらい気密に反映されるか?
いろいろ確かめながら
数値で確認できたのが良かったようです。

相川建設さまのように
気密を数値で確認しながら
最終的な気密施工するのも大歓迎です(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年07月23日

石川県加賀市箱宮町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_1017.jpg

6月12日は 石川県加賀市箱宮町で
竃k製材所 ウィッシュホームさまの
現場の完成気密測定(引渡し前)を行いました。

IMG_1026.jpg
IMG_1024.jpg

引き違いサッシから
光が差し込む明るい室内。

レンジフードは
同時給排型のもの。

IMG_1036.jpg
IMG_1038.jpg
IMG_1037.jpg

部屋の壁紙の配色は
とてもセンス良い感じ

IMG_1030.jpg

換気システムはマーベックスの
澄家DC。(床下第1種換気)

IMG_1018.jpg


さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。


IMG_1020.jpg


C値 = 0.18cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_1023.jpg

立ち合いされた監督さんは
ほっとされた様子。

完成の αA(家全体の隙間面積)が
18cm2 となかなかの超高気密です。

IMG_1028.jpg

その日は少し暑かったのですが
ガラリから噴き出す風は涼しい感じ。

気密が良いためか
なかなかの風量がありました。

監督さんが「エアコン要らずやな〜」と
涼んでいました。(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年07月22日

石川県金沢市金石通町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_1366.jpg

6月23日は 石川県金沢市金石通町で
中村住宅開発鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_1367.jpg

正面から見ると建物の大きさは
分かりづらいですが
斜めから見るとこんな感じ。

奥が隠れていますが
かなり大きい現場です。

IMG_1368.jpg

ガレージのサイズも大きい。
屋根・壁ともにウレタンを
しっかり吹いてありました。
うらやましい( ゚Д゚)

IMG_1373.jpg

リビングは勾配天井になっており
明るくて広々していました。

IMG_1398.jpg

2階はスキップフロアに
なるようです。

IMG_1375.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_1382.jpg

サッシ周り、サッシ枠は
コーキングにより気密処理されていました。

実はこの気密処理は
お施主さまの仕事です。

IMG_1405.jpg

玄関周りはきれいにモルタルで
処理されています。

IMG_1388.jpg

グレーの部分はコーキングで
気密処理された部分。
ここもお施主さまの仕事です。

IMG_1404.jpg

ホールダウン金物の気密処理は
大工さんだったと思います。

IMG_1386.jpg

電気配管のPF管。
コーキングが詰めてあるのが
見えますか?
ここもお施主さまの仕事。

というかPF管は室内配管、
屋外配管ともにお施主さまが
引いたようです。

のちに仕事を伺ったところ
建築関係ではない模様。
凄すぎです(;'∀')

IMG_1377.jpg

よく見るとかなりの箇所を
コーキングで気密処理されて
いるのがわかりました。

断熱材は 屋根・壁ともに
ウレタン吹付断熱。

IMG_1365.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_1356.jpg


C値 = 0.25cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_1374.jpg

さてさて、C値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

いや 〜 この現場は
お施主さまが 気合を入れて
気密処理されていたので
なかなか気密漏れが見つかりません。

IMG_1400.jpg

唯一、漏れがあったのは
2階の桁の上

IMG_1362.jpg

屋根と桁の取り合い部分に
隙間を発見。

IMG_1360.jpg

気密測定器で減圧してますので
穴の中から風を感じます。
(まぁまぁ漏れてました)

IMG_1363.jpg

ウレタンを穴に思いっきり
充填しました。

こんな箇所が あと3箇所ほどありました。
よーし、これで改善して
くれるといいな。

さて再測定の
結果はいかに...。

IMG_1364.jpg


C値 = 0.23cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_1357.jpg

立ち合いされたお施主さまは
とても喜んで結果を撮影されていました。

αA(家全体の隙間面積)は
53cm2 → 49cm2 と
4cm2 の隙間が埋まりました。

今回はC値改善よりも
お施主さまの気密処理が凄かった。
まじめにプロ顔負けの仕事を
随所に施してあったと言えます。

お施主さま的にも
自分の仕事によってどのくらいの
気密が出るのか楽しみだったはず。
良い気密が出てよかったです(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年07月21日

世界一長いベンチ、能登増穂浦海岸


12日、日曜日は妻の実家、能登富来町のお盆の墓参りでした。

時間に余裕があったので、富来の街中から増穂浦海岸を歩きました。

IMG_4967.JPG


まず車を駐車場において、富来病院前からスタートです。

IMG_4960.JPG

IMG_4961.JPG


川には多くの釣り舟が停留していました。

IMG_4962.JPG


そして住吉神社、富来の夏祭りキリコ八朔祭りの神社です。

IMG_4963.JPG


海辺の道路の道の駅「とぎ海街道」前を通り、増穂の海岸に出ます。

IMG_4964.JPG

IMG_4965.JPG


ここは世界一長いベンチで知られた桜貝の海岸です。

IMG_4966.JPG


ベンチの後ろには記念の手形の焼き物が展示してあります。

IMG_4975.JPG


IMG_4974.JPG

IMG_4973.JPG

詩にも歌われた桜貝。


IMG_4968.JPG


海には早くも、もう海水浴している若い女性の姿がありました。

IMG_4971.JPG


砂浜を歩くといろいろな色の貝殻が波に打ち寄せられています。

IMG_4976.JPG

IMG_4978.JPG

冬から春先の強い風と、波で多くのピンクの桜貝が砂浜に打ち寄せられるのですが、この梅雨の季節でもいろんな貝がありました。

IMG_4981.JPG


ベンチから振り向くと、山が迫り能登巌門方面の海岸がきれいですね。

IMG_4983.JPG

1時間余り歩き、大自然の情緒あふれる海の景色に癒されました。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年07月20日

石川県白山市荒屋町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_1269.jpg

6月20日は 石川県白山市荒屋町で
潟Zブンワークスさまの現場の
完成気密測定(引渡し前)を行いました。

IMG_1291.jpg

玄関に入ると無垢材のフローリングに
足元を照らすサッシ。

IMG_1284.jpg
IMG_1281.jpg

リビングはあたたかみのある色合い。
天井高で梁見せになっていました。

お施主さまの家具が入っていたのですが
いいセンスの素敵なモノでした。

IMG_1277.jpg

ペンダントライトは
小ぶりの傘のタイプ。

IMG_1295.jpg

壁は スペイン漆喰の塗り壁。
多孔質でざらざらしており
肌触りが心地良いです。

IMG_1272.jpg
IMG_1273.jpg

2階を上がったところに
大きな書棚が設置されていました。
ここにソファーなど置いて
読書するのによさそうです。

IMG_1292.jpg

換気システムは第一種(熱交換)の
スティーベル製 ツイン・エアー LT-50EcoSlim。
最近出たばかりのNewモデルです。

IMG_1457.jpg


さて、気になる完成気密測定の
結果はいかに...。


IMG_1302.jpg


C値 = 0.22cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_1300.jpg

立ち合いされたお施主さま夫婦は
とても喜び、詳細結果を確認されていました。

床断熱で完成気密 0.22cm2/m2は
かなりレベルが高いです。


と ...。


いつもならこんな感じで終わるのですが
翌日、「もう1回、測定するわ。」と
七山社長から連絡がありました。

どうやら、器具付けの気密処理に
納得いかない箇所があったようです。
ほとんどの器具をバラしてやり直すとのこと。

『え、マジっすか。あんなに良かったのに。』

IMG_1457.jpg

という訳で 1週間後...。


どうやら七山社長は 中間気密の
0.16cm2/m2を上回る気密を
出したい模様。

出るかな (*_*;
さて、再測定の結果はいかに...。


IMG_1462.jpg


C値 = 0.13cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_1460.jpg

測定に立ち合いされた七山社長。
「やぁ 〜 良かった。ほっとした。」と
結果を撮影されていました。

C値 = 0.13cm2/m2は 床断熱の
完成気密で過去最高値です。

IMG_1301.jpg

αA(家全体の隙間面積)は
23cm2 → 14cm2 と あれから
9cm2 の隙間を埋めたことになります。

n値は 1.42 → 1.12と
大幅に改善しています。

ポカミスならともかく
完成気密で 中間気密を抜くというのは
至難の技です。

いや 〜 ここまで気密にストイックな
社長は聞いたことがありません。
私もいい勉強をさせて頂きました(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年07月19日

行いの良い日だったのに… 妻のつぶやき


このは、朝5時に起きて雨の中お墓の掃除をしてお参りをしました。

IMG_4930.jpg

前日、スポーツセンターに『胡蝶蘭を置かせて下さい』とメールしたところ、

『嬉しいメールありがとうございます』とのお返事だったので早速に持って行きました。

初めは2鉢だったのですが淋しかったので家に取り帰りもう1鉢持って行きました。

とっても良い感じに飾ることができました♪

IMG_4947.jpg

そして、ランチを食べに入ったお店で旦那のクリアーマスクを見たお店の女将さんが

「そんなマスクを探しているのだけど何処にもない…」

と、言うので持っていた新しいクリアーマスクをあげました。

IMG_4917.jpg

このあと実家のお墓参りに行ったのですが…。

のと里山海街道の『西山』で降りたところで警察に捕まってしまいました。

IMG_4951.jpg

パトカーは、西山を降りてすぐ横の歩道に乗り上げて『獲物』を探していたのです。

(写真の右側の歩道に隠れて停まっていました。パトカーは歩道に停まっていいの??)

InkedInkedIMG_4952_LI.jpg

警察は、私が一旦停止をしたのは認めるが停め方が足りない…と、のたまいます。

今は交通安全週間中で『点数2点の罰金7,000円』

ゴールド免許だったので3ヶ月間無事故無違反だったら点数は消えるそうですが…。

IMG_4988.jpg

今日、罰金7,000円を払ってきたのですが、

この日は朝から良いことばっかりしていたのになんで…???

続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年07月18日

お墓参り 妻のつぶやき


金沢のお盆は7月です。

IMG_4929.jpg

野田山は金沢市が管理している墓地で山全体がお墓となっています。

お盆のときはたくさんの人がお参りに来るので進入禁止の一方通行となります。

IMG_4938.jpg

野田墓地はものすごい数のお墓があるので迷います。

通りから登り口に番号の標識があるのですが、個人の石標もたくさん並んでいます。

IMG_4935.jpg

お盆のときは、中央の通りにテントが設置され常に3〜4人のお坊さんが待機していて

お経をお願いしたい人はここで直接申し込めるようになってます。

IMG_4932.jpg

金沢のお盆では、写真のような『キリコ』を持ってお墓参りに行きます。

名前を書いて昔は蝋燭に火を入れたのでしょうが、今はお墓の前に吊してきます。

IMG_4937.jpg

私たちは白山市に住んでいますが、旦那のお父さんの実家が近江町辺りのお米屋さんだった

ようで野田山にお墓があり、7月にお参りをしています。

今年は雨の中5時起きで行って来ました。(一方通行は9時からなので…)

いいことあるかな〜光るハート

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年07月17日

石川県金沢市赤土町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_1129.jpg

6月17日は 石川県金沢市赤土町で
 (有)E-HOUSEさまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_1138.jpg
IMG_1140.jpg

大開口の引き違いから
光が差し込む明るい室内。

IMG_1144.jpg

サッシはYKKのAPW330(樹脂ペア)。
大開口サッシのみリクシルの
サーモスX(アルミ複合ペア)が入ってました。

IMG_1145.jpg

サッシ周りはコーキングによる
気密処理。

IMG_1157.jpg

インナーガレージに
繋がるサッシは引き戸。
気密漏れがありませんように...。

IMG_1143.jpg

断熱材は 屋根・壁ともに
ウレタン吹付断熱。

見ての通り、室内側に
気密シートが丁寧に
施工されていました。

大工さんに話を聞いたところ
今まで気密シートの施工を
結構やられていたとのこと。

IMG_1142.jpg

気密コンセントボックスも
丁寧に施工されていました。

IMG_1134.jpg

外壁はEPSを貼った
付加断熱仕様。

IMG_1131.jpg

ここは基礎断熱(床下が室内扱い)
現場です。

外回りをチェックしたところ
給湯給水の配管をまとめずに
施工されていました。

まとめ配管すると配管と配管の
隙間から気密漏れし易いことを
分かられてますね。

IMG_1132.jpg

水抜きの穴もきれいに
モルタルで埋められていました。

IMG_1158.jpg

測定器で少し圧をかけて
チェックしました。

インナーガレージに繋がる
引き戸の下端から少し気密漏れ。
コーキングで気密処理しました。

IMG_1151.jpg

天井下地をされていたので
見過ごしましたが
目貼りのないCD管が
何本かありました。

目貼り目張り(^^♪

IMG_1154.jpg

さて、今回はお施主さまが
立ち合いされています。

気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_1153.jpg


C値 = 0.12cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_1148.jpg

立ち合いされたお施主さまは
とても喜び結果を撮影されていました。

n値(隙間特性値)も 1.11と
かなり優秀。(隙間風が入りにくい穴)

E-HOUSEさまのお施主さま立ち合いは
はじめてだったので 少しドキドキ
しましたが 問題なかったようです。

やっぱり 気密シート貼りの経験ある
大工さんだと安心できますね。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年07月16日

玄関引き戸と気密


7月7日は福井県敦賀市の(有)柴田建築店様の気密測定でした。

IMG_0606.JPG


基礎、壁、屋根ウレタン吹き付け、窓は樹脂窓YKK APW330、玄関はリクシル引き戸エルムーブです。

換気は床下の熱交換マーベックスでした。

IMG_0596.JPG


IMG_0602.JPG


玄関引き戸下枠と玄関土間の取り合いはきちっと土間コンを埋めてありました。

IMG_0604.JPG


窓回りはきれいにコーキングされています。

IMG_0597.JPG


窓の下地も柱とまぐさの取り合いの木と木のわずかな隙間も気密テープが貼られています。

IMG_0601.JPG


測定結果は0.16cm2/m2と超高気密(印刷は四捨五入で0.2)でした。

IMG_0590.JPG

IMG_0592.JPG

IMG_0594.JPG

IMG_0593.JPG


柴田社長さんから玄関が引き戸なのでどうしても隙間風が少し入るので、気密がどれくらい影響があるか、引き戸を目張りしたときの測定結果を参考に知りたいとの要望で測定してみました。

IMG_0603.JPG

目張りするとなんと0.08cm2。

柴田社長さんが、
「0.16が0.08か、引き戸はやはり少し気密が落ちますね。気密を重んじるお施主さんはドア、使い勝手を優先する施主さんには引き戸を勧められる。引き戸が少し気密が落ちるけど、思った以上に落ちていない。いやあ測定して参考になったね」

測定して自社の気密性能を知り、納得されていました。




posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
2020年07月15日

石川県河北郡津幡町で完成気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_1251.jpg

6月18日は 石川県河北郡津幡町で
鰍bONCEPT建築設計さまの
現場の完成気密測定(引渡し前)を行いました。

この測定はお施主さまの熱い
ご要望によるものです。

IMG_1236.jpg

玄関に入ると壁のフローリングが
目にとまります。

IMG_1237.jpg

立体感があって素敵ですね。
無垢板がランダムに貼られて
いました。

IMG_1230.jpg
IMG_1220.jpg

リビングは温かみのある色合い。
無垢のフローリングが
さらっとしていて気持ちの
良い感触でした。

IMG_1233.jpg

上を見上げるとこんな感じ。
大空間の吹き抜けに勾配天井。

IMG_1224.jpg

いや 〜 素敵な空間ですね。
天井フローリングと間接照明。
そしてゆったり回る
シーリングファン。

とてもいいムードを演出しています。
夜の気密測定もいいものです

IMG_1231.jpg

階段を上がってみると

IMG_1244.jpg

パッションな壁紙に
センスのいいロールスクリーン。

振り返った景色は...。

IMG_1239.jpg

やっぱり素敵。
2階から見る風景は
また違った味わいが
あります。

IMG_1234.jpg

今回は1階の寝室で
測定しますね。

IMG_1215.jpg


さて、気になる
完成気密の結果はいかに...。


IMG_1219.jpg


C値 = 0.20cm2/m2 の超高気密でした。


IMG_1248.jpg

立ち合いされたお施主様はとても喜び
測定結果を撮影されていました。

この現場の中間気密は
たしか 0.11cm2/m2。
中間から 0.09しか落ちていません。(優秀です)

ここは 床断熱の現場なので
通常なら 0.3 〜 0.4cm2/m2の
完成気密に落ち着くのが一般的。

IMG_1246.jpg

全館空調を採用されたため
完成気密は 0.5cm2/m2以下に
したいところ。
0.2フラットの気密なので
余裕でクリア。

これで大空間の吹き抜けが
あっても温度差が少ない快適に
家になると思います(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年07月14日

福井県福井市下馬で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_1304.jpg

6月22日は、福井県福井市下馬で
潟cWュールホームさま の現場の
気密測定を行いました。

IMG_1306.jpg

玄関ドアが2つ。
2世帯住宅のようです。

IMG_1305.jpg

たぶん1階はご両親の
部屋になるかと思われます。

IMG_1319.jpg

2階の間取りは なんとなく
若い夫婦らしさが感じ取れますね。
大開口サッシとバルコニーが
ありました。

断熱材は屋根・壁ともに
ウレタン吹付断熱の仕様。

IMG_1313.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

むむむ!!
よく見ると樹脂窓に換気框が
付いているではありませんか。
昨年末に出たばかりのNewモデルですね。
はじめて見た。

IMG_1311.jpg

あ、モジュールさまが
インスタ用に撮影されてますね。
最近、ちょくちょく動画や
写真撮影があります。

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_1341.jpg


C値 = 0.32cm2/m2 の高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_1326.jpg

C値は そこそこ良いのですが
n値は 1.51と大き目の穴が
あることを示しています。

IMG_1324.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

まずは勝手口の下端の気密漏れを
ウレタンで埋めました。

IMG_1334.jpg

基礎の水抜き穴が1つだけ
埋まってないのを発見。
ウレタンを充填しました。

IMG_1336.jpg

勝手口のドア枠まわりを
外からウレタンで気密処理。

IMG_1345.jpg

おっと...。
最近、あるあるの電子ロック錠の
配線穴が埋まっていませんでした。

IMG_1347.jpg

節穴からの気密漏れが
少しありましたので
ウレタンで埋めました。

IMG_1340.jpg

玄関ドア上部の
取り合いがむずかしい
箇所からの気密漏れ。

ここは丁寧に漏れを確かめながら
慎重に気密処理しました。

さてさて、C値改善後(隙間埋め後)の
測定結果はいかに...。

IMG_1349.jpg


C値 = 0.16cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm/m2。
IMG_1351.jpg

測定結果に 設計士さんは
とても喜んで詳細を
確認されていました。

αA(家全体の隙間面積)は
61cm2 → 31cm2と
30cm2 の隙間が埋まりました。

気になっていた
n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.51 → 1.11 と大幅に改善。
これで隙間風の侵入を防げそうです。

IMG_1307.jpg

写真のイスは大工さんの手作り。
カネライトフォームのクッションが
いい感じですね。

今回は間違いなくインスタ映えする
ビフォーアフターになったと
思いますよ(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年07月13日

石川県河北郡内灘町で完成気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_0686.jpg

6月1日は、石川県河北郡内灘町で
ハンズスタイル鰍ウまの現場の
完成気密測定(引渡し前)を行いました。

IMG_0688.jpg

玄関に入るとハンズスタイルさま
らしいスタイリッシュな階段が
どーん。

IMG_0706.jpg

玄関脇の収納がけっこう
大容量でした。
手前は 衣類のクローゼット(白)
奥は シューズクローゼット。

IMG_0711.jpg
IMG_0708.jpg

ハンズスタイルさまが得意とする
2階リビングの現場です。

勾配天井と大開口サッシから
見える緑が素敵ですね。

IMG_0715.jpg
IMG_0719.jpg

キッチンの背面には
超大容量の食器棚。
完全に目隠しできるところが
いいですね。

IMG_0717.jpg

仕上がりが気になっていた
バルコニーはかなり広かったです。
写真に写っていませんが
林道の散歩コースになっているとか。

IMG_0712.jpg

作り付けの大きなテレビボードは
小上がりの和室の床と面になるデザイン。

IMG_0713.jpg

その和室は
布団を川の字に並べて
ゆったり寝れる良いサイズ。

IMG_0690.jpg


さて、気になる
完成気密の結果はいかに...。


IMG_0696.jpg


C値 = 0.31cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_0692.jpg

立ち合いされた監督さんは
「お! いい感じ」と喜んで
撮影されていました。

いやいや、ホントいい感じです。
グラスウール + 気密シート貼りの
仕様で 完成気密 0.3cm2/m2は
レベルが高いですよ

IMG_0693.jpg

監督さんと二人で片付け&チェックを
していたら 庭に小さな穴があり
その中に何やら動くモノが...。

IMG_0694.jpg

捕まえてみると
クワガタでした。(ピンボケですみません)

牙が短く背中にスジがあったので
スジクワガタのオスだと思われます。

あ〜もう夏ですね(^^)/


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年07月12日

マスク(4) 妻のつぶやき


暑くなってきたので、マスクをしていると口の廻りが汗でビっチョリになります。

IMG_4915.jpg

薄い生地のマスクをしていても同じです。

旦那は7月から趣味の民謡がマスク必須で復活したのですが

息苦しくて壁に向かって歌っている…と言います。

IMG_4917.jpg

これは、プラスチックの『クリアーマスク』です。

丸く出たところに顎をあてて使うのですが、顔に密着するのはこの1カ所だけで

上も下も横も開いていて呼吸が楽にでき、こもることがありません。

IMG_4921.jpg

このマスクはスポーツセンターで流行っていて、インストラクターも使っています。

10個まとめて注文すると1個200円ほどで買えるので

みんなと分けて使いたいと思い注文しました。

IMG_4916.jpg

旦那は喜んで使っています。

私は『布マスク』は顔が隠れるから決して嫌いではないのですが、

このクリアーマスクは恥ずかしくて付けられないかも…。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
最近のトラックバック