2020年10月31日

地域応援券 妻のつぶやき


白山市から地域のお店を応援する『地域応援券』が2人で4,000円送られてきました。

IMG_0141.jpg

地域応援券は10月31日まで…ということなので旦那の掛布団を買おうとイオンにいきました。

IMG_5541.jpg

掛布団と掛布団カバーを買ったら11,048円にもなったので

10%引きになるイオンの『サンキューパスポート』を使いたいと言うと

お店の方が「これはクレジット払いでないと使えない」と言います。

IMG_5549.jpg

1,000円もの値引きになるなら…と『地域応援券』の使用をあきらめ

買い物はクレジットでしました。

IMG_5548.jpg

レジでバタバタとしていたせいか、

家に帰ってレシートを見ると2,000円の『掛布団カバー』が3,180円になっていました。

あわてて電話したところ『返金してくれる』と言うのでもう1度イオンに行ってきました。

IMG_5552.jpg

返金は1,000円ちょっとでしたが嬉しくなって帰りにスーパーに寄ったところ

大好きな『焼き芋』が半額以下で売っていたので

残っていた11個全部買ったら1,045円でした。

IMG_5543.jpg

ちなみに『地域応援券』で旦那のスラックスを買いました。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年10月30日

玄関収納棚が素晴らしい完成住宅の気密測定


10月20日は岡田建築設計様(加賀市山中温泉町)の小松市の完成の気密測定でした。

IMG_1223.JPG

玄関周りの天然無垢板とコーディネーターした木製無垢板のようなYKKの玄関ドアが素敵でした。

IMG_1222.JPG

玄関ドアを開けると、玄関収納棚が壁全面にあり、靴やいろいろな物が一目でわかる大収納棚です。

IMG_1220.JPG


窓はYKK APW330

広いLDK

IMG_1219.JPG


白を基調とした明るいサンルーム

IMG_1218.JPG


測定結果は0.258cm2/m2(四捨五入で印刷は0.3)と完成で素晴らしい気密C値です。

IMG_1217.JPG

IMG_1216.JPG

岡田社長も良い測定結果を見て安心されていました。
posted by 山男のつぶやき at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年10月29日

石川県白山市白峰で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_3737.jpg

9月30日は 石川県白山市白峰で
渇i井工務店さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_3712.jpg

玄関ドアはYKKのれん樹の
伝統和風 A11。
素敵な引き戸ですが
気密は少し心配です。

IMG_3735.jpg

玄関ポーチの屋根は
構造材あらわし。
迫力があり頑丈そうです。

IMG_3715.jpg

玄関土間が広〜い。
写っていませんが左側に
ご家族用?の玄関土間がありました。

IMG_3719.jpg
IMG_3718.jpg

各部屋がゆったりとした
広めの間取り。
室内はどこも明るかったです。

IMG_3710.jpg

びっくりしたのが浴室。
作り付けのお風呂が2つ。
何人家族?!

IMG_3724.jpg

後に聞いた話では
お隣で旅館を経営されていて
ココが完成したらお客様に
このお風呂を利用して頂くとのこと。
納得です(^^♪

IMG_3723.jpg

この現場はFP工法。
硬質ウレタンがとてもきれいに
収まってました。

IMG_3722.jpg

とにかくテープの気密処理がきれい。
断熱材周りはもちろん
柱周り、桁周りもきっちり
気密テープを押さえて貼られていました。

IMG_3729.jpg

サッシは YKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_3730.jpg

サッシ周りはコーキングに
よる気密処理。

IMG_3751.jpg

もうボードが貼られていて
見えませんが天井断熱は
気密シートを貼って
セルロースファイバーをブローイング。

IMG_3740.jpg

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_3745.jpg


C値 = 0.28cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_3752.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

床に開けた電気配線の穴が
気密処理されていませんでした。
そこをコーキングで気密処理。

IMG_3746.jpg

断熱パネルに開いた
電気配線の穴も気密処理されて
いませんでした。
そこはウレタンで気密処理。

IMG_3714.jpg

そんな、電気配線の気密処理が
チョコチョコ忘れられていました。

IMG_3747.jpg

ホールダウンの穴から
そこそこの気密漏れ。
ここはあるあるなので
注意してください。(結露する可能性があります)

IMG_3749.jpg

ここはコーキングを入れ
ヘラで押し込んで気密処理。
コーキングは押さえないと
効果半減です。

さて、C値改善後の気密測定の
結果はいかに...。

IMG_3756.jpg


C値 = 0.22cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_3757.jpg

永井社長が悔しそうに
測定結果を撮影されていました。

C値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
69cm2 → 55cm2 と
14cm2 の隙間が埋まった結果でした。

IMG_3741.jpg

ネックだったのは
やはり玄関引き戸。

断熱スライディングドアの
コンコード(YKK)と違い
いまひとつの気密力。(いや、いま3つ?)

YKKさん
伝統和風のスライディングドアを
造ってください。<m(__)m>

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年10月28日

石川県白山市北安田町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_3628.jpg

9月26日は 石川県白山市北安田町で
潟Rンセプト建築設計さまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_3625.jpg

現場は外張りのEPSを
施工中でした。

ポーチの入り口がアーチ状に
施工されています。
大工さんの話ではEPSを割らないように
成形するのが大変だったようです。
プロバンス風の外観になりそうですね。

IMG_3607.jpg

IMG_3637.jpg

室内は明るく、筋交いが
しっかり入っている印象。

後に伺ったところ耐震等級3の
現場だそうです。
石川は積雪荷重を加味しなくては
いけないのでやり過ぎ仕様です(>_<)

IMG_3638.jpg

浴室に繋がる入口も
アーチ状に成形されていました。
ベニヤを暖めながら
ゆっくり曲げるときれいに
成形できるとのこと。

IMG_3616.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

IMG_3617.jpg

サッシ周りは気密テープで
気密処理されていました。

IMG_3629.jpg

この現場には引き違いサッシはなく
大型サッシは大開口スライディングを採用。
パッキンにぐっと密着する
気密性に優れたサッシです。

IMG_3630.jpg

そのサッシから川沿いの
桜並木が見えました。
造成中ですが街並みもきれいです。

IMG_3634.jpg

ここは床断熱の現場。
剛床のジョイント、柱の立ち上がりは
気密テープで気密処理。

IMG_3604.jpg

最近流行り?の剛床と
壁の取り合い部分にも
気密テープが貼られていました。

IMG_3635.jpg

ユニットバス下のスタイロフォームと
土台の取り合いはウレタンで気密処理。

スタイロフォームのジョイントと
床との取り合いはコーキング。

IMG_3635.jpg

びっくりしたのが土台と
断熱材の取り合い部分。
ここにも気密テープが貼られていました。

お風呂周りで見たのは はじめてかも。
お風呂場が冷えにくくなりそうです。

IMG_3639.jpg

そういえば玄関周りの
基礎と土台の取り合いはもちろん
土台と断熱材の取り合い部分も
気密テープが貼られていました。

なるほど、家の土台周りを
ぐるっと一周、気密処理したのですね。
流石です。

IMG_3614.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
アイシネンのウレタン吹付断熱。

IMG_3615.jpg

気密漏れし易い
屋根と梁の取り合い部分に
ウレタンを入れてもらいました。

IMG_3603.jpg

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_3619.jpg


C値 = 0.064cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_3621.jpg

立ち合いされたお施主さま夫婦は
とても喜び、結果を撮影されていました。

αA(家全体の隙間面積)は
9cm2(3×3cm2)。
n値(隙間特性値)は
1.14と 隙間風が入りにくい特性。

気密断熱を勉強されたお施主さまだったので
ドキドキでしたが大工さんの仕事に
間違いはなかったようです。

IMG_3642.jpg

それにしても家の窓から見える
川沿いの桜並木は素敵でした。
4月になったら見に行ってみようかな〜 (^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年10月27日

口三方岳の紅葉と花


しばらく登っていなかった白山市河内の口三方岳に花と紅葉を求めて登りました。

IMG_1177.JPG


登り3時間、下り2時間と標高は1269mのわりに健脚向きのすこしハードな山です。

自宅から車でそんなに時間がかからないので、この口三岳はかれこれ10回くらい登っています。

この日は登り口には2台の車がすでに停まっていました。

IMG_1179.JPG


岩と石だらけの登山道を歩くと秋の花が多く咲いていました

IMG_1215.JPG


IMG_1180.JPG


IMG_1181.JPG

1601711715116.jpg

IMG_1183.JPG


登山道には風雪の耐えきれず倒れた倒木もあります。

IMG_1214.JPG


5合目くらいに2つの大きな岩の間を通ります。

IMG_1185.JPG


ここが岩屋敷と言われ、ここから隣の山の烏帽子山が真向いに見えるところです。

IMG_1188.JPG

もう上の方は紅葉してきれいでした。

IMG_1187.JPG


登山道の脇には、これぞ風雪に耐えている大きな杉の大木から加賀平野と日本海が見えます。

IMG_1201.JPG

IMG_1200.JPG

8合目くらいのところに、この烏帽子山へ縦走する分岐点に烏帽子山の案内看板があります。

IMG_1196.JPG


以前は全く案内板がなく、知る人ぞ知る秘密の道がここからありました。今では一般公開されだれでも縦走できる道になりました。

IMG_1197.JPG

烏帽子山は4回登っていますが、以前この秘密の道をやっと探して登った思い出の分岐点です。

ただ注意しないといけないのは烏帽子は熊の住みかで、とくに秋は熊の遭遇する危険があり、今回は口三方往復の登山だけにしました。

IMG_1198.JPG


ここから口三方の道は紅葉真っ盛りでした。

IMG_1191.JPG


IMG_1192.JPG

IMG_1194.JPG

IMG_1199.JPG


頂上には小さな祠があります。

IMG_1205.JPG

IMG_1211.JPG


頂上に着くと4人の人がすでに食事中でした。

「あんた何処から来られたん?」

「白山市の松任ですよ。」

「わしらも松任や、松任の何処や?」

「千代野です。」

「へええ!わしらも千代野や、千代野東やけど、あんたは?」

「千代野西ですよ。」

「千代野西やったらHさん知らんケ?」

「よく知っていますよ」

見ず知らずの人と思いきや町内の人とはびっくりしました。

山談義に花が咲き、手づくりのうどんまで子馳走になりました。

IMG_1213.JPG

頂上ですぐ折り返すつもりでいたのですが、話が盛り上がりなんと50分も頂上にいました。

頂上からは新雪の白山の姿が見え、また近くの山が紅葉で染まっていました。


IMG_1206.JPG

IMG_1212.JPG


また遠くを眺めると雪をかぶった北アルプス富山の薬師岳が見えました。

IMG_1209.JPG


久しぶりの口三方岳に登つて良かったです。








posted by 山男のつぶやき at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2020年10月26日

石川県金沢市神谷内町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_3419.jpg

9月17日は 石川県金沢市神谷内町で
潟Zブンワークスさまの現場の
完成気密測定(引渡し前)を行いました。

IMG_3420.jpg

外壁は塗り壁仕様。
玄関ドアはイノベストD50。
色は ウッディグリーン。

IMG_3421.jpg

玄関足もとの
フィックス窓が良いですね。
明り取りになり外との繋がりも
感じます。

IMG_3436.jpg

IMG_3428.jpg

リビングは明るめの
ナチュラル色。

IMG_3429.jpg

小上がりの畳部分が
見たことがない新しいスタイル。

昼寝によし、階段部分に座ってよし。
大人数の来客があっても大丈夫。
ここに座って賑わうシーンが
想像できます。

IMG_3436.jpg

キッチン側には広めの
カウンターテーブル。

広めなので仕事や読書、
スマホやタブレットなど
使い勝手が良さそうな
場所ですね。

IMG_3440.jpg

明るい室内に対し
キッチンエリアは
ブラックを基調とした配色。

IMG_3442.jpg

造り付けの食器棚も
ブラック。
コーディネーターは
奥さまかなぁ〜(^^♪

IMG_3434.jpg

壁は塗り壁で
ルナしっくいを採用。

原材料に多孔質のホタテ貝殻を
65%以上含み
高い消臭効果を長期に渡って
持続することが可能。

調湿性にも優れているようです。
ルナしっくいをはじめて知りました。

IMG_3431.jpg

換気システムは第一種(熱交換)の
スティーベル製 ツイン・エアー
LT-50EcoSlim。

IMG_3444.jpg

階段の踊り場の
上空ではシーリングファンが
ゆっくり回っていました。

IMG_3451.jpg

シックな配色の寝室は
落ち着きのある雰囲気。

IMG_3452.jpg

横長の窓から
緑の大樹が見えました。
借景ですが ピクチャーウインドウ
になっています。

IMG_3422.jpg

さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。

IMG_3424.jpg


C値 = 0.098cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_3426.jpg

測定に立ち合いされた
お施主さまと赤ちゃん、
セブンワークスさまの設計士さんは大喜び。
詳細を確認されていました。

αA(家全体の隙間面積)は
11cm2(約3.3×3.3cm2)。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.12 と隙間風がめちゃ入りにくい特性。

IMG_1435.jpg

何より中間気密の 0.10cm2/m2 より
気密を上げてきて
0.098cm2/m2(0.1cm2/m2以下)に
入れ込むのが凄い。

これは七山社長をはじめ
大工さんや電気屋さん関係業者が
気密に対しストイックに向きあった結果。
次回の完成気密がとても怖いです(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年10月25日

ウィズコロナ 妻のつぶやき


まだまだ『コロナ』が終息せず『ウィズコロナ』とさえ言われています。

IMG_5492.jpg

そこで新たに『マスク』をネットで買ったのですが、

この『マスク』異様な臭いがするのです。

IMG_5403.jpg

洗っても臭いが取れないので、

友だちから貰ったお花の匂いのするハイターで漬けてから洗ってみたところ…、

IMG_5404.jpg

今度はハイターの臭いと前の臭いが相まってよけいにきつくなりました

でもなぜか、旦那は大丈夫なようなのです!

IMG_5388.jpg

『マスク』は6枚全部旦那にあげて1件落着なのですが、

マスクを他の洗濯物と一緒に洗ったせいか他の衣類にも臭いが付いてしまいました。

IMG_5502.jpg

テレビのコマーシャルにあるように臭いが四六時中身体にまとわりついて困っています。

どうしたらいいですかね…。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年10月24日

プラスアルファ 妻のつぶやき


GoToと宿泊割引券とを使って7、8、9月はいろんな旅館に宿泊をしたのですが、

中でも『吉祥やまなか』がとても良かったです。

IMG_5238.jpg

旅館の良し悪しは食事とお風呂は勿論のことなのですが、

ここには他にプラスアルファがいっぱいありました。

その1つは、館内至る所で常時『珈琲』が飲めるようになっていて、

部屋ででも客自らが豆を挽いて点てて珈琲を飲むことができます。

IMG_5250.jpg

風呂上がりにはパウダールームの冷蔵庫にアイスクリームがいっぱい入っていて

これを自由に食べることができ、ビールも1杯飲むことができます。

IMG_5241.jpg

これは夕食時の天ぷらですが『お代わり』分です。

ごはん、味噌汁以外にお代わりの出来るお料理があったことに驚きました。

IMG_5245.jpg

浴衣は色々可愛いのを自由に選ぶことができ、その他にパジャマも用意されていました。

部屋のみの着用で館内をうろつくことはできませんが、寝相が悪いので助かります。

そして、夜の8時半から『山中節』の歌と踊りもありました。

IMG_5248.jpg

極めつけはこの『オムレツ』です。

朝食でオムレツを注文すると、目の前の鉄板でシェフが焼いてくれるのですが、

作っているシェフの動きまでもが美味しさにプラスされ、まさに絶品!!

ソースも選べ、ふわふわとろとろでとっても美味しかったです♪

IMG_5253.jpg

こうしたプラスアルファの『おもてなし』が

もう一度行きたい旅館としてお客様に選ばれるのですね。

満足、満足でした♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年10月23日

石川県河北郡内灘町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_3507.jpg

9月23日は石川県河北郡内灘町で
ハンズスタイル鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_3552.jpg

リビングが天井高で勾配天井に
なっており開放感抜群でした。

IMG_3527.jpg

天井にはきれいに
タイベックスマート(気密シート)が
貼られておりヌキで押さえてあります。

IMG_3524.jpg

2階の窓から見た景色。
角地で少し高台であるため
見晴らしがとても良かったです。

IMG_3557.jpg

断熱材は天井がサーモウール。
壁の断熱材はパワーマックス。
両方ともチクチクしない
ふわふわの断熱材です。

IMG_3528.jpg

その断熱材をデュポンの
タイベックスマート(調湿機能付き気密シート)に
充填されていました。

IMG_3522.jpg

サッシは大きな引き違いが
YKKの APW430。(樹脂トリプルガラス)
その他は APW330。(樹脂ペアガラス)

IMG_3523.jpg

サッシ周りは気密テープに
より気密処理されていました。

IMG_3519.jpg

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_3530.jpg


C値 = 0.53cm2/m2 の高気密でした。

表示は四捨五入により0.5cm2/m2。
IMG_3512.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

玄関ドア下端から気密漏れ。
ウレタンで埋めました。

IMG_3536.jpg

基礎と土台、気密パッキンを
覆うように気密テープで
押さえて気密処理。

IMG_3532.jpg

勝手口の下端に
少し気密漏れあり。
ウレタンを吹いてから

IMG_3543.jpg

上から気密テープを
貼って押さえました。

IMG_3516.jpg

給水配管まわりが
気密処理されていませんでした。
ここはウレタンで気密処理。

IMG_3534.jpg

窓枠の筋交い周りから
気密漏れ。

IMG_3533.jpg

気密テープをしっかり貼って
漏気を止めました。

IMG_3531.jpg

1段下がった床の
際から少し漏気あり。
隙間をウレタンで埋めて

IMG_3535.jpg

ウレタンが完全に固まってから
余計な部分をカット。
気密テープを上から貼りました。

IMG_3540.jpg

柱のホゾ穴から漏気が
ありました。

IMG_3542.jpg

ここはウレタンを
注入して止めました。

IMG_3548.jpg

最後に床の剛床の
ジョイント部分に
気密テープを貼り

IMG_3559.jpg

柱周りにウレタンを
注入して気密処理。

さてさて、C値改善後(隙間埋め後)の
測定結果はいかに...。

IMG_3550.jpg


C値 = 0.30cm2/m2 の超高気密でした。


IMG_3556.jpg

測定結果に監督さんは
ほっとして結果を撮影されていました。

αA(家全体の隙間面積)は
67cm2 → 38cm2 と
29cm2 の隙間を埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.50 → 1.22 と大幅に改善。

4人で約2時間半ほど
C値改善(隙間埋め作業)しましたが
久々に頑張った分だけ
隙間が埋まった結果になりました。
完成気密が楽しみです(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年10月22日

福井県福井市和田中で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_3649.jpg

9月28日は、福井県福井市和田中で
樺広地所さまの現場の
完成気密測定(引渡し前)を行いました。

IMG_3653.jpg

玄関の上がり框(あがりかまち)が
低いため、軽くスッと
上がれるのがいいですね。

IMG_3657.jpg
IMG_3656.jpg

バーチカルブラインドから
光が差し込む明るい室内。

IMG_3658.jpg

天井高で梁見せのリビング。
いいアクセントになっています。

IMG_3660.jpg

リビングに隣接する和室から
イ草のいい香りがします。

IMG_3659.jpg

キッチンのレンジフードは
同時給排気型のモノ。
高気密の中広地所さまでは
必須ですね。

IMG_3662.jpg

水色の壁の部分は
黒板ならぬガラス板。

ホワイトボード用マーカーなどで
メモ書きや子供のお絵描きなどに
良さそう。

IMG_3671.jpg

その隣の小さな穴は
子供用?ペット用?ルンバ用?
それとも空気循環用?

IMG_3669.jpg

中はカウンターテーブル
が付けられていました。
もしかして旦那さまの秘密基地?

IMG_3665.jpg

正面から見るとこんな感じ。
秘密基地にしては丸見え過ぎるか。

階段が素敵ですね。
木製の螺旋階段に見えました。

IMG_3672.jpg

換気システムは
マーベックスの第1種換気
澄家DC。

IMG_3651.jpg

さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。

IMG_3655.jpg


C値 = 0.25cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_3654.jpg

立ち合いされた監督さんは
「もうちょっとで 0.2だったか〜。」と
悔しがられていました。

C値は四捨五入で計算されるため
0.24cm2/m2から0.2になります。

監督さんは悔しがられてましたが
間違いなく0.25cm2/m2 は
超高気密ですよ。(測定は数回行っています)

IMG_3671.jpg

私はあの穴が気になっています
猫が通るには大きいですが
階段に繋がる通路なのかな〜 と
妄想しています(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年10月21日

石川県金沢市赤土町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_3075.jpg

9月8日は 石川県金沢市赤土町で
 (有)E-HOUSEさまの現場の
完成気密測定(引渡し前)を行いました。

IMG_3083.jpg

外壁は塗り壁仕様。

IMG_3097.jpg

インナーガレージ付きの現場です。
通常、インナーガレージは
気密の取り合いがなかなか難しいのが現実。

でもここは中間気密が0.12cm2/m2と
良かったので 信じてますよ。

IMG_3076.jpg
IMG_3077.jpg

現場はちょうど内見会が
終わった直後。

E-HOUSEさまらしい
雰囲気が伝わってきます。

IMG_3079.jpg

古材を使ったカウンター。
タイルが貼られたキッチン。
モルタル仕上げの
ダイニングの壁。

IMG_3080.jpg

1つ1つのマテリアルが
懐かしい空間を演出しています。

IMG_3078.jpg

隣接する和室は戸袋に
扉を収納できる仕様。

IMG_3086.jpg

床下にエアコンが埋まってました。
基礎断熱で床下エアコンの
仕様のようです。

IMG_3085.jpg

さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。

IMG_3093.jpg


C値 = 0.19cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_3095.jpg

立ち合いされたお施主様は
とても喜んで結果を撮影されていました。

中間気密が 0.12cm2/m2 なので
0.19cm2/m2 は落ち幅も少ない
レベルの高い気密スペックです

驚きなのがn値(隙間特性値)。
1.08と隙間風が凄く入りにくい
特性を示しています。

IMG_3082.jpg

ウレタン吹付断熱で室内側に
気密シートを貼る仕様が
C値だけでなくn値にも
プラスに反映されている気がします(^^♪



posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年10月20日

石川県小松市今江町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_3386.jpg

9月17日は 石川県小松市今江町で
竃k製材所 ウィッシュホームさまの
現場の完成気密測定(引渡し前)を行いました。

IMG_3384.jpg

前回、中間気密を測ったとき
リバーサイドで素敵! と思った現場です。

川沿いを散歩するのも
良さそうですね。

IMG_3387.jpg

玄関ポストはガルバリウム鋼板の
外壁にあったオシャレなモノ。

IMG_3398.jpg

リビングに入ると吹き抜けの大空間。
天井がめちゃくちゃ高い。

IMG_3389.jpg

大開口サッシから川と
街並みが眺められます。
さすがリバーサイド。

IMG_3416.jpg

吹き抜け上空では
間接照明に照らされた
シーリングファンが
ゆっくり回っていました。

IMG_3392.jpg

リビングに隣接する和室は
開口も大きい洋和室タイプ。

IMG_3394.jpg
IMG_3395.jpg

時計は根強い人気の
BONOX(ボノックス)。

駅の構内や海外の通りにある様な
両面表示のウォールクロックです。

IMG_3410.jpg

ファミリークローゼットは
大容量タイプ。

壁紙は一部パッションな色が
採用されており、洋服のディスプレイに
よっては お店のような
雰囲気が出せそう。

IMG_3396.jpg

この現場は全館空調です。
リビングの大開口サッシの下には
冬のコールドドラフト対策で
大量のガラリが設置されていました。

超ワイドタイプ4本設置は
なかなか見ませんね。

IMG_3399.jpg


さて、気になる完成気密測定の
結果はいかに...。


IMG_3404.jpg


C値 = 0.10cm2/m2 の超高気密でした。


IMG_3408.jpg

監督さんは大喜び!!
笑顔で記念撮影です。

中間気密測定なら未だしも
完成気密で0.1フラットは超絶気密です。

延床面積が大きいのに
αA(家全体の隙間面積)=19cm2
と素晴らしい気密スペック。

n値(隙間特性値)= 1.20
とレベルが高い。(隙間風が入りにくい)

IMG_3402.jpg

帰り際、川沿いで水しぶきの
音が聞こえたので
「大きな鳥か?」と見に行くと
カヌーが下っていきました。

やっぱり素敵な雰囲気の
リバーサイドです(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年10月19日

岐阜県羽島市福寿町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_3337.jpg

9月15日は 岐阜県羽島市福寿町で
鞄n辺建設 プラスホームさまの
現場の気密測定を行いました。

現場は2世帯住宅。
この角度からは奥行きが長い
設計に見えますね。

IMG_3338.jpg

真横から見ると こんな感じ。
完全に2棟の物件ですね。
贅沢仕様の2世帯住宅です。

IMG_3340.jpg
IMG_3341.jpg

室内はゆったりとした
余裕のある設計。

IMG_3352.jpg

それでいて筋交いも
結構入っています。

建ててから渡り廊下で繋げる
2世帯ではないので、間取りに
ゆとりがあり耐震性能も高そうです。

IMG_3354.jpg

2棟を繋ぐ廊下?も
めちゃくちゃ広い。

見上げると極太の梁が
並んでいました。
天井高&梁見せ仕上げになりそうです。

IMG_3356.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
硬質ウレタンの吹付断熱。
熱伝導率は 0.026w/m・k を誇ります。

IMG_3355.jpg

サッシは YKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_3349.jpg

サッシ周りはウレタンにより
気密処理されていました。

IMG_3353.jpg

換気システムはジェイベックの
グリーンファン。(第3種セントラル換気)
延床面積が大きいので2台設置
されていました。

IMG_3342.jpg

さて、気になる2世帯住宅の
測定結果はいかに...。

IMG_3358.jpg


C値 = 0.34cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_3347.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

玄関土間まわりの基礎と土台
の取り合い部分を気密パッキンが
埋まるようにコーキングしました。

IMG_3343.jpg
IMG_3345.jpg

土間部分が広いのと2世帯分なので
なかなかの作業量です。

コーキングを打った後はしっかり
ヘラで押さえて隙間を潰します。

IMG_3360.jpg

それぞれの勝手口周りも
同様に処理しました。
コーキングガンを握って握って握って
握力が無くなりそうです(^^♪

IMG_3362.jpg
IMG_3363.jpg

続いて2階の床のホゾ穴。

イメージ的に漏れなさそうですが
伝い漏れすることがあります。
この現場も少し漏気していました。

IMG_3365.jpg

1階の天井と2階の床から
ホゾ穴を塞ぎ、気密処理しました。

IMG_3361.jpg

あとは金物まわりの
気密処理。

IMG_3364.jpg

金物まわりは気密処理というより
ヒートブリッジ対策(結露防止)に
なるのでやった方が良いです。

さてさて、C値改善後の
測定結果はいかに...。

IMG_3368.jpg


C値 = 0.32cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_3370.jpg

測定結果に 渡邉社長はとても喜び
詳細結果を確認されていました。

αA(家全体の隙間面積)は
114cm2 → 108cm2 と
6cm2 の隙間が埋まりました。

気密測定器1台の測定範囲は
約100坪が限界と言われていますが
その現場の気密性能によります。

この現場は気積も含めると
100坪くらいありましたが
気密性が高かったため余裕で測れました。

良い気密でよかった〜♪
広い現場を目配せして気密処理
するのは結構大変なことなんです。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年10月18日

結婚記念日2 妻のつぶやき


10日の『結婚記念日』は淋しいものでした。

IMG_5515.jpg

ワインはあったものの作る気がしなくて、お寿司を1パックづつ買ってきただけでした。

作らなくてよかったので楽でしたが、いつもより淋しい食卓でした。

IMG_5531.jpg

でも『胡蝶蘭』は予定通り買い、

もう一つ大好きな『シュウメイギク』これも自分へのご褒美に買いました。

何といっても48年ですから、このくらいご褒美があってもいいですよね。

IMG_5522.jpg

息子に「銀婚式、金婚式は子どもたちが祝ってくれるのが世間の常識!」と

ぶちぶち言ったら次の日に息子からケーキのプレゼントがに届き、

『結婚記念日』もこれで一気に華やかに♪

IMG_5518.jpg

そして、もう1人の息子からも「おめでとう♪」の電話がありました。

我慢しないでぶちぶち言うのもいいかもね。

なんかすっきりしたような、ありがとう♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年10月17日

不在連絡票 妻のつぶやき


買物に行っている空きに『不在連絡票』が入っていました。

IMG_5283.jpg

松任郵便局に引き取りに行ったとき、

「宅配boxがあるのにどうして荷物を入れてくれなかったのか…」と聞いたところ、

「宅配boxが何処にあるか見えなかったのでは?」とのこと。

IMG_5285.jpg

いえいえ玄関ドアの前にどど〜んと置いてあるので見えないってことはあり得ません!

大枚をはたいて買ったのに、利用頻度があまりにも少なすぎます。

この宅配boxは受領印も押せる優れ物なので、是非利用して欲しいものです!!

IMG_5279.jpg

おまけにコロナのせいで郵便局の引き取り時間も短めに変更されていました。

IMG_5280.jpg

私が郵便局に行ったのは金曜日の午後の2時半ごろでしたが、

お客さんが誰もいなくて担当の方が窓口で暇そうにしていました。

こんな状態で時短は必要?

時短にしたせいで余計に密になるのでは?

IMG_5288.jpg

引き取ってきた商品はネットで注文した姉の化粧品で、

縦横20p以内の小さな箱でした!!

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年10月16日

石川県能美市緑が丘で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_3276.jpg

9月14日は 石川県能美市緑が丘で
トラスト住建鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_3280.jpg
IMG_3279.jpg

現場はとても明るい室内。
床暖房の工事をはじめる
下準備をされてました。

IMG_3283.jpg

それではチェックしていきます。

ここは床断熱仕様(床下が外扱い)。
剛床のジョイント部分、
柱の立ち上がり部分に気密テープを
貼って気密処理されていました。

IMG_3285.jpg

サッシはリクシルのエルスターS。
樹脂ペアガラス。

サッシ周りは気密テープと
コーキングにより気密処理。

IMG_3288.jpg

排水管の周り、
給湯・給水配管周りは
コーキングによる気密処理。

IMG_3290.jpg

断熱材は 屋根・壁・床ともに
アイシネンのウレタン吹付断熱。

IMG_3281.jpg

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_3292.jpg


C値 = 0.22cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_3296.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

大工さんが玄関まわりの
剛床と土台の取り合いを
気密テープで気密処理。

IMG_3299.jpg

監督さんが
基礎とスタイロフォームの
隙間をコーキングで気密処理。

IMG_3301.jpg

コーキングを指で押さえてますね。

ここではアクリルコーキングではなく
ウレタンコーキングを使われてました。

私も粘度を長期間保てる
ウレタンコーキングの方が
気密処理に向いていると考えます。

IMG_3329.jpg

剛床のホゾ部分から少し
漏気を感じます。

まずはホゾ穴をウレタンで
埋めて...

IMG_3330.jpg

壁と床の取り合い部分に
気密テープを貼りました。
これは伝い漏れを
防ぐ対策になります。おすすめ!!

IMG_3309.jpg

火打ちの際に空洞あり。
若干ですが漏れを感じます。

IMG_3311.jpg

ウレタンをどりゃっと注入して
漏れを止めました。

IMG_3312.jpg

定番の屋根と梁の
取り合い部分。

ウレタン吹付の業者さんも
気を付けて吹いてくれてますが
正直、減圧してみないと漏れ具合は
わかりません。

IMG_3318.jpg

壁と屋根の取り合い部分。
特に柱部分から微細な漏気。

IMG_3319.jpg

これでもか〜!っと
ウレタンを吹いてもらい
漏気を止めました。

さてさて、気になるC値改善後
の結果はいかに...。

IMG_3335.jpg


C値 = 0.19cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_3293.jpg

測定結果に監督さんは ほっとして
結果を撮影されていました。

αA(家全体の隙間面積)は
36cm2 → 31cm2 と
5cm2 の隙間が埋まりました。

大工さんから
「けっこう頑張った割に5cm2か...。」
と言われました。

経験上、気密レベルの高い状態からの
大幅改善はかなり難しいです。

IMG_3331.jpg

それでも、n値(隙間特性値)は
1.40 → 1.31と隙間風が入りにくい
特性に変化してますので
改善作業は報われた方だと
思います(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年10月15日

手取川歩き、秋風と花


自宅から海岸線を歩き、何度も手取川河口まで歩いていますが、今回は手取川まで車で行き、手取川の堤防の鳥観察小屋から歩いてみました。


IMG_1143.JPG

秋風に吹かれながらの歩きは気持ちよく最高です。
白山を源流とする手取川から、白山は残念ながら雲の中です。

IMG_1147.JPG


小屋の中にはこの川で見られる沢山の鳥の写真が飾られています。

IMG_1145.JPG

IMG_1144.JPG


川の土手にはポプラの木、その向こうの運動公園には野球をしている人達がいました。

IMG_1149.JPG

IMG_1150.JPG


川には新しい橋の基礎コンクリート工事が進んでいます。

IMG_1151.JPG


IMG_1152.JPG

IMG_1153.JPG


しばらく歩くと福井敦賀まで延長の北陸新幹線の工事がかなり進んでいます。

IMG_1156.JPG


工事現場から左の道に歩くと緑の草でもりあがった上水道の施設の横を歩きます。

IMG_1160.JPG


こんなところに上水道基地があるとは知らなかった。

IMG_1161.JPG


道なりには可憐な彩どりのコスモスの花に癒されます。

IMG_1163.JPG

IMG_1166.JPG

IMG_1162.JPG


小さな川の堰堤から流れる水の音。

IMG_1167.JPG


川の土手の道には花のオンパレードです。

IMG_1173.JPG

IMG_1165.JPG

IMG_1171.JPG

IMG_1170.JPG

IMG_1168.JPG


はなの蜜を求めて蝶々が羽を休めています。のどかで静かな好きな時間です。

IMG_1175.JPG

初めて歩くコースは興味深々でした。充分リフレッシュできました。
posted by 山男のつぶやき at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年10月14日

玄関周りが無垢下見板の素敵なお家の気密測定


10月8日は潟tラグシップ様(富山県砺波市)の気密測定でした。

木製の玄関ドアと、玄関周りの外装の無垢下見板が素敵なお家です。

IMG_1126.JPG

IMG_1138.JPG

基礎断熱、壁セルロースファイバー、屋根フェノールフォーム、窓YKK樹脂窓 APW330でした。

IMG_1134.JPG


IMG_1130.JPG

IMG_1136.JPG

大工さんと、橘社長さんと会社の女性社員さんが立ち合いです。

壁のセルローフファイバーの気密シート貼りがとても丁寧でした。

何回か測定し、結果は0.6cm2 社長さんと女性社員さんが測定器を確認です。

IMG_1132.JPG

IMG_1129.JPG


壁や窓回りは漏れがなく、屋根のフェノバボードと軒桁と妻側との木部の取り合いから少し漏れていました。

大工さんと社長さんが小屋裏に潜り気密テープ処理されました。

IMG_1127.JPG


しかしすべての屋根周りをの処理をするには時間がかかり出来るのは一部です。

大工さんから、「こんなところから漏れるんか、勉強になるわ」と話していました。

屋根周りの処理をしていればおそらく、0.3p2以下になったと思います。

「ブログの記事に書いてもいいですか?」と橘社長さんにお聞きすると、OK!いいよ!と返事をいただきました。
続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年10月13日

コスモスと気密工事チエック箇所勉強会


10月7日は潟zームライフ様(京都府福知山市)の京都府舞鶴市の上棟後の気密工事チエック箇所の勉強会でした。


IMG_1107.JPG

以前、ホームライフさんから高気密高断熱住宅の気密工事について現場で研修会をしてほしいと依頼がありました。

自宅から210km走り現場に着くと、美しいコスモスの花が秋風にゆらゆらゆれてきれいです。

IMG_1116.JPG

IMG_1117.JPG

IMG_1118.JPG


10月5日上棟した現場に会社の現場監督さんと会社の上司の方、大工さん、設備屋さん、電気工事屋さん、サイディング屋さんの各職人さんの皆さんが来られ、私の気密工事チエック箇所写真集を渡し、チエックのポイントを説明しました。


IMG_1114.JPG

サッシの窓が入った段階でしたかったのですが、会社から関連の職人さんの予定もあり7日になりました。

まず剛床の取り合いと柱周りの気密テープの貼り方、剛床と間柱、土台廻りの気密処理などアドバイスすると、さっそく大工さんが実行され、説明のし甲斐があります。

IMG_1108.JPG


窓のまぐさと間柱、柱も隙間があるとお話すると、大工さんからこんなところから漏れるの?と質問され、「ここは隙間がないように見えるけど木と木とが構造的に組み合っているだけでこの取り合いから隙間風が入ります」と説明すると、「へええ!こんなところからも隙間風が入るんか」と納得されました。


IMG_1112.JPG


大工さんや会社の上司の方もさっそく気密テープ貼りされました。

IMG_1115.JPG

IMG_1124.JPG

IMG_1119.JPG


IMG_1113.JPG


ユニットバスの基礎貫きの給水給湯管の穴周りもコーキングか、ウレタン注入をお願いしました。

IMG_1110.JPG


一通り説明が終わるころ、なんと施主さんはこられました。

各職人さんが気密チエック箇所に気密テープを貼っている姿をみて安心されたようです。

IMG_1123.JPG


お施主様に少しお話をお聞きするとNETなどでとても勉強されている人でした。

屋根、ウレタン吹き付け300mm、壁ウレタン吹き付け+付加断熱キューワンボード、窓はYKK樹脂窓トリプルガラス APW430とかなりハイレベルな温熱性能の高いお家でした。

10月末予定の気密測定が楽しみです。



posted by 山男のつぶやき at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年10月12日

石川県金沢市石引で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_3228.jpg

9月14日は 石川県金沢市石引で
潟Zブンワークスさまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_3243.jpg

その日はちょうど、外断熱の
ロックウールを施工されていました。

IMG_3229.jpg

ロックウールの厚みは
なんと 100ミリ。
めっちゃ分厚いです。

IMG_3266.jpg

面材はモイス。
貼り合わせ部分はすべて
気密テープが貼られていました。

IMG_3262.jpg

現場に入ると...
やたら筋交いが目立ちます。

IMG_3256.jpg

この現場は 耐震等級3。
強い耐震性能を誇る家だそうです。(耐震等級1の1.5倍)
石川は積雪荷重を反映しないといけないので
耐震等級3の取得はけっこう難しいと言われています

IMG_3272.jpg

階段周りもなんか凄そう。
通常、こんな数の柱に支えられてないです。


床の剛床の貼り合わせ部分と
柱の立ち上がりを
気密テープと気密材で気密処理。

IMG_3238.jpg

サッシは 日本製の
樹脂トリプルサッシ。
ドレーキップ窓で 内開きです。

IMG_3265.jpg

サッシ周りは気密テープで
きれいに気密処理されていました。

IMG_3263.jpg

開口の大きいサッシは
引き違いではなく
大開口スライディング。

気密性能に優れています。

IMG_3239.jpg

この現場は2階リビングの
ようです。

IMG_3240.jpg

2階の筋交いも
半端ない感じ。

IMG_3242.jpg

上を見上げると
極太の梁のオンパレード。
梁見せの天井に仕上がるのかな〜。

IMG_3267.jpg
IMG_3269.jpg

玄関まわりの基礎と土台、
スタイロフォームのジョイント部分を
ユラソール(高性能気密テープ)で
気密処理。

モルタルやコンクリにも接着
できる上、少し伸びるので
施工しやすいとのこと。

IMG_3231.jpg

この現場の室内側の断熱材
セルロースファイバー。
最近流行りである、断熱材の
充填前測定になります。

IMG_3231.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_3247.jpg


C値 = 0.057cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_3250.jpg

さてさて、ストイックな七山社長は
C値 = 0.057cm2/m2 でも
C値改善(隙間埋め作業)を開始。

玄関まわりで漏気を発見された模様。
玄関ドア下端のモルタル部分を
ユラソールで気密処理。

IMG_3253.jpg

さらに基礎と玄関ドア枠の
取り合い部分もユラソールで
気密処理。

ほか、いろいろ探しましたが
漏れている個所は見つからず。

それでは C値改善後の
結果はいかに...。

IMG_3252.jpg

出ました!!
C値 = 0.0cm2/m2。

正確には ...
C値 = 0.047cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

IMG_3251.jpg

立ち合いされたお施主さまは
とても喜ばれて撮影されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
6cm2 → 5cm2(2×2.5cm2)と
1cm2 の隙間が埋まりました。

IMG_3249.jpg

超々高気密の状態から
1cm2改善するのは
とてもむずかいことです。
経験者ならわかるかと...。

この状態から室内側に
スーパージェットファイバーを貼って
セルロースファイバーを充填。
さらにその上から
タイベックスマート(気密シート)を
貼るのですから...。

完成気密はどうなって
しまうのでしょうか?

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
最近のトラックバック