2020年11月30日

京都府舞鶴市倉谷で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_4389.jpg

10月26日は 京都府舞鶴市倉谷で
潟zームライフさまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_4420.jpg

リバーサイドの素敵な場所ですね。
潟zームライフさまのこの現場は先日
当社社長が気密工事の勉強会
行ったところです。 

0614.jpg

工事に関係する業者さんが
すべて集まり、勉強だけでなく
現場で熱心に気密処理を行ったと
聞いています。

IMG_4390.jpg

その時は断熱材やサッシは
入っていませんでしたが
気密処理のタイミングとして
良かったと思われます。

IMG_4398.jpg

サッシはYKKのAPW430
のドレーキップ(内倒し仕様)。

IMG_4394.jpg
IMG_4393.jpg

ドアハンドルの向きによって
開き方が違うツーアクションサッシです。

IMG_4397.jpg

サッシ周りは気密テープと
コーキングにより気密処理されていました。

IMG_4415.jpg

断熱材はウレタン吹付断熱。
屋根300ミリ。
壁はウレタン+キューワンボードの
付加断熱仕様とかなりハイレベル。

黒いテープは気密処理した箇所。
柱や間柱のジョイント部分に
しっかり気密テープが貼られていました。

IMG_4414.jpg

剛床の貼り合わせ
柱の立ち上がり部分も
気密テープで気密処理。

IMG_4412.jpg

配管周りはコーキングによる
気密処理。

IMG_4409.jpg

ガチガチに気密処理されていますが
測定前にチェックしていきます。

IMG_4401.jpg

壁の筋交いと床の取り合い部分に
気密テープを追加。
ここは漏れやすいので注意です。

IMG_4404.jpg

ウレタン吹付のカットによる
欠損箇所にウレタンを注入。
伝い漏れが怖いのです。

IMG_4416.jpg

屋根と梁の三角部分の取り合い。
ここも漏れやすいですな。

IMG_4417.jpg

すべてチェックしましたが
漏気はありませんでした。

IMG_4396.jpg

さて、今回の測定は
お施主さまが立ち合いされます。

気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_4405.jpg


C値 = 0.11cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_4403.jpg

測定結果に立ち合いされた
お施主さまはとても喜んでいました。

αA(家全体の隙間面積)=14cm2。
n値(隙間特性値)= 1.17 と
とてもレベルが高い気密力。

ホームライフ福知山さまは
はじめての気密測定。
...と思えません。

IMG_1114-b0ef9.jpg

勉強会による気密処理と
大工さんをはじめ関係業者が
真剣に気密に向き合った
結果ですね(^^♪

続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年11月29日

観葉植物のディスタンス 妻のつぶやき


「寒くなったので観葉植物を部屋に入れなければ…」と友だちが言っていました。

IMG_5676.jpg

私の家の観葉植物は1年中部屋の中にあるのですが

狭いところにギュウギュウ詰めにたくさん置いてあるのでもう3密4密です。

IMG_5672.jpg

胡蝶蘭も買ったり貰ったりして28鉢にもなっているので、ここも密になっています。

IMG_5679.jpg

もう1つフラワースタンドを買おうかな…と思っていたら

孫が学校で作った『縁台』をくれる…といいます。

IMG_5681.jpg

ちょっと小さめですが傾きもなく良くできています。

観葉植物を置いてみたところなかなかで、

お陰で植物のソーシャルディスタンスが保たれたように思います。

IMG_5683.jpg

嫁は「1番目立つところに置いてね」と言っていましたが、

こんなところでよろしいでしょうか??


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年11月28日

買い物カゴ 妻のつぶやき


洗濯カゴが壊れました。

IMG_5658.jpg

たったこれだけ壊れただけなのですが洗濯物を入れると…、

IMG_5661.jpg

こんな状態になり2階のベランダまでもっていく間に落ちたりもします。

で、新しい『洗濯カゴ』を買おうと思うのですが、

イオンの『買い物カゴ』を『洗濯カゴ』に応用することにしました。

IMG_5662.jpg

イオンに『買い物カゴ』を買いに行ったら、あの優しいピンクの『カゴ』はなく、

濃いピンクの『買い物カゴ』しかなかったのですが、それでも買ってきました。

IMG_5663.jpg

皆さん知っています?

イオンの『買い物カゴ』は汚れたり壊れたりしたら無料で交換してくれることを!

そしていらなくなったら購入代金を返金してくれることを!

たとえ『洗濯カゴ』として使用していてもOKですよねっ、ねっ?


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年11月27日

福井県越前市粟田部町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_4352.jpg

10月22日は 福井県越前市粟田部町で
樺広地所さまの現場の
気密測定(引渡し前)を行いました。

IMG_4354.jpg

玄関の足元を照らすように
サッシが配置されていました。

IMG_4355.jpg

ちょっと覗いてみると
中庭がタイル張りになっており
奥に緑の山々が見えました。
素敵な雰囲気です。

IMG_4356.jpg
IMG_4357.jpg

黒で統一されたキッチンに
カフェのような雰囲気のリビング。

IMG_4374.jpg

天気の良い日にテーブルとイスを
庭に並べればオープンテラスに
早変わりできますね。

プライバシーも確保された
贅沢な空間です。

IMG_4364.jpg

リビングの奥は天井高で
勾配天井の仕様。

IMG_4370.jpg

梁見せの天井では
シーリングファンが
ゆっくりと回っていました。

IMG_4368.jpg

リビングに隣接する洋和室から
畳の香りがします。

IMG_4372.jpg

ファミリークローゼットは
1人1人独立したタイプ。
最近、このタイプが流行っていますね。

IMG_4371.jpg

脱衣室は広め。
奥に見える乾燥機は
ガス衣類乾燥機の乾太くん。

そういえばキッチンも
ガスでした。

IMG_4378.jpg

さて、今回は乾太くんの
横に気密測定器を設置。

気になる測定結果はいかに...。


IMG_4384.jpg


C値 = 0.25cm2/m2の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_4380.jpg

測定結果を指差しで確認された
中広社長は ほっとされた様子。

天井高&勾配天井など
空間が大きい現場ですが
暖房がしっかり効く気密力です。

IMG_4362.jpg

暖かい日は外で
お茶したくなるような
素敵な現場でした(^^♪



posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年11月26日

石川県金沢市三馬で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_4349.jpg

10月21日は 石川県金沢市三馬で
ハンズスタイル鰍ウまの現場の
完成気密測定(引渡し前)を行いました。

IMG_4312.jpg

玄関に入ると広めの土間仕様。
廊下の奥にキッチンが見えます。

IMG_4313.jpg

廊下の両脇が収納棚。
ここはパントリーかな。
大容量の収納力です。

IMG_4317.jpg
IMG_4326.jpg

前日に内見会が
終わった模様。

IMG_4315.jpg

リビングは 吹き抜け&勾配天井
所々にアイアン(黒)が使われており
色のメリハリが効いています。

IMG_4336.jpg

家具はお施主さまが
納入したモノ。
素敵ですね。

テレビボード下のサッシが
明り取りになっており
奥行も感じます。

IMG_4328.jpg

広いロフトは延床面積に
含まれたゆったりしたサイズ。

IMG_4331.jpg

中間気密の測定時に
ロフト奥の仕上がり(窓の左側)が
どういう風になるのか楽しみでした。

IMG_4332.jpg
IMG_4333.jpg

木製のハシゴが
掛かっておりパントリーと
繋がっていました。

そういえば玄関から入ったとき
ハシゴの存在にまったく
気が付きませんでした。

IMG_4334.jpg

キッチン側から見ると
こんな感じ。玄関から見ると
棚に隠れて見えませんね。
隠し階段みたいです。

IMG_4314.jpg

ファミリークローゼットは
めちゃ広い。もしかして
卓球台でも置くのかな。

IMG_4339.jpg

さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。

IMG_4345.jpg


C値 = 0.35cm2/m2 の高気密でした。

表示は四捨五入により0.4cm2/m2。
IMG_4346.jpg

「惜しい。もうちょっとで
 0.3cm2/m2だったな〜」と
監督さんは悔しそうにされていました。

たしかに、0.34cm2/m2だと
C値は 0.3cm2/m2になりますが
間違いなく完成 0.35cm2/m2は
とても良い気密です。

今年の冬、家の暖かさにより
いい家で良い気密だと体感する
ことでしょう(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年11月25日

福井県福井市八重巻中町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_4264.jpg

10月20日は 福井県福井市八重巻中町で
日の丸工務店さまの現場の
気密測定を行いました。

コスモスが満開です〜♪

IMG_4265.jpg
IMG_4301.jpg

現場は2階リビングの仕様。
南面のサッシから明るい光が
差し込んでいました。

IMG_4303.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

サッシ周りは気密テープと
コーキングにより気密処理
されていました。

IMG_4266.jpg

壁の断熱材はネオマフォーム。
1枚1枚、コーキングにより気密処理。

IMG_4302.jpg

屋根の断熱材は
ウレタン吹付断熱。
200ミリ以上吹いています。

IMG_4269.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_4277.jpg


C値 = 0.11cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_4267.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)
を開始します。

この現場は土間部分が
かなり広い設計。

IMG_4284.jpg

基礎とスタイロフォームの
取り合いに気密漏れがありました。
ここは室内側ですが伝い漏れ
し易いので注意が必要です。

IMG_4285.jpg

女性大工さんにコーキングを
入れてもらいました。

IMG_4287.jpg

同様な取り合いにも
コーキングを打ってもらい...

IMG_4288.jpg

打ったコーキングをヘラで
押さえて気密処理。

IMG_4296.jpg

仕上がりはこんな感じ。
基本コーキングで気密処理
されている大工さんなので
お手の物です。

IMG_4278.jpg

玄関ドアの下端から
漏気を感じます。

IMG_4281.jpg
IMG_4279.jpg

ここもきれいにコーキングして
気密漏れを止めました。

使われているのはマキタの
電動コーキングガン。(ライトも点くし)
私も1つ欲しいです(^^♪

IMG_4294.jpg

最後に窓枠の下端からも
微量な漏気があったので
コーキングを充填して押さえました。


さてさて、C値改善後の
測定結果はいかに...。

IMG_4297.jpg


C値 = 0.085cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_4299.jpg

測定結果に大工さんたちは
大喜び。

αA(家全体の隙間面積)=9cm2(3×3cm)。
n値(隙間特性値)= 1.08 と
レベルがめちゃ高い結果に。

C値改善(隙間埋め作業)により
αAは 12cm2 → 9cm2と
3cm2の隙間を埋めることが出来ました。 

この結果は 日の丸工務店さまの新記録です。
それにしてもいい表情されますね。
こちらも嬉しくなりました(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年11月24日

石川県小松市上牧町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_4216.jpg

10月16日は 石川県小松市上牧町で
竃k製材所 ウィッシュホームさまの
現場の完成気密測定(引渡し前)を行いました。

家の正面に窓がない
断熱性に優れた新しいデザインです。

IMG_4219.jpg
IMG_4218.jpg

側面の連窓、正面の大開口サッシが
とても眩しいですね。

001.jpg

外は稲刈りが終わった
頃でしょうか。
刈り取られても絵になる
風景です。

IMG_4225.jpg

空色のピクチャーウインドウ。
いいですね。

ウィッシュホームさまでは
大きな吹き抜けの採用率が高いです。

気密性、断熱性能が高くないと
リビングの暖気がすべて上に
上がってしまいます。

IMG_4227.jpg

備え付けのテレビボード。
壁掛けテレビの採用率が
かなり上がりました。

IMG_4232.jpg

ここはパントリーかな。

IMG_4235.jpg

脱衣室に隣接した
ファミリークローゼットは
大容量なもの。

いいな 〜 1階にある
ファミリークローゼット。
家族全員の動線が短くて済みます。

IMG_4241.jpg

寝室はトーンを押さえた
シックな壁紙。

002.jpg
IMG_4245.jpg

ここは全館空調の現場。
随所にガラリ(吹き出し口)が
取り付けられていました。

気密が良いと温度ムラが
押さえられます。

IMG_4242.jpg


さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。


IMG_4247.jpg


C値 = 0.12cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_4249.jpg

測定に立ち合いされた
お施主さまはとても喜び
詳細を確認されていました。

αA(家全体の隙間面積)は
20cm2( 4 × 5cm2)。

n値(隙間特性値)は
1.16 と隙間風がすごく
入りにくい気密特性です。

この冬がとても寒くても
家の中は温度ムラがなくて快適。
赤ちゃんがスクスクと
元気に育つことでしょう(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年11月23日

街中歩き 小松、瀬領町、黄色の絨毯


久しぶりに街中歩きをしました。
石川県小松市の瀬領町です。

IMG_1348.JPG

IMG_1349.JPG


小松の大杉谷方面の山に登るとき、いつも車で通りすぎる街ですが、瀬領の街のことを知りたくて自分の足で歩き探索しました。

まずは瀬領のバス停からスタートしました。

IMG_1346.JPG

IMG_1342.JPG


元小学校跡の石碑の後ろの細い道は、なんと銀杏の葉っぱの黄色い絨毯でした。

IMG_1343.JPG

IMG_1344.JPG

IMG_1345.JPG


古びた建物の壁の紅葉した蔦に晩秋の秋を感じます。

IMG_1351.JPG


静かな街中を歩くと川の橋に出ました。

IMG_1338.JPG

IMG_1339.JPG


橋からは静かに流れる川を眺め、今度は田んぼの道を歩き山裾の神社まで歩きます。

IMG_1334.JPG

IMG_1357.JPG


柚子でしょうか? 黄色い実が鈴なりですね。

IMG_1359.JPG

IMG_1371.JPG

IMG_1366.JPG

IMG_1367.JPG

IMG_1368.JPG

高台にある神社から瀬領の街が一望に見えます。

IMG_1370.JPG


どんどん歩くと、燃えるような真っ赤なもみじにであいました。

IMG_1376.JPG


きれいですね。

IMG_1375.JPG


最後に行き着いたのはせせらぎの里の瀬領温泉です。

IMG_1329.JPG

IMG_1326.JPG


1時間半の探索歩きのあと、この瀬領温泉に入りました。

IMG_1324.JPG

日頃、山登りで通り過ぎるだけの街の豊かな自然と新しい発見に癒され、心地よい街中歩きでした。

続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年11月22日

草むしり 妻のつぶやき


家のごみ出しの当番は旦那です。

IMG_5333.jpg

旦那様にそんなことをさせて申し訳ない…とちょっとは思っているのですが、

2人だけで暮らしているのでお互いに協力していかないといけません。

IMG_5261.jpg

私の仕事の1つに『草むしり』があるのですが、

私なりの拘りがあって袋が満杯になるまで『草むしり』を続けます。

隣との境界線にある電信柱にツルが巻き付き街灯まで届きそうになっていますが、

こんなところの草むしりも私の担当です。

IMG_5263.jpg

ツルはブロック塀より上3mはあります。

塀に登って引っ張ってみたですが途中で切れたりとなかなか手ごわかったのですが、

少しづつ取っていき、手の届くところはだいたい取ることができました。

IMG_5277.jpg

この大きなごみ袋が今日の私の仕事量です。

このように毎回ゴミの日に草の入れた袋を出し

『私だって頑張っているヨ!』を強調しています。



posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年11月21日

ブラックフライデー 妻のつぶやき


新聞に『ブラックフライデー』の広告がいっぱい入っていました。

IMG_5651.jpg

『ブラックフライデー』はアメリカからきたもので、

第4木曜日の『感謝祭』の次の日からする『クリスマスセール』のことをいうそうで、

このセールが黒字になるので『ブラックフライデー』というそうです。

IMG_5648.jpg

ここ白山市でも20日からということでイオンに行ってきたのですが、

服、靴はもちろんのこと野菜にまで『ブラックフライデー』のポップが掲げてありました。

IMG_5642.jpg

安くなっているのでしょうか?

IMG_5653.jpg

『ブラックフライデー』の商品ではなかったのですが

久しぶりに大好きな『焼き芋』を買ってきました。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年11月20日

福井県坂井市春江町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_4153.jpg

10月15日は 福井県坂井市春江町で
潟cWュールホームさま の現場の
気密測定を行いました。

IMG_4162.jpg
IMG_4160.jpg

現場に入るとめちゃ明るい。
どうやら大きな平屋の
家のようです。

IMG_4163.jpg

リビングは梁見せの勾配天井。
開放的な大空間です。

IMG_4180.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

サッシ枠は木目調で
素敵ですね。

IMG_4166.jpg

サッシ周りはウレタンによる
気密処理。

IMG_4164.jpg

大きな引き違いも APW330?
と思いきや...。

IMG_4165.jpg

近づいてみるとガラスの中に
粒々(均等に並んだ)が見えました。

どうやら真空トリプルガラスのようです。
エア抜きのキャップもありますね。

余談ですがこの粒々は
ガラスとガラスの間、0.2oの真空層を
保持するためのスペーサーなんです。
真空でなくなったら落ちるのかな。

IMG_4176.jpg

IMG_4175.jpg

それにしても
しっかり部屋数がありますし
リビングも広いですし
余裕のある贅沢な平屋ですね。

IMG_4169.jpg

ごはん中の大工さんすみません。

最後にこの部屋。
長さ約7m、天井は3.6mあります。
さて、何の部屋でしょうか?

IMG_4171.jpg

正解は ... 弓道の練習部屋でした。

ご夫婦の趣味だそうで
奥の壁の前に巻藁(まきわら)を
置いて矢を射る練習をするそうです。

01.jpg

弓の長さは身長に合わせますが
長いモノでは2m30cmを超えます。
そのため天井高なのですね。

IMG_4158.jpg

おっと脱線しました。
断熱材は屋根・壁ともに
ウレタン吹付断熱です。

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_4156.jpg


C値 = 0.12cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_4154.jpg

立ち合いされたお施主さまは
とても喜び詳細を確認されていました。

αA(家全体の隙間面積)は
21cm2(5.25×4cm)。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.04と超高レベル。

暖かい家で奥さまと仲良く
弓道の練習に励めますね(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年11月19日

富山県中新川郡立山町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_4093.jpg

10月12日は 富山県中新川郡立山町で
潟Wュープラスさまの現場の
気密測定を行いました。

最近、ほんと平屋が増えました
今回の現場は大きめの
平屋の家です。

IMG_4065.jpg

きれいに整理・整頓された
気持ちの良い現場。

IMG_4067.jpg

リビングは吹き抜けで
天井高の大空間。

IMG_4086.jpg

屋根の断熱材はフェノバボード。
ピンで固定し、その上から
気密テープを貼られていますね。

IMG_4088.jpg

フェノバの周りは
コーキングで気密処理。
コークを打った後
しっかり押さえた跡がありますね。

施工するのが大変だったと
容易に想像できます。

IMG_4083.jpg

壁の断熱材はセルロースファイバー。
メッシュ状のシートに充填。

その上からイゾベール・バリオの
調湿する気密シート(エクストラセーフ)を
貼られた仕様。

IMG_4072.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_4073.jpg

サッシ周りはコーキングに
より気密処理。

IMG_4074.jpg

基礎断熱なので基礎まわり
を注意してチェック。

IMG_4075.jpg

エアコンの先行配管ですね。
貫いた部分はコーキングと
気密テープで気密処理。

IMG_4076.jpg

おっと、あぶない。
ドレン配管の目張りが
ありません。
しっかり目貼りしました。

IMG_4090.jpg

気密が漏れ易い玄関の
下端や基礎と土台の取り合いは
コーキングで気密処理。

それでは工事用の仮ドア
目貼りして測定しますか。

IMG_4078.jpg

...と仮ドアを
よく見たら
穴が開いてます。

IMG_4080.jpg

しかもたくさん...。
いやいや、仮ドアに穴を開けたら
あきませんって。(ジュープラスさまではない)

こんだけ開いていたら
確実にC値に影響します。
目貼り、目貼り。

IMG_4070.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_4082.jpg


C値 = 0.28cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_4081.jpg

測定に立ち合いされた
監督さんはほっとして撮影されていました。

気密シートの施工も大変ですが
ボード系断熱材を屋根に
施工するのはとても大変です。

IMG_4088.jpg

テープの施工だけだと
屋根の熱で浮きやすいので
やはりコーキングするのがベストですね。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年11月18日

石川県白山市徳光町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_4135.jpg

10月14日は石川県白山市徳光町で
安藤建築事務所さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_4098.jpg

この現場は断熱改修(リフォーム)の
現場になります。

断熱改修は気密が出にくいのが現状。
安藤建築事務所さまがどんな値を
出すのか楽しみです。

IMG_4100.jpg

1階部分のみの断熱改修ですが
とても明るくて広い室内でした。

IMG_4103.jpg

断熱材は 旭ファイバーグラスの
高性能グラスウール アクリアα36kg 。

安藤建築事務所さまの
新築と同じ仕様。

IMG_4108.jpg

そのグラスウールを 調湿機能付きの
タイベックスマート(気密シート)内に
充填して ユラソール(気密テープ)で
気密処理。

IMG_4109.jpg

サッシは YKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

IMG_4110.jpg

サッシ周りもユラソールで
気密処理。

IMG_4113.jpg

予算の都合上、2箇所の引き違いサッシのみ
既存のアルミ複合サッシに
内窓(プラマードU)を入れた仕様。

これがどう気密に影響するか?
お施主さまから内窓を開けた状態の
測定も依頼されています。

IMG_4104.jpg


さて、気になる断熱改修の
結果はいかに...。


IMG_4105.jpg


C値 = 0.22cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_4097.jpg

凄いですね!! 断熱改修で
0.22cm2/m2。私の測定記録更新です。

ここからC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

床の電気配線の穴を
コーキングで気密処理強化。

IMG_4118.jpg

勝手口の土間はモルタルが
しっかり入っていました。
扉周りもユラソールが
効いていて気密漏れなし

IMG_4116.jpg

天井の電気配線がまとめて
配線されていました。(線の隙間から漏れやすい)
まとめ配管の隙間にコーキングを入れ
手で配線を押さえて隙間を無くしました。

IMG_4122.jpg

既存の柱が気密漏れを誘います。
ホゾ穴や隙間はコーキングで
気密処理してありましたが 再度
コーキングを追加しました。

IMG_4132.jpg

やはり断熱改修で気密が出しにくい
要因はココと基礎周りでしょう。

IMG_4131.jpg

この現場の基礎の状態はとても
良かったようです。ただし傾きが
あったため、レベル出し(水平を出す)が
大変だったようです。


さてさて、C値改善後(隙間埋め後)の
結果はいかに...。

IMG_4125.jpg


C値 = 0.18cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_4107.jpg

測定結果に安藤社長のお父さん(義父)は
とても喜び、結果を撮影されていました。

いや 〜 断熱改修で 0.18cm2/m2。
聞いたことがありません。
n値(隙間特性値)は 1.19と
素晴らしいレベル。

断熱改修はもとの家の状態に
左右されますが 0.18cm2/m2は
規格外の気密力です。

IMG_4130.jpg

ちなみに内窓を開けて測ったところ
C値 = 0.33cm2/m2 でした。
内窓の威力はすごいですね。

IMG_4128.jpg

余談ですが 内窓設置により
ガラス枚数は4枚に。(アルミ複合+プラマードU)

あと良い所が既存の窓と
内窓の空間。
これが大きな空気の層となり
断熱力を生みます。

自分の家も内窓を入れて検証した結果
気密アップとともに冬の室温が
約5度上がりました。(凄いことです)

決して、YKKさんの回し者では
ありませんよ〜 (^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年11月17日

素敵な吹き抜け大空間のお家の完成時の気密測定


11月11日は(有)柴田建築店(福井県敦賀市)様の完成引き渡し前のお家の気密測定でした。

中間工事中も測定させて頂き、気密C値が0.2cm2のとても良い数値でした。

中間工事中のイメージと違い、完成したお家に入ると階段とLDKの大空間の素晴らしい吹き抜けでした。

IMG_1311.JPG

IMG_1312.JPG


キッチンと居間の中の階段を少し上がると読書やパソコンをなどをしながら、居間の家族との団欒を楽しむ書斎のような大きな踊り場です。

IMG_1313.JPG

何でも施主様の希望を取り入れ柴田社長さんが設計に取り入れたとのことです。

この大きな階段の踊り場の丸い照明と格子の無垢材のルーバーがとても良い雰囲気で素敵です。

IMG_1319.JPG

IMG_1315.JPG


IMG_1318.JPG

2階のホールからは吹き抜けの窓から敦賀の山が見え、まるで絵のようです。
山好きな私には癒されますね。

IMG_1316.JPG

測定結果は気密C値0.3cmと中間工事の時が0.2cm2でしたので、そんなに落ちていませんでした。

IMG_1309.JPG

IMG_1308.JPG


測定器を見て確認された柴田社長さんは

「完成で0.5p2以下なればいいと思っていた。0.3cm2が出てよかったよ」

満面の笑顔で喜んでおられました。




posted by 山男のつぶやき at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年11月16日

石川県金沢市千木町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_4018.jpg

10月10日は 石川県金沢市千木町で
叶ン計木花家さまの現場の
完成気密測定(引渡し前)を行いました。

IMG_4020.jpg

玄関に入ると木の
いい香りがします。

IMG_4021.jpg

設計木花家さまと言えば
大容量の郵便受けですね。

IMG_4023.jpg

扉は樹脂サッシを採用。(ペアガラス)
ポスト口からの隙間風を防ぎます。

この現場の壁は
珪藻土の塗り壁。
郵便受け内部にも
しっかり塗られていました。

IMG_4024.jpg

リビングは勾配天井の
吹き抜け仕様で開放的。

IMG_4033.jpg

キッチンからの眺め。

IMG_4028.jpg

私は構造材を見せる仕様が
大好きです。

IMG_4030.jpg

床はヒノキの無垢板。
白い塗り壁との相性はバッチリ

IMG_4061.jpg

塗り壁はお施主さまが木下社長の
レクチャーを受けて塗られたもの。

塗り壁について少し
お話を聞きました。

とにかく、サッシ周りをきれいに
塗るのが大変だったようです。

IMG_4060.jpg

最初は寝室のクローゼットから
塗られたようです。
コテ跡に流れる動きがあっていいですね。

IMG_4039.jpg

次は廊下。
左側の扉や収納まわりの
塗り壁が肉厚で
欧州の雰囲気がありました。

IMG_4059.jpg

外壁側の壁は
凹凸に迫力がある印象。
1面1面にテーマがありそう。

IMG_4037.jpg

リビングは凹凸を押さえた
プレーンな感じ。
上手いこと塗られてますね。

IMG_4045.jpg

さて、今回の完成気密は
なかなか大変でした。

分かってきたのが
レンジフードは鬼門ということ。
他にもありますが...。

外気に繋がる経路や構造を理解すると
完成気密が違ってくると思います。

今回は木下社長にお付き合い頂き
検証に成功しました。

これは自宅でも検証済みで
気密UPを図っております。
趣味で住みながら気密を上げてます...。


さてさて、気になる完成気密の
結果はいかに...。


IMG_4049.jpg


C値 = 0.13cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_4050.jpg

測定結果に立ち合いされた
お施主さまは ほっとした様子。

αA(家全体の隙間面積)は
16cm2(4×4cm2)。

n値(隙間特性値)は
1.25 とレベルが高い。

IMG_4053.jpg

ここのお施主さまは 犬と猫を
飼われているようです。

今年の冬はペットと共に
暖かな家でまったりと
過ごすことでしょう(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年11月15日

家事やろう 妻のつぶやき


テレビの『家事やろう』を始めて見ました。

IMG_5347.jpg

番組は夜の11時15分から始まるので録画して見ました。

テレビの番宣で『レンジで作る簡単料理で超美味しいレシピ』とのことだったので、

カマンベールとレタスは高かったのですが食べたい思いに負けて材料をそろえました。

IMG_5533.jpg

作り方は、カマンベールをベーコンで巻いて芯をとったレタスの中に入れ、

ホワイトソースとコンソメをかけて電子レンジで9分加熱すれば出来上がり…という

簡単で超美味しい料理らしいのです。

IMG_5535.jpg

1ヶ月間も食べたい食べたい…と思っていてようやく作ってみたのですが、

カマンベールが思ったように溶けず、もう1度レンジでチンし、

それでも、ちょっと柔らかくなっただけなので各々の皿にちぎって乗せました。

食べてみてこんなものか…という思いです。

IMG_5538.jpg

どう作っても美味しくなるような材料だけで作っているのに…『テレビ』ですね、

美味しくなくても「超美味しい♪」と絶賛するタレント!

演技がうますぎて、これは詐欺です!!

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年11月14日

子ども報恩講 妻のつぶやき


先日、ふじかげ幼稚園で『子ども報恩講』がありました。

IMG_5596.jpg

『報恩講』とは親鸞聖人の命日(11月28日)前後に行われる『法要』のことで、

仏教では最も大切な行事とされています。

IMG_5595.jpg

『子ども報恩講』はお経はありますが、

歌を歌ったりと子どもならではの法要を30分ほど行います

その間子どもたちはしっかり正座をしてお参りをします。

IMG_5598.jpg

お参りの後『おとき』をいただきます。

親鸞聖人の好きだった『炊き込みご飯、煮豆、豆腐のみそ汁』で、

今回は『切り干し大根の煮物』も付けました。

InkedIMG_5602_LI.jpg

園児が多いので2日に分けて『子ども報恩講』を行うのですが、

今年は赤い御膳で『おとき』をいただくのはコロナの関係で年長組さんだけです。

他の園児は教室で給食のように『おとき』をいただきました。

こうした行事に子どもたちが参加するのもいいものですね。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年11月13日

石川県河北郡津幡町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_3991.jpg

10月9日は 石川県河北郡津幡町で
(有)E-HOUSEさまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_4002.jpg

玄関に入ってすぐに
大開口のフィックス窓。

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_4003.jpg

サッシ周りはコーキングにより
気密処理されていました。

IMG_3993.jpg

IMG_4005.jpg

リビングは南側の大開口サッシから
光が差し込む明るい室内。

IMG_3998.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
ウレタン吹付断熱。

見ての通り、室内側に
気密シートが丁寧に
施工されていました。

IMG_4001.jpg

コンセントには気密コンセント
ボックスを採用。

「おっ!」と気が付いた人は
なかなかマニアック。

通常、電気配線は
気密コンセントボックスを
貫通させて断熱材側を通るのですが

ここは電線をあえて室内側に通し
気密コンセントボックスに
穴を開けていません。
ひとつの技ですね。

IMG_4015.jpg

今回は測定前に
気密測定器で減圧して
漏れを探し止める作戦。

まずは...
玄関ドアの下端から
漏気があり、気密テープと
コーキングで押さえて気密処理。

IMG_4011.jpg

玄関周りの基礎と土台の
取り合いから微量な気密漏れ。
その取り合いに気密テープを
貼って気密処理。

IMG_4013.jpg

基礎と土台の間の
気密パッキンが完璧であれば
処理しなくていいのですが
完璧な現場は少ないです。

伝い漏れを防止するために
上部のような箇所にも
気密処理が必要です。

IMG_4012.jpg

最後に引き違いサッシを
確認したところ、思った以上に
風が入っていました。

ここは引渡し前の
サッシ調整に期待しよう。

IMG_4007.jpg

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_4008.jpg


C値 = 0.14cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により 0.1cm2/m2。
IMG_4009.jpg

気密処理を頑張った監督さんは
ほっとして結果を撮影されていました。

αA(家全体の隙間面積)は
22cm2。(5.5×4cm2)

n値(隙間特性値)は
1.21とレベルが高い。

サッシ調整が完璧だったら
もう少し良かったかも....。
いやいや、タラレバは
無しですね(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年11月12日

ロングウオーク、田んぼ、海、灯台、橋、町、駅


11月8日(日)は久しぶりに、自宅から、美川町の手取川河口までの長い散歩をしました。

まず車が来ないたんぼの道からスタートです。

IMG_1259.JPG


しばらく歩き、北陸高速自動車道路の下をくぐると、日本海の海です。

IMG_1262.JPG

IMG_1268.JPG

この日はどんよりとした天気でしたが、テトラポットに打ち寄せる荒波と潮騒と、少し冷たい風を頬に受けながら海辺の道を歩きます。

IMG_1266.JPG


海辺には何人もの釣り人が糸を垂れていました。

IMG_1275.JPG

IMG_1271.JPG


美川の灯台をみながら進むと手取川河口の高速道路の橋に着きます。

IMG_1277.JPG

IMG_1278.JPG

IMG_1283.JPG


河口にも釣りを楽しんでいる人達がいました。

IMG_1286.JPG


河口にある美川港にはたくさんの漁船が見えます。

IMG_1280.JPG


そのまま歩くと一般道の美川大橋です。

IMG_1289.JPG

IMG_1292.JPG


美川の街中をすぎるとJR美川駅にでます。

IMG_1296.JPG


IMG_1297.JPG

IMG_1298.JPG


帰り道の道路を歩くと美川文化会館の前を通りました。

IMG_1300.JPG

IMG_1301.JPG

かなり昔ですが、この会館でNHKのど自慢大会があり出演した思い出がよみがえりました。

また趣味の民謡大会で唄と三味線で、何度か賛助出演したのもこの会館です。

しかし、今年は新型コロナウイルスの関係で盆踊り、老人施設慰問などの年間行事イベントは2月からはすべて中止、寂しいかぎりです。

歩道の柵になんと夏のアサガオが咲いていました。

IMG_1304.JPG

もう11月に入り寒い季節なのに可憐い咲くアサガオ、自分もアサガオのように頑張らなければ
・・・。

IMG_1306.JPG

自宅にもどり時計を見るとちょうど4時間の歩きでした。

片道7km、往復約14kmの充実した歩きでした。
posted by 山男のつぶやき at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年11月11日

石川県金沢市三十苅町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_3966.jpg

10月8日は 石川県金沢市三十苅町で
喜多ハウジング鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

この現場はリフォームになります。

IMG_3968.jpg

室内はとても明るかったです。
天井にボードが貼られてますので
中間気密のタイミングでは
ちょっと進み過ぎですね。

IMG_3969.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。
高性能リノベーションですね。

IMG_3975.jpg

断熱材は天井、壁ともに MAG(マグ)の
イゾベール・スタンダード 16kg。
気密シートを貼られた仕様です。

IMG_3967.jpg

さて、気になるリフォームの
測定結果はいかに...。

IMG_3982.jpg


C値 = 3.58cm2/m2 でした。

表示は四捨五入により3.6cm2/m2。
IMG_3981.jpg

C値=3.6cm2/m2...。
なかなか厳しい数値ですが
C値改善(隙間埋め作業)を開始します。

ここは床断熱の現場。(床下が外扱い)
排水管の周りに気密処理が
無い箇所発見。
コーキングで気密処理しました。

IMG_3979.jpg

玄関ドアの電子ロック錠の
配線穴が気密処理なし。
ここは気密テープで気密処理。

IMG_3971.jpg

室内側のサッシ周りが
気密処理されていませんでしたので
気密テープで処理してもらいました。

IMG_3976.jpg

「外でやってあるから大丈夫」と
よく言われますが室内側でも
やった方が絶対に良いです。
(伝い漏れする可能性が高い)

IMG_3978.jpg

コンセントボックスは
気密コンセントボックスを採用。
テープもブチル系なので
好感持てます。

惜しかったのが電気配線の穴。
破った穴の気密処理がない。
コーキングを入れてもらいました。

IMG_3973.jpg

上の写真は間仕切り壁の
気流止めのシーン。

グラスウールをぎゅっと詰め込み
上からウレタンを吹きました。

IMG_3984.jpg

難しかったのがやはり
柱周り。(特に天井)

既存の柱が掻いてあったり
クラックが入っていたりと
気密処理が難しい。

IMG_3977.jpg

気密テープやコーキング
隙間によってはウレタンを
使って気密処理しました。

だいたい柱周りに4割以上
力を注ぎました。

IMG_3983.jpg

おっと!
ユニットバスの上を覗いたら
換気扇のダクト周りが
気密処理されていませんでした。

電気屋さん、気密シートを破ったら
気密テープで処理してください。

さてさて、C値改善後の
測定結果はいかに...。

IMG_3988.jpg


C値 = 1.61cm2/m2 でした。

表示は四捨五入により1.6cm2/m2。
IMG_3986.jpg

気密処理を頑張った室長さんは
ほっとされていました。

リフォームの気密は
なかなか厳しいのが現実。

特に基礎の状態とその取り合い部分。
また既存の柱の状態により
数値を出すのが困難になります。

IMG_3971.jpg

それでも 室長さんを始め
若い社員さんの4人が
約3時間 頑張ったため

αA(家全体の隙間面積)は
242cm2 → 109cm2 と
133cm2も隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値)も
1.60 → 1.38と大きく改善。

リフォームの測定実績(当社)は
最高値が 1.8cm2/m2だったので
それを更新。
私もたいへん勉強になりました(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
最近のトラックバック