2020年12月31日

福井県大野市東中野で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_5626.jpg

12月9日は 福井県大野市東中野で
樺広地所さまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

現場はちょうど外構工事中でした。

IMG_5614.jpg

玄関の上がり框(あがりかまち)が
低く膝にやさしい設計。

IMG_5615.jpg
IMG_5617.jpg

リビングは少し天井高で
梁見せの仕様。

IMG_5623.jpg

大型サッシから外を見ると
フローリングとウッドデッキが同じ高さ。
外に繋がりを感じる見せ方です。

IMG_5618.jpg

リビングに隣接する和室は
畳待ちの状態。

IMG_5624.jpg

脱衣室は少し広め。
アイロンがけ出来そうな
棚が作り付けられていました。

IMG_5628.jpg


さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。


IMG_5630.jpg


C値 = 0.32cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により 0.3cm2/m2。
IMG_5639.jpg

この現場は同時給排の
レンジフードを採用されていました。

同時給排はレンジフードによる
負圧状態を軽減すること。
室内の暖められた空気を
無駄に捨てず給気口から
空気を引っ張り換気する仕組み。

IMG_5632.jpg

カバーを開けるとこんな感じ。
真ん中のテープが貼られた部分が給気口。
下のテープが貼られた部分が排気口。

実はレンジフードのある部分を
気密処理することで気密が
上がることが分かっています。

ちょっと今回、
それを試してもらい
測定すると...。

IMG_5638.jpg


C値 = 0.29cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_5637.jpg

立ち合いされた監督さんは
ほっとされた様子。
お試しの気密処理について
「勉強になりました」と
言われていました。

C値改善により αA(家全体の隙間面積)が
43cm2 → 39cm2と
4cm2 の隙間が埋まりました。

これはちょっとした企業秘密?なので
知りたい方は気密測定時に
こっそりお聞きください。

IMG_5621.jpg

今年一年、本当にありがとうございました。
お陰様で楽しい気密測定が沢山できました。
来年もよろしくお願いします(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年12月30日

富山県高岡市和田で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_5106.jpg

11月19日は 富山県高岡市和田で
潟Rンセプト建築設計さまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_5115.jpg

IMG_5114.jpg

現場は角の大開口サッシから
光が差し込む明るい室内。

IMG_5137.jpg

大きな足場が組んであって
分かりづらいですが
大きな吹き抜けがある設計。

IMG_5116.jpg

吹き抜け上空には3連の大型サッシ。
屋根は勾配天井の仕様です。

IMG_5117.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

IMG_5118.jpg

サッシ周りは気密テープに
より気密処理。
エッジがくっきりです。

IMG_5119.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
アイシネンのウレタン吹付断熱。
目が細かく柔らかな断熱材です。

IMG_5126.jpg
IMG_5125.jpg

剛床のジョイント部
柱の立ち上がりは
気密テープで気密処理。

ここもテープのエッジが鋭い。
圧着して貼られているのが分かります。

IMG_5120.jpg

ここはピン工法なので
ピン部分や木のジョイント部分にも
気密テープが貼られていました。

IMG_5113.jpg

コンセプト建築設計の大工さんは
ほんと真面目な方が多いです。
玄関周りを徹底的に清掃してから...

IMG_5121.jpg

基礎とスタイロフォームの
取り合い部分にコーキングを
打たれてました。

IMG_5123.jpg

美しい仕上がりです。
基礎と土台の取り合いは
気密テープによる気密処理。

IMG_5124.jpg

床の下でも気密処理されている
とのことでしたが
伝い漏れを嫌って間柱と床の
取り合い部分にも気密テープを
貼ってもらいました。

IMG_5132.jpg

潟Rンセプト建築設計さまでは
気密測定時に玄関ドア、サッシの
調整をサッシ屋さんにしています。

特に引き違いサッシや玄関ドアは
パッキンの当たりにより数値が
大きく変わってきます。

フルに性能を発揮させるには
サッシ調整は必須ですね。

IMG_5110.jpg


さてさて、気になる
気密測定の結果は...。


IMG_5136.jpg


C値 = 0.054cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_5134.jpg

立ち合いされたお施主さま夫婦は
とても喜び、結果を撮影されていました。

いや 〜 気密が良過ぎて
エラーが連発しました。

αA(家全体の隙間面性)は
8cm2(4×2cm)。
n値(隙間特性値)は
1.16とかなりレベルが高い。

IMG_5128.jpg

いい仕事の積み重ねが
良い気密に結び付くと感じます。
この現場は完全に
やり過ぎの域ですが...(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年12月29日

富山県高岡市で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_5096.jpg

11月18日は 富山県高岡市で
潟Wュープラスさまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_5058.jpg
IMG_5060.jpg

現場は床が貼り終わった状態。
南面の引き違いサッシから
光が差し込む明るい室内でした。

IMG_5093.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_5094.jpg

サッシ周りはコーキングと
気密テープによる気密処理。

IMG_5092.jpg

壁の断熱材はセルロースファイバー。
メッシュ状のシートに充填。
その上から気密シートを貼られた仕様。

壁の膨らみから
セルロースがパンパンに
充填されていることがわかります。

IMG_5091.jpg

屋根の断熱はEPS 180ミリ。
ジョイント部分は
コーキングにより気密処理。

コーキングをしっかり
押さえ施工されていました

IMG_5075.jpg

床の断熱材はEPS100ミリ。
ジョイントや取り合い部分は
ウレタンによる気密処理。

IMG_5061.jpg

ごめんなさい。ボケてます。

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_5076.jpg


C値 = 0.20cm2/m2 の超高気密でした。


IMG_5067.jpg
IMG_5073.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

まずは勝手口、玄関ドアの
下端にコーキングを追加。

IMG_5086.jpg

基礎貫きの給湯給水配管
周りにコーキングを追加。

IMG_5089.jpg

基礎貫きの電気のカラ配管?
配管周りをコーキングで気密処理。

IMG_5080.jpg


その後、床下に潜って...


IMG_5077.jpg

基礎を貫いている部分を
室内側からも気密処理。

さて、C値改善後の
測定結果はいかに...。

IMG_5095.jpg


C値 = 0.19cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2。
IMG_5090.jpg

測定に立ち合いされた
お施主さまご夫婦は
ほっとされた様子。

C値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
34 → 32cm2 と
2cm2改善しました。

お施主さまが帰られてから
気が付いたことが...。

IMG_5098.jpg

気密コンセントボックスを
採用されていたのですが
電線まわりの気密処理が
ありませんでした。

そこそこ数があったので
気密処理するだけで数値に
反映されたと思われます。

「この電線は後に引っ張ったりして
長さを調整するからワザと
気密処理しなかった」と大工さん。

この後、器具付け前に気密処理するので
気密アップの伸びしろアリです(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年12月28日

富山県砺波市で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_4731.jpg

11月4日は 富山県砺波市で
轄造さまの現場の気密測定を
行いました。

IMG_4734.jpg
IMG_4732.jpg

現場はとてもきれいに
清掃されていました。

外からの目線を気にしない
中庭が作られた設計

剛床のジョイント部分に
気密テープがピシッと貼られています。

IMG_4737.jpg

柱の周りはウレタンで
気密処理されていました。
この現場は床断熱仕様です。

IMG_4735.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_4736.jpg

サッシ周りはコーキングにより
気密処理されていました。

IMG_4740.jpg

排水配管周りは
ウレタンによる気密処理。

IMG_4755.jpg

玄関の基礎と土台の取り合いは
気密テープで気密処理。
きれいに施工されていました。

IMG_4756.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
ウレタン吹付断熱。

IMG_4742.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに ...。


IMG_4743.jpg


C値 = 0.22cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_4746.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

金沢の現場で間柱と剛床の
取り合い部分を気密処理して
効果がかなりあったので攻めてみます。

IMG_4749.jpg

よく「床でしっかり気密を取って
あるから大丈夫。」と言われますが
伝い漏れする可能性が高い部分です。

IMG_4750.jpg

ポイントは断熱材にかかるように
気密テープを貼ること。
角は隙間が出来やすいので
漏気するリスクがあります。

IMG_4747.jpg

大工さん、監督さん、私で
この部分の取り合いを気密処理しました。

IMG_4751.jpg

「ほか、どこ攻めればいいですか?」と
大工さんから聞かれたので
サッシ周りの木材のジョイント部分
をお願いしました。

意外にこの部分からも
漏気するリスクがあります。
隙間が無いように見えますが
ここも伝い漏れする可能性が
高い箇所です。

さて、C値改善後の
測定結果はいかに...。

IMG_4752.jpg


C値 = 0.19cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_4753.jpg

「やった分だけ気密が上がるのはうれしい」と
監督さんは喜ばれていました。

高いレベルからのC値改善(隙間埋め)は
数値に表れにくいですが
今回は4cm2 も改善。

大工さんからも勉強になったと
言う声を頂きました。
皆さん、間柱とサッシ枠を
攻めてみましょう(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | TrackBack(0) | 気密測定
2020年12月27日

包丁砥ぎと赤い羽根 妻のつぶやき


行きつけのスーパーで『包丁砥ぎ屋さんが来る』と張り紙がありました。

IMG_5753.jpg

早速に持って行ったらソーシャルディスタンスを守って、

周りをビニールで囲っての『砥ぎ屋さん』で、顔が全然見えません。

IMG_5754.jpg

私は包丁3本持って行ったのですが、

商売繫盛のせいか「3時間ほどかかる」と言われたので一旦家に帰りました。

IMG_5755.jpg

夕方に取りに行くと学校帰りの子どもたちが横で『赤い羽根募金』をしていました。

包丁はピカピカで、砥ぎ代が1本600円と意外に安かったので気分が良くなり

赤い羽根の募金箱に500円を入れました。

IMG_5762.jpg

でも募金をしたのに赤い羽根がない…と子どもたちが言うのです。

「え〜なんで、赤い羽根欲しかったのに!」と言ったせいか、

『赤い羽根』を探して探して買い物をしている私のところにまで持ってきてくれました。

これって『いちゃもん』ではないですよね??


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年12月26日

お餅つき 妻のつぶやき


幼稚園で『お餅つき』をしました。

InkedIMG_5713_LI.jpg

あいにく外が雨だったのでホールで行いました。

今年はコロナの影響で色んな行事がなくなっていますが、

どのようにしたら『お餅つき』ができるか…先生方が考えて考えて実施しました。

InkedInkedIMG_5724_LI.jpg

今はお餅つきは何かの『イベント』でないと見ることもないと思いますが、

そんな子どもたちでも、こんなに高く杵を持ち上げて上手に搗いていました。

搗き上がったお餅は各クラス独自の『トッピング』と豚汁とでいただきます。

IMG_5725.jpg

子どもはそんなに食べないだろう…と思っていたのですが

「お餅5つ食べたよ♪」と言う子がいてびっくりです。

先生が小さく切ってあげたのだと思うのですが、子どもたちはお餅が好きなようです。

IMG_5727.jpg

自分たちが育てて搗いた『お餅』だからでしょうか?

確かに美味しかったです…。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年12月25日

石川県小松市矢田野町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_5162.jpg

11月24日は 石川県小松市矢田野町で
(有)アルクモリさまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

IMG_5163.jpg

犬走りに石の踏み台が
施工されていました。
趣がありますね。

IMG_5177.jpg

玄関ドアは格子デザインの
引き戸タイプ。
気密漏れがありませんように。

IMG_5180.jpg

玄関はかなり広め。

IMG_5181.jpg

玄関、リビングともに
床板にはヒノキが使われていました。
やわらかな足ざわりが
いいですね。

IMG_5183.jpg

リビングは天井高で...

IMG_5191.jpg

梁見せ仕様。
上空ではシーリングファンが
回っていました。

IMG_5185.jpg

リビングに隣接する
和室には暖かな日差しが
差し込んでいました。

IMG_5189.jpg

IMG_5195.jpg

ゆったりとした
間取りの部屋が多く。
収納は大容量タイプ。

IMG_5202.jpg

今では珍しいですが
廊下もゆとりがあり
長いです。

IMG_5201.jpg

トイレは間口も広く
車イスも対応するサイズ。

IMG_5166.jpg

さて、今回はそのトイレに
気密測定器を取り付けました。

気になる気密測定の
測定結果はいかに...。

IMG_5167.jpg


C値 = 0.41cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.4cm2/m2。
IMG_5170.jpg

測定結果に立ち合いされた
森社長は ほっとされた様子。

気密に厳しいFP工法ですが
合格の気密力です。

IMG_5173.jpg

完成気密でどこから
気密漏れしているかチェック。
ガスの差し込み口周りから
少し入っていました。(鍋とか焼き肉用?)

「勉強になりました。
 今後に役立てます」と森社長。

完成気密で気密処理するのは
むずかしいですが
気密漏れの断定はある程度できますので
気になる方はご相談ください。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年12月24日

石川県能美市辰口町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_4838.jpg

11月9日は 石川県能美市辰口町で
安藤建築事務所さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_4841.jpg

IMG_4839.jpg

現場は吹き抜け&勾配天井の仕様。
室内に足場が組まれていました。

1階の壁一面に大開口サッシが
連続した仕様で めちゃ明るい。

IMG_4846.jpg

さて、チェックしていきます。

監督さんが気密テープに
浮きが無いか確認されていました。

IMG_4842.jpg

断熱材は 旭ファイバーグラスの
高性能グラスウール アクリアα36kg 。

IMG_4843.jpg

そのグラスウールを 調湿機能付きの
気密シート内に充填。
使われているテープは
高性能気密テープのユラソール

IMG_4847.jpg

サッシ周りもユラソールに
より気密処理。

サッシは YKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

IMG_4845.jpg

24時間換気のスリーブ周りも
ユラソールで気密処理。

IMG_4852.jpg

気密シート貼りで難しいのが
天井の気密処理。
木材のジョイント部分を
ユラソールで気密処理。

IMG_4853.jpg

気密は思わぬところから
漏れるので考えられるところ全てに
経年劣化しにくいテープ等で
気密処理すると良いでしょう。

IMG_4857.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_4870.jpg


C値 = 0.079cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_4854.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

テープの浮きの押さえと
貼り忘れ部分がないか
チェックしていきます。

IMG_4850.jpg

このウルトラ気密では
サーモカメラで簡単に発見できるほど
漏れていません。(サーモは木材熱橋も拾うし...。)

地味ですが目視と
手をかざして漏気がないか
確認するのが1番です。

IMG_4861.jpg

玄関ドアは木製のスニッカルペール。
かなり気密が良い用品です。

IMG_4862.jpg

ですが...
キーシリンダーから若干の
漏気があるようです(*_*)

それでは気を取り直して
再測定の結果はいかに...。

IMG_4859.jpg


C値 = 0.070cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_4860.jpg

測定結果に監督さんは
ほっとした様子。

C値改善により
9cm2 → 8cm2 と
1cm2 改善しました。

n値(隙間特性値)も
1.08 → 1.06 と改善。

IMG_4869.jpg

気密シートはタッカーとテープで
止めているのですが
安藤建築事務所さまでは
そのタッカーの針の上から
気密テープを貼られています。

今回のタッカーの使用本数は
約6000本。
良い気密出すのは
ホント大変なんです(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年12月23日

岐阜県羽島市福寿町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_5387.jpg

12月1日は 岐阜県羽島市福寿町で
鞄n辺建設 プラスホームさまの
現場の気密測定(完成)を行いました。

以前、気密測定(中間)させて頂いた
贅沢仕様の2世帯住宅です。

IMG_5414.jpg

まずは若夫婦のお住まい。
ゆとりのある空間で
リビングは天井高の梁見せ仕様。

IMG_5421.jpg

キッチンやカウンターテーブルは
落ち着きのある色合い。
ペンダントライトがかわいいですね。

IMG_5417.jpg

リビングに隣接する部屋は
洋和室の仕様。

IMG_5425.jpg

2階の部屋もゆとりがあって
採光もバッチリ。

IMG_5426.jpg

開放感があるバルコニー付き。
いや 〜 深い軒が素敵です。

IMG_5394.jpg

続いては親御さんの
お住まい。

IMG_5400.jpg

こちらも天井高で
梁見せ仕様。

IMG_5397.jpg

システムキッチンは
ワインレッドカラー。

IMG_5399.jpg

同時給排のレンジファン。
高気密住宅では必須アイテムです。

IMG_5424.jpg

渡辺建設さまの物件は
ガスコンロが多いです。
社長のこだわりかもしれません。

IMG_5401.jpg

和室からイ草の
いい香りが漂います。

IMG_5402.jpg

陽だまりが暖かい縁側付き。
ここで寝たら気持ちよさそう〜♪

IMG_5434.jpg


さて、気になる
完成気密の結果はいかに...。


IMG_5392.jpg

おっとその前に床下の
換気口(排気)の目貼りしないと...。

ジェイベック鰍フ斎藤さんが
床下に潜って排気口の
目貼りしてくださいさいました。
ありがとうございます。

今度こそ、完成気密測定の
結果はいかに ...。

IMG_5388.jpg


C値 = 0.35cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.4cm2/m2。
IMG_5390.jpg

測定結果に 立ち合いされた
渡邉社長は
「おしい!0.34cm2/m2 だったら
 0.3cm2/m2だったのに...。」
と言われていました。

IMG_5404.jpg

実は今回、複数回測定した結果が
すべて0.35cm2/m2だったので
結果に間違いなさそう。

IMG_5413.jpg

それにしても2軒分の
この広い家で、完成気密
0.35cm2/m2はレベルが高い。

通常、細部まで目配せできず
気密が落ちることがほとんど。
(中間気密 0.32cm2/m2)

次回の気密測定が楽しみです(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年12月22日

津軽三味線奥が深い、難しい!


私の趣味は山登りと、民謡の唄と三味線ですが、一般民謡の唄は23歳の時から、三味線は34歳から始めて、いろいろな舞台に出演してきましたが、今は憧れの津軽三味線をしたくて、3年前から津軽三味線の師匠に習っています。

三味線自体も津軽三味線は竿が太く胴も大きく重いです。

IMG_1523.JPG

一般民謡三味線と違い、津軽は撥付けといって撥の使い方が一般の三味線と全く違います。
そこそこ一般三味線は弾るけのですが、津軽はとんでもなく難しいです。

豪快な津軽の音色、響きは音の強弱リズムをつけるには撥付けができないとできません。
最初の1年は師匠から撥付けの基本練習ばかりでした。

それから津軽三味線の基本の6段を習い、飛翔という曲弾きは何とか出来るようになりましたが、今は「津軽じょんがら節」と「津軽あいや節」の挑戦しています。

IMG_1518.JPG

IMG_1519.JPG

もうここ半年は「じょんがら」と「あいや」ばかリです。

ある程度弾けるようになると、先生からもっと細かい部分の撥の使い方を指摘され、いつまでたってもこの曲を卒業できません。

IMG_1520.JPG

IMG_1521.JPG

じょんがらもあいやも唄は以前の民謡教室で習ってある程度唄えますが、理想の目標のとしているのはあいや節を唄いながら、津軽三味線の弾きがかりを何とか、人前で演じてみたいですね。

一般民謡の唄と三味線の弾きがかりはそんなに難しくはないのですが、津軽はまったく別物です。

唄ばかり集中すると、三味線が弾けなく、三味線に集中すると今度は唄がうまく合わず、両立をさせるのは、唄っているとき、何も考えずに三味線の手が自動的に動くまで稽古しないとできませんね。

ああ何年かかるやら、稽古しかないです。

一般民謡三味線を習ったのは一番最初は元芸者さんの女性の師匠です。

師匠は90歳でなくなるまで、まったく頭もぼけてないで、しゃきっとしていた先生でした。

指先を動かし音色を奏で、唄に合わせるので頭のボケ防止になるようです。

ボケ防止のためにも稽古ですね。






posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年12月21日

石川県白山市陽羽里で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_4773.jpg

11月6日は 石川県白山市知気寺町で
ハンズスタイル鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_4776.jpg
IMG_4775.jpg

ハンズスタイルさまでは
珍しい1階リビングの設計。
かなり天井高で開放的です。

IMG_4780.jpg

2階はスキップフロアになるのか
床に段差が付いていました。

IMG_4778.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_4779.jpg

サッシ周りは気密テープに
より気密処理。

IMG_4803.jpg

断熱材は天井がサーモウール(羊毛)。
壁の断熱材はパワーマックス。
チクチクしないふわふわの断熱材です。

IMG_4807.jpg

その断熱材をデュポンの
タイベックスマートに
充填されていました。

IMG_4785.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_4786.jpg


C値 = 0.24cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_4798.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

まずは玄関の入角にウレタンを注入。
気密漏れはなかったですが
経年劣化対応での処置。

IMG_4797.jpg

勝手口の基礎と土台の
取り合い部分をウレタンで気密処理。

IMG_4825.jpg

洗濯機の給水口でしょうか。
少しスーッと漏気を感じたので
コーキングで気密処理。

IMG_4817.jpg

電線、ケーブルの引き込み口。
ウレタンで気密処理を追加。

IMG_4787.jpg

排水配管まわりの気密処理。
天井下地があるので腕を
知恵の輪状態に入れて気密処理。
なかなか大変です。

IMG_4811.jpg
IMG_4813.jpg

こちらは筋交いまわり。
ボード下地が作ってあると
やりにくいですね。

ウレタンはカンを上に向けて
吹かないと出ないのでなおさら。

IMG_4802.jpg

ここはトイレですね。
間仕切り壁の中に
ふわふわのパワーマックス。

デリケートなトイレの音を
しっかり吸音してくれそうです。

さてさて、C値改善後の
結果はいかに...。

IMG_4823.jpg


C値 = 0.22cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_4827.jpg

気密処理を頑張った監督さんは
測定結果を撮影されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
35cm2 → 32cm2 と
3cm2の隙間が埋まりました。

たった3cm2の改善でしたが
各部の気密処理により
経年劣化に対し
強い家になると思われます(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年12月20日

健康診断 妻のつぶやき


年末ぎりぎりになって『健康診断』に行ってきました。

IMG_5770.jpg

前回の健康診断はお正月過ぎだったせいか結果があまり良くなく、

お医者さんが「正月明けの健康診断はこんなものだろう…」と言われたので

今回は年内に受けることにしました。

IMG_5776.jpg

毎回検診は『松任石川中央病院の総合検診センター』でしているのですが、

ここ2〜3年は行く度に建物が大きく立派になっています。

IMG_5772.jpg

今年は『コロナ』で検診する人が少ないのでは…と思っていたのですが、

たくさんの人が健康診断に来ていました。

でも、看護士さんがものすごくてきぱきとしていたせいで

検診がスムーズにはこびお医者さんの結果説明が終わったのが11時でした。

IMG_5773.jpg

ここのお医者さんの検診結果説明はテキパキとはっきりとしているので、

私たちはすごく安心し信頼をしています。

来年は、先生に言われたことを守ってちょっとでもいい数字にします。


続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年12月19日

楽天スーパーセール 妻のつぶやき


楽天の『スーパーセール』に嵌まっています。

IMG_5758.jpg

『楽天スーパーセール』では半額になる商品がいっぱいあって、

その他に商品を1つ買うごとにポイントが2倍3倍…と上がりっていき

10倍ポイントまで上がるシステムになっています。

IMG_5768.jpg

そのポイントシステムのせいで楽天の思惑にすっぽり嵌まり、

せっせと買っております。

IMG_5764.jpg

『化粧水と乳液、洗顔せっけん』は、楽天のスーパーセールの時に買うようにしています。

IMG_5766.jpg

今年はNHKの朝ドラ『エール』に嵌まり、

古関裕而の『東京オリンピックマーチ』をアナウンサーに邪魔されずに聞きたくて買いました。

IMG_5767.jpg

この服こそが楽天の目玉の『半額セール』、

色合い、値段、全て気に入り自分への『クリスマスプレゼント』として買いました♪

今回は旦那様の分は1つも無かったです。

ごめんなさい。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年12月18日

石川県金沢市三口町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_4618.jpg

10月31日は 石川県金沢市三口町で
轄造さまの現場の気密測定を
行いました。

IMG_4613.jpg
IMG_4614.jpg

きれいに清掃された現場。
剛床のジョイント部分は
気密テープで気密処理されていました。

IMG_4619.jpg

柱周りはコーキングによる
気密処理。
今回は床断熱の仕様です。

IMG_4621.jpg

サッシはリクシルのサーモスUH。
アルミ複合ペアガラス。

IMG_4623.jpg

サッシ周りは気密テープにより
気密処理されていました。

IMG_4626.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
ウレタン吹付断熱。

IMG_4615.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_4635.jpg


C値 = 0.40cm2/m2 の高気密でした。


IMG_4649.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

玄関ドア下端から気密漏れ。
ウレタンと気密テープで気密処理。

IMG_4653.jpg

玄関周りの基礎と気密パッキンと
取り合い部分をウレタンで気密処理。

よく気密処理する部分ですが
気密パッキンのみでは
完璧ではありません。
この処理で玄関が冷えにくくなるため
やった方が良いかと。

IMG_4643.jpg

排水管のまわりも
ウレタンで気密処理を追加。

IMG_4641.jpg

ユニットバスの排水周りに
隙間がありましたので
同様に気密処理。

ここまでで、測定器の
通気量(漏気量)をチラチラ
確認してますが
大幅な改善ではなさそう。

少しディープなところを
攻めていきます。

IMG_4631.jpg

サッシ枠のジョイント部分を
気密テープで気密処理。

IMG_4651.jpg

間柱と床と取り合い部分、
梁と間柱のジョイント部分も
気密テープで気密処理。

IMG_4650.jpg

気密処理する場所がかなり
多かったため、時間は押しましたが
やる気のある方ばかりだったので
こちらも気持ち良く作業できました。

IMG_4656.jpg

柱、間柱の取り合い部分
の気密処理。

IMG_4658.jpg

桁の掻いてある部分。

IMG_4660.jpg

2階と床と桁の取り合い部分。
気になるところをすべてやりました。

さて、C値改善後の
測定結果はいかに...。

IMG_4654.jpg


C値 = 0.29cm2/m2 の高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_4655.jpg

測定結果に皆さんかなり
喜ばれていました。

特に間柱や柱、桁の取り合い部分の
気密処理が効いた!と皆さん体感されて
いたようです。

αA(家全体の隙間面積)は
52cm2 → 38cm2と
14cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値)は
1.37 → 1.18 と大きく改善。
隙間風がより入りにくい特性に変化。 

今回は頑張っただけ
気密に反映されたので上出来です(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年12月17日

福井県坂井市三国町米ケ脇で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_4213.jpg

10月15日は 福井県坂井市三国町米ケ脇で
潟cWュールホームさま の現場の
気密測定を行いました。

IMG_4209.jpg
IMG_4212.jpg

大きな吹き抜けの
ある現場で

IMG_4182.jpg

吹き抜け上空の窓から
光が差し込む明るい室内でした。

早速チェックしていきます。

IMG_4183.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_4184.jpg

サッシ周りはウレタンによる
気密処理が施されてました。

IMG_4190.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
モコフォームのウレタン吹付断熱。

極力、被膜をカットしないよう
丁寧に吹かれていました。

IMG_4187.jpg

玄関周りの隙間部分には
丁寧にモルタルを
詰められた模様。

IMG_4191.jpg

外に出て確認すると
給湯給水配管の引き込み穴に
隙間があったため

IMG_4192.jpg

ウレタンをぎゅうぎゅうに
詰めました。

IMG_4181.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_4195.jpg


C値 = 0.37cm2/m2 の高気密でした。

表示は四捨五入により0.4cm2/m2。
IMG_4197.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

ここは基礎断熱の現場。
床をめくって配管のジョイントや
基礎貫き部分を確認しましたが
問題なし。

IMG_4185.jpg

いろいろ探しましたが
見つからず。

やっぱり屋根側を
確認しますかと見上げます。

IMG_4202.jpg

よく見ると屋根の中央に
何やら機械が埋まっています。
ryoju.jpg

これは涼樹という商品名で
夏は開放、冬は密閉し

屋根裏の熱気や湿気を
強制的に換気する
換気扇の模様。

IMG_4201.jpg

こいつにウレタンが密着
していないといけないのだが
一部隙間が出来て 漏気しとるし...

見た目、養生するのが
大変そうだもんな。(塞いで良い箇所、悪い箇所)

IMG_4205.jpg

設計士の梅木さんに
ウレタンで隙間を丁寧に
埋めもらいました。

さてさて、C値改善後の
結果はいかに...。

IMG_4207.jpg


C値 = 0.22cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_4208.jpg

測定結果に監督さんは
ほっとした様子。

C値改善により
αA(家全体の隙間面積)が
59cm2 → 35cm2 と
24cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値)も
1.69 → 1.18 と隙間風が
入りにくい特性に大幅改善

IMG_4203.jpg

いろんな商品あるんですね。
怪しい箇所は疑問を持って
チェックすることが大切です(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年12月16日

富山県富山市呉羽町で気密想定


おはようございます
健太郎です。

IMG_4427.jpg

10月27日は 富山県富山市呉羽町で
潟Wュープラスさまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_4428.jpg
IMG_4429.jpg

採光の取れた明るい室内。
大工さんは熟年と若い方の
熱い 名コンビ。

IMG_4432.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_4433.jpg

サッシ周りはMAGの気密テープと
コーキングによる気密処理。

IMG_4431.jpg

壁の断熱材はセルロースファイバー。
メッシュ状のシートに充填。

その上から調湿すかっとシート
という気密シートを貼られた仕様。

はじめて見たシートですが
酒井化学工業のシートで
夏は透湿、冬は防湿の機能が働く
可変透湿気密シートのようです。

IMG_4441.jpg

屋根の断熱材はEPS。
( ビーズ法ポリスチレンフォーム)
90ミリ+90ミリの2枚重ね。

IMG_4444.jpg

EPSは気密テープと
コーキングにより気密処理。

施工された方ならわかると
思いますがEPSで気密を取るのは
めちゃ大変です。(コーキング切れやすいので)

IMG_4448.jpg

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_4452.jpg


C値 = 0.10cm2/m2 の超高気密でした。


IMG_4450.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

大工さん達が怪しい箇所を
徹底的にチェックされてます。

IMG_4434.jpg

電線とCD管まわりに
コーキングを追加。

IMG_4440.jpg


お風呂まわりをチェック。


IMG_4463.jpg

基礎貫きの給湯給水配管の
まわりにコーキングを追加。

IMG_4462.jpg

やっぱ 屋根かな〜っと
大工さんが桁上に上がります。

IMG_4461.jpg

地味ですが木材の節の上に
気密漏れしないよう
コーキングを打ちます。

IMG_4460.jpg

こんな感じに...。

これ、結構大事かも。
私は自分の家を住みながら
気密を上げていますが
床の節が3箇所ほど抜けていて
気密漏れしていた経験があります。
リスク回避にも良いですね。

IMG_4443.jpg

さて、これと言って気密漏れはなく
地味な気密処理を重ねました。

C値改善後の
測定結果はいかに...。

IMG_4464.jpg


C値 = 0.099cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_4454.jpg

測定結果を立ち合いされた
監督さんは嬉しそうに撮影されていました。

IMG_4465.jpg

その後は 反省会です。

次はもっとこうしたら良い
手順や段取りを変更しようなど
更なる気密UPに向けて
アツく語り合いました。

いや 〜 アツい人たちには
熱くなって応えたい。
いいですね。こういうの(^^♪



posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年12月15日

12月半ばなのに桜が満開


仕事中、車から、桜のような花が咲いているので車を止めてみると、なんと満開の桜でした。

IMG_1514.JPG

IMG_1505.JPG


ソメイヨシノより小さい花びらです。

IMG_1516.JPG

IMG_1511.JPG

この12月半ばにまさか花見ができるなんて・・・。

NETで調べると「冬桜」、「四季桜」という種類の桜があるそうです。

この寒さにめげず桜頑張っていますね。

寒いなか季節外れのいい花見ができました。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年12月14日

福井、気密測定と紅葉の城山


12月8日は藤堂建築事務所様(福井市)の気密測定でした。

IMG_1460.JPG


藤堂様の現場は初めて測定させて頂きました。

基礎断熱XPS、壁、屋根ウレタン吹き付け、窓はリクシルのエルスターSです。

IMG_1459.JPG


三菱の大型の1種熱交換システム換気システムの設備がもう設置されていました。

IMG_1458.JPG


現場には大工さん、設備屋さん、電気屋さんの職人さんと藤堂社長さんと藤堂専務さんが立ち合いです。

窓回りは室内側からも4方コーキング処理され、設備配管ダクト周りもしっかり気密処理されています。

IMG_1463.JPG

IMG_1464.JPG

IMG_1457.JPG


何度か測定し測定器のファンを回し、隙間がないか大工さんと藤堂社長さんと専務さんもチエックされ、測定結果は0.2cm2/m2と、とても良い気密C値でした。


IMG_1454.JPG

IMG_1455.JPG

IMG_1456.JPG


測定器を確認した藤堂専務さんもニコニコ顔です。

IMG_1451.JPG


現場の窓から紅葉の山が見えました。

IMG_1462.JPG


山好きな私にはたまらず、専務さんの名前をお聞きすると城山(じょうやま)という山で登山道がある山と教えていただきました。

IMG_1467.JPG


専務はもちろん登ったことがあり足羽高校の近くの登山口があると教えてもらい、測定後、いてもたってもおられず、仕事の後は山登りしてきました。

IMG_1470.JPG


IMG_1468.JPG


IMG_1479.JPG

登山道には初冬なのに、まだ真っ赤なもみじが残っており、まるで絵の具で描いたような目の覚めるような紅葉が見れました。

IMG_1477.JPG

IMG_1478.JPG

IMG_1480.JPG

IMG_1482.JPG


昔の山城の名残の堀切や、中屋敷もあります。

IMG_1483.JPG

IMG_1486.JPG


頂上からは先ほど気密測定させて頂いた藤堂様の団地も見えます。

IMG_1491.JPG

IMG_1490.JPG

IMG_1492.JPG

IMG_1493.JPG

IMG_1494.JPG

IMG_1496.JPG


後ろを振り返ると福井市街並みが一望のもとでした。

IMG_1497.JPG

藤堂様、この素敵な里山を教えていただきありがとうございました。














続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2020年12月13日

LEDシーリングライト 妻のつぶやき


居間のLED電気の『リモコン』が壊れたらしく電気が消えなくなりました。

IMG_5693.jpg

買ったお店に治るかどうか聞きに行ったところ、

「リモコンを直したり買ったりすると3,000円以上かかるので

新たに『LEDの電気』を買ったほうがいいのでは…」と、言われました。

IMG_5692.jpg

壊れているのは『リモコン』だけなのですが、

お店が言われるように新しいLEDの電気を買ってきました。

IMG_5688.jpg

早速に旦那が取り付けてくれて1件落着なのですが…、

「LED電気は10年は持つ…」と言われたから取り付けたのです。

実際はそれよりも壊れるのがずーっと早かったように思います。

IMG_5695.jpg

おまけに、居間のリモコンで隣の部屋のLED電気も点けていたので、

今回、2部屋のLED電気を取り替えました。

IMG_5698.jpg

LED電気の本体は大丈夫なのに全部取り替えなんておかしいですよね。

このように『使えるものを捨てる』というのに抵抗があります。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2020年12月12日

GoTo Eat 妻のつぶやき


石川県の『GoTo Eat キャンペーンの食事券を買いました。

IMG_5752.jpg

旦那は「買わなくていい!」と言いましたが、

2,500円もお得なのに買わなければ損?のような気がして私の独断で買いました。

IMG_5751.jpg

石川県の『GoTo Eat』の加盟店は

身近なお店から高級なお店まで多種多様なお店がいっぱいで楽しみです。

IMG_5730.jpg

あんなこと言ってた旦那ですが毎週のように

「今日は何処に食べに行く?」と言いながらキャンペーンの登録加盟店を調べています。

IMG_5742.jpg

『食事券』は私のお金で買ったんですよ〜!!


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
最近のトラックバック