2021年01月31日

買い物 妻のつぶやき


土曜日になると私と姉はスーパーの『はしご』をします。

IMG_5791.jpg

そんな時もれなく『ゆずぴょん』もついてくるのですが、

姉は私に『ゆずぴょん』を押し付けて1人で自由に買い物を楽しみます。

IMG_5787.jpg

私は、お菓子売り場でどれにしようか悩んでいる『ゆず』にずーっと付き添います。

このところ『ゆず』は、アンパンマンからプリキュアそしてキティちゃんと

好きなキャラクターが増えたせいでお菓子もいっぱい買わされます。

IMG_5788.jpg

お菓子を選び終えるとこのようにカートを押すのを見守っているのですが、

そんなに尽くしていても「みもぽんぽん嫌い!」と言われます。

(なぜか私は『みもぽんぽん』と呼ばれています)

ばーちゃんも嫌い…と言われているので仕方がないかな〜とは思いますが…。

IMG_5816.jpg

それでもこのような『貢ぎ物』をして機嫌を取っている私です❣


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年01月30日

ラジオ 妻のつぶやき


仕事場では、お昼の時間は食事をしながらラジオを聞いています。

IMG_5580.jpg

このラジカセは、私の子どもの夏休みにラジオ体操で使っていたものだから

30ン年前の物でこのところ音が出たり出なかったりします。

で、旦那に使っていないラジオはないかと聞いたところ小さな『ラジオ』を出してきました。

IMG_5572.jpg

このラジオだったら私も持っていたような…と思い探したところ、

ありました、ありました、20年以上前に会社を辞める時に貰った『ラジオ』です。

IMG_5570.jpg

丸っきりそっくりなラジオが2つ!

早速電池を交換して1つは職場に、1つは『避難袋』に入れたところ…。

IMG_5574.jpg

旦那が「ラジオを聞くから…」と避難袋から取り出し持っていきました。

これからはラジオを聴きながら仕事をする…そうです。

IMG_5576.jpg

20年間もほったらかしにしていたのに今更…、

誰かの物になったとたん、惜しくなった??

何なん!!

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年01月29日

石川県小松市島町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_6507.jpg

1月8日は 石川県小松市島町で
竃k製材所 ウィッシュホームさまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_6511.jpg
IMG_6513.jpg

かなり大きな平屋の家です。
勾配天井&天井高になっており
開放的な大空間の設計です。

IMG_6518.jpg

壁の断熱はセルロースファイバー。
断熱材 充填前の測定になります。

IMG_6519.jpg

屋根の断熱はウレタン吹付断熱。

IMG_6510.jpg

今、気が付きましたが
壁の桁上の部分にもウレタンが
吹付されています。
ちょっとしたハイブリッド仕様です。

IMG_6516.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_6517.jpg

サッシ周りはコーキングにより
気密処理されていました。

IMG_6521.jpg

壁(面材)の気密も
コーキングにより気密処理。

IMG_6520.jpg

外から見るとテープとコーキング
により気密処理されていました。

IMG_6527.jpg

そー言えばガレージに繋がる
引き戸が収まっていません。
このままだと測定できない('Д')

IMG_6530.jpg

二人で取り付けようと
頑張りましたが最後の最後で
レールにハマりませんでした。

IMG_6529.jpg

もちはもち屋でサッシ屋さんに
来て頂き、取り付け+サッシ調整を
お願いしました。

IMG_6534.jpg

さてさて、気密測定器で
減圧して隙間を埋めていきます。

調整して頂いた引き戸の
下端から気密漏れ。
ウレタンで埋めました。

IMG_6515.jpg

玄関周りの基礎とスタイロフォームの
取り合い部分をウレタンで気密処理。
後に余計な部分をカットします。

IMG_6540.jpg

面材と間柱の取り合い。
すみっこをコーキングで気密強化。

IMG_6525.jpg

火打ちの根元にウレタンを
追加して...

IMG_6523.jpg

電線まわりにもウレタンを
ねじ込みました。

IMG_6514.jpg

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_6531.jpg


C値 = 0.077cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_6532.jpg

測定に立ち合いされたお施主さまは
とても喜び、詳細を確認されていました。

IMG_6510.jpg

この後、メッシュ状のシートを
室内側に貼って、セルロースを充填。

今年の冬は結構寒いですが、もうしばらくで
めちゃ暖かい家で過ごせそうですね(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年01月28日

石川県白山市荒屋町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_6465.jpg

12月26日は 石川県白山市荒屋町で
叶ン計木花家さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_6460.jpg
IMG_6462.jpg

現場は南面に大開口サッシを
2連で配置した設計。

IMG_6471.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
アイシネンのウレタン吹付断熱。
目が細かく柔らかい断熱材です。

IMG_6473.jpg

レンジファンのスリーブでしょうか。
配管まわりをユラソールで
気密処理されていました。

ユラソールは経年劣化に強い
高粘着の気密テープです。
ここぞという箇所に施工すると
安心感があります。

IMG_6476.jpg

サッシはリクシルの
サーモスX。(アルミ複合トリプルガラス)

IMG_6478.jpg

サッシ周りはウレタンにより
気密処理されてました。

IMG_6486.jpg

その窓から見えるのは緑が目に優しい
きれいな山並みが望める景色でした。

IMG_6475.jpg

設計木花家では気密測定時に
サッシ調整をされています。
このタイミングで調整すれば
C値に反映される可能性も高く
効果的です。

IMG_6469.jpg

さて、気密測定器で減圧して
抜け具合(気密漏れ)を図ります。
注意:実はいつもやっています

IMG_6482.jpg

あら...。
圧力差 14.6pa に対し
通気量 89m3/h。
(通気量:漏れてる空気の量)

悪くはないのですが
いつもの設計木花家さまの
気密ではありません。
現在 0.4cm2/m2くらいでしょうか。

IMG_6464.jpg

木下社長、サッシ屋さん、私と
気密漏れ箇所を探しましたが
見つかりません。

IMG_6479.jpg

しばらく探していると
サッシ屋さんが
床下のサーキュレーターが
回っていることを発見。

IMG_6483.jpg

基礎の水分をしっかり抜くために
床下で回してあったようです。
気密測定の最中は 空気を
動かすものはNGなのでご注意ください。

さて、仕切り直し。
測定結果はいかに...。

IMG_6485.jpg


C値 = 0.064cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_6484.jpg

立ち合いされた木下社長は
ほっとした様子で
「やっぱりサーキュレーターを
 回すと気密が悪く出るのね」と
つぶやかれました。

IMG_6480.jpg

サーキュレーターの稼働に気づかず
測定したことが経験がありますが
これほどC値が悪く出たのははじめて。
もっと耳を澄ませなあかんなぁ。

それにしても αA(家全体の隙間面積)が
8cm2(4 × 2)と超超高気密。
完成気密が楽しみですね(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年01月27日

石川県かほく市秋浜で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_6380.jpg

12月24日は 石川県かほく市秋浜で
安藤建築事務所さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_6384.jpg
IMG_6381.jpg

現場は吹き抜け&勾配天井の仕様。
家全体を単一空間とした
安藤建築事務所さまらしい設計です

IMG_6401.jpg

さて、チェックしていきます。
断熱材は旭ファイバーグラスの
高性能グラスウール アクリアα36kg 。

IMG_6391.jpg

そのグラスウールをタイベックスマート
(気密シート)内に充填。
使われているテープは
高性能気密テープのユラソール。

IMG_6382.jpg

勾配天井も同様に
断熱材を充填して気密シート貼り
されています。
いや 〜 いつ見ても美しい。

IMG_6385.jpg

サッシは YKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

サッシ周りの気密処理も
ユラソール。

IMG_6396.jpg

ちょうどサッシの下端を
ユラソールで気密処理されていました。

IMG_6397.jpg

専用のヘラ(手作り)を使って
コの字の窪んだ部分にユラソールを
貼られています。
空気を抜きながらキレイに貼るのは
至難の業です。

IMG_6389.jpg

天井の気密処理は
一番気密が取りにくい箇所。
木が痩せることなどを考慮すると
あらゆる箇所に気密処理を必要とします。

IMG_6395.jpg

剛床のジョイント、
柱の立ち上がり部分も
ユラソールで気密処理。

IMG_6393.jpg

玄関周りの土台と基礎の取り合い
もユラソール。
どんな箇所でもオールインワンで
気密処理できるので重宝します。

IMG_6402.jpg

さて、今回は最初に
気密測定器で減圧して
漏れを探します。

IMG_6406.jpg

注意するべくは
テープの未接着や気泡など
気密漏れを誘発する部分です。

IMG_6408.jpg

テープに浮きやすい
柱周りや

IMG_6407.jpg

天井部分は要注意です。
テープの気泡を抜いたり
圧着させたりと時間をかけました。

IMG_6387.jpg

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_6412.jpg


C値 = 0.075cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_6413.jpg

測定結果に監督さんは
ほっとした様子で結果を
撮影されていました。

IMG_6410.jpg

最近、安藤建築事務所さまの
測定では 0.1cm2/m2以下が
当たり前のように出ていますが
気密シート貼りの仕様で0.1以下は
とんでもない気密です。
慣れって恐ろしいですね(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年01月26日

今年のお年玉ハガキの切手、縁起の良い鶴亀


今年頂いた沢山の年賀状ハガキのお年玉で下2桁番号で記念切手が3枚当選していました。

IMG_1573.JPG

郵便局で記念切手をもらうと、なんと縁起の良い鶴亀でした。

IMG_1574.JPG

わずか3枚の切手ですが、縁起の良い1年のスタートなりそうです。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年01月25日

福井県あわら市市姫で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_6339.jpg

12月24日は 福井県あわら市市姫で
潟cWュールホームさま の現場の
気密測定を行いました。

IMG_6340.jpg
IMG_6341.jpg

この日はクリスマスイブ。
雪が降っていないで助かります。
室内に朝陽が差し込んでいました。

IMG_6343.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

IMG_6345.jpg

サッシ周りはウレタンにより
気密処理されていました。

IMG_6348.jpg

断熱材は屋根・壁共に
ウレタン吹付断熱。

IMG_6349.jpg

潟_ンテクノコーポレーションという
当社もお付き合いがある会社に
吹いて頂いていますが
気密が悪かった記憶がありません。
※気密に関して忖度しないのであしからず。

IMG_6352.jpg

以前の測定で気密漏れがあった
屋根裏換気扇回りは
大工さんがウレタンで徹底的に
気密処理してくれたようです。

IMG_6347.jpg

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_6358.jpg


C値 = 0.15cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_6359.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。
仮ドアの漏気をチェック。
漏れはありませんてした。

IMG_6361.jpg

玄関ドアの下端から少し
気密漏れあり。
ウレタンで埋めました。

IMG_6355.jpg

外回りをチェック。
水抜きの穴はしっかり埋まって
ますね。

IMG_6353.jpg
IMG_6354.jpg

基礎通風用のダンパーまわり
をウレタンで気密強化。

IMG_6363.jpg

最近、流行の個所の気密処理をしますか。
勝手に流行らせてる?
それは 床と柱・間柱の取り合い部分。

IMG_6377.jpg

この部分は大工さんや監督さんに
床を貼る前にやってあるから大丈夫...
とよく言われます。

IMG_6366.jpg

しかし、ここを気密処理して
何度もC値を改善してきた経験から
絶対に気密処理した方がいいランキング
トップ5に入ります。個人的感想です

IMG_6362.jpg

入り隅もやりましょう。
本当に思いもよらない所から
伝い漏れはあるのですよ。

さて、C値改善後の
測定結果はいかに...。

IMG_6368.jpg


C値 = 0.12cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_6370.jpg

気密処理を頑張った監督さんは
C値改善による気密UPを喜ばれていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
22cm2 → 18cm2 と
4cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値)は
1.29 → 1.10 と
隙間風が入りにくい特性に大幅改善。

IMG_6371.jpg

私もウレタンでC値改善しましたが
新品のウレタンガンはいいっすね。
めちゃ丁寧に気密処理ができました。

やはり機材のメンテナンス・清掃は
大切です(^^♪



posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年01月24日

パソコンが壊れました 妻のつぶやき


暮れも押し迫った12月20日に突然パソコンが壊れました。

IMG_5780.jpg

1年間せっせと『福田温熱』の事務作業をしてきたのに、パソコンが立ち上がりません。

前からちょっと兆候はあったものの無視していたせいか一気に動かなくなりました。

IMG_5796.jpg

こうなるとお手上げなので、すぐに友だちのパソコンのプロにみてもらったところ、

『ウィンドウズ』が壊れていてどうしようもない…とのこと。

これはクリスマスの次の日、12月26日の出来事です。

IMG_5815.jpg

悩んでいても仕方がないので買い替えることにしました。

彼女と一緒に各電気店をまわり価格、メーカー、使いやすさなどを考えて、

今まで使っていたパソコンが良かったので再び東芝の『Dynabook』にしました。

(Dynabookがシャープに吸収された??)

そして、彼女は前のデーターを全て新しいパソコンに取り入れてくれました。

IMG_5813.jpg

新しいパソコンはサクサク動くのは勿論のこと、

パスワードを入れるとEnterキーを押さなくても画面が変わるので焦ってしまいます。

でも喜んでばかりいられません。

何かをしようとすると『ユーザーID』と『パスワード』を求められ、

その都度右往左往しております。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年01月23日

検診結果 妻のつぶやき


年末に受けた健康診断の結果がでました。

IMG_5892.jpg

私はほぼほぼ良かったのですが、旦那は中性脂肪とLDL(悪玉)コレステロールが高めで、

食事に注意し適度な運動をするように…とありました。

IMG_5893.jpg

旦那は山に行ったり、突然散歩をしたりと運動はそれなりにしています。

それに、食事は私と同じ物を食べているのに、

どうして旦那だけが中性脂肪と悪玉コレステロールが高くなるのでしょうか?

IMG_9586.jpg

考えてみました。

そういえば外食のとき旦那は揚げ物をよく頼みます。

天ぷらが大好きでいっぱい食べています。

IMG_5241.jpg

それと夕飯の後、小分けのお菓子を「1袋だけ…」と言いながら食べます。

でも思い当たることはそれだけなのですが、

隠れてまだ何か食べている??


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年01月22日

石川県河北郡内灘町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_6425.jpg

12月25日は 石川県河北郡内灘町で
ハンズスタイル鰍ウまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

あれっと思った方、するどい。
この現場は道路に対し
斜めに建っています。

IMG_6431.jpg
IMG_6436.jpg

リビングは勾配天井で天井高。
サッシの途中に入った
筋交いがおしゃれに見えます。

IMG_6439.jpg

連窓から見えるのは
家の角を少し見下ろす景色。
角地で少し高台のようです。

家を斜めに建てた設計が
このビューを生んでいます。

IMG_6437.jpg

テレビボードは浮いた設計。
下の段はレコーダー達ですかね。

IMG_6450.jpg

壁に貼られたウッドパネルが
良いアクセント。

IMG_6442.jpg

カウンターテーブルは
モールテックスの左官仕上げ。
最近、白っぽいのが増えましたね。

IMG_6448.jpg

階段下は 旦那さまの秘密基地かな。
随所にこだわった部分を感じます。

IMG_6446.jpg

洗面は広くて
使いやすそう。

IMG_6454.jpg
IMG_6455.jpg

和室の建具が
めちゃくちゃ素敵でした。

さてさて、気になる
完成気密測定の
結果はいかに...。

IMG_6434.jpg


C値 = 0.42cm2/m2 の高気密でした。

表示は四捨五入により0.4cm2/m2。
IMG_6435.jpg

監督さんは測定結果に
ほっとした様子で、撮影されていました。

グラスウール 気密シート貼りの
完成気密で0.4cm2/m2は
なかなかの気密力。

n値(隙間特性値)の
1.27もレベルが高いです。

土地に合わせた設計が
際立つ素敵な現場でした(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年01月21日

石川県河北郡内灘町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_5673.jpg

12月10日は 石川県河北郡内灘町で
潟Zブンワークスさまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_5686.jpg

耐震性能を上げているためか
筋交いの量が半端ない。

IMG_5674.jpg

それでいてリビングは
フラットで広い。

IMG_5698.jpg

リビングは天井は
天井高で梁見せ仕様。

IMG_5694.jpg

面材はモイス。
ジョイント部分には気密テープ。
外でしっかり気密が取られていました。

IMG_5689.jpg

室内側の壁にメッシュ状の
スーパージェットファイバーを施工。
中にセルロースファイバーを充填。

IMG_5682.jpg

その上にタイベックスマート(気密シート)
を貼った仕様。

セルロースファイバーの調湿性を
活かすため、冬は防湿、夏は透湿の
可変透湿気密シート(タイベックスマート
を選択されています。

IMG_5678.jpg

サッシは日本製のドレーキップ窓(内開き)。
樹脂トリプルガラス。

IMG_5685.jpg

サッシ周りは気密テープにより
気密処理されていました。

IMG_5714.jpg

リビングには大型スライディングが
配置されており

IMG_5695.jpg

そこから見える風景は
建物に邪魔されない良い景色。
晴れ間でないのが残念でした。

IMG_5688.jpg

床の断熱材はネオマフォーム。
100mm+25mmのやり過ぎ仕様。

剛床のジョイント、柱周りは
気密テープによる気密処理。

IMG_5691.jpg

玄関周りは高性能 気密テープの
ユラソールで気密処理。

モルタルやコンクリにもしっかり
接着できるので重宝するようです。

IMG_5709.jpg

ユニットバス下の断熱材は
気密テープとユラソールに
より気密処理。

IMG_5676.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_5702.jpg


C値 = 0.050cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_5706.jpg

それでは C値改善(隙間埋め作業)を
開始します。
大開口スライディングからの
漏気はありませんでした。

IMG_5704.jpg

電気配線のCD管からも
漏気なし。

IMG_5708.jpg

電気配線のまわりも
気密漏れなし。

IMG_5710.jpg

玄関周りはテープが効いており
ここも気密漏れなし。

IMG_5700.jpg

唯一改善した箇所は
天井から降ろしているCD管周り。
気密処理が手薄だったので
ウレタンで気密処理強化。

さて、C値改善後の
測定結果はいかに...。

IMG_5712.jpg

でました。
C値 = 0.0cm2/m2 !!! (0.05cm2/m2未満)

正確には...
C値 = 0.041cm2/m2 のウルトラ気密でした。

IMG_5703.jpg

気密処理を頑張った七山社長は
ほっとして、結果を撮影されていました。

C値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
6cm2 → 5cm2 と1cm2 改善。

n値(隙間特性値)は 最高値の1.00。
隙間風が超入りにくい特性。
上記の結果は数回測って
同一の値が出ています。

いやぁ〜 完成気密の測定が
めちゃ怖いです(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年01月20日

ローヤル電機SE熱交換換気の風量測定と流量調整


15日は鰍jASUMI様の小松市の完成現場のローヤル電機SEシリーズ熱交換換気の換気風量測定と流量調整でした。

IMG_1564_1.JPG

IMG_1563_1.JPG

鰍jASUMIの今川社長さんご自身の取り付け施工された現場です。

換気風量は大変よく空気が回っていました。さすが換気を知り尽くした社長の現場です。

IMG_1565.JPG

IMG_1572.JPG

IMG_1571_1.JPG


余りにもよく回っていましたので、コントローラースイッチのモードと各部屋の給気口と排気口の調整弁を絞り流量調整です。

IMG_1562.JPG

IMG_1566.JPG


IMG_1569.JPG

IMG_1570_1.JPG


これで安心してお施主様に引き渡しができます。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 換気
2021年01月19日

福井県坂井市丸岡町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_6228.jpg

12月21日は 福井県坂井市丸岡町で
樺広地所さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_6231.jpg

いや 〜 めっちゃいい天気。
透明感があるいい景色でした。

IMG_6191.jpg

現場は大開口サッシを南側に
配置した設計。

IMG_6193.jpg

吹き抜けに足場が
組まれていました。

2階から明るい日差しが
差し込んでいますね。

IMG_6199.jpg

2階に上がると吹き抜け上空に
大きなサッシが入っていました。
そこからの見た景色は...。

IMG_6200.jpg

あらっ...雪景色。
さっきまで晴れていたのに。
早く春にならんかなぁ。

IMG_6194.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

サッシ周りはコーキングに
よる気密処理。

ん、サッシ両脇はコーキングが
入っていないように見えます。

IMG_6195.jpg

近づいてよく見ると
クリアランスが少ないが
しっかりとコーキングが
入っておりました。

濡れて変色した感じが
隙間に見えたのですね。
目の錯覚マジック(^^♪ アホですね

IMG_6201.jpg

ここはパネル工法。(プレウォール方法)
断熱材はネオマフォームになります。

IMG_6203.jpg

パネルのジョイント部分は
コーキングによる気密処理。(室内側)
外壁側は気密テープによる
気密処理が施されています。

パネル工法は内外両方で
気密処理する方が確実です。

IMG_6215.jpg

屋根の断熱は ネオマフォームに
ウレタンを吹き付けした付加断熱仕様。

IMG_6198.jpg

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_6211.jpg


C値 = 0.14cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_6212.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

ユニットバス下の漏気がないか
手を突っ込んで確認。
大丈夫でした。

IMG_6208.jpg

玄関ドアの電子錠の穴は
コーキングにより気密処理
されてましたが...

IMG_6217.jpg

インターフォンのケーブル穴の
気密処理がありませんでした。

コーキングを入れて
ヘラで押さえました。

IMG_6219.jpg

電線の貫通穴まわりで
気密処理のない箇所を発見。

同じくコーキングを
入れました。

IMG_6214.jpg

電気の引き込み線まわりは
コーキングされていましたが
追加で入れました。

IMG_6196.jpg

ホールダウン金物まわりも
コーキングを追加。

IMG_6205.jpg

給湯給水配管まわりにも
コーキングを追加。

大きな改修はありませんでしたが
C値改善後の結果は...。

IMG_6216.jpg


C値 = 0.13cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_6210.jpg

気密処理をがんばった監督さんは
結果をとても喜ばれていました。

C値改善(隙間埋め)により
αA(家全体の隙間面積)は
21cm2 → 20cm2 と
1cm2 の改善。
ちょうど、インターフォンと
電線で埋めた隙間サイズです。(素晴らしい精度)

n値(隙間特性値)は
1.21と隙間風を通しにくい特性。

パネル工法の気密で
0.13cm2/m2 はかなり立派な数値。
やはり内外両方の気密処理が
効いていると思われます。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年01月18日

石川県金沢市菊川で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_6097.jpg

12月17日は 石川県金沢市菊川で
潟Rンセプト建築設計さまの
現場の気密測定を行いました。

延床面積が300m2近くある
住居エリアなしの大きな
動物病院(ヒロ動物病院)になります。

IMG_6127.jpg

ここは待合室のようです。
犬と猫のエリアがしっかり
分かれている模様。
飼い主さんは安心ですね。

IMG_6121.jpg

この部屋はトリミング室。
かなり広い空間です。
みんな、可愛くカットして
もらえるといいですね。

IMG_6128.jpg
IMG_6123.jpg
IMG_6124.jpg

診察室、検査室、手術室、
CT、レントゲン室を完備。
ほか、スタッフルームや入院室と
部屋数がかなり多い現場です。

IMG_6102.jpg

換気システムは第3種セントラル換気の
潟Wェイベック グリーンファン。
換気を必要とする現場なので
2台設置されていました。

潟Rンセプト建築設計さまは
コロナ過であること、病院であることは
関係なく、昔から換気を大切に
考えている会社です。
超高気密住宅では換気システムの
選定は外せません。

IMG_6114.jpg

大工は細部まで拘る 勝田さん。
自分に厳しく、大工仕事はもちろん
気密処理も徹底される方です。

IMG_6137.jpg
IMG_6143.jpg

気密処理では...
サッシ周りはもちろん、
間柱、木材のジョイント部分に
気密テープが貼られていました。

テープのへこみぐあいから
しっかり押さえを効かせ
圧着してあるのがわかります。

IMG_6134.jpg

基礎と土台の取り合い部分。
コーキングをしっかり入れて
気密処理。きれいですね。

IMG_6098.jpg

断熱材はアイシネンのウレタン吹付断熱。
外壁にフェノバボードを貼られた付加断熱仕様。
サッシはYKKのAPW430。

建物がとても大きいため
目配せして気密処理する部分が
ビックリするほどあったと思われます。

さて、気になる動物病院の
測定結果はいかに...。

IMG_6110.jpg

でました。
C値 = 0.0cm2/m2 !!! (0.05cm2/m2未満)

正確には...
C値 = 0.037cm2/m2 のウルトラ気密でした。

IMG_6108.jpg

立ち合いされたお施主さまは
とても喜び、詳細結果を確認されていました。

延床面積は 約300m2(気積含む)。
それでいて αA(家全体の隙間面積)が
なんと 11cm2。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.02と隙間風がめちゃ入りにくい特性。

IMG_6104.jpg

こんな超高気密の動物病院は
日本中探しても、なかなか無いと思います。

暖かく、換気・空調がしっかり効いた
快適なヒロ動物病院により、かわいい家族が
健康で長生きしてくれるといいですね(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年01月17日

左義長 妻のつぶやき


15日は金剣神社の『左義長』でした。

IMG_5940.jpg

初詣は『気多大社』に行ったのですが、

2日には『金剣神社』にもお参りし『破魔矢』を買っていますので、

いつも『左義長』はここに参加させてもらっています。

IMG_5936.jpg

以前は千代野の町内でも『左義長』をしていたのですが、

お世話がたいへんなのか、いつの間にか無くなってしまいました。

IMG_5938.jpg

このところの『左義長』はしめ飾りの橙、破魔矢の鈴、ナイロン袋は燃やせないので

家に持ち帰るのですがその後どうされてます?

IMG_5941.jpg

『橙』はお風呂に入れます、それとも捨てます?

IMG_5944.jpg

旦那は食べる気満々です?

IMG_5945.jpg

確かにきれいな『橙』ですが…食べられるの??


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年01月16日

除雪 妻のつぶやき


先週の土曜日から日曜日にかけて大雪に見まわれました。

IMG_5910.jpg

ここ千代野では久々の大雪でした。

どのくらい積もったのか、家の前の雪を計ってみたところ45pもあり

家から出るのもたいへんで除雪をしなければ何もできません。

早速に旦那と除雪に取り掛かりました。

IMG_5916.jpg

私はスコップで雪をすくって庭に投げ入れたのですが、

なんせ45pも積ったのですから雪山が高くなって投げ入れるのも一苦労でした。

旦那は『ママさんダンプ』に雪を載せて隣との境界に積み上げていました。

IMG_5921.jpg

私は1時間半かかって家の前を除けたのですが、旦那は3時間半もかかっていました。

途中に何回か除雪車が通り、その度に大きな雪を家の前に置いていくので、

それをまた除けるのに時間がかかってたようです。

IMG_5924.jpg

仕事は大勢、うまいもんは小勢、

雪かきは正にそれです…ね。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年01月15日

岐阜県羽島市江吉良町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_6020.jpg

12月14日は 岐阜県羽島市江吉良町で
鞄n辺建設 プラスホームさまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_6022.jpg

IMG_6026.jpg

現場は南側に 大型サッシを
配置した明るい室内。

IMG_6025.jpg

和室には縁側が
採用されていました。
鞄n辺建設さまでは
縁側の採用率が高いです。

IMG_6027.jpg

サッシはYKKのエピソード。
アルミ複合のペアガラス。

IMG_6028.jpg

サッシ周りはコーキングと
ウレタンにより気密処理されていました。

IMG_6030.jpg
IMG_6039.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
ウレタン吹付断熱。
熱伝導率が λ0.026w/m・kの
高性能 硬質ウレタンです。

IMG_6034.jpg

それではチェックしていきます。
外壁にはアルミ遮熱シートが
貼られていました。

IMG_6035.jpg

ここは基礎断熱の現場。(床下が室内扱い)
基礎を貫いた穴はコーキングにより
気密処理。

IMG_6037.jpg

大工さんが玄関ドアの下端と
基礎と土台の取り合い部分を
コーキングで気密処理されていました。

気密パッキンだけでは
完璧でないため良い処置だと
思います。

IMG_6029.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに ...。


IMG_6036.jpg


C値 = 0.34cm2/m2 の高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_6031.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)
を開始します。

今回はサッシ周りの気密処理に
注力しました。
実は木材の組みの部分から
伝い漏れする可能性があります。

IMG_6032.jpg

施工に使う気密テープは
経年劣化に強いモノをチョイス。

気密テープを使う利点は
木材が痩せたとしてもテープ追従し
気密漏れしにくいところです。

IMG_6038.jpg

渡邉社長をはじめ、大工さん監督さん、
事務所女性、自分とで
サッシ周りを気密処理しました。

さて、C値改善後の
測定結果はいかに ...。

IMG_6040.jpg


C値 = 0.24cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_6041.jpg

測定結果に 渡邉社長はとても喜び
詳細結果を確認されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
58cm2 → 41cm2と
17cm2の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.52 → 1.22 と隙間風が入りにくい
特性に変化。

やっぱり、窓周りの気密処理は
大事なんです。
窓周りがスースーして寒いを
防ぐためにも今回のような
気密処理をしておきましょう(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年01月14日

福井県福井市北今泉町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_5567.jpg

12月7日は 福井県福井市北今泉町で
潟cWュールホームさま の現場の
気密測定を行いました。

IMG_5571.jpg

IMG_5569.jpg

現場はフローリング施工中。
現場発泡(ウレタン吹付)が多い
モジュールホームさまですが
今回はパネル工法のようです。

IMG_5573.jpg

このパネルは 鞄燗c木材店のモノ。
断熱材はフェノバボードです。

IMG_5593.jpg

パネルの端でキラキラ光って
いるが見えますか。コーキングです。

IMG_5590.jpg

工場生産のパネルですが
幅広で丁寧にコーキングが入っており
ちゃんと抑えも効いています。

他社のパネルではコーキングが
無いものや切れたりしているのを
よく見かけます。

IMG_5588.jpg

このパネルはジョイント部分にも
コーキングが入っていました。
これが気密に反映されますように。

IMG_5575.jpg

屋根の断熱材は
ウレタン吹付断熱。

IMG_5572.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_5578.jpg


C値 = 0.21cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_5576.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

ここは基礎断熱の現場。(床下が室内扱い)
給湯給水配管の基礎貫き穴に
ウレタンを追加。

IMG_5577.jpg

基礎の水分を抜くための
床下換気口のダンパーまわりにも
ウレタンを追加して気密処理。

IMG_5580.jpg

勝手口はリクシルの
片引き戸。

IMG_5583.jpg

若干の漏気はありましたが
想定の範囲内ですかね。

それでは C値改善後(隙間埋め作業)の
測定結果は...。

IMG_5584.jpg


C値 = 0.17cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_5585.jpg

気密処理を頑張った設計士さんは
「n値(隙間特性値)がとても良いね」と
うれしそうに言われていました

n値の範囲は1〜2。
1.05は隙間風がかなり入りにくい
特性を表しています。

C値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
5cm2改善。

C値の 0.17cm2/m2も
パネル工法ではかなり優秀な部類。

IMG_5593.jpg

それはパネルの施工と
気密処理が良かったことと
例のコーキングが効いていると
感じるのでした。(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年01月13日

気密測定器の校正 2021


おはようございます
健太郎です。

IMG_6505.jpg

当社の気密測定ではコーナー札幌(株)製の
KNS-5000Cを使用しております。(3台)

測定で求められるのは データ信頼性。
毎年、製造元(札幌)に機械を送り
校正をかけてもらっています。

IMG_6502.jpg

校正とは、計測器の現状(精度・機能・動作)
を確認することです。

別の表現でいえば計測器の器差(誤差)を
確認することをいいます。

IMG_6504.jpg

年中、気密測定しているため
校正を出すタイミングがない状況。

コーナー札幌鰍ウんにお願いして
仕事始めに校正をかけてもらいました。
測定器と共に校正証明書が到着。

公的機関の気密測定では
校正証明書(住宅気密測定器検査書)がないと
測定させてもらえないことがほとんど。

これで1年間安心して
気密測定が行えます(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年01月12日

福井県越前市妙法寺町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_6045.jpg

12月15日は 福井県越前市妙法寺町で
潟iチュレホームさまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_6057.jpg

外壁はガルバリウム鋼板のカシメ。
正式には立平ロック。
屋根に使われるタイプです。

IMG_6093.jpg

玄関ドアはトステムの
引き戸 エルムーブ。
気密が悪かった記憶がありません。

IMG_6047.jpg

リビングは 天井高の
梁見せ仕様。

IMG_6050.jpg

おっと、それでいて
大きな吹き抜けを採用。

この現場の断熱材は
屋根・壁ともに
セルロースファイバー。
断熱充填前の測定になります。

IMG_6062.jpg

サッシは三協アルミのアルジオ。
アルミ複合トリプルガラス。

サッシ周りは気密テープと
コーキングにより気密処理。

IMG_6064.jpg

面材はダイライト。
柱、間柱周りはコーキングにより
気密処理。ジョイント部分は
気密テープで気密処理。

IMG_6054.jpg

しっかりとした太さで
コーキングが打たれています。

IMG_6055.jpg

ホールダウン金物まわりも
抜かりなく気密処理。

IMG_6056.jpg

剛床のジョイント部分は
気密テープで気密処理。

柱の立ち上がり、筋交い部分は
コーキングによる気密処理。
極太のコーキングが入っています。

IMG_6072.jpg

ここは2階の天井。
水を張ったように美しく
気密シートが貼られていました。

IMG_6075.jpg

通常、柱や間柱・筋交いが入ると
ゴテゴテな気密処理になりがち
ですがまったくもって美しい。

それでいて柱、間柱まわりの
気密処理もしっかりされています。

IMG_6077.jpg

電線もまとめて出しがちですが
1本1本出して丁寧に気密処理
されています。

IMG_6060.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_6081.jpg


C値 = 0.43cm2/m2 の高気密でした。

表示は四捨五入により0.4cm2/m2。
IMG_6088.jpg

おかしい。いくら断熱材の充填前と
言えど0.4cm2/m2 とは...。

調べたところ原因は玄関引き戸。
n値(隙間特性値)が 1.87と
スースーです。
パッキンの隙間がめちゃあって
外の光が見えました。

IMG_6082.jpg

この引き戸が駄々洩れなため
C値改善もままならない。
現状、調整ができないので
目張りして測定することに。

もちろん、本ドアの目張りはNGなので
公式記録は0.43cm2/m2です。

さて、玄関引き戸を目張りして
再測定。

IMG_6084.jpg


C値 = 0.21cm2/m2 の超高気密でした。(参考)

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_6080.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。2階天井の気密テープの
浮きをコーキングで埋めて気密処理。

IMG_6079.jpg

少し空気が入った程度なので
これは気密UPというより
経年劣化対策と言ったところ。

IMG_6073.jpg

面材を貫く釘穴も
コーキングで気密処理。

IMG_6092.jpg

再度、配管周りに
コーキングを入れて気密処理。

IMG_6074.jpg

う〜ん。かれこれ2時間くらい
気密処理しましたが決定的な
個所がわからない。

IMG_6061.jpg

最後にダメもとで赤丸の部分を
気密処理して頂きました。
これは梁の上の気密処理が
出来ないための対策。

4、5本コーキングを打って
気密処理してもらいました。

さて、再測定の結果は
いかに...。

IMG_6090.jpg


C値 = 0.18cm2/m2 の超高気密でした。(参考)

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_6089.jpg

測定結果に坂井社長は勉強になったと
喜ばれていました。

最終結果はあくまでも参考値。
ですがC値改善(隙間埋め作業)により
αA(家全体の隙間面積)は
32cm2 → 28cm2 と
4cm2の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値)も1.28と
大幅に改善。

IMG_6088.jpg

それにしてもこんなに気密を落とす
玄関引き戸ははじめて。
玄関引き戸だけで32cm2の
隙間って...どんだけ〜!!。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
最近のトラックバック