2021年07月11日

掃除 妻のつぶやき


きっかけは『蟻』です。

IMG_6908.jpg

このところ梅雨の時期になると洗面所に小さな蟻が現れます。

何処からくるのかわからないので、

ペットボトルを切ってお酢を入れて対処していました。

IMG_6913.jpg

それでも湧いてくる蟻をみかねた稜が掃除機で吸い取ってくれ、

そこで『やる気スイッチ』が入ったらしく、

ついでにあちこち掃除してくれました。

IMG_6905.jpg

私は掃除が嫌いで、

四角い部屋を丸く履く…といった調子なのですが、

その掃除をしていない部分を稜が掃除してくれました。

IMG_6907.jpg

先日はこの20年以上は使っている扇風機もきれいにしてくれました。

掃除などの仕事は『私ばっかり!』って不満気味だったのですが、

手伝ってくれる人が現れ、うれしいです♪

また、よろしくね!

posted by 山男のつぶやき at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年07月10日

当たりました 妻のつぶやき


ジャーン!!当たりました♪

IMG_6817.jpg

『GoToいしかわ特産品プレゼントキャンペーン』で

お酒が当たりました。

4月に輪島の『門前サンセット』に宿泊したときに

プレゼントキャンペーンに応募しました。

IMG_6481.jpg

3人で宿泊して、私が3人分まとめて応募したのですが、

旦那だけが当たりました。

IMG_6826.jpg

早速味わってみました。

さらっとした飲み心地で、美味しくてどれだけでも飲めます♪

1本空けてしまいそう…。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年07月09日

海の道、サギ鳥とLOVEの人工リーフ


久しぶりに海まで歩きました。

道沿いにはもう花が終わり、トベラの木には実がなっていました。

IMG_2783.JPG

IMG_2782.JPG


海の道の川沿いにはじっと何かを見つめている鳥がいます。

IMG_2788.JPG


サギ鳥ですね。

IMG_2789.JPG


海まで出ると、殺風景ないつもの人工のリーフ(波よけ岩礁)に#LOVEの巨大で真っ白な文字が建てられいるのにびっくりしました。

IMG_2795.JPG


しばらく来ていないあいだにリーフの上に文字看板工事があったのですね。

IMG_2796.JPG

カップルが海を眺め、愛を誓いあう聖地の場所にしたいのかな?

確かにここ日本海の徳光海岸はカップルをよく見かけます。

行政もこの海に多くの人に来て欲しい思いが込められたPR看板をつくったようです。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年07月08日

富山県射水市赤井で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_0786.jpg

6月7日は 富山県射水市赤井で
轄造さまの現場の気密測定(完成)
を行いました。

IMG_0788.jpg

玄関に入ると大きな
フィックス窓から中庭が臨めました。

IMG_0789.jpg

和室は温かみのある色合い。
障子を通し、柔らかな光が
差し込んでいました。

IMG_0791.jpg

IMG_0792.jpg

ゆとりのあるサイズのLDK。
両端に中庭があるため
とても明るかったです。

IMG_0795.jpg

テレビボードの背面はタイル張り。
プロジェクターのスクリーンは
電動で昇降するタイプ。

IMG_0801.jpg

キッチンの吊り棚がオシャレ。
ワイングラスが何本も
ストックできます。

IMG_0803.jpg

コンロはガス。
旦那さまのこだわりなのかな。

IMG_0797.jpg
IMG_0799.jpg

大開口サッシの下に
木製ガラリが設置されていました。
冬のコールドドラフト対策です。

IMG_0804.jpg

カウンターの下に
ビルトインされているのが
オンレイの本体。

IMG_0805.jpg


さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。


IMG_0806.jpg


C値 = 0.29cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_0807.jpg

立ち合いされた監督さんは
ほっとした様子で結果を
確認されていました。

IMG_0791.jpg

実は測定前にお施主さまが来られ
「0.4cm2/m2 以内にならないかなぁ」と
私につぶやいていたのでした。

そのため結果が出るまで私もドキドキ。
お施主さまの希望を上回る結果が
出てホントよかったです(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年07月07日

石川県金沢市東蚊爪町で気密測定(完成)


稜です。
気密測定の記事は初めてになります。
社長や父の記事を期待されていた方が
いらっしゃいましたら、すみません。

写真 2021-06-25 7 56 09.jpg

6月25日は石川県金沢市東蚊爪町で
潟Aントールさまの現場の
気密測定(完成)を行いました。
(測定を行ったのは自分ではなく父です。)

写真 2021-06-25 9 34 02.jpg

本ドアが間に合わなかったとのことで、
仮ドアに目張りをした状態での測定となりました。

写真 2021-06-25 9 07 12.jpg

玄関にはシックな感じの宅配ボックスが
ついていました。

写真 2021-06-25 9 09 00.jpg

一階には小上がりの和室スペースがありました。
まだ畳が敷かれていませんでしたが、
落ち着けるような空間になりそうですね。

写真 2021-06-25 8 01 50.jpg

その横に並ぶ大型のスクエア窓もカッコいいです。

写真 2021-06-25 8 03 45.jpg

二階に上がる階段は黒のアイアンでとてもおしゃれ。

写真 2021-06-25 8 07 33.jpg

吹き抜け空間があり、アッパーライトや火打梁など
一体感がとても素晴らしいと思いました。

写真 2021-06-25 9 51 12.jpg
写真 2021-06-25 9 03 29.jpg

寝室の中には手洗い場がありました。
珍しい!と、ひとり思っていましたが、
あったらとても便利そうですよね。

写真 2021-06-25 8 55 25.jpg

廊下にはルンバスペースがありました。
スッポリ収納できていいですね。



写真 2021-06-25 9 02 50.jpg

さて、
換気扇やレンジフートの目貼りも終わりましたので
機械の設置をして測定に移ります。
気になる結果は...

写真 2021-06-25 9 47 57.jpg

C値=0.43cm2/m2の高気密でした。
表示は四捨五入により0.4cm2/m2。

中間気密の測定時では
C値=0.53cm2/m2でしたので、
0.1cm2/m2も上がっている珍しい結果となりました。
大概は中間時点より0.2〜0.3程度
落ちてしまうものなので驚きました。

写真 2021-06-25 9 51 11.jpg

お施主さまも満足されたご様子でした。

きっと完成までの施工を頑張った方々の
おかげかと思います。



私も早く経験やノウハウを身に着けて、
自信をもって測定できるよう精進したいと思います。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年07月06日

岐阜県羽島市足近町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_0545.jpg

6月3日は 岐阜県羽島市足近町で
鞄n辺建設 プラスホームさまの
現場の気密測定(完成)を行いました。

IMG_0566.jpg

室内に入ると木の
いい香り。
無垢の床板はパイン。

IMG_0577.jpg

リビングは明るく
温かみのある色合い。

IMG_0568.jpg

天井が一部高く
梁見せ天井になっていました。

IMG_0579.jpg

リビングの隅に
カウンターテーブル。

IMG_0580.jpg

木製のガラリを開けると
床下用エアコンがビルトインされていました。

IMG_0581.jpg

冬に稼働させて床下(基礎内)を温め
ガラリから暖気を出す仕組み。

IMG_0588.jpg

2階に上がると天井に
これまた木製ガラリ。

IMG_0589.jpg

小屋裏階段を上ると
そこには エアコンが...。
小屋裏が冷房室になっており
夏用エアコンになります。

IMG_0596.jpg

エアパスファンで冷気を
各部屋に回す仕組み。

夏は 冷気を上からおろし
冬は 暖気を下からあげます。
これは松尾設計方式の全館空調です。

試運転の結果は上々。
真夏、真冬も どんとこいです。

IMG_0548.jpg


さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。


IMG_0559.jpg


C値 = 0.20cm2/m2 の超高気密でした。


IMG_0575.jpg

かなり良い結果... というか
渡辺建設さまの最高新記録です!!

でも、ここから
C値改善(隙間埋め作業)するのが
渡辺建設さまです。完成で...

IMG_0558.jpg

同時給排のレンジフードの
正面パネルを外し

IMG_0557.jpg

ダクト周りの隙間を気密処理しました。
レンジフードONで内部が負圧になり
隙間から空気を引っ張りまくるので
抑えておきたいポイントです。

IMG_0597.jpg

もう一つは給気口等の
気密処理。

IMG_0554.jpg

給気口に限らずパイプファンなど
モノを外すとこんな感じに
なっていることが多いです。

IMG_0553.jpg

拡大するとこんな感じ。
面白くないのがスリーブ(筒)と
ボードの隙間です。

ここは給気口ですが下手すると
壁の中に空気を入れる可能性があります。

ここにパイプファンなどの換気扇が
ついている場合は壁の中の空気を
引っ張ることも...。

IMG_0549.jpg

この現場はすべての給気口を
外してもらい

IMG_0550.jpg

スリーブとボードの隙間を
埋めるように気密処理してもらいました。

この気密処理は完成気密を
上げるとともに壁の中に
空気を入れさせない効果があります。
絶対おすすめ。

さて、C値改善後(隙間埋め後)の
測定結果は...。

IMG_0563.jpg


C値 = 0.17cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_0561.jpg

測定結果に 渡邉社長はとても喜び
詳細結果を確認されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
25cm2 → 21cm2 と
4cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.31 → 1.13と隙間風が入りにくい
特性に大幅改善。

IMG_0566.jpg

完成気密でここまで
上がるのは稀なこと。

しかも今回の気密処理は
壁の中の空気を引っ張らない
壁の中に空気を入れさせないという
経年劣化対策の1つです。

皆さんもぜひ
お試しください(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年07月05日

富山県高岡市志貴野で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_0523.jpg

6月2日は 富山県高岡市志貴野で
叶エ都コンストラクトさまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_0491.jpg
IMG_0490.jpg

南面のサッシから日差しが
差し込む明るい室内。
大工さんが清掃されていました。

IMG_0537.jpg
IMG_0494.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
ウレタン吹付断熱。

IMG_0511.jpg

サッシはリクシルのサーモスL。
アルミ複合ペアガラス。

IMG_0528.jpg
IMG_0529.jpg

サッシ周りは気密テープに
より気密処理。
サッシ枠はもちろん、まぐさや窓台にも
しっかりテープが貼られています。

IMG_0532.jpg

ここは床断熱(床下が外扱い)の現場。
床の剛床のジョイント部
柱の立ち上がりは気密テープにより
気密処理。

IMG_0503.jpg

化粧柱の周りはコーキングにより
気密処理。徹底しています。

IMG_0540.jpg

ここは筋交い周り。
筋交いを入れる前に気密処理されて
いることがわかります。

IMG_0496.jpg

玄関回りは基礎と土台の
取り合い部分はブチル系のテープ。

スタイロフォームと基礎の
取り合い部分はコーキング。

IMG_0541.jpg

間柱、管柱の取り合い部分は
気密テープにより気密処理。
施工箇所により気密部材を
使い分けされていました。

IMG_0538.jpg

ユニットバス下の
スタイロフォーム周りは
ウレタンで気密処理。

結構な量のウレタンが
吹かれていたので聞いたところ
ウレタン業者に多めに吹いてくれと
お願いしたようです。

IMG_0508.jpg

それでは、気密測定器で軽く減圧して
漏気がないかチェック。
怪しかった玄関回りは大丈夫でした。

IMG_0507.jpg

化粧柱まわりの気密処理で
約2cmくらいテープが
貼られていない箇所を発見。
テープ追加して押さえました。

IMG_0493.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_0515.jpg


C値 = 0.081cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_0518.jpg

測定に立ち合いされた清都社長は
とても喜び結果を撮影されていました。

IMG_0511.jpg

この現場の凄いところは
サーモスL(アルミ複合ペアガラス)で
0.1cm2/m2以下を出したところです。
自分の経験では出た記憶がありません。

IMG_0491.jpg

n値(隙間特性値 範囲1〜2)が少し大きいのは
サッシから集中して抜けていると考えられます。

推測では大工さんの腕が
サッシから漏気する量をカバーした
現場と言えるでしょう(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年07月04日

賞味期限切れ 妻のつぶやき


現場に持っていくために買った缶コーヒーの賞味期限が切れました。

IMG_6643.jpg

そこで、期限切れの缶コーヒーがいつまで飲めるかネットで検索したところ…。

InkedIMG_6708_LI.jpg

1年半くらいまでは大丈夫ではないか…と書いてありました。

期限切れは2〜3か月だったので飲むことにしました。

IMG_6668.jpg

1日3〜4缶飲み、

1か月ちょっとで3箱半(100缶程)を飲んでしまいました。

IMG_6684.jpg

全然大丈夫で、毎日美味しく飲みました。

私1人が…!

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年07月03日

幼稚園ごっこ 妻のつぶやき


ゆずぴょんと姉が『幼稚園ごっこ』をする…と聞いて

私も…と思い行ってきました。

IMG_6889.jpg

先生はいつもゆずぴょんで、

ばーちゃんとぬいぐるみたちは生徒です。

「1回も先生になったことのない」と、ばーちゃんは言います。

IMG_6882.jpg

元気に絵本を読んでくれるゆずぴょん先生です。

私が先生をやりたい…と言うと、

何故か先生を譲ってもいいと…ゆずぴょんは言います。

IMG_6886.jpg

でもでも生徒たちがつまらなそうな顔になったので、

お散歩に出ることにしました。

IMG_6891.jpg

外に出ると元気いっぱい!!

IMG_6894.jpg

ばーちゃんといっぱい遊びました。

IMG_6896.jpg

将来はお姫様になりたいというゆずぴょんに

何十年ぶりかに『花かんむり』を作りました。

IMG_6897.jpg

ゆずぴょんも満更でもなさそう!!

IMG_6900.jpg

ガラスに映しだされたお姫様は笑いが止まりません!!

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年07月02日

富山県富山市新金代で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_0439.jpg

6月2日は 富山県富山市新金代で
潟gミソーさまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

IMG_1966-c7f04.jpg

これはリノベーション前の姿。
この現場は築40年の家を
リノベーションした物件になります。

IMG_0449.jpg

以前、ガレージだった部分は
ゆったりとした玄関アプローチに。

IMG_0453.jpg
IMG_0460.jpg
IMG_0459.jpg

リビング & ダイニングは
採光がバッチリの明るい室内。

IMG_0462.jpg

天井高 & 梁見せ仕様に
なっていました。
いや 〜 立派な梁ですね。

IMG_0464.jpg

キッチンの背面には
収納力バツグンな棚が...。

IMG_0465.jpg
IMG_0455.jpg

家電や家具がめちゃ充実しています。
お話を聞いたところ宿泊体験が
できるモデルハウスのようです。

IMG_0471.jpg

断熱材は 硬質ウレタンの
アクアフォームNEO。
外貼りにフェノバボードを貼った
付加断熱仕様。

IMG_0475.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

ガラスの枚数もそうですが
サッシ枠は樹脂フレームを
多くすることで空気の層を増やし
熱伝導を抑制する構造です。

IMG_0446.jpg

庭には人工芝が敷かれ

IMG_0447.jpg

バーベキュー用?の
水栓も完備。

IMG_0440.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_0442.jpg


C値 = 1.91cm2/m2 でした。

表示は四捨五入により 1.9cm2/m2。
IMG_0445.jpg

測定に立ち合いされた設計士さんは
とても悔しそうにされていました。

リノベーションの気密はやはり難しい。
床(根太)の気密がキモだと思われます。

IMG_0459.jpg

それにしても以前の暗かった部屋は
何処にもなく明るくて素敵な
家に生まれ変わりました。
気合が入ったリノベーションは違いますね(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年07月01日

柚木の里から森本工業団地までの未知の道歩き


私の妻が石川と富山の県境に近い金沢市牧山町のごんでん朝市に土日によく行きます。

この日は妻の車に乗せてもらい、山里の柚木から山越えして釣部町、上涌波町、下涌波町を通り北陸高速道路森本インター近くの工業団地まで歩いたことのない未知の道を歩きました。
約8kmのコースです。

IMG_2780.JPG


はじめてなので、地図でよくコースを調べ不室の道からスタートです。

IMG_2781.JPG


山の中にいろいろな道路があり、運よく釣部の案内の板を見つけ安心です。

IMG_2750.JPG

IMG_2751.JPG

誰一人とも合わない道でした。

逢ったのは道の真ん中にこちらをじっと見つめているタヌキだけでした。
一瞬だったので残念ながら写真を撮ることはできませんでしたけど・・・。

知らない道なので、見るものすべてが初めて体験なので、心ワクワクの歩きです。

IMG_2754.JPG


桜の大きな立派な大木

IMG_2758.JPG


道沿いには花が結構咲いています。

IMG_2756.JPG


IMG_2761.JPG

IMG_2763.JPG


途中開けた景色を見ると以前登ったことがあるごんでん山が見えました。

IMG_2760.JPG

IMG_2762.JPG

IMG_2764.JPG


山中を50分くらい歩くと釣部町の神社に出ました。

IMG_2767.JPG

IMG_2766.JPG

IMG_2765.JPG


この神社の前の道を掃除をしている男の人に挨拶をして、今度は上涌波町への道路歩きです。

IMG_2771.JPG

IMG_2772.JPG


道路沿いの小川の道を歩いていると、熊、猪など捕獲するための捕獲器が置いてありました。

IMG_2769.JPG


獣動物の農作物の被害を防ぐ農家の人の苦労が分かります。

上涌波の集落を歩き、田んぼの緑の眼に鮮やかな美しい景色を眺め、
森本工業団地に着いて時計を見ると2時間ほどの歩きでした

IMG_2774.JPG

IMG_2775.JPG

IMG_2776.JPG

IMG_2777.JPG

IMG_2778.JPG

知らない道歩きは、新しい発見の連続で童心のような冒険の道歩きでした。



続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
最近のトラックバック