おはようございます
健太郎です。
6月18日は 富山県富山市豊若町で
オリバー鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。
この現場はオリバーさまの
分譲物件になります。
サッシの配置が良く
どの部屋も明るい。
サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。
サッシ周りはウレタンにより
気密処理。
この現場は 潟Aプト・シンコーの
耐震壁パネルを採用。
壁倍率を上げたく75ミリの
ピッチでとめてあるようです。
パネルの気密は外壁側を
気密テープでとめている模様。
断熱材はネオマフォーム。
天井の断熱材もネオマフォーム。
屋根側から気密テープを貼った
気密処理。
パネル工法で難しいのは
屋根の気密です。
実は今回、オリバーさまでは
はじめての気密測定。
さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。
C値 = 0.20cm2/m2 の超高気密でした。
さて、C値改善(隙間埋め作業)を
開始します。
勝手口の下端から
少し漏気あり。
ウレタンで埋めました。
サッシの下端から
若干の漏気。
ここもウレタンで気密処理。
柱と床の取り合い部分。
L字に気密テープを貼りました。
ユニットバスの下は
カネライトフォームによる基礎断熱仕様。
カネライトフォーム上端を
ウレタンで気密処理。
ユニットバス周りの気密処理は
お風呂を冷やさないためにも
やっておいた方がよろしいかと。
ホールダウン金物などの
金物まわりをウレタンで気密処理。
結露防止対策としてこれもお勧めです。
入隅、木材のジョイント部を
気密テープで押さえました。
ここは床断熱の仕様(床下が外扱い)。
柱周りをウレタンで気密処理。
床の断熱材で気密処理してあっても
柱周りから伝い漏れすることが
あるのでやった方が良いです。
さて、C値改善後の
測定結果は...。
C値 = 0.19cm2/m2 の超高気密でした。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
気密処理を頑張った次長さんは
とても喜び、結果を確認されていました。
いや 〜 はじめての気密測定で
C値 = 0.19。
n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
最高値の1.00 と出来過ぎです。
n値は 1に近づくほど、隙間風が
入りにくいことを示しています。
特に屋根がウレタンでなくて
ネオマフォームの断熱だと
良い気密が出にくいです。
そういえば1度目の測定結果も
n値=1.00(最高値)。
このことから大工さんの施工レベルが
かなり高いと言えるでしょう。
数値を指さす手がウレタンまみれ。
写真に写ってませんが
社員さん8人でC値改善しました。
やる気のある会社はいいですね。
こちらも力が入ります(^^♪