2021年10月11日

石川県能美市松が岡で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_2793.jpg

8月26日は 石川県能美市松が岡で
活タ藤建築事務所さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_2796.jpg

現場に入ると工事用の
足場がぎっしり。

IMG_2794.jpg

完成図が想像しにくいですが
勾配天井 & 吹き抜けあり
スキップフロアありの
仕様でしょうか。

IMG_2799.jpg

それでいて軒が深い。

IMG_2800.jpg

おそらくリビングの床と
繋がるようにウッドデッキが
付くと想像します。

IMG_2798.jpg

天井も足場も大きな勾配が
付いているため、こう見えます。
なかなかの角度。

IMG_2837.jpg

それではチェックしていきます。
サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

IMG_2838.jpg

サッシ周りはユラソール(高性能気密テープ)
により気密処理。

IMG_2840.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
旭ファイバーグラスの
高性能グラスウール アクリアα36kg 。

IMG_2841.jpg

そのグラスウールを
タイベックスマート(気密シート)内に
充填しユラソールで気密処理。

IMG_2819.jpg
IMG_2820.jpg

床の剛床のジョイント部
柱の立ち上がりも
ユラソールで気密処理。

柱の立ち上がりには
コーキングも入っていました。
ダブルの気密処理です。

IMG_2834.jpg

これは2階の天井の気密処理。
見てもらえば分かりますが
木材のジョイント、接合部、
気密シートとの取り合い。
あらゆるところを気密処理しています。

IMG_2803.jpg

おっと珍しい。
縦ラインに貼り忘れ発見。

IMG_2806.jpg
IMG_2804.jpg

きつい体制ですが
しっかりユラソールを
貼りました。

IMG_2801.jpg

他に貼り忘れがないか
テープの浮きがないか
監督さんが点検しています。

IMG_2821.jpg
IMG_2823.jpg

ユニットバス下の
スタイロフォームのジョイントも
ユラソールで気密処理。

IMG_2805.jpg

それでは測定します。
気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_2816.jpg


C値 = 0.060cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_2807.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

作業はテープの浮きの押さえや
気密テープの貼り忘れ
チェックなどです。

IMG_2809.jpg

木材のジョイント部に
気密テープのない箇所がありました。

IMG_2812.jpg

難しく入り組んだ取り合い部分。
テープに浮きがないか
押さえて押さえて確認します。

IMG_2815.jpg

筋交い周りも浮き易いので
しっかり押さえていきます。

IMG_2810.jpg

ユラソール(気密テープ)から
ネバネバがはみ出していますね。

剥離紙を剥がして施工すると
化学反応を起こし、ブチルのような
ネバネバの粘着質が出てきます。
このネバネバが強い接着力の秘密。

ただし、完璧ではないので
接着箇所を何度か押さえた方が
良いと考えます。
これはどのテープにも言える
ことですが。

IMG_2817.jpg

6人で約1時間ほど
テープを押さえて回りました。

さて、テープ押さえによる
C値改善の結果はいかに...。

IMG_2828.jpg


C値 = 0.053cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_2829.jpg

測定結果にC値改善を頑張った
監督さんは嬉しそうに
結果を撮影していました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
8cm2 → 7cm2 と
1cm2の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.13 → 1.01 と隙間風が
超入りにくい特性に大幅改善。

IMG_2798.jpg

ちなみに0.053cm2/m2は
安藤建築事務所さまで過去最高値。

純粋な気密シート貼りの仕様で
こんな数値が出るとは2年前は
考えもしなかった。
次の測定が楽しみです(^^♪

続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年10月10日

ウェアー 妻のつぶやき


エアロビクス用のウェアーを買いました。

IMG_6920.jpg

ピンクの可愛いウェアーなのですが、

背中が思いっきり開いているのです。

IMG_6918.jpg

恐る恐るスタジオに着ていったのですが、

案の定「後ろが開きすぎ!」「セクシーなんだけどあなたに似合わない」

そして「スポーツブラの色がおかしい」とまでボロカスに言われました。

IMG_0212.jpg

でも、いつも一緒にエアロをしている彼女のことは、

背中の開いた服を着ていてもみんなは『ステキ♪』って言います。

彼女は買った服を自分好みに切り刻んで作り変えているのですが、 

スタイルが良くてセンスもいいから何を着ても似合うのです。

IMG_0209.jpg

せっかく買ったのにこのウェアーはもう着られないかも…。

それに私っていじられキャラ??

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年10月09日

剪定 妻のつぶやき


突然思い立って庭木を剪定することにしました。

IMG_7484.jpg

もちろん旦那も一緒です。

家の庭は狭いのですが、

木がたくさん植えられているのでジャングルになっています。

IMG_7485.jpg

旦那が切った枝を、

私が1m以内の長さに折って束ねていきます。

IMG_7494.jpg

3時間かかってようやく陽の光が庭に差し込むようになりました。

(ちなみに下に生えているのは草ではなく『吉兆草』です)

IMG_7491.jpg

束ねた枝は全部で7束もあり車で町内のごみ集積所に運びました。

ここ白山市はまだゴミは有料になっていないので、

枝木は太さ10p、長さ1m以内で束ねてあれば持って行ってくれます。

IMG_7493.jpg

これが私たち2人の半日の『仕事』です。

頑張りました♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年10月08日

石川県白山市徳丸町で気密測定


稜です。

写真 2021-09-21 12 42 29.jpg

9月21日は石川県白山市徳丸町で
潟jューハウス工業さまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2021-09-21 12 45 44.jpg

写真 2021-09-21 12 47 17.jpg

室内は広々とした空間となっています。

写真 2021-09-21 12 48 10.jpg

断熱材はグラスウール、
気密シート貼りの仕様。

写真 2021-09-21 12 47 47.jpg

天井はネオマフォームで断熱。
取り合いにしっかりとコーキングが
入っていますね。

写真 2021-09-21 12 51 27.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラス。

写真 2021-09-21 12 52 30.jpg

それではチェックをしていきます。
この現場は床断熱ですので、
剛床に気密テープを貼って
気密を確保しています。

写真 2021-09-21 12 50 49.jpg

配管の貫通部はコーキングで
気密処理をしてあります。

写真 2021-09-21 13 41 27.jpg

サッシまわりにはコーキングが
しっかりと入っています。

写真 2021-09-21 12 53 25.jpg

一階天井の取り合い部分は
コーキングが入っていて、
伝い漏れの対策がしてあります。

写真 2021-09-21 12 56 24.jpg

ユニットバスは断熱材に
ウレタンを吹き付けて
気密処理をしてあります。

写真 2021-09-21 12 56 35 (1).jpg

給湯給水の配管などの貫通部も
しっかりとウレタンで気密処理。

写真 2021-09-21 14 13 06.jpg

チェックが終わりましたので
測定に移ります。
気になる結果は...

写真 2021-09-21 13 50 02.jpg

C値=0.36cm2/m2の高気密でした。
表示は四捨五入により0.4cm2/m2。

写真 2021-09-21 14 02 15.jpg

C値改善作業(隙間埋め)をはじめます。
エアコンの配線配管を通すスリーブが
気密処理されていませんでした。

写真 2021-09-21 14 00 41.jpg

写真 2021-09-21 14 02 38.jpg

同じ状態の物が数か所ありましたが、
大工さんがコーキングで
気密処理をしてくださいました。

写真 2021-09-21 14 04 28.jpg

コーキングが切れている箇所が
あったようですので、
コーキングを打ち直します。

写真 2021-09-21 13 58 29.jpg

シートのシワが寄っているところに
テープの浮きが出来てしまっています。
微量の漏気ではありますが、
これが多ければ多いほど
気密に影響してしまうので
気を付けて見る必要があります。

さて、再度測定に移ります。
結果は...

写真 2021-09-21 14 08 39.jpg

C値=0.33cm2/m2の超高気密でした。
表示は四捨五入により0.3cm2/m2。

αA(家全体の隙間面積)は
68cm2 → 63cm2

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.37 → 1.32
改善されました。

写真 2021-09-21 14 09 07.jpg

この結果に監督さんも
納得されたご様子でした。

コーキングが切れていたり、
気密処理をし忘れている箇所などを
確認して直すタイミングなんて
普段はあまり無いと思います。

ただ数値を測るだけでなく、
そういった改善の作業をすることが
気密測定をする上で大切なことですね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年10月07日

石川県金沢市三小牛町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_2537.jpg

8月18日は 石川県金沢市三小牛町で
ハンズスタイル鰍ウまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

IMG_2538.jpg

玄関ドアはYKKの
コンコード(片引き戸)。
気密漏れしないでね
頼みますよ〜。

IMG_2546.jpg

玄関に入るとアイアンの
階段が見えました。

ハンズスタイルさまの階段は
蹴上の高さが低く、幅が広いので
とても上りやすいです。

IMG_2547.jpg

1階の居室は隣人の目線を
外すように配置された窓。
緑が見えるのがいいですね。

IMG_2568.jpg

階段を上った先に見えるのは
ピクチャーウインドウ。
ここからも緑が見えます。

IMG_2553.jpg
IMG_2572.jpg

2階は天井高の開放的な
リビングがある設計。

IMG_2574.jpg

天井に設置されたシーリングファン
がゆっくり回っていました。

IMG_2554.jpg

カウンターキッチンは
モールテックス。

IMG_2559.jpg

はじめて見る色合い。
色使いがおしゃれな
雑貨屋のよう

IMG_2566.jpg

洗面室は壁一面鏡張り。
スクエアの洗面台は
シックなデザイン。

IMG_2557.jpg

仕上がりが気になっていた
バルコニー側。
カウンターテーブル兼
棚になっていました。

IMG_2562.jpg
IMG_2563.jpg

バルコニーは広く
BBQが余裕でできる感じ。
そこから見える景色は...。

IMG_2565.jpg

緑豊かで奥には町並みが見えます。
それにしてもいい空気。
ヤッホー、サイコーです(^^♪

IMG_2540.jpg

さて、測定前に
玄関引き戸の漏気量を
チェック。

IMG_2541.jpg

使い勝手が良い分
仕方がないですが
漏気がありました。

IMG_2539.jpg


それでは測定します。
気になる完成気密の
結果は...。


IMG_2543.jpg


C値 = 0.31cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_2544.jpg

測定結果に立ち合いされた
監督さんはほっとされていました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)が
少しあるのは玄関片引き戸からの
集中して漏気があるためだと思います。

IMG_2550.jpg

それにしてもこの現場。
どの窓からも緑が見える
素敵なロケーション。
別荘のような現場でした(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年10月06日

福井県福井市田治島町で気密測定


稜です。

写真 2021-09-13 8 06 04.jpg

9月13日は福井県福井市田治島町で
潟iチュレホームさまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2021-09-13 8 27 45.jpg

室内はサッシから差しこむ光で
明るい現場となっていました。

写真 2021-09-13 8 54 29.jpg

写真 2021-09-13 8 54 15.jpg

室内は気密シート貼りで
壁内にセルロースファイバーを充填。
外壁側にはミラーフォームラムダを
使った付加断熱仕様となっています。

写真 2021-09-13 8 25 02.jpg

サッシはリクシルのサーモスX。

写真 2021-09-13 9 15 32.jpg

それではチェックをしていきます。
サッシまわりはコーキングで
気密処理されています。

写真 2021-09-13 8 50 15.jpg

床断熱ですので剛床のジョイント部分には
気密テープが貼ってあります。

写真 2021-09-13 8 28 32.jpg

ユニットバスの気密シートとの取り合いは、
テープの上からコーキングを打つことで
テープの浮き防止対策がされていました。

写真 2021-09-13 8 46 36.jpg

写真 2021-09-13 8 46 48.jpg

配線配管の貫通部には
しっかりとコーキングが
打ち込まれています。

写真 2021-09-13 8 41 05.jpg

コンセントボックスの気密処理は
配線の貫通部にコーキングを
多めに充填するなどして、
しっかりと対策されています。

写真 2021-09-13 8 47 31.jpg

一階天井の梁等との取り合いは、
コーキングを打つことで
伝い漏れを防ぐ施工がされています。

写真 2021-09-13 8 43 11.jpg

測定の前に、玄関ドアにペタペタ。
こうして何か貼っておけば、
測定中に誰かがドアを開けようとするのを
防ぐことができて良いですね。

写真 2021-09-13 10 24 26.jpg

チェックも終わりましたので
測定に移ります。
気になる結果は...

写真 2021-09-13 9 02 46.jpg

C値=0.14cm2/m2の超高気密でした。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2021-09-13 8 57 53.jpg

C値改善作業(隙間埋め)をはじめます。
玄関まわりからかすかに漏気が、
コーキングで隙間を埋めます。

写真 2021-09-13 9 22 23.jpg

シートの切れ目に気密テープが
貼ってありましたが、
よく見ると少し残っている部分が
ありますね。

写真 2021-09-13 9 22 33.jpg

こういう所って意外と見えづらいので
漏気が出ている時に見つけられるかが
重要ですね。

写真 2021-09-13 8 39 34.jpg

気密シートのジョイント部分に
貼ってあるテープの浮きをチェックして、
怪しいところはさらに上から
テープを貼っていきます。

写真 2021-09-13 9 17 17.jpg

先程の測定の際に、二階天井の
気密シートを押さえるタッカーが
パンパンと音を立てて外れてしまいましたので、
抜きを当ててシートを押さえます。

それでは再度測定に移ります。
結果は...

写真 2021-09-13 10 22 04.jpg

C値=0.14cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
24cm2 → 23cm2
と1cm2改善されましたが、
大きな改善とはなりませんでした。

写真 2021-09-13 9 39 17.jpg

これでは流石に納得できないので
他に気密を落としている原因を探していると、
何やらオペレータータイプの
縦滑りサッシから漏気が。

写真 2021-09-13 9 48 11.jpg

この縦滑りサッシですが、
測定器を設置している1つを除いて
同じものが9つ。
なんとその全てから漏気がありました。

このサッシからの影響が
かなり大きいとみて、
非公式ではありますが
サッシに目張りをして
測定をしてみます。
その結果...

写真 2021-09-13 10 14 32.jpg

C値=0.092cm2/m2の
ウルトラ気密でした。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

二回目の測定値と比べて、
αA(家全体の隙間面積)は
23cm2 → 15cm2

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.19 → 1.00
大幅に変化しました。

写真 2021-09-13 10 14 23.jpg

この結果に、
社長もかなり悔しがっている
ご様子でした。

オペレータータイプの縦滑りサッシ。
ここまで露骨に漏気があるのは
納得がいきませんので、
後日サッシ屋さんに
調整をしてもらうそうです。

それにしてもサッシが
気密に与える影響の大きさ、
やはり恐ろしいです。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年10月05日

石川県金沢市若松町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_2710.jpg

8月25日は 石川県金沢市若松町で
叶ン計木花家さまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

IMG_2715.jpg

玄関ドアが2つありますが
2世帯住宅ではないようです。

IMG_2717.jpg

照明は人気のあるデザイン。
これを見るとどうしても
宮崎駿作品を思い浮かべます。

IMG_2724.jpg

郵便受けは設計木花家さまの
オリジナル(室内側)
最近「郵便受けからの漏気が...。」と
よく相談を受けますが

IMG_2725.jpg

気密サッシを使った
この郵便受けは漏気しません。

IMG_2737.jpg

リビングは明るくて
温かみのある色合い。

IMG_2740.jpg

掃き出し窓から見える
街路樹の緑が目にやさしい。

IMG_2763.jpg

床材はヒノキ。
ガラリは換気システムの給気口。
コールドドラフト対策の
一端を担っています。

IMG_2726.jpg

カウンターテーブル下の
ボックスは床下エアコン用のモノ。

IMG_2727.jpg

操作パネルが内側に付いて
いるのが良いですね。(リモコンはよく無くなるので)

ここは基礎断熱の仕様で
換気システムはマーベックスの澄家DC。

床下に新鮮な空気を取り込んで
それを床下エアコンで温める。
相性がとても良い組み合わせです。

IMG_2741.jpg

吹き抜けを見上げると
シーリングファンが回っていました。

その下のエアコンは冷房用かな。
冷気は下に降りていきます。
それをシーリングファンで
効率よく行き届ける狙い。

IMG_2744.jpg

設計木花家さまと言えば
天井・壁は珪藻土の塗り壁。

お施主さまが木下社長に
レクチャーを受け塗られたもの。
プロ顔負けの仕上がりでした。

IMG_2755.jpg

ここは1階の一室。
棚と小物のセンスがいいですね。

IMG_2759.jpg

洗面台のタイルは
お施主様の施工によるもの。

最近の設計木花家さまの家は
セルフビルドの範囲が広がってきてます。

IMG_2723.jpg

ここは2階の一室。
お施主様はギターを弾かれるのかな。

IMG_2720.jpg

この窓からの風景。
緑豊かな景色が最高でした。

IMG_2719.jpg


さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。


IMG_2733.jpg


C値 = 0.20cm2/m2 の超高気密でした。


IMG_2732.jpg

測定に立ち合いされて
木下社長はほっと一安心。
詳細結果を確認されていました。

気密に不利な玄関ドアが2つあって
0.2フラットはかなりレベルが高い。

IMG_2740.jpg

素敵なロケーションの現場。
夏は上から涼しく、冬は下から暖かくが
実現されそうです(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年10月04日

未知の里山集落歩き、五国寺町から金野・金平町、あれ!道がない


このところ好きな山登りから、里山集落歩きをしています。

IMG_3132.JPG

この日は石川県、小松市五国寺町から山越えして、金野・金平町の周遊をしてきました。

知らない集落なので、地図で調べてコースを確認です。

五国寺の案内板を見て歩くと、昔の石造りの蔵がありました。

IMG_3133.JPG

IMG_3134.JPG


街中をしばらく歩くと、子供の滑り台など遊び場を通ります。

IMG_3135.JPG

IMG_3136.JPG

IMG_3137.JPG


小さい川沿いの道路わきには真っ赤なヒガンバナが咲いてきれいです。

IMG_3139.JPG

IMG_3140.JPG

IMG_3143.JPG


たわわに実った柿の実、道路には栗のイガが沢山落ちています。

IMG_3144.JPG

IMG_3145.JPG

IMG_3147.JPG

IMG_3148.JPG

IMG_3149.JPG


お地蔵さんの祠の横には清らかな清水が流れていました。

IMG_3151.JPG

IMG_3150.JPG


アスファルトの道はなくなり砂利道となりました。

IMG_3155.JPG

IMG_3157.JPG


地図を見ると右に曲がる山道となり、もう道は草ボウボウです。

IMG_3159.JPG


どんどん歩くと道は行き止まりとなり、あれ!道がない!!

IMG_3164.JPG


仕方なくもとに引き返し、林道を歩くと左手に池が見えます。

IMG_3166.JPG

IMG_3168.JPG


広い林道だから間違いないと歩き続けると、なんと道は倒木でふさがって歩けません。

IMG_3169.JPG


もう一度地図を見なおすと、どうやら山奥の道を歩いていることに気づきました。

分かれ道の上には地図には送電線の印があります。

IMG_3199.JPG


空を見上げても送電線はないのです。

道を引き返し、しばらく歩くと送電線をみつけました。

IMG_3172.JPG

先ほど歩いたときに、この道路をコンクリート工場のトラックが出入りしているので、てっきりコンクリート工場への道たど判断して、通り過ぎていたのです。

道路は狭く車がすれ違いできないくらいの道路です。

IMG_3173.JPG

IMG_3178.JPG


道の脇のがけにはシダの葉っぱがきれいでした

IMG_3177.JPG


山越えして下り道から集落が見えました。

IMG_3179.JPG


ここが金平か金野町かな?とどんどん歩くと、のどかな田んぼの道歩きになりました。

IMG_3180.JPG

IMG_3181.JPG

IMG_3188.JPG

集落の家の庭は見事な花の楽園ですね。

IMG_3184.JPG


田んぼのあぜ道の柵にはトンボが羽を休めています。

IMG_3185.JPG


クルミの木には沢山の実がなっています。

IMG_3187.JPG

道路からは郵便局や「笑顔で挨拶をしよう」の金野町の看板のそばを歩きどんどん歩くと、まっすぐな田んぼの広い道路です。

IMG_3189.JPG

IMG_3190.JPG

IMG_3191.JPG

IMG_3192.JPG

IMG_3196.JPG

道路の歩道脇には美しいコスモスの花が満開です。

IMG_3197.JPG

IMG_3198.JPG

五国寺町にとめていた車に戻り時計を見ると、ちょうど3時間あまりの里山集落歩きでした。

見るものすべてが初めてのところなので、気分爽快、ルンルン歩きでした。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2021年10月03日

鳥越城址 妻のつぶやき


すっきりと晴れた日に『鳥越城址』まで行ってきました。

IMG_7412.jpg

ここは、500年前に百姓の国としてあったのですが、

織田の大軍に攻め込まれ、

死をも恐れず立ち向かった農民の『一向一揆』の最後の砦です。

IMG_7414.jpg

コロナの中、ここまで来る人もいないだろう…と思っていたのですが

3組の子ども連れの方や和服を着た方まで見学に来ていました。

IMG_7415.jpg

ここは車で上まで登れ、

駐車場から『城址』まで歩いて5分…というのも魅力です。

IMG_7410.jpg

その『本丸』址地から鳥越一体が見渡せます。

IMG_7407.jpg

青い空と澄み切った空気…久々に深呼吸しましたハート(トランプ)

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記
2021年10月02日

コロコロ団子 妻のつぶやき


『コロコロ団子』を頂きました。

IMG_7430.jpg

『コロコロ団子』とは、

赤ちゃんが生まれる前の月の戌の日に

親戚や知り合いに配る白い楕円形のお餅です。

IMG_9023.jpg

名前の通り、ころころと赤ちゃんが生まれますように、

安産でありますように…との願いが込められています。

IMG_7432.jpg

このお団子は赤ちゃんが火傷になったりしないように

焼いて食べるのはダメで、そのまま食べたり煮たりして頂きます。

IMG_6254.jpg

いよいよ『ゆずぴょん』もお姉ちゃんです♪

無事に赤ちゃんが生まれることを私たちも願っています。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年10月01日

吹き付けウレタン+気密シート貼りのお家の気密測定


9月21日は樺ャ工務店様(富山市)の気密測定でした。

IMG_3131.JPG


屋根、壁断熱はウレタン吹き付けして、その室内側になんと丁寧な気密シート貼りの現場でした。

IMG_3119.JPG

IMG_3129.JPG


町社長さんは吹き付けウレタンは水や、水蒸気を吸うので、安全を考え手間だけど気密シート貼りをしたよと言われました。

通常吹き付けウレタンの場合は気密シート貼りをしている会社は殆んどありません。

その上から木下地をしてクロス下地のPBを貼っているのが現状です。

気密シート貼りは大変な手間と時間がかかるのでしないのがほとんどです。

このお家の窓は樹脂窓、YKK APW330でした。

IMG_3122.JPG

IMG_3130.JPG


測定結果は0.2cm2。とても良い気密数値です。

IMG_3124.JPG

IMG_3127.JPG


町社長さんもシート貼りの手間かけた甲斐があったと安心されていました。




続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
最近のトラックバック