2021年10月22日

福井県坂井市三国町で気密測定


稜です。

写真 2021-10-06 8 37 04.jpg

10月6日は福井県坂井市三国町で
日の丸工務店さまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2021-10-06 8 25 47.jpg

写真 2021-10-06 8 12 39.jpg

中に上がります。

写真 2021-10-06 8 12 57.jpg

壁の断熱材はネオマフォーム。
内外の取り合いはコーキングで
ピッチリと気密処理されています。

写真 2021-10-06 8 14 19.jpg

屋根はウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2021-10-06 8 16 20.jpg

サッシはリクシルのEW。
樹脂トリプルガラスです。

写真 2021-10-06 8 13 21.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りはコーキングで
気密処理。

写真 2021-10-06 9 25 40.jpg

基礎断熱ですので、
水抜きの穴もしっかりチェック。
ちゃんと全部埋まっていました。

写真 2021-10-06 9 26 13.jpg

この現場の換気システムは、
マーベックスの第一種換気システム
澄家DC。
基礎に給排気用の穴が
2か所空いていますので、
目張りをする必要があります。
雨に負けずにピッチリと、
テープが貼り付いていました。

写真 2021-10-06 8 40 35.jpg

玄関ドアの下の方に、
キラキラと光の見える隙間が。
(画像の中心部分です。
画像左半分に見えているのは、
透明なコーキングから
光が透けているだけです。)

写真 2021-10-06 8 52 03.jpg

光が漏れないよう、
大工さんに白色のコーキングで
しっかり埋めていただきました。

写真 2021-10-06 8 55 36.jpg

チェックが終わりましたので、
測定に移ります。
気になる結果は...

写真 2021-10-06 8 55 25.jpg

C値=0.13cm2/m2の超高気密でした。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2021-10-06 8 54 29.jpg

C値改善作業(隙間埋め)をはじめます。
玄関付近インターホンケーブルの
引き込み口などから漏気が。

写真 2021-10-06 8 57 50.jpg

コーキングできれいに
気密処理していただきました。

写真 2021-10-06 9 14 27.jpg

サッシ周りのコーキングが
少し切れているところを発見。
見た感じ大丈夫そうでも
意外と漏れていたりするので、
実際に手で確認するのが大事ですね。

写真 2021-10-06 9 23 30.jpg

サッシと窓台の間に、
タイベック製の透湿水切りシートが
折り込まれています。
念には念をという事で、
シートと窓台の取り合いを
テープで気密処理しました。

写真 2021-10-06 9 10 38.jpg

漏気はありませんでしたが、
ヒートブリッジの対策として
外周部のホールダウン金物に
ウレタンを吹き付けます。

それでは再度測定に移ります。
結果は...

写真 2021-10-06 9 39 56.jpg

C値=0.090cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

αA(家全体の隙間面積)は
19cm2 → 13cm2

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.40 → 1.21
と、数値が良くなっています。

写真 2021-10-06 9 40 45.jpg

この結果に、
立ち合いされたお施主様は
納得されたご様子でした。

写真 2021-10-06 10 17 05.jpg

測定が終わる頃には、
雨が止んで気持ちの良い青空に。

完成気密も測るとのこと。
測定する日が楽しみですね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
最近のトラックバック