2022年01月31日

石川県金沢市金石北で気密測定


稜です。

写真 2022-01-24 8 07 12.jpg

1月24日は石川県金沢市金石北で
潟Aソビエさまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-01-24 8 38 26.jpg

写真 2022-01-24 8 39 08.jpg

中に上がります。

写真 2022-01-24 8 40 17.jpg

写真 2022-01-24 8 41 07.jpg

屋根・壁の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2022-01-24 8 42 22.jpg

サッシはシャノン。
樹脂トリプルガラスです。

写真 2022-01-24 9 02 17.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りはシーリングテープで
気密処理されています。

写真 2022-01-24 9 46 31.jpg

写真 2022-01-24 9 45 41.jpg

このシーリングテープ、
強力な粘着性の『ユラソール』と
同じメーカーのWURTHの製品です。

写真 2022-01-24 9 45 58.jpg

このテープの凄いところは、
剥がしてからしばらく時間が経つと
空気中の水分と反応して
テープが元の厚みの何倍にも
膨張する点ですね。

サッシと枠の間に密着してから
水分と反応することで、
段々と膨張してミチミチと
隙間を埋めてくれるようですね。

写真 2022-01-24 9 33 08.jpg

玄関下端の端っこから
光が見えていますね。

写真 2022-01-24 9 32 19.jpg

光が漏れないように
ウレタンで隙間を埋めました。

写真 2022-01-24 9 34 16.jpg

写真 2022-01-24 9 34 54.jpg

玄関ドア横の配線引き込み口にも
隙間が空いているようでした。
こちらもウレタンで
気密処理していただきました。

写真 2022-01-24 8 45 38.jpg

こちらの現場は、
基礎断熱となっています。
ですので、
基礎を貫通する箇所は
直接的な空気の通り道と
なってしまいます。
配管の貫通部、
ミッチリとウレタンが
吹き付けられていますね。

写真 2022-01-24 8 51 33.jpg

給湯給水配管の貫通部も
ミッチリとウレタンが
詰まっているように
見えますが...

写真 2022-01-24 8 51 45.jpg

下から見てみると、
スッポリ隙間ができて
しまっていますね。

写真 2022-01-24 9 40 35.jpg

室内側から見てみても、
隙間が出来てしまっている
ような感じがします。

写真 2022-01-24 9 04 06.jpg

とりあえず、
先程の隙間は放置して
一度測定をしてみることに。
気になる結果は...

写真 2022-01-24 9 41 59.jpg

C値=0.056cm2/m2の
ウルトラ気密です!
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-01-24 11 56 55.jpg

既にとても素晴らしい気密ですが、
先程の隙間をウレタンで
気密処理します。

写真 2022-01-24 11 56 55 (5).jpg

他にも何か所か怪しい所を
ウレタンで埋めてみます。

それでは再度測定を始めます。
結果は...

写真 2022-01-24 10 02 39.jpg

C値=0.037cm2/m2の
ウルトラ気密です!
表示は四捨五入により0.0cm2/m2!

αA (家全体の隙間面積)が
9cm2 → 6cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.27 → 1.04
と改善されました。

写真 2022-01-24 10 02 47.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
満足されたご様子でした。

会社の基準としては、
C値=0.3cm2/m2
程度とのことですが、
毎回とても良い気密の
お家となっているのが
潟Aソビエさまの凄いところ。

とっても暖かくて、
素敵なお家になりそうですね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年01月30日

コロナウイルス 妻のつぶやき


『新型コロナウイルス』の感染拡大が止まりません。

IMG_8146.jpg

石川県は27日から『まん延防止等重点措置』まで適用され、

またまた外出が制限されました。

IMG_8145.jpg

1日に500人もの感染者が毎日のように出てきますと、

身近にぽつりぽつりと感染者が出てきてもおかしくありません。

IMG_8147.jpg

そんな中、先日出先から帰ってきた旦那が

「今日、濃厚接触者に接触した人に会った」と、言います。

IMG_8149.jpg

その時、稜も一緒だったので2人はびっくりしてすぐに手洗いをしたそうな…。

でもでも、そんなんで大丈夫なのでしょうか??

IMG_8143.jpg

そして稜が私に、旦那の着ているもの全て洗濯するように言います。

洗濯はしたのですが、

マスクと手洗い、そして洗濯…防衛策はこれだけ??

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記
2022年01月29日

果実酒 妻のつぶやき


旦那の部屋にずーっと前に作った果実酒が置いてあったのですが、

梅を取り出し、ろ過したところきれいな梅酒になりました。

IMG_7753.jpg

恐る恐る飲んでみたところとっても美味しかったので、

そういえば床下収納にもあったような…と思い調べたところ

ありました、ありました、こんなにも出てきました。

IMG_7758.jpg

以前、果実酒を作ったものの大量にハチミツや氷砂糖を入れるため

飲み続けるとだんだんと太ってきたので飲むのを止めたのです。

IMG_7761.jpg

その中の1瓶に『平成13年6月12日』と書いてありました。

20年前の梅酒…ということです。

出てきた梅酒を全部飲んでみて、美味しい順に番号を付けました。

IMG_7760.jpg

そして、梅を取り除いてコーヒーフィルターでろ過します。

ろ過には丸々1日かかりましたが、とってもきれいな梅酒になりました。

その中にちょっと変わった物がありました。

IMG_7747.jpg

それは1番美味しかった果実酒で、

中の果実を半分に切って種を取り除いてあります。

調べたところ実・種の形から『すもも』では…ということになりました。

IMG_7791.jpg

でも私も旦那もこれは漬けた覚えがないので、母が漬けた果実酒?

私の母は36年前に亡くなっているので40年程前の物ということになります。

中の実も食べてみると美味しかったのでジャムにしようと思います。

IMG_7826.jpg

冬の夜長、母の感謝してかんぱいバー

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年01月28日

気密測定器が壊れた?


おはようございます
健太郎です。

IMG_5962.jpg

ある日の
気密測定の出来事。

IMG_6017.jpg

お施主さま立ち合いの気密測定で
測定を始めようと
電源を入れたら...

IMG_6023.jpg

何故か電源が入らない。
ONに倒してもすぐ
OFF側に倒れる。

強制的に手でON側に倒し続けても
電源が入らないようになってます。

IMG_5490.jpg

「あ〜わかった 現場の電気の調子が
 悪いのかな〜。漏電とか...」と思いきや

現場は全く問題ない模様。

お施主さまが後ろで
待っているし焦る焦る。

IMG_6025.jpg

ぼくの前職は
コンピュータ関係(ソフトウエア開発)。

機械にも強いと言い聞かせ
気密測定器のパネルを浮かせ
電源スイッチの根元をコネコネ。

IMG_6029.jpg

5分くらいで電源が入るように
なりました。

IMG_5981.jpg

その後、正常に測定して
C値 は 0.1cm2/m2と素晴らしい値。
お施主さまはとても喜んでいました。

IMG_6023.jpg

ですが...
撤収時にまたもや
電源がOFFになる症状再発。

IMG_6031.jpg

どうやら電源(サーキットプロテクタ)が
金属摩耗で壊れているようです。

m2.jpg

急いで電機部品を多く
取り扱っているマルツさんに直行。

店内に在庫がなかったため
確認してもらったところ
IDECというメーカーの製品だとわかる。

「IDECってSAKUKE に出ている
 サスケくんの会社じゃん。」

その後、メーカーに
在庫確認してもらったところ
在庫なし。

その上、半導体不足のためか
半年先でも商品がない可能性が高い模様。
マジか ... 終わった。

IMG_6027.jpg

こうなっては仕方がない。
当社には気密測定器が3台あります。
使う頻度が少ない古いモデルから
電源を奪うことに。

IMG_6104.jpg

幸い、型番は全く同じもので
助かりました。

IMG_6029.jpg

電源入れ替え後は「完全復活」。
動作確認、測定も完璧でした。

IMG_6031.jpg

それにしても半導体不足で
いろいろストップしてますが
こんなモノにまで影響があるとは。

これからは優しく電源を
入り切りしますね(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年01月27日

石川県河北郡津幡町で気密測定


稜です。

IMG_5333.jpg

12月14日は石川県河北郡津幡町で
潟Aーツデザインさまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_5331.jpg

中に上がります。

IMG_5335.jpg

IMG_5349.jpg

天井・壁の断熱材は
ネオマフォーム。

IMG_5348.jpg

サッシは三協アルミのスマージュ。
樹脂ペアガラスです。

IMG_5354.jpg

チェックしていきます。
排水管の貫通部は
コーキングで気密処理
してあります。

IMG_5355.jpg

IMG_5357.jpg

ホールダウン金物です。
こちらはウレタンで
気密処理されていますね。

IMG_5345.jpg

お風呂周りの配管貫通部。
こちらもウレタンで
気密処理してあります。

IMG_5351.jpg

玄関下端の電気の引き込み口。
測定の際には何かしらで、
埋めてしまわなければなりません。

IMG_5353.jpg

ウレタンで隙間を
埋めていきます。
隙間が出来たままだと、
正しい数値が測定できませんからね。

IMG_5358.jpg

同様に床下点検口も
テープで隙間を無くします。
床断熱の場合は、
必ず閉じて測定しましょう。

IMG_5334.jpg

チェックが終わりましたので、
測定を始めます。
気になる結果は...

IMG_5359.jpg

C値=0.61cm2/m2の高気密です。
表示は四捨五入により0.6cm2/m2。

IMG_5368.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
をはじめます。
天井の断熱材の取り合いから
漏気がありました。

IMG_5369.jpg

何か所かありましたので、
漏気が止まるように
コーキングで気密処理
していきます。

IMG_5374.jpg

こういった勾配になっている
断熱材と梁などの取り合いは、
非常に隙間が出来やすいです。

IMG_5376.jpg

こちらはウレタンを吹いて
気密処理していただきました。
パッと見で大丈夫だろうと思っていても、
意外と気密を落とす大きな原因と
なっていることが多いので
注意して確認しましょう。

IMG_5366.jpg

排水管の貫通部で
気密処理をし忘れている
箇所があったようです。
コーキングでしっかりと
気密処理していただきました。

IMG_5389.jpg

こちらの配管貫通部は
気密処理してありますが、
隙間が出来てしまっているのか
漏気が感じられました。

IMG_5391.jpg

漏気が感じられなくなるまで
ウレタンで気密処理。

それでは再度測定を始めます。
結果は...

IMG_5393.jpg

C値=0.33cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.3cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
69cm2 → 37cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.55 → 1.31
と改善されました。

IMG_5394.jpg

この結果に、
立ち合いされた社長は
納得されたご様子でした。

今回は天井の断熱材の取り合いから
漏気が多めにあったように思います。
実際に目で見ても、
隙間があるのかどうか
分からないほどですが、
測定器で圧力をかけてみると
隙間ができているのが
はっきりとわかります。

目では見つけられない隙間を
しっかりと探して、
お家の気密を改善するためにも
気密測定はとても大切なことだと
思います。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年01月26日

完成内見会モデルハウスの気密測定


1月24日は鰍キまいるほーむ様(富山市)の富山市の完成内見会中のモデルハウスの気密測定でした。

IMG_3657.JPG

中間工事中の測定が0.2cm2/m2で、とても良い気密C値です。

完成でもなんと0.2cm2と中間工事中と同じ素晴らしい気密C値でした。

IMG_3660.JPG

IMG_3664.JPG


IMG_3662.JPG


通常、中間工事中の測定数値より完成は気密が少し落ちるのですが、現場監督さんや大工さんの後工程の電気、設備、サッシ調整などの後工程の職人さんがいかに丁寧な仕事をされているかが分かります。

現場監督さんも気密測定器の数値を確認して喜んでおられました。

IMG_3663.JPG


内見会中とあって人が住まいされているかのように、ディスプレイや家具がきれいです。

IMG_3665.JPG


IMG_3666.JPG


IMG_3667.JPG


IMG_3675.JPG

すまいるほーむさまの高気密高断熱住宅の工法の説明看板も分かりやすく書かれていました。

W断熱、トリプル樹脂窓、熱交換換気などとても高性能な気密断熱住宅でした。

IMG_3674.JPG
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年01月25日

石川県羽咋市東川原町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_5397.jpg

12月15日は 石川県羽咋市東川原町で
潟Rンセプト建築設計さまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_5398.jpg

IMG_5399.jpg

南側の大開口サッシから
光が差し込む明るい室内。

IMG_5401.jpg

最近、コンセプト建築設計さまで
人気の大きな吹き抜けがある
平屋の家です。

IMG_5409.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
アイシネンのウレタン吹付断熱。

IMG_5407.jpg

ウレタンの中でも
きめが細かく
とてもやわらかな断熱材です。

IMG_5405.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

IMG_5406.jpg

サッシ周りは気密テープで
気密処理。
空気を抜きながら貼られており
エッジがくっきり。

IMG_5402.jpg

床の剛床のジョイントも
気密テープ。

ビス穴が凹みが見えますか?
ヘラで押さえながら
貼られているようです。

IMG_5435.jpg

柱の立ち上がりにも
気密テープ。

このテープはメッシュ入り。
木がある程度動いても
気密を落とすことない
強力なテープです。

IMG_5423.jpg

お風呂の下は基礎断熱仕様。
カネライトフォームの
ジョイントもきれいに
テープが貼られています。

IMG_5431.jpg

最近流行りの床と柱の
取り合い部分も気密テープ。
断熱材にかかるように
貼るのがイイんです。

伝い漏れする可能性が
高い場所なのでお勧めです。

IMG_5410.jpg

大工さんが気密が漏れやすい
玄関ドアの下端にコーキングを
入れています。

IMG_5413.jpg

打ったあとはヘラで
押さえて隙間を埋めます。
コーキングは押さえて
ナンボです。

IMG_5425.jpg

玄関周りは要所要所で
テープの種類が違いますね。

基礎パッキン(下側)を覆うように
貼られているのはブチルテープ。
凸凹な面にも接着しやすい
経年劣化に強いテープです。

IMG_5415.jpg

その横でサッシ屋さんが
玄関ドアの気密性を上げるために
調整されています。

サッシもそうですが
調整してはじめて
本来の性能を引き出せます。

IMG_5428.jpg

見上げると気密テープが
キラキラしてます。

木材を固定するピンの穴や
入隅、木のジョイントなど
そこかしこに貼られていました。

IMG_5422.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_5432.jpg

でました。
C値 = 0.0cm2/m2 !!! (0.05cm2/m2未満)

正確には...
C値 = 0.030cm2/m2 のウルトラ気密でした。

IMG_5430.jpg

測定に立ち合いされたお施主さま
家族は満面の笑み。

久しぶりに見ましたが
αA(家全体の隙間面積)は
4cm2(2×2cm)。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.05と隙間風が凄くは入りにくいと
機械がいってます。

IMG_5398.jpg

大空間の吹き抜けがある
平屋の家。
温度ムラがない暖かい家に
なることでしょう(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年01月24日

岐阜県羽島市江吉良町で気密測定


稜です。

IMG_5305.jpg

12月10日は岐阜県羽島市江吉良町で
鞄n辺建設 プラスホームさまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_5268.jpg

中に上がります。

IMG_5275.jpg

IMG_5274.jpg

屋根・壁の断熱材は
硬質ウレタンとなっています。

IMG_5270.jpg

チェックしていきます。
サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。
取り合いはウレタンで
気密処理してありますね。

IMG_5280.jpg

配線の貫通部は、
上からテープで抑えてありますね。
意外とこういう所に隙間が出来て、
漏気の原因となったりするので
大切ですね。

IMG_5284.jpg

玄関ドアの調整です。
せっかく気密の良いドアでも
パッキンの当たり具合などによって
隙間が出来てしまう場合があります。
金具の位置調整だけでも、
パッキンが密着しやすくなって
気密が良くなったりします。

IMG_5285.jpg

水抜きの穴ですね。
基礎断熱の場合、
ここが空いていると
そのまま空気の通り道に
なってしまいますので
測定の際には必ず塞ぎましょう。

IMG_5286.jpg

IMG_5287.jpg

IMG_5289.jpg

配管の基礎貫通部です。
室内側から気密処理はして
ありますが、
念のため外側からも
テープで穴を塞ぎます。

IMG_5296.jpg

IMG_5300.jpg

IMG_5294.jpg

測定の前に、
サッシの窓台やまぐさの
ジョイント部分などを
テープで気密処理していきます。
社長や社員の方々が、
皆さんで気密処理をして
下さっている光景を見ていると、
とても素敵な会社だなぁと
思いました。

IMG_5297.jpg

IMG_5298.jpg

こういった入隅から
漏気が感じられましたので、
こちらもテープで気密処理
していきます。

IMG_5271.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

IMG_5304.jpg

C値=0.12cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

IMG_5303.jpg

この結果に、
立会された社長は
喜んでいるご様子でした。

鞄n辺建設 プラスホームさまの
皆さんが気密処理を
頑張って下さったので、
とても良い気密と
なっていますね。

完成時の測定も、
とても楽しみです。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年01月23日

雪だるま 妻のつぶやき


雪が降りました。

IMG_8113.jpg

そこで、ばーちゃんと『雪だるま』を作ることにしたのですが…、

手袋が片っぽしかなかったので冷たくて雪が触れません。

IMG_8114.jpg

ばーちゃんが一人頑張って大きな『雪だるま』を作り、

「ばーちゃん頑張れ!」と、ゆずぴょんは応援の方に廻りました。

IMG_8127.jpg

『雪だるま』の顔はゆずぴょんが作ったのですが

目はお花の蕾で、眉毛は葉っぱで、口はお花で作りました。

IMG_8120.jpg

とってもユニークな顔の『雪だるま』ができました!!

IMG_8130.jpg

『雪だるま』に帽子をかぶせて「はいチーズ♪」

2つ目の『雪だるま』の顔もゆずぴょんが手伝います。

IMG_8125.jpg

これで『雪だるま』2つ完成しました♪

IMG_8128.jpg

最後に『雪だるま』と記念写真をして終了です!

IMG_8133.jpg

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年01月22日

女子会 妻のつぶやき


先日、お友だち4人と私の家で『女子会?』をしました。

IMG_8089.jpg

11時からということで、

お昼は『持ち寄り』だったのですがみんないっぱい持ってきてくれました♪

IMG_8091.jpg

いつも手作りの漬物を持ってきてくれるお友だちがいるのですが、

これがまた大人気なのです♡

今回は『漬物2種類に炊き込みご飯』を作ってきてくました。

IMG_8092.jpg

ココット風の焼きシチュー(?)といちごとトマトの串刺しです。

このお友だちはいつも手の込んだ洋風の美味しい料理をもってきてくれ、

私も頑張って作ってみようという気にさせられます。

IMG_8093.jpg

高くていつも1個2個しか買えない『フルーツサンド』もいっぱい買ってきてくれました。

お話しするときはマスクをして食べる時は外して…と、

コロナ対策をしっかりと実行して会話をしました。

IMG_8090.jpg

みんなのグループラインにも入りアプリの使い方も教えてもらいました。

(夜、早速にラインの交換があったのですが5人いるので延々に続くのですよね。

終り方がわからな〜い!!)

InkedInkedIMG_8096_LI.jpg

お話に夢中になっていてあっという間に帰る時間になり、

残ったお料理、お菓子、漬物も欲しい人に全部持っていってもらいました。

IMG_8094.jpg

最後に『栗とピスタチオ、チョコレート』のお土産を貰ったのですが、

ブログを見て私の好きそうな物を選んできた…と、言うではないですか!

泣いちゃいます涙ぽろり

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年01月21日

石川県野々市市で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_5213.jpg

12月9日は 石川県野々市市で
潟Cシダ住建さまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

IMG_5214.jpg

南面のサッシから
明るい日差しが差し込むリビング。

IMG_5225.jpg

キッチンも明るい。
広めなのでダイニングテーブルを
置く予定でしょうか。

IMG_5223.jpg

カウンターテーブルの
壁紙はブラック。
ここは旦那さんのエリアかな。

IMG_5226.jpg

テレビボードは床から
少し浮かせたもの。
テレビの背面はエコカラット。

IMG_5227.jpg

レンジフードの手前には
給気電動シャッター。
いまや高気密住宅の必需品に
なりつつあります。

IMG_5229.jpg

ファミリークローゼットは
広く、壁紙の配色が素敵。

IMG_5217.jpg

この現場の断熱材はグラスウール。
気密シート貼りの仕様。
中間気密は 0.32cm2/m2でした。

さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。

IMG_5220.jpg


C値 = 0.28cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_5219.jpg

測定に立ち合いされた
お施主さまはとても喜び
詳細結果を確認されていました。

中間気密より完成気密が上がる
素晴らしい結果です。

αA(家全体の隙間面積)は
中間が43cm2 → 完成が38cm2なので
5cm2も気密が良くなっています。

IMG_3489.jpg

そういえば中間気密後に
監督さんが悔しくて気密処理を
結構されたと聞いています。
その効果が出た結果ですね。

IMG_5221.jpg

測定後、当社で入れさせて頂いた
換気システムを説明させてもらいました。

セントラル換気の第3種ですが
気密が高い方が間違いなく
計画通りの換気を行えます。

IMG_5225.jpg

もちろん、各部屋の風量を測定し
最適な換気量を調整しました。

これで気密も換気もバッチリ。
お施主さまはとても快適に
過ごされると思います(^^♪



posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年01月20日

石川県小松市須天町で気密測定(完成)


稜です。

IMG_5236.jpg

12月10日は石川県小松市須天町で
竃k製材所 ウィッシュホームさまの
現場の気密測定(完成)を行いました。

IMG_5239.jpg

中に上がります。
LDKはサッシから明るい光が
差し込む素敵な空間と
なっていました。

IMG_5242.jpg

キッチンは木のカウンターや
木目が素敵な天井板などが印象的な
木の温かさに包まれた
デザインとなっています。

IMG_5240.jpg

視点を移動させると、
和室や二階に上がる階段などが
ありました。
左の方に見えている壁は
壁付けテレビ用のスペース
でしょうか。
リビングなどと
つながっている事もあって、
広々とした空間に感じられます。

IMG_5262.jpg

階段横には小さな収納スペースが。
ルンバスペースでは
ないような気がしますが、
何かスッポリ収納できそうで
いいですね。

IMG_5254.jpg

ペンダントライトも
これまた素敵です。
見ているだけでも
リラックスできそうです。

IMG_5249.jpg

IMG_5257.jpg

こちらの現場は、
全館空調となっていて、
床や天井にガラリが
配置されていました。

IMG_5258.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

IMG_5264.jpg

これはスゴイ!
C値=0.042cm2/m2の
ウルトラ気密です!
表示は四捨五入により0.0cm2/m2。

IMG_5263.jpg

この結果に、
立会されたお施主様は
とても喜んでいるご様子でした。

当社測定の完成気密で
歴代2位にあたる気密スペック。

中間気密測定の時点でも、
C値=0.031cm2/m2 と
とても素晴らしい数値でしたが、
この数値をほぼ落とさずに
完成の状態に仕上げるというのは
本当に大変な事です。

監督さんや大工さん、
設備屋さんなど現場に関わる方々の
努力があってこその結果ですね。
お施主様のため、
より良いお家を作り上げようとする
竃k製材所 ウィッシュホームさまの想い、
感服しました。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年01月19日

PCさんの調子が...?


稜です。

写真 2021-12-28 15 18 03.jpg

年明け前のお話になるのですが、
いつも通りPCを起動して
作業を始めようと思っていたが、
どうにも真っ暗な画面から
先に進まない。

Windowsアップデートか何かの
影響かな?と思ったので、
しばらく他の作業をして
立ち上がるのを待つことに。

しかし、20分ほど待っても
画面は真っ暗のまま。
仕方がないので、あまり良くないけれど
強制シャットダウンをして
再起動をかけることにしました。

すると今度は、
勝手に電源のオンオフを繰り返しながら
一切の操作を受け付けないように
なってしまいました。

写真 2021-12-28 15 20 45.jpg

何が原因なのか全く分からないので、
とりあえず中のメモリなどを抜き差し...

案外これで直ったりしないかな...?
と、恐る恐る起動をしてみると
本体からビープ音が鳴りだしました。

写真 2021-12-28 15 11 12.jpg

こりゃもうアカン!
PCさんを抱えてド〇パラに
駆け込みました。

店員さんに見てもらった結果、
いきなり鳴り出したビープ音は
抜き差ししていたメモリが
しっかりとハマっていなかった
事によるエラー音だそうです。
いや〜恥ずかしい......。

最初に起動しなかった原因は
高速スタートアップの有効化を
オンにしていたことだそうです。
(高速スタートアップとは、
前回終了時の情報を保持することで
次の起動を早くする機能のようですね。)

kousokustartup.jpg

Windowsアップデートをした後は、
高速スタートアップの影響で
うまく立ち上がらないことが
割とあったりするとかなんとか...。

この機能は別にオフにしていても
別に困るものではありませんし、
オンにしたところでそこまで早くなるかと
言われるとそうでもないので、
事務所のPCはオフにすることにしました。

写真 2021-12-28 15 24 21.jpg

事務所に戻って、
確認のためにPCを起動してみると
しっかりと立ち上がるように
なっていました。

強制終了は仕方がなかったにしても、
メモリの抜き差しをした際は
ちゃんと確認をするべきでしたね。
もうちょっとPCに関しての
勉強もするべきかなと、
思わされた年末でした。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年01月18日

やらかした


おはようございます
健太郎です。

ある日の気密測定で
仕事先に駐車場がなく
Uターンしようとした時に...

IMG_5947.jpg

やらかしました。
空き地にタイヤを入れた瞬間
ガクンと落ちました。

IMG_5949.jpg

雪により地面の状況が
わからなかった。
沼のようになってました。

IMG_5948.jpg

タイヤの下に木材を入れても
まったく効かず。
はじめてJAFを呼ぶことに。

IMG_5952.jpg

20分掛からないうちに
JAFさん登場。

IMG_5954.jpg

ウインチを牽引フックに
かけてそーっとそっと
引っ張てもらいました。

IMG_5955.jpg

助かりました。
なんとか沼(空き地)から脱出。
もちろん、あけた穴は
スコップでしっかり埋めました。

IMG_6034.jpg

その後、JAFさんから
ご指導が...。
スマホならアプリを
入れてくださいと。

どこかでハマったとき
現在地を瞬時に伝えるのは
難しいですよね。

IMG_6035.jpg

今回は仕事先で住所が
分かっていたので助かりました。
このアプリからTELを入れると
GPSにより正確な位置が
コールセンターに伝えられます。

これで何処でハマっても
大丈夫!!
いや反省してます。

IMG_5947.jpg

のちに測定先の担当者に伝えたところ
まったく同じ場所でハマったとのこと。
なかなかのデンジャラスな
魔のゾーンです。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年01月17日

整理整頓のきれいな現場の気密測定


1月12日は樺部ジェイ・シイ様(金沢市)の金沢の中間工事中の気密測定でした。

IMG_3655.JPG


整理整頓が抜群の大工さんの現場で、大工道具など使いやすいようにキャスターをつけた道具棚を特別に作り収納されていました。

IMG_3654.JPG


断熱は外断熱のXPS押出ポリスチレンフォーム、屋根下はウレタン断熱吹き付け、基礎はXPSの基礎断熱、窓はYKK樹脂窓APW330でした。

IMG_3650.JPG


IMG_3651.JPG


気密C値は0.3cm2/m2と高気密で素晴らしい数値でした。

IMG_3644.JPG


現場監督さんと、お施主様が測定数値を見て立ち合いされ、安心されておられました。

IMG_3647.JPG

IMG_3646.JPG

お施主様の要望で音を出す部屋の壁は防音のためグラス―ルを室内側に入れ遮音、吸音の対策をされていました。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年01月16日

タンスの中身 妻のつぶやき


タンスを捨てる、捨てない…と悶々としているのですが、

とりあえず中を調べてみることにしました。

IMG_8000.jpg

私は京都の西陣の問屋さんに勤めていたとき、

せっせと反物を買って母に送っていました。

IMG_7902.jpg

それを母が仕立てに出し、

私が結婚するときにその上に何枚かプラスして持たせてくれました。

IMG_7904.jpg

そんなに裕福でもなかったのに、

『これくらいは持たせたい…』との母の思いのこもった着物です。

IMG_7912.jpg

1回も手を通してなく仕付け糸が付いたままの着物も多々あり

勿体ない限りです。

やっぱりタンスも着物も捨てられません!

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年01月15日

JAグリーン 妻のつぶやき


9日の日曜日に旦那と『JAグリーン』に行ってきました。

IMG_8078.jpg

毎年、正月休みが終わった最初の日曜日に

『お花のオークションとお餅つき』をしていたので覗いてみたのです。

IMG_9285-thumbnail2.jpg

写真は2年前のものです。

去年は『コロナ』のためオークションは中止となり、

今年もしていませんでした。

IMG_8072.jpg

それでもお花だけはいっぱいありました。

IMG_8073.jpg

家にもいっぱいお花があるので見るだけ…と思っていたのですが

1時間も見ているとやっぱり欲しくなります。

IMG_8082.jpg

旦那に買ってもいいかどうか聞いてみると、

「買ったら♪」と言います。

旦那のそういうところだけは好きです黄ハート

続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年01月14日

石川県野々市市田尻町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_5094.jpg

11月27日は 石川県野々市市田尻町で
叶ン計木花家さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_5097.jpg

おっと玄関戸は
木製の引き戸。
気密はヤバいのか?

木下社長に聞いたところ
大和屋というメーカーの
木製玄関引戸の模様。

IMG_5122.jpg

この木製玄関引戸。
ドイツ製のドアハンドルを採用した
エアタイトドア(密着する気密ドア)。

FIX部分を含めるとなんと
クルマが買えちゃう金額。
気密を何とかお願いしますよ。

IMG_5123.jpg

その高級玄関引戸の周りは
ユラソール(高性能気密テープ)で
気密処理。

IMG_5096.jpg

IMG_5095.jpg

室内は南面に配置した
大開口サッシから光が
差し込む室内空間。

サッシは多く導入せず
要所要所に抑えた印象。

IMG_5100.jpg

サッシはリクシルの
エルスターX。
樹脂トリプルガラス。

IMG_5101.jpg

サッシ周りは見えにくいですが
コーキングで気密処理。

コーキングが透明なため
分かりにくいですが
木材のジョイント部分にも
コーキングが入っていました。

IMG_5104.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
アイシネンのウレタン吹付断熱。

IMG_5102.jpg

4寸柱の壁にみっちり
断熱材が充填されています。

IMG_5103.jpg

現場は天井下地が施工されており
カットされてない壁の部位は
もっこもこに吹かれています。(プラス20センチ以上?)

もちろんこれは気密にも断熱にも
プラスに働くと思われます。

IMG_5117.jpg

CD管(電気配管)には
気密用の粘土が詰められていました。

IMG_5106.jpg

さて、今回は測定前に減圧して
C値改善(隙間埋作業)をすることに。

木製玄関引戸は秀逸で
気密漏れは一切なし。高いだけある!!

扉の下端に漏気があったため
コーキングで気密処理。

IMG_5113.jpg

大きいFIX窓の柱の際から
漏気あり。

IMG_5115.jpg

これでもか〜っと
コーキングを注入して
漏気を止めました。

IMG_5119.jpg

あとはひたすら
怪しい箇所の漏気チェックを
行いましたが
漏れは見つかりませんでした。

IMG_5099.jpg


さてさて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_5120.jpg

でました。
C値 = 0.0cm2/m2 !!! (0.05cm2/m2未満)

正確には...
C値 = 0.048cm2/m2 のウルトラ気密でした。

IMG_5121.jpg

測定に立ち合いされた
お施主さまはとても喜び
詳細結果を確認されていました。

αA(家全体の隙間面積)は
10cm2(5×2cm)。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.04と レベルが高く
隙間風がすごく入りにくい特性。

ちなみに 0.048cm2/m2は
設計木花家さまで新記録です。

IMG_5097.jpg

木製玄関引戸を
ちょっと疑っていましたが
まったく漏れなし。すみませんでした...

IMG_5098.jpg

この後、木下社長とお施主さまで
焼くに焼いた焼杉たちを
外壁に貼っていく模様。

IMG_5094.jpg

焼杉の外壁が
どんな風合いになるのか
とても楽しみです(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年01月13日

「念ずれば花開く」遣水観音山


このところ仕事が忙しく、新しい事務所移転の引っ越しと、引っ越しの後かたずけなどで、趣味の山どころではありませんでした。

IMG_3630.JPG


久しぶりに近くの里山の遣水観音山に登ってきました。

IMG_3627.JPG


この山は昔から一般の人が人生の生き方など悟れる修験の道の山でもあり、5合目にお参りする御堂がありました。

IMG_3628.JPG


この山はもう200回くらい登り、サラリーマンを辞め自営業として独立ができるかどうか、悩みこの遣水観音山に登り歩いているときに独立を決心した山です。

修験の山でけあって登山道脇の「念ずれば花開く」の言葉に心動されました。

私にとってはかけがえのない山です。

石に積まれたお地蔵さんは昔のままです。


IMG_3632.JPG


IMG_3633.JPG



独立して16年、決心させてくれた遣水観音山に感謝です。

里山の低山で手ごろな山なので、今ではハイキング登山のような人気がある山です。この日は大勢の人が登っていました。

IMG_3635.JPG


頂上からは遠く日本海がきれいに見えました。

IMG_3636.JPG


周りの山はほとんど登った山です。

IMG_3637.JPG


登り下り12時間もかかって登った笈ケ岳や好きな大笠山など懐かしい山並みを目にし想い出が蘇りました。

IMG_3638.JPG


IMG_3639.JPG


IMG_3640.JPG


白山も空と雪と見分けがつかない中にかすかに輝いていました。

IMG_3643.JPG


雪の中に緑の葉っぱに赤い実をつけた木に自然の美しさを感じます。

IMG_3642.JPG








posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2022年01月12日

石川県白山市日向で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_5022.jpg

11月24日は 石川県白山市日向で
Hamamoto建築研究室さまの
現場の気密測定(完成)を行いました。

IMG_5018.jpg

玄関に入ると
じんわりと暖かい。

格子戸が素敵。
温泉旅館の雰囲気です。

IMG_5021.jpg

足元を照らす長窓が
空間の広がりを演出してます。

IMG_4994.jpg

リビングは
温かみのある色合い。

IMG_5012.jpg

南側の大開口サッシから
明るい光が差し込んでいました。

IMG_5002.jpg

テレビボードの背面は
エコカラットでしょうか。

天井の板張りが和室との
繋がりを造っています。

IMG_5005.jpg

隣接する和室。
和紙ブラインドが
柔らかな光を通してます。

IMG_4996.jpg

ダイニング側の窓際には
造り付けのカウンターテーブル。

IMG_4995.jpg

両脇に収納棚。
壁には大きなホワイトボード。
使い勝手が良さそう。

IMG_5007.jpg

トイレの演出が素敵。
まさにホテルのようです。

IMG_5016.jpg

換気システムは
ローヤル電機の第1種換気。

給排気をそれぞれ調整できる
ところがいいですね。

IMG_5017.jpg

全室風量を測定し
バランス取りした換気量を
設定ました。

IMG_4989.jpg


さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。


IMG_4993.jpg


C値 = 0.11cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_4992.jpg

測定に立ち合いされたM本代表は
とても喜び、結果を撮影されていました。

IMG_5003.jpg

エアコンがついているため
暖かいと思ってましたが
電源は入っていませんでした。(コンセント抜けてた)

この現場の外皮UA値は
0.22のG3グレード。
完成気密 0.11cm2/m2と
素晴らしいスペックです。

無暖房でこの暖かさ。
やり過ぎスペックは流石ですね(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
最近のトラックバック