2022年03月31日

岐阜県羽島市上中町で気密測定(完成)


稜です。

写真 2022-03-23 8 03 56.jpg

3月23日は岐阜県羽島市上中町で
鞄n辺建設さまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

写真 2022-03-23 11 11 39.jpg

中に上がると、
リビングにはテレビボードと
壁掛けテレビのスペースが。

写真 2022-03-23 11 09 14.jpg

上部は吹き抜け空間となっていて、
とても開放的です。
リビングの掃き出し窓と
吹き抜け上部の窓からの採光は
バッチリでしっかりと明るいです。

写真 2022-03-23 8 46 00.jpg

床材はパインです。
肌触りが良く、暖かみを感じます。

写真 2022-03-23 8 20 03.jpg

キッチンもとてもオシャレ。
カウンターテーブルも付いていて、
家族のコミュニケーションが取れる
素敵な空間となっています。

写真 2022-03-23 8 21 41.jpg

和室です。
完成状態の現場は
色々と見てきましたが、
収納の戸が襖の和室は久々に
見たような気がします。
やっぱり襖、良いですね。
とても趣があって、
見ていて何だか安心しちゃいます。

(シャッターが閉まった状態で撮った画像なので
外からの光が入っていませんが、
実際にはもっと明るく、日の暖かみを感じます。)

写真 2022-03-23 8 40 43.jpg

脱衣室には乾燥機の
乾太くんがいました。

写真 2022-03-23 8 42 54.jpg

二階に上がってみると、
こちらにも素敵なカウンターテーブルが。
吹き抜け空間の解放感と相まって、
心の落ち着く場所になっていますね。

写真 2022-03-23 8 46 30.jpg

テレビボードの横にある、
この格子状のパネルを開けると...

写真 2022-03-23 8 47 07.jpg

エアコンが現れました。

冬はこの床下エアコンで
床下(基礎内)の空気を加温して、
床に施工したガラリから上に排出することで
室内を暖かくする仕組みとなっています。

空調機器は基本的に、
放出した分の空気を
空調機器内に戻すことで
室内に循環させて空気の流れをつくる、
いわゆるリターンというものが
必要となります。

ですので、
エアコンを隠していた格子状のボードは
リターンを確保するために、
空気の流れを遮らないような
隙間のある構造になっているんです。

写真 2022-03-23 8 12 58.jpg

二階の天井にも格子状のモノが。
これも先程と同じ仕組みで、
小屋裏に設置したエアコンのリターンを
確保するための空気の通り道です。

写真 2022-03-23 11 14 10.jpg

小屋裏で暖めたり、冷やしたりした空気を
このダクトから吸い込んで、

写真 2022-03-23 11 15 09.jpg

吹き抜けの上部に付いた、
ガラリから排出します。

夏は吹き抜けから冷気を下に降ろして、
家全体を涼しくします。
冬には床下と小屋裏のエアコンを使って、
家全体を暖めるといった仕組みなんですね。

写真 2022-03-23 8 12 01.jpg

目張りのために給気口を
取り外して中を覗いてみると、
ボードとスリーブ管の取り合いに
ウレタンが吹かれていました。

給気口は気密の取れない
構造となっているモノが多いので、
この取り合いに隙間が出来ていると
壁の中に空気が流れてしまう
可能性があります。
壁内に空気を入れないためにも、
このようにウレタンやテープを
使って隙間を埋めるのは
とても良い事だと思います。

写真 2022-03-23 9 35 22.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-03-23 10 47 39.jpg

C値=0.35cm2/m2の高気密です。
表示は四捨五入により0.4cm2/m2。

写真 2022-03-23 9 55 45.jpg

この結果に、
立ち合いされた社長は
少し悔しそうなご様子でした。

最近は、サッシなどの納入が
遅れてしまって、
気密測定のタイミングが
ズレてしまうこともあります。

こちらの現場も、
中間気密測定の際には
既に壁や天井にボードの
貼ってある状態だったので、
いつもより気密の改善が
しづらい状態でした。

そんな状態でも、
より良い、より暖かいお家づくり
の助力をするために、
より一層頑張りたいと思います。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年03月30日

福井県鯖江市で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_6956.jpg

3月8日は 福井県鯖江市で
樺西工務店さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_6958.jpg
IMG_6957.jpg

現場はちょうど気密シートを
貼り終えた状態。

大きな窓は
掃き出し窓1か所のみ。
いたずらに窓を増やさない
熱損失を考慮した設計。

IMG_6959.jpg
IMG_6962.jpg

壁の断熱材はグラスウール(アクリア)。
充填後に上から気密シートを施工。
アクリアがぱんぱんに充填されてます。

IMG_6964.jpg

天井の断熱材は
EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)。
EPSの周りはコーキングで
気密処理。

IMG_6960.jpg

梁と天井の取り合い、
木材のジョイントも
コーキングで気密処理。

IMG_6995.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

サッシ周りは気密テープに
よる気密処理。

IMG_6996.jpg

施工がきれい。
エッジが出てます。(どこかで見たテープ?)

IMG_6958.jpg

ここは床断熱の現場。
大引きと断熱材の取り合い(床下)と
剛床のジョイントに気密テープを
貼ったダブルの気密仕様。

IMG_6989.jpg

もちろん、柱周りにも
気密テープ。

IMG_6974.jpg

ここはお風呂周り。
断熱材の取り合いは
ユラソールで気密処理。

IMG_6967.jpg

びっくりしたのは
玄関周り。

IMG_6968.jpg

玄関ドア周りはユラソール。
気密パッキン周りは
イゾベール・バリオのマルチテープ SL。
土台周りはテサテープと
エースクロス。

テープだけでも4種類。
よく適材適所と言いますが
すごいな。

IMG_6965.jpg

壁の施工を担当した
北陸グラスロンさんが
タッカーの針の上からテープを
貼られていました。

責任施工なのか
毎回、気密測定に立ち合い
されています。

IMG_6973.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_6983.jpg

おっと、気密が良くて
エラー発生。

整流筒を154パイから
100パイの超高気密対応の
モノに切り替えます。

はたして
測定結果は...。

IMG_6984.jpg


C値 = 0.13cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_6994.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

定番の玄関ドアの下端から
微細な漏気あり。
コーキングで埋めました。

IMG_6987.jpg

お風呂の下の
人通口まわりから
冷気を感じたため
気密テープを貼りました。

IMG_6992.jpg

その近くの排水管の
まわりからも漏れあり。
コーキングを入れました。

IMG_7002.jpg

おっと気密シートの
破れ発見。

分かりますか?
真ん中の辺り。
気密テープを貼りました。

IMG_6966.jpg

あとはひたすら
タッカーの針の上から
気密テープを貼ったり

IMG_6972.jpg

気密テープの浮きを
ヘラで押さえ
空気を抜きました。

IMG_6969.jpg


さてさて、気になる
C値改善後の結果はいかに ...。


IMG_7006.jpg


C値 = 0.10cm2/m2 の超高気密でした。


IMG_7005.jpg

立ち合いされた監督さんと
北陸グラスロンさんはとても喜び
測定結果を撮影されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
18cm2 → 15cm2 と
3cm2の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.23 → 1.10 と隙間風が入り難い
特性に大きく改善。

IMG_6997.jpg

生のグラスウールに
気密シート貼りの仕様。
2件目にして 0.1フラットですか。
(前回は 0.17cm2/m2)

暖かい家づくりのために
めちゃくちゃ真剣に向き合った
結果ですね(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年03月29日

津軽じょんがら節三味線、石川大会


私の趣味は山登りと、民謡の唄と、民謡三味線ですが、三味線の師匠から津軽じょんから節の北陸、石川県で大会があると聞いて、見てきました。

IMG_3916.JPG


場所は金沢市の海の玄関口、金沢港のクルーズターミナルです。

IMG_3938.JPG

IMG_3936.JPG

審査員の先生は津軽、青森から来ておられました。

IMG_3918.JPG

津軽三味線をしている小学生、中学生、高校生、一般人、寿年の人など東北、関東、中部関西の人など全国から三味線競技大会に参加するため石川県の来られているのには驚きました。

IMG_3919.JPG


IMG_3920.JPG

私も津軽三味線は習って、津軽じょんから節は下手ですが、弾きますが、この大会は制限時間合にじょんから節の曲引きで競う大会です。

小学生、中学生、高校生、一般、熟年各大会を勝ち抜いた弾き方に感動です。

IMG_3921.JPG

IMG_3923.JPG

IMG_3933.JPG

特に津軽独特の三味の音色の強弱の撥付けが素晴らしかったです。

津軽三味線は一般民謡三味線と全く弾き方が違います。

大会にまで出る人は毎日相当の練習、練習を積み上げてあの独自の力強い撥さばきが出来るまで鍛錬している人達ですね。

IMG_3935.JPG

自分のじょんから節は基本的な弾き方で、あそこまで人の心を魅了するにはまだまだ練習しないとダメとよくわかりました。

力強い津軽三味線の会場の中からガラス越しに見える波の穏やかな海を眺めながらに勉強になる大会でした。

IMG_3929.JPG

IMG_3926.JPG

IMG_3927.JPG
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年03月28日

石川県金沢市四十万で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_6717.jpg

2月24日は 石川県金沢市四十万で
潟Rンセプト建築設計さまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_6721.jpg

IMG_6719.jpg

南面に大開口サッシを
配置した明るい室内。

耐力面材、筋交いが
要所要所に入っている印象。

IMG_6727.jpg

2階は更に筋交いがぎっしり。
耐震性能は かなり高そうです。

IMG_6749.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
アイシネンのウレタン吹付断熱。

IMG_6752.jpg

外壁にフェノバボードを貼る
付加断熱仕様。

IMG_6728.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

サッシ周りは気密テープによる
気密処理。

IMG_6721.jpg
IMG_6733.jpg

ここは床断熱(床下が外扱い)の仕様。
剛床の取り合い、柱の立ち上がりを
気密テープにより気密処理。

IMG_6734.jpg

ユニットバス下の
断熱材の取り合いは
ウレタンで気密処理。

IMG_6736.jpg

怪しい箇所があったので
大工さんにコーキングを
入れてもらいました。

IMG_6722.jpg

さて、今回は測定前に
C値改善(隙間埋め作業)を行います。

 たまに ...
「福田さんは測定だけで
 何もしてないのですか?」と
 聞かれます。

そうではないのですが...。
気密測定はお施主さまや
工務店さまが主役なので。

IMG_6747.jpg

でも誤解されるのもアレなので
今回は私の改善シーンを。

玄関ドアの下端から微細な漏気あり。
ウレタンで埋めました。

IMG_6742.jpg

天井の吊り木の
まわりの隙間が怪しい。

IMG_6744.jpg

ウレタンを注入して
気密処理。

私の家は 住みながら
たまに気密処理しているのですが
吊り木周りからの漏気が
何箇所かありました。(サーモで見ると分かりやすい)

IMG_6737.jpg

ここは定番ですが
床と柱の取り合いのホゾ穴。

IMG_6738.jpg

床が壁に半分掛かることが多い部位で
伝い漏れする可能性があります。

IMG_6759.jpg

おっと 床と壁の隙間が
大きい箇所発見。

IMG_6741.jpg

金属火打ちと断熱材の
隙間が気になる。

たぶん漏れはないと思いますが
のちに漏れるリスクを潰します。

IMG_6755.jpg

すごく見づらいですが
下屋部分の天井と梁の
取り合い箇所。

気密シート貼りでも
有効なのでやっておいて損はないです。

IMG_6723.jpg


さてさて、気になる
気密測定の結果はいかに...。


IMG_6756.jpg


C値 = 0.052cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_6761.jpg

立ち合いされたお施主さま
夫婦はとても喜び結果を
撮影されていました。

αA(家全体の隙間面積)は
6cm2(3×2cm)と
かなりレベルが高い。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.06と隙間風がとても入り難い
値を示しています。

IMG_6719.jpg

家全体の隙間を集めても
消しゴムの半分くらいの大きさしかない
超々高気密なスペック。

暖かい家になること
間違いないと思います(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年03月27日

腕の痛み 妻のつぶやき


私たちの自慢はこの歳になっても薬やサプリメント等を飲んでいないことです。

IMG_8264.jpg

まるっきりの健康…というには疑問がありまして、

旦那が2年ほど前から腕が痛いらしく常にポンポンたたいています。

IMG_8322.jpg

先日、鉢植えの移動を手伝ってもらったとき

悪くない方の腕も痛めたらしく「痛い、痛い」と言っていました。

IMG_8244.jpg

そこで、友だちから『整形外科』を紹介してもらい

無理やり連れて行きました。

IMG_8241.jpg

痛み止めの薬を貰い、腕の体操も教えてもらってきたらしく

顔をしかめながらやっていたのですが…、

IMG_8253.jpg

あれから約1か月、

痛みが和らいだのか、薬も体操も止めてしまいました。

のど元過ぎれば…の典型です!!

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年03月26日

旦那様の日曜日 妻のつぶやき


旦那様は日曜日になるとふらっ〜と何処かに行ってしまいます。

IMG_8373.jpg

散歩、山登り等々お休みは自由に過ごしております。

私は別に旦那と一緒にいたいという訳ではないのですが…。

IMG_8381.jpg

先日は三味線の先生お勧めの

『全国じょんがら三味線競技会』が石川県で開催されたので、

それに行ってきました。

IMG_8376.jpg

前日に「行ってもいいか?」と聞かれカバンも貸してあげました。

旦那は1人で出かけるのは私に悪い…と思っているらしく、

「なるべく早く帰ってくるので…」と言います。

IMG_8374.jpg

それが嫌なのです!

自分はさんざん楽しんでお昼に帰ってきて『ごはん』を食べます。

私は家で家事をこなし『ごはん』の用意をして待っている!

これっておかしくないですか?

IMG_8371-300x225.jpg

それと、帰ってきてから色々と説明をしたがるのですが

「聞きたくない!」

と言うのが私のささやかな抵抗です!

続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年03月25日

石川県白山市湊町で気密測定


稜です。

IMG_6811.jpg

3月2日は石川県白山市湊町で
竃k製材所 ウィッシュホームさまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_6812.jpg

IMG_6813.jpg

中に上がります。

IMG_6824.jpg

IMG_6825.jpg

壁の断熱材はセルロースファイバー。
充填する前の状態ですが、
柱や筋交いとボードとの
取り合いには丁寧に
コーキングが入っています。

IMG_6840.jpg

屋根はウレタン吹き付け断熱
となっています。

IMG_6820.jpg

サッシはリクシル EW。
樹脂ペアガラスです。

IMG_6821.jpg

サッシ周りの気密処理は
コーキングでしてあります。

IMG_6838.jpg

ホールダウン金物の
貫通部もコーキングで
気密処理されています。

IMG_6814.jpg

IMG_6816.jpg

パネルのジョイントや
ボルト穴の怪しい箇所を、
コーキングで気密処理します。

IMG_6842.jpg

IMG_6844.jpg

間柱の取り合いなども、
コーキングで埋めていきます。

IMG_6836.jpg

スリーブの貫通部。
上部にコーキングが入りづらく、
隙間が出来てしまっている
可能性がありますので、
膨らんで隙間の埋まりやすい
ウレタンを使って気密処理します。

IMG_6818.jpg

チェックが終わりましたので、
測定を始めます。
気になる結果は...

IMG_6846.jpg

C値=0.087cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

IMG_6847.jpg

IMG_6849.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
を始めます。
勝手口や掃き出し窓など、
建具からどれだけの漏気が
あるのかを確認します。
少し漏気しているようですが、
そこまで影響しないぐらいですかね。

IMG_6850.jpg

IMG_6853.jpg

火打ち梁の取り合いから、
漏気があった模様。
ウレタンを吹き付けて
漏気を止めます。

それでは再度測定を始めます。
結果は...

IMG_6846.jpg

C値=0.081cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
15cm2 → 14cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.49 → 1.36
となっています。

IMG_6854.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんたちは
納得されたご様子でした。

C値が 0.1cm2/m2以下のような
素晴らしい気密でも、
暖かいお家をつくるために
より良い気密を求めて
改善作業をしています。

今回は 1cm2 の隙間が
埋まったという結果で、
人によってはたった1cm2?
と思われるかもしれません。

しかし、気密が良いほど
隙間を探して埋めるという作業は
困難で、時間を要するものになります。
このとても良い気密の状態で、
少しでも隙間が埋めようとする
その努力と向上心こそが、
何年経っても気密が良くて暖かく
過ごしやすいお家づくりに
繋がっているのだと思います。
posted by 山男のつぶやき at 06:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年03月24日

気密測定器が壊れた?U


おはようございます
健太郎です。

IMG_5258.JPG

お陰さまで ほぼ毎日
気密測定を行っています。

... が、ちょっと最近
測定器の立ち上がりの調子が悪い。

IMG_71751.jpg

朝一の測定開始で
ダイヤルを回すと
機械に反応がない。

IMG_52581.jpg

通常、ダイヤルを回すと
気密測定器に組まれた
送風機が回り出します。

が、全く反応なし。
ダイヤルを右に左になんどか回すと
やっと反応が出始める。

「朝はスロ〜 スタートなんですよ」と
人間味を感じるくらい。

1度、動けば症状は出なくなるのだが
気持ちが悪いし、遠方で動かなくなったら
予備も用意できない。

IMG_6027-5c6a6.jpg

ということで
測定器を開けてチェック。
ショートした後もないし
コンデンサーの膨らみもなかった。

IMG_7164.jpg

もしかして送風機が
悪いのか?

IMG_7163.jpg

送風機の電源は普段
気密測定器から取っているのだが
直接コンセントに接続。

びゅんびゅん回る。

IMG_7160.jpg

一応、送風機の
コンセントプラグを
バラしますかと分解したところ

IMG_7157.jpg

おろ ...。
バラしただけで腺が取れた。

IMG_7158.jpg

ネジがめっちゃ緩んでた。
特に右が酷過ぎる。(電線を挟む気がない)
そりゃ〜接触悪いは...。

IMG_7170.jpg
IMG_7171.jpg

電線を整え
ネジを回して圧着。

これは汎用のコンセントプラグ。
構造上、プラグの抜き差しで
ネジが緩んでくるヤツですね。

IMG_7165.jpg

測定器に繋いで
動作確認。

IMG_7175.jpg

ダイヤルに対し
レスポンスよく
送風機が回ります。

そう言えば
測定時に「ジジジィ...」と
嫌な音が聞こえる時たまにあり
気になっていたのですが
接触不良からのモノですね。(ショートした音)

定期的な確認が必要ですね。
しっかし直って
よかったよかった(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年03月23日

雪解けの里山集落歩き、白山、河内


春めいてきましたが、山にはまだ残雪があり、残雪の里山集落歩きをしてきました。
場所は白山市の河内の集落の雪解けの道からです。

IMG_3893.JPG


山好きな私ですが、この道から見える山は殆んど登っていますが、車で走りすぎる道を歩いたことがないので、集落と残雪の山々を眺め歩きました。

IMG_3894.JPG

出来るだけ車の通らない田んぼ道ののんびり歩きです。
まだ田んぼ道は少し雪が残っていました。

IMG_3895.JPG

IMG_3899.JPG

「せぎの」の自転車専用道路はまだ雪の中です。

IMG_3902.JPG

山懐にいだかれた集落の家々は一服の懐かしい絵のようです。

IMG_3904.JPG

IMG_3896.JPG


白山を源流とする手取川の川の流れに癒されます。

IMG_3900.JPG

IMG_3910.JPG

大きなロッグハウスの前を通り、手取川の北陸電力福岡発電所横を歩きます。

IMG_3911.JPG


IMG_3914.JPG

この発電所はかなり古く、レンガ造りの建物が歴史を感じさせます。

IMG_3915.JPG

のんびりと1日間30分の大自然の中の歩きを楽しみました。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年03月22日

早咲きの桜と山


このところ暖かい日が続き、白山市美川町蝶屋の河津桜がもう咲き始めているかもしれないと思
い、現地の川のそばまで行くと、なんと、旗が立ち車と人が歩いていました。

IMG_3864.JPG


IMG_3865.JPG

川沿いには濃いピンクの可愛い桜の花が見事でした。

IMG_3882.JPG


IMG_3867.JPG


多分石川県内では一番早咲きの桜だと思います。

IMG_3879.JPG


ふと山の方を眺めると、春霞の中に薄っすらと真っ白い白山と周りの山々が見えました。

IMG_3887.JPG


IMG_3889.JPG

近くの山の麓はもう黒々となり雪が解けはじめています。

美しい桜と春霞に漂う山々にもう春だと季節の移り変わりを感じます。








posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年03月21日

石川県鳳珠郡能登町宇出津で気密測定(完成)


稜です。

写真 2022-03-15 11 44 59.jpg

3月15日は石川県鳳珠郡能登町宇出津で
ハンズスタイル鰍ウまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

写真 2022-03-15 11 45 40.jpg

カッコいい玄関から
中に入ります。

写真 2022-03-15 11 52 04.jpg

写真 2022-03-15 11 51 28.jpg

素敵なアイランドキッチン。
開放的な空間となっていて、
とても動きやすそうです。

写真 2022-03-15 11 59 50.jpg

リビング側には壁掛けテレビと
埋め込み型の収納スペースが。
残念ながらまだテレビの設置は
されていませんでしたが、
とてもカッコいい空間となるのが
想像できますね。

写真 2022-03-15 11 49 25.jpg

写真 2022-03-15 11 59 04 (1).jpg

リビングの横には和室。
奥の方を見てみると扉があって、
その中は納戸となっていました。
物がたくさん収納できそうな
棚数と広さで良いですね。

写真 2022-03-15 11 50 08.jpg

二階に上がる階段の付近には、
腰かけてゆったりとできる
スペースがありました。

写真 2022-03-15 12 01 54.jpg

写真 2022-03-15 12 05 18.jpg

少し上ると階段の途中に、
掘り炬燵みたく足を入れられる
カウンターテーブルが。
読書などをしながら
LDKを見渡せる、
遊び心のある設計ですね。

写真 2022-03-15 11 54 33.jpg

写真 2022-03-15 12 01 26.jpg

吹き抜け空間の窓からは、
しっかりと光が取り入れられています。
二階から下を覗いてみるとこんな景色が。
カッコいいアイアンの手すりも相まって、
とても素敵な空間となっています。

写真 2022-03-15 10 10 07.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-03-16 14 03 36.jpg

C値=0.23m2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

写真 2022-03-15 10 10 57.jpg

この結果に、
立ち合いされた社長は
満足したご様子でした。

階段周辺に遊び心のある
とても面白い設計。
ハンズスタイル鰍ウまの現場は、
見ていて楽しくなるような
カッコいいお家なので、
測定する際には内装を見て
毎回驚いたりしています。

それでいて高気密の
暖かいお家なので、
住まわれるお施主様は快適でしょうね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年03月20日

蓬莱の肉まん 妻のつぶやき


大阪に住んでいる弟さんが『蓬莱の肉まん』を送ってくれました。

IMG_8085.jpg

私はこの肉まんが大好きで、

大阪に行ったときは帰りの電車に乗る前に肉まんとビールを買って

食べながら、飲みながら至福のひと時を過ごしながら帰ってきたものです。

美味しかったです♪

IMG_8086.jpg

今回、彼は豪勢に送ってくれたらしく

肉まんの他に餃子、シュウマイ、ちまきも入っていました。

IMG_8097.jpg

さすが蓬莱!!

餃子もシュウマイもめっちゃ美味しかったです。

IMG_8098.jpg

そして、ラーメンも入っていました。

このラーメンは作り方がめっちゃ簡単で、

だし汁の中に麵を入れて5分煮るだけの、私向きのラーメンでした。

IMG_8166.jpg

野菜と卵を入れて美味しくいただきました♪

ありがとうございました、

またよろしくね♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年03月19日

胡蝶蘭 妻のつぶやき


胡蝶蘭の花が終わりました。

IMG_7324.jpg

とっても立派なそして元気な『胡蝶蘭』だったので

また花が咲くように植え替えをします。

IMG_7327.jpg

先ずは支柱を外して、茎を下から3〜4節のところで切ります。

IMG_7328.jpg

この1鉢に3つの株が入っているので

鉢の底の穴から指を入れ押しだすと3つの株を取り出すことができます。

IMG_7331.jpg

そして、1株づつ新しいミズゴケと大き目の鉢に植え込み、

なるべく温度は10度以上で管理します。

IMG_7338.jpg

植物にも話しかけがいい…と言いますが

私は祈るだけです。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年03月18日

マーベックス 研究館の視察


おはようございます
健太郎です。

IMG_7023.jpg

先日のこと。
株式会社マーベックスの研究所となる
快適住宅研究館に行ってきました。

ここは 少ないエネルギーで
快適な環境をどのように構築できるか
研究し提案する施設。

温度や湿度センサーを100箇所以上設置して
データ取り(地中や基礎にも)したり
大学の研究機関ともコラボされているようです。

そんなマーベックスが本気で
全館空調を提案しはじめたのが
気になったのでした。

IMG_7022.jpg

外観は一般住宅のような形。
断熱性能は ガチガチではなく
ZEH基準相当の Ua値 0.58くらいの模様。
一般的な工務店、住宅会社が
採用しやすい断熱仕様。

その環境で...
第一種換気 澄家 と「床下エアコン」と
「階間エアコン」を組み合わせ
ブースターファンで気流をコントロール。
しっかりとした風量があるので
冷暖房が効くのですね。

室内の写真と詳しい内容を
企業秘密により掲載できないのが残念。
あ、暴露するなら
エアコンはリターンがとても大切です。
あと、ここの気密は0.3cm2/m2。
やはり気密は大切なのです。

最後に忙しいところ
研究館に招いてくれた担当Mさま。
ありがとうございました。
とても良い勉強になりました。

続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 温熱環境
2022年03月17日

石川県野々市市田尻町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_6538.jpg

2月7日は 石川県野々市市田尻町で
叶ン計木花家さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_6555.jpg
IMG_6556.jpg

現場は南面の大開口サッシから
明るい光が差し込んでいました。

IMG_6571.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
アイシネンのウレタン吹付断熱。

IMG_6562.jpg

四寸柱なので壁の断熱の
厚みは120ミリです。

IMG_6567.jpg

天井下地より上の
梁周りにもかなりの厚みで
ウレタンが吹かれていました。

IMG_6568.jpg

サーモカメラで見ると
一目瞭然ですがウレタンに比べると
木材は断熱力が弱いので

IMG_6566.jpg

こんなに吹いてもらうと
断熱にも気密にも大きくプラスです。

IMG_6541.jpg

いつものよう(設計木花家さまでは)に
サッシ屋さんがサッシ調整しています。

IMG_6537.jpg

特に引き違いサッシは
サッシ本来の性能を引き出すためにも
調整した方がよいです。

IMG_6574.jpg

サッシはリクシルのEW。
樹脂トリプルガラス。

IMG_6560.jpg

透明で分かりづらいですが
サッシ周り、木材の取り合いに
コーキングで気密処理されていました。

IMG_6565.jpg

ここはユニットバス周り。
設計木花家さまは基礎断熱(床下が室内扱い)。
スラブ下断熱(全面)の仕様です。

この現場は床下エアコン完備。
基礎のコンクリートに蓄熱させやすいのが
最大の特徴。

IMG_6544.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_6578.jpg

でました。
C値 = 0.0cm2/m2 !!! (0.05cm2/m2未満)

正確には...
C値 = 0.046cm2/m2 のウルトラ気密でした。

IMG_6548.jpg

測定中に木下社長が
玄関ドアの下端から漏気を発見。

IMG_6550.jpg

隙間にコーキングを充填して
気密処理。

それでは再測定。
結果は...。

IMG_6580.jpg


C値 = 0.059cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_6555.jpg

αA(家全体の隙間面積)が
2cm2広がった結果(7cm2 → 9cm2)。
お客様立ち合いもあって焦る焦る...。

可能性として
玄関ドア下の隙間を埋めることにより
漏気を呼び易い引き違いサッシから
先ほどより多く通気したと考えます。(普通にあります)

IMG_6539.jpg

「こんな感じでいい?」
サッシ屋さんに掃き出し窓を
そーっとして閉め直してもらい
召し合せ(パッキンの当たり)の
改善を狙います。

IMG_6575.jpg

あとは床と柱の取り合いの
ほぞ穴にウレタンを注入。

ここは床が半分壁にかかっており
ウレタンが吹かれています。
このほぞ穴から伝い漏れしやすいので
1階、2階の全箇所攻めました。

さてさて、気になる
再々測定結果は...。

IMG_6577.jpg


C値 = 0.053cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_6552.jpg

立ち合いされたお施主さま家族は
とても喜び、詳細結果を確認されていました。

C値改善(家全体の隙間面積)は
マイナス1cmの結果(7cm2 → 8cm2)。
それでも優しいお施主さまに
喜んで頂けたのが幸いです。

IMG_6556.jpg

それにしてもn値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.01 とほぼ最高値のスペック。
隙間風が超入りにくい家であること
間違いなさそうです(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年03月16日

わああ!松ぼっくりのオンパレード


いつもの散歩道を歩いていたら歩道の松の木の下になんと一面に松ぼっくり(松かさ)のオンパレードを見て驚きました。
雪があるときは全く気付かず、雪が解けるとこんな数多くの松かさがあるなんてびっくりです。

IMG_3853.JPG


この歩道は海からの風が強い場所なので松かさが一斉に落ちたのでしょうか。

IMG_3854.JPG

IMG_3860.JPG


松かさは落ちる前にかさを開き胞子の種を風で周りに撒き、新しい子孫を増やすとうことです。

IMG_3861.JPG


またこの松ぼっくりを飾り物や、民芸品に加工され、見た人に自然の癒しを感じてもらうこともあるようです。

松ぼっくりのジュータンの大自然の営みに自分自身が癒されました。





posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年03月15日

石川県かほく市大崎で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_6487.jpg

2月7日は 石川県かほく市大崎で
Hamamoto建築研究室さまの
現場の気密測定を行いました。

めちゃ雪が積もった現場の
測定になります。(石川では)
現場の除雪、ありがとうございます。

IMG_6488.jpg

現場は平屋で
軒が深い設計。

IMG_6490.jpg
IMG_6489.jpg

とてもきれいに
清掃された現場。

IMG_6491.jpg

あさひ木材さんの
パネル工法のようです。

断熱材は屋根・壁・床ともに
ネオマフォーム。

IMG_6494.jpg

屋根には付加断熱として
MAGのグラスウール(105mm)を
のちに施工する予定。
外皮UA値は 0.34。

IMG_6495.jpg

景色がきれいですね。
サッシはエクセルシャノンの
樹脂トリプルガラス(ドレーキップ窓)。

IMG_6499.jpg

と...
YKKのAPW330。
真空トリプルガラスの組み合わせ。
メインはシャノンの模様。

IMG_6496.jpg

サッシ周りの気密処理は
コーキング。
なかなか太く入っています。

IMG_6502.jpg

床の気密は見えませんが
大引き間で取ってあります。(断熱材との取り合い)
柱周りにはコーキングが
入ってました。

IMG_6503.jpg

ここはお風呂周り。
何やらマスキングテープが
貼られてますね。

IMG_6505.jpg

極太のコーキングが入ってます。
断熱材が動かないように
マスキングテープで押さえて
あるようです。

IMG_6518.jpg

間柱や筋交いの取り合いにも
コーキングがみっちり。

IMG_6491.jpg

パネルの気密は気密テープで。
断熱材と木材の取り合いは
コーキングです。

IMG_6493.jpg

天井のネオマフォームは
屋根側は気密テープで
室内側はコーキングで気密処理。

IMG_6500.jpg

玄関周りの基礎と土台
基礎と断熱材の取り合いは
コーキングで気密処理。

IMG_6501.jpg

基礎パッキンが埋まるほど
コーキングが入ってました。

「何本コーキングを使ったのですか?」と
聞いたところ

『一斗缶でコーキングを使っているので
 わからない』とのこと。
半端ない消費量です。

IMG_6492.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_6506.jpg


C値 = 0.085cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_6508.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

まずはスリーブ周りをチェック。
漏れていませんでした。

IMG_6516.jpg

金属火打ちまわりも
問題なし。

それにしても梁周りの
気密処理がすごいなぁ。

梁のジョイントはもちろん
接手の金物を覆うように
気密処理されていました。

IMG_6509.jpg

20分後...

おっと発見。
どこか分かりますか?

先ほどと同様の梁の
ジョイント部分です。(マニアック)

IMG_6521.jpg

「伝い漏れするか?」と
言われそうですが

IMG_6523.jpg

0.1cm2/m2以下の気密を
改善するためには こんな箇所を
攻めなければいけません。

IMG_6529.jpg

最後に掃き出しの下端の
剛床の取り合いを
気密テープで気密処理。

IMG_6531.jpg

この下にも気密テープは
貼られていますが
万が一の伝い漏れ対策です。


さて、C値改善後の
結果はいかに...。


IMG_6532.jpg


C値 = 0.077cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_6533.jpg

気密処理を頑張ったM本代表は
とても喜び、結果を撮影されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
11cm2 → 10cm2 と
1cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.16 → 1.12 と改善。

IMG_6526.jpg

非常に高い気密レベルから
約1cm2 の改善。

たった1cm2でしたが
こんな処理の積み重ねが
経年劣化に負けない
強い家を造るのだと思います(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年03月14日

石川県小松市松生町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_6310.jpg

1月31日は 石川県小松市松生町で
潟Zブンワークスさまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

IMG_6332.jpg
IMG_6312.jpg

1階は店舗になっており
カーテンレールで
仕切れる模様。

IMG_6313.jpg

どうやら整体院のようです。
広いエリアを4つくらいに
区分けできそうです。

IMG_6335.jpg

1階のトイレは店舗用。
車いすの方でも利用できる
広いトイレでした。

IMG_6327.jpg

IMG_6330.jpg

1階が店舗なので
2階リビングの設計。

温かみのある
色合いのリビング。

IMG_6314.jpg

壁は塗り壁で
ルナ漆喰。

色のトーンは暖色系の
照明の影響もありますが
漆喰の色味から感じたものです。

IMG_6325.jpg

IMG_6321.jpg

洗面脱衣室
階段上部にパイプハンガー。

階段上部にかけると
洗濯物が早く乾きそうですね。

IMG_6324.jpg

ファミリークローゼットは広め。
棚が収まってませんが
かなりの収納力を発揮しそう。

IMG_6322.jpg

換気システムは
ダクトレス第1種換気の
ヴェントサン。

IMG_6334.jpg

操作パネルを
はじめて見ましたが
風量の設定がめちゃ細かい。

IMG_6339.jpg

測定前に七山社長が気密点検口を
しっかりバンドし直しました。

IMG_6342.jpg

そう言えば店舗兼住宅であるため
玄関ドア(イノベストD50)が2枚。

IMG_6337.jpg

少し漏れそうだったため
時間をかけてしっかり
調整してもらいました。

IMG_6331.jpg


さて、気になる
完成気密の結果はいかに...。


IMG_6345.jpg

でました。
C値 = 0.0cm2/m2 !!! (0.05cm2/m2未満)

正確には...
C値 = 0.037cm2/m2 のウルトラ気密でした。

IMG_6346.jpg

立ち合いされたお施主さまは
とても喜び結果を確認されていました。

今回計測したは 
C値 = 0.037cm2/m2 は
当社の測定実績で
完成気密の新記録です。

IMG_6330.jpg

そして、セブンワークスさまの
新記録でもあります。

しかもこの値。
3回以上測定して
妥当性を図ってます。

IMG_6331.jpg

超高気密対応である
100パイの測定器をもってしても
気密が良すぎてエラーが連発。
測りきるのに1時間近くかかりました。

コーナー札幌さん(気密測定器 製造元)。
超々々々高気密対応の測定器を
開発してください。
絶対買いますので(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年03月13日

タイヤ交換 妻のつぶやき


暖かくなってきたのでそろそろタイヤ交換を…と思い、

ディラーに勤めている甥っ子にお電話したところ、

「混んでいるので4月1日になる」と言います。

IMG_1881.jpg

4月1日なんて桜の花が咲いている…と、

旦那にぶちぶち言ったら、

IMG_8331.jpg

4月1日までスノータイヤだったら恥ずかしいだろうから…と、

自分の車のタイヤ交換の後に私のもしてくれる…と言います。

IMG_8333.jpg

ありがとう♪

持つべきものは『優しい旦那!』だね〜!

IMG_8341.jpg

私も一生懸命手伝いました。

タイヤを出してきたり、タイヤの持ち上げを手伝ったり、

ボルトを差し込んだり、

スノータイヤをナイロン袋に入れて片付けたり…。

IMG_8346.jpg

車庫の後ろにタイヤを積み上げ、

旦那のタイヤも片づけタイヤ交換終了です。

ちなみに、旦那に「ありがとう♪」を10回以上言いました。

続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年03月12日

パラマウントベット 妻のつぶやき


ベットを買おうと思っている…と友だちに言うと

「買うんだったら『パラマウントベット』がいいよ!」

と、言われました。

IMG_7989.jpg

確かに!

そろそろ私たちも『介護』を覚悟しなければならない年なので、

『パラマウントベット』に決めました。

(介護用で消費税はかからない物を選びました)

InkedIMG_7992_LI.jpg

購入時に『組み立て込み』で注文したところ、

2人の若者が来てあっという間に搬入、組み立てをしてくれました。

IMG_7994.jpg

後はマットレスを載せれば完成です。

IMG_7996.jpg

出来上がってからチェックに来た旦那ですが、

これはもちろん彼のベットです。

IMG_7999.jpg

そして、介護するのは…誰、誰??

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
最近のトラックバック