2022年04月30日

ガーデニング 妻のつぶやき


お花の季節になりました。

IMG_8439.jpg

宿根で芽が出たお花もあるのですが、

新たに花屋さんを覗いて気に入った苗を見つけて買って楽しんでいます。

IMG_8656.jpg

特に安くなった苗は大好きで、

『シュウメイギク』が去年の物だから…と480円が100円になっていたのを

全部買ってきて大き目の鉢に植えました。

IMG_8453.jpg

あとは、夏用のお花も買ってきました。

IMG_8620.jpg

お花を植えるときは、市販の土に燻炭を入れます。

IMG_8441.jpg

もみ殻の燻炭を入れることによって保水性と通気性が保たれ

お花にはとてもいいそうです。

IMG_8659.jpg

いっぱい植えたので土の在庫が無くなりました。

IMG_8658.jpg

母の日のプレゼントは『土』でお願いします。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年04月29日

福井県坂井市春江町で気密測定


稜です。

写真 2022-04-14 12 55 37.jpg

4月14日は福井県坂井市春江町で
樺広地所さまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-04-14 13 01 30.jpg

中に上がります。

写真 2022-04-14 13 03 46.jpg

写真 2022-04-14 13 07 07.jpg

壁と天井の断熱材は、
フェノールフォームとなります。
天井にはボードが貼ってある
状態ですね。

写真 2022-04-14 13 06 21.jpg

壁側の取り合いには、
丁寧にコーキングが
入っていますね。

写真 2022-04-14 13 02 09.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2022-04-14 13 24 56.jpg

サッシ周りは、
コーキングで気密処理が
してあります。

写真 2022-04-14 13 04 16.jpg

写真 2022-04-14 13 15 15.jpg

配線の貫通部も、
コーキングでしっかりと
気密処理してあります。
内外でしてあって、
とても良いですね。

写真 2022-04-14 13 18 00.jpg

お風呂の給湯給水配管の
基礎貫通部も、
丁寧にコーキングが
入っています。
配管と配管の隙間にも、
ちゃんとコーキングが
詰まっています。
素晴らしい仕事ですね。

写真 2022-04-14 13 19 20.jpg

換気システムの基礎貫通部、
取り合いにミッチリと
ウレタンが吹きつけられています。

写真 2022-04-14 13 46 36.jpg

玄関のインターフォン配線。
とても丁寧にコーキングが
打ってありますね。
そのままの状態だと隙間から
漏気してしまいますが、
これだけ丁寧にしてあれば
全く心配ないですね。

写真 2022-04-14 13 03 09.jpg

ホールダウン金物が
ウレタンで覆われています。
熱橋対策としても大切です。

写真 2022-04-14 13 42 29.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-04-14 13 55 50.jpg

C値=0.16cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

写真 2022-04-14 14 02 01.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
納得されたご様子でした。

丁寧な気密処理がしてあって、
実際に素晴らしい気密。
大工さんや監督さんたちの
丁寧な仕事があって、
暖かくて暮らしやすいお家が
生まれているんですね。
実際に現場を見ていると、
その仕事ぶりに尊敬してしまいます。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年04月28日

岐阜県羽島市正木町で気密測定


稜です。

写真 2022-04-13 8 01 20.jpg

4月13日は岐阜県羽島市正木町で
鞄n辺建設 プラスホームさまの
現場の気密測定を行いました。

写真 2022-04-13 8 15 23.jpg

写真 2022-04-13 8 18 03.jpg

中に上がります。

写真 2022-04-13 8 15 51.jpg

写真 2022-04-13 8 18 24.jpg

屋根と壁の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。
ピンク色でインパクトが
ありますねー。

写真 2022-04-13 8 14 39.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2022-04-13 8 22 44.jpg

チェックをしていきます。
サッシ周りはコーキングや
ウレタンで気密処理されています。

写真 2022-04-13 8 16 25.jpg

お風呂の配管貫通部も
ウレタンで気密処理
してあります。

写真 2022-04-13 8 32 34.jpg

写真 2022-04-13 8 35 23.jpg

現場は基礎断熱ですので、
基礎にある水抜きの穴などは
塞がなければなりません。
何か所か開いていましたので
ウレタンで埋めてしまいます。

写真 2022-04-13 8 37 46.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-04-13 9 28 48.jpg

C値=0.15cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

写真 2022-04-13 9 07 08.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
を始めます。
勾配のある箇所の
梁の切れ目の取り合いから、
漏気がありました。

写真 2022-04-13 9 09 09.jpg

実際に減圧してみたりしないと
隙間があるのかわかりづらいですが、
よく漏れる箇所なので
気を付けましょう。

写真 2022-04-13 9 34 42.jpg

サッシ周りの隅に
ウレタンを吹いています。
伝い漏れの対策として
良いと思います。

写真 2022-04-13 9 56 07.jpg

壁側のウレタンの下端が
怪しいので追加でウレタンを
吹き付けています。
漏気が無かったとしても、
隙間をウレタンで埋めることは
断熱的にプラスに働くはずです。

それでは再度測定を始めます。
結果は...

写真 2022-04-13 10 30 08.jpg

C値=0.13cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
20cm2 → 17cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.29 → 1.21
となっています。

写真 2022-04-13 10 29 53.jpg

この結果に、
立ち合いされた社長は
満足されたご様子でした。

とても気密が良い上、
暖色でピンク色のウレタンに
お家全体が包まれていると思うと
暖かいイメージがしますね。
完成状態での測定も楽しみです。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年04月27日

石川県金沢市山科で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_7192.jpg

3月26日は 石川県金沢市山科で
潟Zブンワークスさまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_7193.jpg

IMG_7195.jpg

ちょうど断熱材の
セルロースファイバーの充填が
終わったタイミング。

IMG_7214.jpg

気密測定後、このメッシュ状の
シートの上に、更に気密シートを
施工していきます。

IMG_7217.jpg

面材はダイライト。
ダイライトのジョイントは
気密テープで気密処理。

この後、付加断熱として
EPSを貼る予定。

IMG_7196.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

IMG_7197.jpg

サッシ周りは気密テープにより
気密処理。

IMG_7204.jpg

剛床のジョイント部は
ユラソール(ウルト社製 気密テープ)で
気密処理。

IMG_7208.jpg

玄関土間周りも
ユラソールで気密処理。

IMG_7209.jpg

施工箇所をきれいに掃除をすれば
基礎はもちろん、モルタルにも
しっかり食いつくので助かります。

IMG_7201.jpg

ユニットバス周りも
ユラソールで気密処理。

北陸では ユニットバスの下は
基礎断熱仕様が多いです。

床断熱仕様だと気密ラインが
曖昧になり易く、なかなか大変です。

IMG_7202.jpg

お風呂を冷やさないためにも
ユニットバス下は
断熱、気密をしっかり取った
基礎断熱仕様が良いと思います。

IMG_7218.jpg

おっと、あぶない。
排水管まわりの気密がまだでした。
ウレタンで気密処理。

IMG_7221.jpg

あれ...。
玄関ドアまわりの気密も
まだでした。

IMG_7224.jpg

玄関ドアまわりの気密処理って
忘れられることが多いです。
気密テープで取り合いを
気密処理しました。

IMG_7198.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_7222.jpg


C値 = 0.13cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_7235.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

壁を通ったCD管周りの
漏気チェック。

漏れがありませんでしたが
取り合いに気密テープを
追加しました。

IMG_7232.jpg

ユニットバス下の
給湯給水配管まわりから
若干漏気あり。

ウレタンを充填しました。

IMG_7237.jpg

床から生えている
電線のまわりから
微細な漏気あり。

ウレタンで埋めました。

IMG_7212.jpg
IMG_7216.jpg

定番ですが 梁と2階床の
取り合いのホゾ穴に
ウレタンを充填。

IMG_7211.jpg

伝い漏れする可能性が
高い箇所なのでお勧めです。

IMG_7241.jpg

最後に入隅と...

IMG_7242.jpg

断熱材が入らない
木材の窪みをウレタンで
気密処理。

IMG_7243.jpg

そんでもって
大工さんがサッシ調整。
すべり出し窓でも調整すれば
気密が上がるモノもあります。


さてさて、C値改善後の
測定結果はいかに...。


IMG_7239.jpg


C値 = 0.12cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_7245.jpg

測定に立ち合いされた
お施主さま夫婦は 笑顔で
詳細結果を確認されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
16cm2 → 15cm2 と
1cm2 の隙間が改善しました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.27 → 1.25 と少し改善。

IMG_7195.jpg

がんばった割に1cm2の改善と
なかなか厳しい結果。

今後、気密シートが壁に施工されるため
伸びしろが期待できます。
完成でリベンジしたいです(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年04月26日

石川県かほく市浜北で気密測定


稜です。

写真 2022-04-11 9 34 03.jpg

4月11日は石川県かほく市浜北で
ほそ川建設鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-04-11 9 35 25.jpg

写真 2022-04-11 9 32 18.jpg

中に上がります。

写真 2022-04-11 9 31 16.jpg

写真 2022-04-11 9 30 10.jpg

屋根と壁の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2022-04-11 9 39 51 (1).jpg

サッシはリクシルのサーモスL。
樹脂アルミ複合のペアガラスです。

写真 2022-04-11 9 39 07.jpg

それではチェックしていきます。
サッシ周りはウレタンで
気密処理してあります。

写真 2022-04-11 9 31 36.jpg

お風呂周りもウレタンで
気密処理してありますね。

写真 2022-04-11 9 31 57.jpg

人通口のところまで
ウレタンがしっかりと
吹き付けられています。

写真 2022-04-11 9 36 11.jpg

現場は床断熱ですので、
こういった柱の取り合いは
コーキングで丁寧に
隙間を埋めてありました。

写真 2022-04-11 9 36 18.jpg

写真 2022-04-11 9 37 06.jpg

配管の貫通部なども
ウレタンやコーキングで
気密処理されています。

写真 2022-04-11 10 10 56.jpg

測定をする前に、
玄関付近の気になる箇所を
ウレタンを使って気密処理します。

写真 2022-04-11 9 29 17.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-04-11 10 19 05.jpg

C値=0.29m2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.3cm2/m2。

写真 2022-04-11 10 18 45.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
納得されたご様子でした。

写真 2022-04-11 9 30 39.jpg

今回、玄関ドアは引き戸と
なっていました。
減圧した状態で漏気の有無を
確認してみると、
スウゥ〜...と風が出ていたので
結構な隙間があったと思われます。

調整や工夫次第で
改善したりもしますが、
やはり玄関ドアは
気密に大きく影響しますね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年04月25日

石川県金沢市畝田中で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_7109.jpg

3月22日は 石川県金沢市畝田中で
活タ藤建築事務所さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_7123.jpg

IMG_7113.jpg

いたずらに窓を増やさない設計。
掃き出し窓や引き違い窓は無いようです。

IMG_7137.jpg

窓はYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

窓周りはユラソールで
(ウルト社製 気密テープ)
気密処理。

IMG_7113.jpg

断熱材がやたら分厚い。

IMG_7114.jpg

屋根・壁ともに
旭ファイバーグラスの
アクリアα36kg (グラスウール)。

IMG_7142.jpg

そのグラスウールを
タイベックスマート(気密シート)内に
充填しユラソールで気密処理。

IMG_7144.jpg

実は 床の断熱材も
アクリアα36kg。
それを大引き間に充填。

その後、剛床を敷いてジョイントを
ユラソールで気密処理。

IMG_7145.jpg

漏れやすい柱周りは
ユラソールで気密処理してから
コーキングを入れてありました。

IMG_7125.jpg

天井の気密もユラソール。
木材の取り合いをかなり攻めてます。

IMG_7129.jpg

ユラソールはどちらかと言うと
ブチルに近い感じで貼りにくく
カッターも粘着でコテコテになり
すぐに切れなくなります。

IMG_7119.jpg

玄関周りもユラソールで
気密処理。

IMG_7120.jpg

取り合いを丁寧に貼られています。
断熱材の充填と気密処理で
3週間かかるのがわかりますね。

IMG_7133.jpg


それでは測定いたします。
気になる気密測定の結果は...。


IMG_7147.jpg


C値 = 0.074cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_7134.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

安藤建築事務所さまのC値改善は
テープの浮きを押さえることと

IMG_7135.jpg

テープの貼り忘れがないか
確認することの2点。

テープの浮きを押さえながら
あやしい箇所が無いか
探してます。

IMG_7132.jpg
IMG_7130.jpg

絵的に地味ですが
テープ押さえを永遠に
やっている感じです。

実際、手で触れないと
浮いているのがわからないので
テープが貼ってある箇所を
全てなぞっていく感じです。

IMG_7148.jpg

お!何か発見。

どうやら梁のホゾ穴にウレタンを
充填してあったのですが
ユラソールを貼り忘れたようです。

IMG_7150.jpg

ほぞ穴が隠れるように
ユラソールを貼りました。

IMG_7154.jpg

最後に大きな横滑り窓を
閉め直してパッキンの当たりを
良くします。

さて、C値改善後の
結果はいかに...。

IMG_7153.jpg


C値 = 0.063cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_7152.jpg

測定結果に安藤社長のお父さん(義父)は
嬉しそうに結果を撮影されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
7m2 → 6cm2 と
1cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.06 → 1.00 と最高値に改善。
隙間風がさらに入り難い特性に
なったと思われます。

IMG_7134.jpg

手でテープを
押さえて 押さえて 押さえて
気密処理。

まさに手作りで
超高気密の家を
造る感じです(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年04月24日

カセットレコーダー 妻のつぶやき


民謡のお稽古に使っているカセットレコーダーが壊れたとか…。

IMG_8362.jpg

ポケット型のレコーダーが2つ、どれも壊れているそうです。

IMG_8363.jpg

旦那は新しい物が欲しいらしいのですが…、

家にはポータブル型のテープレコーダーがまだ2つもあります。

それでも必要??

IMG_8359.jpg

どうしてもポケット型のレコーダーが欲しい…と言うので、

100万ボルトの『アウトレットコーナー』に行ってきました。

IMG_8350.jpg

そこで買う…ということで出かけたのですがなかったので、

結局正規の商品を買うはめになりました。

IMG_8361.jpg

必要??

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年04月23日

お手伝い 妻のつぶやき


姉の家に行くとゆずぴょんが茶碗を洗っていました。

IMG_8496.jpg

彼女は今お手伝いに嵌まっていて、

茶碗洗いからタオルたたみ、その他もろもろお手伝いをしてくれるそうです。

IMG_8497.jpg

今日は泡が面白いらしく、ずーっと洗い続けているので

「もう終わりにして〜!」とばーちゃんが叫んでいました。

IMG_8503.jpg

次は『ゴミ捨て』です。

IMG_8512.jpg

ばーちゃんと1袋づつゴミを持って捨てに行きます。

IMG_8517.jpg

ゴミ収集所は家から300mのところにあるのですが、

重くて引きずってしまいました。

IMG_8521.jpg

帰りはスキップで帰ってきました♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年04月22日

石川県能美市和光台で気密測定(完成)


稜です。

写真 2022-04-08 13 39 58.jpg

4月8日は石川県能美市和光台で
潟Zントラルハウスさまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

写真 2022-04-08 13 34 06.jpg

素敵な玄関から中に上がります。

写真 2022-04-08 13 47 49.jpg

LDKはモダンチックで
とてもカッコいい空間と
なっています。

写真 2022-04-08 13 47 00.jpg

反対側には...壁が?

写真 2022-04-08 13 46 23.jpg

向こうから見てみると、
ホワイトボードが設置
されていました。
お子さんたちが遊べて良いですね。

写真 2022-04-08 14 00 03.jpg

サッシからは明るい光が
差し込んでいます。
先程の画像にも写っていましたが、
何やら壁に突起物が付いていますね。

写真 2022-04-08 13 42 01.jpg

写真 2022-04-08 13 51 15.jpg

どうやらここでボルタリング
が出来るみたいですね。
お施主様の夢だったようで、
吹き抜けを利用した
楽しそうな空間となっています。

写真 2022-04-08 13 48 45.jpg

LDKの横には和室が。
リラックスが出来そうですね。

写真 2022-04-08 13 55 29.jpg

寝室も光が差して暖かい
お部屋となっています。
カウンターテーブルが
付いているのも良いですね。

写真 2022-04-08 13 59 23.jpg

写真 2022-04-08 13 59 12.jpg

どの部屋にしても、
塗り壁が魅力的なものとなっています。
このムラのあるゴワゴワ感が
とっても素敵です。

写真 2022-04-08 13 49 24.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-04-08 14 20 48.jpg

C値=0.23cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

写真 2022-04-08 14 20 10.jpg

この結果に、
立ち合いされた専務は
満足されたご様子でした。

完成状態のお家は
色々と見てきましたが、
ボルタリングの出来る
お家を見たのは初めてでした。

見ていてワクワクするような
カッコよくて魅力的なお家。
これで気密も良いなんて、
素晴らしいですね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年04月21日

石川県小松市下粟津町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_7348.jpg

3月31日は 石川県小松市下粟津町で
ハンズスタイル鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_7350.jpg
IMG_7349.jpg

測定日は雨降りでしたが
室内はとても明るかったです。

IMG_7360.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

サッシ周りは気密テープにより
気密処理されていました。

IMG_7354.jpg

断熱材は天井がサーモウール(羊毛)。
壁の断熱材はパワーマックス。

吸音効果を狙ってか
間仕切り壁の中にも断熱材が
充填されていました。

IMG_7355.jpg

それらの断熱材を
タイベックスマートに
充填して気密処理。

IMG_7362.jpg

気密が取りにくい
間仕切り壁の処置。

柱・間柱のまわりは
気密テープで施工した後に
ウレタンを吹いて気密処理。

IMG_7364.jpg

ここは床断熱(床下が外扱い)の
仕様の現場。
大引きと断熱材の取り合いを
気密テープで気密処理。(見えないですが...)

IMG_7365.jpg

柱周りは気密テープで
気密処理した後にウレタンで
更に気密処理。

IMG_7374.jpg

漏れやすい箇所は2重で
気密処理されているのが素敵です。

IMG_7370.jpg

梁と2階の床の取り合い部分は
ウレタンで気密処理。
返しも入っているのが Good。

IMG_7368.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_7379.jpg


C値 = 0.20cm2/m2 の超高気密でした。


IMG_7387.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

気密漏れの定番である
玄関ドアの下端の漏気を
ウレタンで気密処理。

IMG_7389.jpg

勝手口扉の取り合いから
漏気あり。
なかなかキツイ体勢で
気密処理してます。

IMG_7375.jpg

ダクト周りは気密材を使ってましたが
ウレタンをしっかり吹きました。

この部分は漏気していなくても
サーモカメラで見ると青く
冷えていることが多い。

IMG_7372.jpg

大工さんが電子錠の配線周りに
気密テープを追加。

IMG_7384.jpg

なにやら
監督さんが 柱と筋交いの
隙間に指を入れて
漏気確認されてます。

IMG_7385.jpg

どうやら
微細な漏気があった模様。
隙間にウレタンを充填。

IMG_7381.jpg

漏れが無い箇所も
予防策でウレタンを入れました。

さて、C値改善後の
測定結果はいかに...。

IMG_7394.jpg


C値 = 0.18cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_7392.jpg

気密処理を頑張った監督さんは
めちゃくちゃ笑顔。
測定結果を撮影されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
27cm2 → 25cm2 と
2cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.18 → 1.08 と隙間風が入り難い
特性に改善。

IMG_7381.jpg

埋まった隙間は
たった2cm2 でしたが
数値に反映されない気密処理が
経年劣化に対し強く生きると
信じています(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年04月20日

残雪とカタクリ 今年も満開


カタクリの花が今年も満開でした。

IMG_4102.JPG


場所は石川県白山市吉野谷、瀬波川のオンソリ山(888m)です。

IMG_4083.JPG

IMG_4084.JPG


NETなどで、国内最大級のカタクリの大群生と言われてるほど、山一面がカタクリの花で見事です。

IMG_4087.JPG

IMG_4088.JPG


瀬波の集落の人達がオンソリ山の登山道など整備し、カタクリの保護活動をされここまで自然に咲いているカタクリが広がりました。

IMG_4090.JPG

IMG_4093.JPG


何度も登っているオンソリ山ですが、今回は花を見に行きました。

半部の人は花と登山の人、半分は花が目的で来ている人達でした。

IMG_4096.JPG


残雪がまだあり、向かいの山にもまだ少し雪が残っています。

IMG_4101.JPG

可憐なカタクリの花と残雪、何度来てもこの自然に癒されます。




posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2022年04月19日

石川県白山市八ツ矢町で気密測定


稜です。

写真 2022-04-01 13 02 07.jpg

4月1日は石川県白山市八ツ矢町で
潟Aーツデザインさまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-04-01 13 14 23.jpg

写真 2022-04-01 13 19 53.jpg

中に上がります。

写真 2022-04-01 13 20 59.jpg

写真 2022-04-01 13 19 59.jpg

天井と壁の断熱材は、
ネオマフォーム。

写真 2022-04-01 13 15 36.jpg

サッシはYKK APW430。
樹脂トリプルガラスです。

写真 2022-04-01 13 16 42.jpg

チェックしていきます。
現場は床断熱となっていますので、
床下から上がっている配管などは
気密処理する必要があります。
ウレタンで気密処理されていますね。

写真 2022-04-01 13 24 40.jpg

写真 2022-04-01 14 18 10.jpg

柱や筋交いの取り合いや
ホールダウン金物も、
ウレタンで気密処理されています。

写真 2022-04-01 13 20 31.jpg

天井の断熱材の取り合いを見てみると、
丁寧にコーキングが入っています。
素晴らしい仕事ですね。

写真 2022-04-01 13 59 00.jpg

外から見たときに
気になっていたのですが、
この水色の目立つシート。
ウェザーメイトプラスという
製品のようですね。

写真 2022-04-01 13 47 29.jpg

測定の前に少し気密処理。
配管の貫通部で少し怪しい
箇所がありましたので、
追加でウレタンを吹き付けます。

写真 2022-04-01 13 48 07.jpg

写真 2022-04-01 13 49 31.jpg

こちらのCD管は上の辺りに
隙間が出来ていましたので、
しっかりとウレタンで埋めます。

写真 2022-04-01 14 38 58.jpg

チェックが終わりましたので、
測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-04-01 14 06 03.jpg

C値=0.13cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-04-01 13 46 58.jpg

既に素晴らしい気密ですが、
C値改善作業(隙間埋め)
をします。

土間のパッキン間のジョイントに
隙間が出来ています。

写真 2022-04-01 14 08 47.jpg

他にも玄関の下端などからも
少し漏気がありましたので、
ウレタンで気密処理をします。

それでは再度測定を始めます。
結果は...

写真 2022-04-01 14 36 24.jpg

C値=0.11cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
14cm2 → 12cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.22 → 1.07
となっています。

写真 2022-04-01 14 37 40.jpg

この結果に、
立ち合いされた社長は
満足しているご様子でした。

前回、潟Aーツデザインさまの
現場の測定をした際には、
天井の断熱材の取り合いから
少し漏気がありましたが、
今回はコーキングを太めに入れたと
大工さんが仰っていました。

丁寧に、太めに。
これだけでも手間は増えるし、
コーキングの使用量も増えます。
ですが、その甲斐あって
今回は全然漏気していませんでした。

潟Aーツデザインさまや大工さんの
家づくりに対する想いから、
お施主様の暮らしが豊かになる、
素敵なお家が生まれているのですね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年04月18日

石川県金沢市上荒屋で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_7480.jpg

4月4日は 石川県金沢市上荒屋で
潟Rンセプト建築設計さまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_7482.jpg

この現場の後ろ側は
遊歩道になっており
もう少しで花見ができる時期でした。

川沿いの桜並木って
素敵ですね。

IMG_7499.jpg
IMG_7487.jpg

ここはガレージ付きの現場。

通常、ガレージがあると
気密ラインが曖昧なる物件が多く
気密が悪くなりがち。

特にガレージの上に
居室がある場合は難易度が高くなります。

IMG_7501.jpg

この現場のガレージの上は
ガルバリウムの屋根が施工されていました。
屋根・壁ともにガレージと縁が切れて
いるようなので大丈夫そうです。

IMG_7489.jpg

クルマ好きにはたまらない
リビングからガレージが見える設計。

IMG_7484.jpg

尚且つ、ガレージ内はしっかり
断熱されておりエアコンが設備されます。
ガレージに籠れる仕様ですね。

IMG_7491.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
アイシネンのウレタン吹付断熱。

IMG_7508.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

柱、間柱の取り合いは
気密テープで気密処理。

IMG_7496.jpg

サッシ周りも気密テープ。
相変わらず、エッジがくっきり
立っています。

IMG_7504.jpg

ここは玄関周り。

IMG_7507.jpg

玄関ドア周りはもちろん
基礎と土台の取り合いは
気密テープで気密処理。

IMG_7510.jpg

そんでもって基礎と
スタイロフォームの取り合いに
気密テープを貼り...

IMG_7518.jpg

玄関ドアとモルタルの
取り合いにコーキングを入れました。

IMG_7524.jpg

それでは測定前に気密測定器で
減圧して漏気チェック。

2階の出隅のホゾ穴から
漏気あり。

IMG_7526.jpg

大工さんが1階に降りて
漏気があった真下を確認。

hozo2.jpg

給湯給水配管の影に
梁のホゾ穴が見えました。

ここにウレタンを
注入して気密処理。

IMG_7528.jpg

もちろん、2階のホゾ穴も
ウレタンで埋め、

IMG_7533.jpg

同様な柱と床の取り合いにも
ウレタンを入れました。

IMG_7536.jpg

入隅からも若干の漏気を確認。
縦のラインにウレタンを
入れました。

IMG_7503.jpg


さて、気になる気密測定に
結果はいかに...。


IMG_7538.jpg

でました。
C値 = 0.0cm2/m2 !!! (0.05cm2/m2未満)

正確には...
C値 = 0.032cm2/m2 のウルトラ気密でした。

IMG_7541.jpg

立ち合いされた監督さんは
とても喜び、測定結果を
撮影されていました。

測定前の漏気チェックで
気密処理した甲斐あってか

αA(家全体の隙間面積)は 4cm2。
n値(隙間特性値)は 1.04と
とてつもなくレベルが高い気密スペック。 

IMG_7484.jpg

私的には...
リビングからマイカーを眺められる設計や
エアコンの効いたガレージで
永遠にクルマが弄れるのが
羨ましい限りです(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年04月17日

焼がき 妻のつぶやき


中島町に初めて『焼がき』を食べに行ってきました。

IMG_8559.jpg

道なりにたくさんのお店があったのですが、

より海に近い倉庫のような『宮本水産』のお店に入りました。

IMG_8561.jpg

『焼がき』と『かき釜定食』2人前を注文したのですが、

『焼がき』はバケツに入って出てきました。

IMG_8565.jpg

カキは砂時計で計りながら片側3分、裏かえして3分焼き

貝が開いたら食べられます。

IMG_8567.jpg

『かき釜』はとっても美味しかったのですが

お米が1合くらい入っているのか量が多く、旦那ですら残しました。

IMG_8568.jpg

これからは2人で1人前にするか、

サランラップを持っていって『おむすび』にして持ち帰るかにします。

美味しかっただけに…勿体ない限りです。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年04月16日

能登鹿島駅 妻のつぶやき


桜で有名な『能登鹿島駅』別名『能登さくら駅』に行ってきました。

IMG_8543.jpg

4月9日はお天気も良く暖かく、桜を見るのに絶好の日でした。

IMG_8542.jpg

『能登さくら駅』は海に面していて、

青い空と海そして100本はある満開の桜、見る価値のある最高の景色です。

InkedIMG_8538_LI.jpg

ここは普段は無人駅で自販機すらないのですが、

この時期はたくさんの人出なので屋台まで出ていました。

InkedIMG_8554_LI.jpg

そして駅の係の方もいて、観光客が白線内に入り込まないよう注意をしていました。

20分くらい待ったところでタイミングよく電車が来ました。

IMG_8549.jpg

のと鉄道七尾線は単線で、ここ『能登鹿島駅』で交差するため

上下線2両の電車を同時に見ることができます。

IMG_8552.jpg

NHKの『ドキュメント72時間』で放送されて以来…行きたいと思っていたのですが、

行って見ると整備された大きな駐車場も無料で、

ただただ桜と電車を堪能できて最高でした♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年04月15日

石川県小松市月津町で気密測定


稜です。

写真 2022-03-16 9 35 41.jpg

3月16日は石川県小松市月津町で
竃k製材所 ウィッシュホームさまの
現場の気密測定の行いました。

写真 2022-03-16 9 36 13.jpg

玄関ドアは引き戸。
あまり漏れませんように...

写真 2022-03-16 9 37 18.jpg

中に上がります。

写真 2022-03-16 9 37 52.jpg

屋根の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2022-03-16 9 38 03.jpg

壁の断熱材はセルロースファイバー。
充填する前の状態で、
施工されたボードの取り合いは
コーキングで気密処理されています。

写真 2022-03-16 9 38 34.jpg

筋交い周りまで丁寧に
コーキングが入っていますね。

写真 2022-03-16 9 39 44.jpg

サッシはリクシルのEW。
樹脂ペアガラスです。

写真 2022-03-16 9 40 30.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りはコーキングで
気密処理されています。

写真 2022-03-16 9 41 25.jpg

スリーブ管の貫通部も
ミッチリとコーキングで
気密処理されていますね。

写真 2022-03-16 8 32 54.jpg

お風呂の配管の基礎貫通部。
配管と配管の隙間にまで。
しっかりとコーキングが
入っています。

写真 2022-03-16 8 33 04.jpg

測定の前に、
少し改善作業をします。
玄関下端の取り合いが怪しいので、
コーキングで隙間を埋めます。

写真 2022-03-16 8 14 58.jpg

スリーブ管の周りは
コーキングしてあるはずですが、
上の方は狭いのでコーキングが
うまく入っていないかも知れません。
不安を解消するためにも、
ウレタンを吹き付けて気密処理します。

写真 2022-03-16 8 31 10.jpg

チェックと改善作業が
終わりましたので、
測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-03-16 13 35 48.jpg

C値=0.052cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-03-16 9 14 04.jpg

この結果に、
立ち合いされたお施主様は
喜んでいるご様子でした。

今回は玄関引き戸からの漏気が
少なかったように思います。
掃き出し窓も二枚ありましたが、
それでもこの素晴らしい気密。
完成状態での測定も楽しみです。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年04月14日

大阪府高槻市で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_7251.jpg

3月28日は 大阪府高槻市で
アイフルホームさまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

IMG_72510.jpg

太陽光発電に蓄電池。
電気自動車の充電設備も
整えられていました。

IMG_7253.jpg

IMG_7252.jpg

室内は白と黒を基調とした色合い。
とても贅沢な空間を演出してます。

IMG_7267.jpg

キッチンのレンジフードは
室内循環式レンジフード。

排気ダクトがなく、回収した汚れた空気を
何層ものフィルターを通し
きれいにした空気を室内に戻すレンジフード。

メリットを2つ挙げると...
1.外気を入れないので暖めた室内の
空気を外に逃がさない(排気しない)。

2.負圧にならない。
通常、超高気密の家はレンジフードONで
負圧になり玄関ドアが開きにくくなりがち。
それがない。
その他、いろいろあるのですが 別の機会に...。

IMG_7270.jpg

大型サッシの下に
長細い白い枠が...。

IMG_7269.jpg
IMG_7271.jpg

お施主さまに伺ったところ
換気用のガラリであり
床下エアコンの吹き出し口のようです。
とても大きなガラリで
スタイリッシュなものでした。

IMG_7254.jpg

アイアンの階段を
上ると ...

IMG_7255.jpg

お子さんの部屋でしょうか。
かなり広くて明るい。

シーリングファン?付きの
LED照明がおしゃれ。

IMG_7257.jpg

ここの中間気密は
0.15cm2/m2 でした。

気になる完成気密の
結果はいかに...。

IMG_7259.jpg


C値 = 0.12cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_5632-5a130.jpg

皆さん「プロ施主」って
言葉知ってますか?

私は少し前に知ったのですが
職人顔負けの仕事をする
お施主さまのことです。

IMG_5617.jpg

この現場はお施主さまも建築に
深く関わっており、とても丁寧な
仕事をされていた印象。
まさにプロ施主です。

IMG_5615-31eac.jpg

中間気密測定後
屋根のネオマフォームの下に
グラスウール120mm(アクリア)×2を
充填し、気密シートを施工。

IMG_5611-ec02d.jpg

外壁にネオマフォームを貼り
その取り合いはすべて
ユラソールで気密処理。

Ua値は 0.21のG3グレード。
(写真は施工前のモノです。)

IMG_7262.jpg

足場がまだあったので
軽く C値改善(隙間埋め)を開始。

引き込み配管を
パテで埋めて気密処理。

スイッチカバー.jpg

玄関ドアのスイッチカバー?が
なぜか外れおり気密漏れ。
カバーしました。

それでは再測定。
改善後の結果は...。

IMG_7263.jpg


C値 = 0.11cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_7258.jpg

立ち合いされたお施主さまは
「0.1cm2/m2 を切れなかった」と
悔しそうにされていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
24cm2 → 22cm2 と
2cm2 の隙間が埋まりました。

IMG_7251.jpg

足場があったからできた
改善作業でしたが
足場が邪魔で太陽光の
配管の気密処理ができないことも
ありました。

IMG_7265.jpg

作業は続き、換気システムの調整です。
エコエア90(第一種換気) × 2セットの
流量を測定し...

IMG_7264.jpg

換気量のバランス取りを行い
調整させて頂きました。

ダクティングが素晴らしく
計画換気を弱運転でクリア。

IMG_7252.jpg

気密、断熱のレベルが非常に高く
換気もしっかり回っていましたので
年中快適に過ごせると思います。

お施主さまのこだわりが詰まった
ハイスペックな現場でした。(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年04月13日

福井県福井市灯明寺で気密測定(完成)


稜です。

写真 2022-03-31 12 31 52.jpg

3月31日は福井県福井市灯明寺で
樺広地所さまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-03-31 12 11 01.jpg

横に長ーいお家。
どうやら二世帯住宅のようです。

写真 2022-03-31 12 31 31.jpg

シックな感じの玄関。
中に上がります。

写真 2022-03-31 12 27 06.jpg

リビングです。
他の業者さんが作業中のようで
家の中に足場がある状態です。
絵面的に少し残念ですが、
それでも十分にカッコよさが
伝わってくると思います。

写真 2022-03-31 13 20 17.jpg

上部は吹き抜け空間となっていて、
窓から明るい光が差し込んでいます。
階段を上がった先には、
外の景色を眺めながら
ゆったりとできそうな
カウンターテーブルがありました。

写真 2022-03-31 12 26 27.jpg

写真 2022-03-31 12 28 46.jpg

ダイニングとキッチンです。
全体的に白黒グレーで構成された
シックでカッコいい空間となっています。
奥の方に三連サッシが見えますね。

写真 2022-03-31 12 23 38.jpg

こちらはピアノ室のようです
家の中にサッシがあるなんて珍しい〜
と、中間気密測定の時点に
思っていたりしましたが、
開放感を感じる素敵な
お部屋となっていますね。

写真 2022-03-31 12 37 10.jpg

写真 2022-03-31 12 46 16.jpg

ピアノ室の隣には、
先程とはまた違うイメージの
白でまとまった素敵な
ダイニングとキッチンがありました。
ガスコンロもカッコいいです。

写真 2022-03-31 12 38 51.jpg

ピアノ室と二世帯分のDK、
並んだサッシから光が差し込む
とても素敵で開放的な空間と
なっています。

写真 2022-03-31 12 44 22.jpg

換気システムは、
マーベックスの澄家と
なっています。

写真 2022-03-31 13 03 46.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-03-31 13 08 14.jpg

C値=0.27m2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.3cm2/m2。

写真 2022-03-31 13 08 00.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
納得されたご様子でした。

開放感のある広々とした室内。
素敵な空間デザインと相まって、
見ているだけで興奮して
楽しい気分になっちゃいます。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年04月12日

福井県福井市西谷で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_6893.jpg

3月3日は 福井県福井市西谷で
潟iチュレホームさまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_6896.jpg

とてもきれいに
清掃された現場。

IMG_6938.jpg

断熱は屋根・壁ともに
セルロースファイバー。

外壁にミラーフォームラムダを
貼った付加断熱仕様。

IMG_6898.jpg

サッシはリクシルのサーモスX。
アルミ複合トリプルガラス。

IMG_6899.jpg

サッシ周りは コーキングと
気密テープによる気密処理。

IMG_6914.jpg

床のジョイントは気密テープ。
柱周りはコーキングで気密処理。

IMG_6905.jpg

ユニットバス周りの断熱は
ミラーフォームラムダ。

IMG_6906.jpg

断熱のジョイントや取り合いは
気密テープとコーキングに
よる気密処理。

IMG_6925.jpg

ここは玄関周り。
基礎と土台の取り合いは...
覆われて見えないですね。

これまた気密テープと
コーキングで気密処理。

IMG_6897.jpg

相変わらずきれいな
気密シート貼りの施工。

IMG_6901.jpg

特に間仕切り壁(壁の中)の処理が
フラットでとてもきれい。

IMG_6931.jpg

簡単にやっているように
見えますが
天井下地とツラになるよう
造られているから なせる業。

間仕切り壁の処理は難しく
気密処理が汚くなりがちです。

IMG_6942.jpg

電気配線も1本ずつ穴を開け
コーキングで気密処理。
めちゃ丁寧です。

IMG_6895.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_6915.jpg


C値 = 0.14cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_6940.jpg

いや 〜 測定中にシートが
めちゃ膨らむ膨らむ。

シートが膨らみ切ってから
室内に圧が掛かっていく感じ。
測定時間が通常の倍以上かかります。

IMG_6894.jpg

測定が終わると測定器の
ラッパ口(整流筒)から
台風並みの風が吹き出してきました。

これはシートが膨らんだ分
元に戻ろうとする力が働き
室内に空気が入ってくるようです。

IMG_6944.jpg

IMG_6918.jpg

シートを破裂させたくないので(稀にある)
押さえのヌキを打ってもらいました。

IMG_6917.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

すでに 0.14cm2/m2 の
気密スペックなので漏気は
なかなか見つからず。

IMG_6920.jpg
IMG_6935.jpg

兎に角、テープの浮きを押さえ
あやしい箇所は長めのテープを
貼ることに。

IMG_6933.jpg
IMG_6936.jpg

坂井社長もガンガンに
テープを貼って気密処理。

IMG_6922.jpg

おっと ...。
引き違い窓から
漏気あり。

IMG_6927.jpg

立ち合いされた
サッシ屋さんに調整して
頂きました。

IMG_6898.jpg

縦滑りサッシからも
漏気がありました。
そう言えば前回もそうだった。

IMG_6903.jpg

これはオペレータータイプ
特有なモノなのか?
ほとんど全部の縦滑りサッシから
微細な漏気あり。

1人は室内、もう1人は外からの
2人がかりでサッシ調整。

気密を求める方は
構造上、カムラッチの方が
良いと思われます。

さてさて、C値改善後の
結果はいかに...。


IMG_6945.jpg


C値 = 0.076cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_6946.jpg

この結果に坂井社長は
とても喜び、詳細結果を
確認されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
19cm2 → 10cm2 と
9cm2の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.71 → 1.24 と隙間風が
入り難い特性に大幅改善。

IMG_6927.jpg

改善前は C値 = 0.14cm2/m2(超高気密)で
n値 = 1.71(2に近づくほど隙間風が入り易い)。

どういうことかと言うと
隙間が少ないのに
隙間風が入り易いということ。
なんか矛盾してますよね。

ただ、今回のように
改善した 9cm2 の隙間が
ほとんどサッシからスースーっと
漏気していた場合、往々にして考えられます。

それほどサッシ調整は大切なのです(^^♪ 


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年04月11日

石川県能美市福島町で気密測定(完成)


稜です。

写真 2022-03-29 12 46 52.jpg

3月29日は石川県能美市福島町で
トラスト住建鰍ウまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

写真 2022-03-29 12 46 31.jpg

石タイルのアプローチや
奥に見える格子状の扉が
素敵な玄関を通って、
中に上がります。

写真 2022-03-29 12 53 06.jpg

写真 2022-03-29 12 56 52.jpg

LDKは開放的で、
カッコいい空間デザインと
なっていました。

写真 2022-03-29 12 57 36.jpg

並んだ大きなサッシからは
明るい光が差し込んでいて、
日の暖かさが十分に
取り入れられています。

写真 2022-03-29 12 47 38.jpg

外には庭とベンチがあり、
そこから開放的な景色が
眺められるものとなっています。

写真 2022-03-29 12 59 31.jpg

和室風の寝室です。
天井が板張りとなっていて、
畳や障子から趣を感じられる
心の落ち着く空間となっていました。

写真 2022-03-29 15 23 17 (1).jpg

黒ベースでシックなお風呂の
窓を覗くと小さな箱庭空間が。
観葉植物などを置いておけば
入浴中にリラックスが出来そうです。

写真 2022-03-29 13 00 24.jpg

リビング上部の吹き抜けを
眺めながら二階に上がります。

写真 2022-03-29 13 03 26.jpg

写真 2022-03-29 13 05 39.jpg

二階もゆとりのある
開放的な空間となっています。

写真 2022-03-29 14 51 38.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-03-29 15 26 12.jpg

C値=0.22cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

写真 2022-03-29 15 27 37.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
納得しているご様子でした。

写真 2022-03-29 14 49 29.jpg

トラスト住建鰍ウまの
和モダンなモデルハウス。
暮らしに和みを感じられる、
暖かくて素敵なお家ですね。
posted by 山男のつぶやき at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
最近のトラックバック