2022年06月30日

富山県南砺市森で気密測定


稜です。

写真 2022-06-09 10 12 02.jpg

6月9日は富山県南砺市森で
すぎはら建築工房さまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-06-09 8 24 06.jpg

写真 2022-06-09 10 13 21 (1).jpg

壁の断熱材はグラスウール。
外壁側には付加断熱として、
フェノバボードが
貼ってありました。

写真 2022-06-09 8 33 20.jpg

天井の断熱材は、
セルロースファイバー。
一部屋根断熱や下屋の箇所は、
グラスウールとなっていました。

写真 2022-06-09 8 30 08.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2022-06-09 8 30 21.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りはコーキングで
気密処理してあります。

写真 2022-06-09 8 10 09.jpg

お風呂の給湯給水配管
などの基礎貫通部です。
ミッチリとコーキングが
丁寧に詰められていますね

写真 2022-06-09 8 36 12.jpg

こちらは水抜きの穴。
コーキングで気密処理
してあります。

写真 2022-06-09 8 32 33.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-06-09 9 12 32.jpg

C値=0.12cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-06-09 9 16 45.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
を始めます。
玄関ドアの下端付近、
土台と柱の取り合いから
漏気しているようです。

写真 2022-06-09 9 16 50.jpg

外周部は漏気しやすいので
注意が必要ですね。
こちらはテープを貼って
気密処理をしました。

写真 2022-06-09 9 28 20.jpg

下屋部分の天井の気密シート。
配線の貫通部から漏気が
感じられました。

写真 2022-06-09 9 37 33.jpg

追加でウレタンを吹き付けて、
気密処理をします。
配線が集中している箇所は
隙間が出来やすいので
気を付けたいですね。

写真 2022-06-09 9 48 05.jpg

二階の床と柱の取り合いの溝。
意外と漏気しやすいので
要チェックなポイントです。

写真 2022-06-09 9 48 21.jpg

こちらもウレタンで
気密処理をします。

それでは再度測定を始めます。
結果は...

写真 2022-06-09 9 58 55.jpg

C値=0.10cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
34cm2 → 28cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.42 → 1.32
となっています。

写真 2022-06-09 9 58 45.jpg

この結果に、
立ち合いされた社長は
満足されたご様子でした。

写真 2022-06-09 9 14 36.jpg

少し時をさかのぼって、
C値改善作業中。
社長が何か手に持っていますね。

写真 2022-06-17 11 08 08.jpg

どうやら、サーモグラフィーの
カメラのようです。
これを使って漏気していそうな
箇所を探していたのですね。

令和3年度の、
とやま県産材建築物コンクールでは、
すぎはら建築さまの建てた
『松原のいえ』という
Ua値 0.23で耐震等級3の
お家が優秀賞を獲得されたようですね。

いいお家を造ろうとする、
すぎはら建築さまの心意気。
現場の社長たちを見ていると
とても伝わってきます。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年06月29日

石川県白山市小柳町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_8647.jpg

6月3日は 石川県白山市小柳町で
ハンズスタイル鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_8640.jpg

現場には 私の好きなアイアンの
リビング階段が設置されていました。

IMG_8637.jpg

リビングは天井高の
勾配天井の仕様。

IMG_8639.jpg

掃き出し窓などの
大きなサッシは無く
高い位置の窓が多い設計。
採光はバッチリでした。

IMG_8648.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_8649.jpg

サッシ周りは
ユラソール(高性能気密テープ)で
気密処理されていました。

IMG_8641.jpg

断熱材は天井がサーモウール(羊毛)。
壁の断熱材はパワーマックス。

それらの断熱材を
タイベックスマート(気密シート)に
充填して気密処理。

IMG_8643.jpg

一段下がったキッチンの
奥には...

IMG_8644.jpg

秘密基地のような
書斎でしょうか。

長いカウンターテーブルが
いいですね。

IMG_8642.jpg

アイアンの階段の下には
壁に沿ったカウンターテーブル。
くの字型で長くて使いやすそう。

ここで気が付きました。
この現場は家の形が
くの字の設計です。

異形の現場は比較的
気密が取りにくい。
なんとか良い気密が出てほしい。

IMG_8620.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_8621.jpg


C値 = 0.29cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_8629.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

気密漏れで定番の
玄関ドアの下端から漏気あり。
ウレタンで埋めました。

IMG_8632.jpg

玄関の基礎と土台の
取り合いから漏気あり。
ここはユラソールを貼って
気密処理。

IMG_8610.jpg

いい腕してますね。
電線周りの気密処理を
ウレタンで強化。

IMG_8609.jpg

エアコンのスリーブ周りも
ウレタンで気密強化。

IMG_8618.jpg

24時間換気のグリーンファンまわりは
ユラソールでしっかり押さえました。

IMG_8630.jpg

おっと!
漏れ漏れの箇所発見。
ここどこか分かりますか?

玄関土間近くの
間仕切り壁の中です。
キッチンが一段下がっていることも
影響ありそうです。

間仕切り壁の中に
数回に分けウレタンを充填。
良い感じに充填されたので
断熱効果もかなり期待できそうです。

IMG_8628.jpg

最後はユニットバス上空の
梁と2階の床の取り合い部分。

他の場所はやってあったのですが
忘れられていた模様。
この梁と2階の床の取り合いは
効きますよ〜。

さてさて、C値改善後の
測定結果はいかに ...。

IMG_8715.jpg


C値 = 0.18cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_8634.jpg

測定に立ち合いされた
お施主さまファミリーはとても喜び
詳細結果を確認されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
22cm2 → 14cm2 と
8cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.53 → 1.15 と隙間風が
すごく入り難い特性に大改善。

IMG_8637.jpg

なかなか気密の取りにくい
現場でしたが、皆さんの頑張りもあって
大幅に改善できたと言えるでしょう。

C値改善で粘った甲斐が
ありました(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年06月28日

石川県河北郡津幡町で気密測定


稜です。

写真 2022-06-07 8 08 31.jpg

6月9日は石川県河北郡津幡町で
トラスト住建鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-06-07 8 12 35.jpg

写真 2022-06-07 8 14 56.jpg

中に上がります。

写真 2022-06-07 10 33 10.jpg

写真 2022-06-07 8 15 28.jpg

屋根・壁の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2022-06-07 10 40 23.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2022-06-07 10 40 39.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りはコーキングなどで
気密処理してあります。

写真 2022-06-07 9 40 43.jpg

配管の貫通部です。
こちらもコーキングで
気密処理されていますね。

写真 2022-06-07 10 32 35.jpg

ホールダウン金物の貫通部。
こちらはウレタンで
気密処理してあります。

写真 2022-06-07 9 16 28.jpg

チェックが終わりましたので、
測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-06-07 9 15 51.jpg

C値=0.27cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.3cm2/m2。

写真 2022-06-07 9 32 38.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
を始めます。
勝手口下端付近の
基礎パッキンに隙間があり、
漏気していたようです。
ウレタンで気密処理をします。

写真 2022-06-07 9 51 22.jpg

勾配天井の奥の狭い箇所。
床との取り合いから
漏気していたようです。
狭いですが奥まで潜り込んで、
ウレタンで気密処理しました。

写真 2022-06-07 9 37 49.jpg

一階の下屋部分。
しっかりとウレタンを
吹き付けてありますが、
切れ目の取り合いが
気密処理されていません。

やる必要があるのか?と
思われる方がいるかもしれませんが、
切れ目のラインから
天井と梁の隙間を伝って
漏気する可能性が高いので、
必ず気密処理するべきだと思います。
実際に今回は漏気していましたので、
ウレタンで気密処理しました。

写真 2022-06-07 10 13 13.jpg

勝手口の周り、
まぐさと間柱の取り合いです。
隙間が出来ていますね。

写真 2022-06-07 10 22 45.jpg

漏気していましたので、
コーキングを打った後に指でなぞって
丁寧に隙間を埋めました。

それでは再度測定を始めます。
結果は...

写真 2022-06-07 10 04 25.jpg

C値=0.22cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
36cm2 → 29cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.41 → 1.30
となっています。

写真 2022-06-07 10 31 23.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
納得されたご様子でした。

現場でC値改善作業をしていると、
思いもよらぬような箇所からの
漏気を体感できる機会があるので、
本当に勉強になります。

そして学んだことを、
次に生かしてより良い気密に。
ネットで色々と調べられる世の中ですが、
実際に体感することでしか
学習できない事がたくさんありますね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年06月27日

石川県かほく市外日角で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_8193.jpg

5月14日は 石川県かほく市外日角で
潟Zブンワークスさまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_8195.jpg

IMG_8196.jpg

現場は ボードを貼る前の
タイミング。

中間気密測定のタイミングは
ボードを貼る前ですよ〜。

ボードを貼っちゃうと
天井、壁面の漏気チェックが
出来ませんので...。

IMG_8203.jpg

天井・壁の断熱材は
セルロースファイバー。

壁はメッシュ状のシートの中に
セルロースを充填し、その後上から
タイベックスマート(気密シート)を
貼られています。

IMG_8194.jpg

外壁にはEPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)を
貼った付加断熱仕様。

よくある塗り壁の下地材で
通気スリットがあるタイプは
付加断熱になりません。

断熱材は隙間を作らず
連続することで断熱効果を
発揮します。
隙間ができたらあきません。

IMG_8197.jpg

剛床のジョイントは
ユラソール(高性能気密テープ)で
気密処理。

IMG_8198.jpg

柱周りはコーキングを入れてから
気密テープを貼った施工。

IMG_8207.jpg

床下から上げた
電線はコーキングで
がっちり気密処理。

IMG_8209.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

IMG_8201.jpg

サッシ周りは気密テープで
気密処理。

IMG_8211.jpg

ユニットバスの下は
基礎断熱仕様。

IMG_8212.jpg

土台と断熱材の取り合いは
ユラソールで気密処理。

IMG_8218.jpg

壁と2階の床の取り合いは
気密テープで気密処理。

IMG_8216.jpg

少し見えにくいですが
間柱のホゾ穴もしっかり
テープが当たっています。

このように外周部の
木材の取り合いは気密処理
したほうが良い結果が出ます。

IMG_8195.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_8224.jpg


C値 = 0.063cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_8205.jpg

それでは C値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

玄関ドアの下端から
微細な漏気あり。
ユラソールを貼ってもらいました。

IMG_8225.jpg

ユニットバス下の
排水管周りから漏気あり。

IMG_8228.jpg

スタイロフォームの
切り込みでしょうか?
気密テープで気密処理。

IMG_8213.jpg

給湯給水配管の周りは
コーキングとウレタンで
しっかり気密処理され漏れなし。

IMG_8229.jpg

おっと、見つけましたよ。
玄関框の取り合い部分。

IMG_8230.jpg

土台と剛床の取り合い部分の
気密処理がありませんでした。

IMG_8231.jpg

このように
L字にテープを貼って
漏気を止めました。

さてさて、C値改善後の
測定結果はいかに...。

IMG_8235.jpg


C値 = 0.055cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_8234.jpg

測定に立ち合いされた
お施主さま夫婦はとても喜び
測定結果を撮影されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
8cm2 → 7cm2 と
1cm2 の隙間を埋めました。

「1cm2 って誤差じゃん」と
思われる方がいるかもしれません。

私達はその違いを通気量として
感じ取りながら測定してます。

IMG_8226.jpg

0.1cm2/m2 を切る気密になると
大きなポカミスはなくストイックに
突き詰める気密処理が必要です。

もちろん、現場ごとに仕様が違うので
数値にするのは難しいですが
それを楽しみながら挑んでます(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年06月26日

父の日 妻のつぶやき


先週の日曜日は『父の日』でした。

IMG_8971.jpg

息子からのプレゼントは珍しく『お酒』でした。

IMG_8974.jpg

普段はあまりお酒は飲まないのですが、

息子からのプレゼントなので飲んでみることにしました。

IMG_8973.jpg
IMG_8972.jpg

お酒に合う肴を買ってきて、

手作りの『キューリのキューちゃんと茄子のオランダ煮』で飲みました。

IMG_8987.jpg

いつもは「母の日ばっかり…」とひがんでいる旦那ですが、

プレゼントを貰ってルンルンです♪

IMG_8975.jpg

平和のためにも『プレゼント』って必要ですね。

ありがとう♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年06月25日

認知症 妻のつぶやき


姉から『認知症ミニ講座』という冊子を貰いました。

IMG_8674.jpg

私も知っている宇野光男さんが書いた冊子です。

中には『亭主を認知症にさせる十か条』という項目もあって

飽きることなく面白く最後まで読めるようになっています。

IMG_8678.jpg

加齢による物忘れと認知症の違い…も知りたいところです。

IMG_8679.jpg

認知症になりやすい人は、
・耳が聞こえづらい
・人づきあいがあまりない
・タバコを吸っている
・血圧が高い、糖尿病、太っている
・野菜、果物をあまり食べない
・歯がそろっていない
・運動の習慣がない
・睡眠不足
・ストレスの強い生活をしている

※該当項目が1つ2つあったからといって恐れることはありません。
 該当しない項目でカバーし明るく日々を過ごしましょう。     

IMG_8675.jpg

早速コピーをして友だち2人にあげました。

IMG_8676.jpg

認知症にならない為にも今のうちに対策をし、

頭も体も元気でいたいものです。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年06月24日

福井県福井市東森田で気密測定(完成)


稜です。

写真 2022-05-12 12 14 55.jpg

6月7日は福井県福井市東森田で
樺広地所さまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

写真 2022-05-12 13 27 00.jpg

中に上がります。
玄関のすぐ近くに、
手洗い場がありました。
帰宅して直ぐに手を洗うことが
できるので便利ですよね。

写真 2022-05-12 12 39 53.jpg

写真 2022-05-12 12 37 20.jpg

LDKです。
掃き出し窓から光が差し込んで
明るい室内となっています。
床や板張りの天井も
とってもオシャレですね。
(※イスとテーブルは仮に置かれている物で、
内見会用のディスプレイなどではありません。)

写真 2022-05-12 12 26 20.jpg

こちらは和室スペース
でしょうか。
カウンターテーブルと棚があり、
下は収納となっていますね。
畳が敷かれていないので、
完成した状態を見られなかった
のは残念ですが、
とても素敵な空間と
なっているのが目に浮かびます。

写真 2022-05-12 12 33 00.jpg

写真 2022-05-12 12 28 51.jpg

和室の上部は吹き抜け空間と
なっています。
繭のような和モダン照明が
可愛らしくて素敵です。

写真 2022-05-12 12 41 23.jpg

トイレを覗いてみると、
ビックリするほどに広い!
余裕で車椅子も入るほどの
快適な広さとなっています。

写真 2022-05-12 13 49 27.jpg

なんでもないような
洗面所の鏡。
中央下部のスイッチに触れると...

写真 2022-05-12 13 49 44.jpg

鏡の後ろがピカッと
明るくなりました。
鏡とライトが一体化しているとは...
とても面白いデザインですね。

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-05-12 13 20 06.jpg

C値=0.24cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

写真 2022-05-12 13 21 41.jpg

既にとても良い気密ですが、
少しでも気密を上げるために
ちょっとだけ改善作業をします。

こちらはレンジフード内部の
ダクトのボード貫通部です。
ここをテープで気密処理します。

写真 2022-05-12 13 22 08.jpg

貫通部といっても、
室内なんだから関係ないでしょ
とお考えの方もいると思います。
ですが、これをする事で
色々とメリットがあるんです。
詳しくはこちらの記事
ご参照ください。

写真 2022-05-12 13 35 59.jpg

隙間が残らないように、
アルミテープをビッチリ
ピッチリと貼りました。
これでヨシ。

それでは再度測定を始めます。
効果はあったのでしょうか...

写真 2022-05-12 13 39 04.jpg

C値=0.19cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
38cm2 → 31cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.67 → 1.46
となっています。

写真 2022-05-12 13 38 45.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
納得されたご様子でした。

先程の気密処理で、
αA (家全体の隙間面積)が
7cm2 も改善していますね。

こんな素敵なお家で、
寒い季節でも暖かく過ごせるならば
お施主さまの暮らしは快適でしょうね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年06月23日

石川県小松市月津町で気密測定(完成)


稜です。

写真 2022-05-24 8 06 23.jpg

5月24日は石川県小松市月津町で
竃k製材所 ウィッシュホームさまの
現場の気密測定を行いました。

写真 2022-05-24 8 07 08.jpg

玄関ポーチの上に
青色のテープが。
これは...燕の対策でしょうか。
住む前に巣を作られてしまうと
大変ですからね。

写真 2022-05-24 8 15 57.jpg

中に入ると、
鳥さんのオブジェ付きの
かわいいライトが、
迎えてくれました。
お施主様が鳥好きなのでしょうか。

写真 2022-05-24 8 10 25.jpg

写真 2022-05-24 8 10 40.jpg

リビングです。
サッシから明るい光が
差し込んでいます。
小さな和室スペースと
シックなテレビボードが素敵ですね。


写真 2022-05-24 8 20 39.jpg

キッチンの上部。
こちらには鳥さんの形?の
ライトがありました。
スイッチを入れると、
お腹のところがピカっと
光ってかわいいです。

写真 2022-05-24 8 14 33.jpg

こちらはかわいい鳥さんの
絵柄をした壁紙ですね。
素敵だったので、
おもわずパシャリ。
飛んでいる鳥さんは
ハチドリでしょうかね?

写真 2022-05-24 8 41 59.jpg

さらにはこんなライトまで。
アンティーク調の鳥かごを
使った面白いデザインですね。

写真 2022-05-24 8 40 35.jpg

こちらはワークスペースでしょうか。
L字のカウンターテーブルと
さわやかな色合いの壁紙で、
リラックスしながらも
作業が捗りそうな
素敵な一室となっています。

写真 2022-05-24 8 40 54.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-05-24 9 34 49.jpg

C値=0.058cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-05-24 9 35 05.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
満足されたご様子でした。

中間の状態での数値と
比べてみても、
αA (家全体の隙間面積)が
1cm2 しか落ちていないというのは
本当に素晴らしいですね。

業者の方々や監督さんたちが
中間時点での気密を落とすまいと、
努力をして施工した
結果なのでしょうね。

竃k製材所 ウィッシュホームさまの
丁寧な仕事ぶりに感服です。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年06月22日

石川県金沢市福増町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_8141.jpg

5月12日は 石川県金沢市福増町で
活タ藤建築事務所さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_8146.jpg
IMG_8145.jpg

掃き出し窓などの
大きな窓はありませんが
採光はしっかり取れていました。

IMG_8147.jpg

断熱材は屋根・壁・床ともに
旭ファイバーグラスの
アクリアα36kg (グラスウール)。

壁はそのグラスウールを
タイベックスマート(気密シート)
内に充填。

IMG_8143.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

この現場は高い位置にしか
窓がありません。
気密測定器が設置できるかな。

IMG_8144.jpg

サッシ周りは
ユラソール(高性能気密テープ)で
気密処理。

IMG_8150.jpg

剛床のジョイントも
ユラソールで気密処理。

IMG_8152.jpg

柱周りはユラソールで
気密処理してから
コーキングを入れてありました。

IMG_8149.jpg

梁と2階の床の取り合いも
ユラソール。

金物は結露防止で
ウレタンに覆われていました。

IMG_8173.jpg

ここは胴差しと梁の取り合い。
よく見ると気密材を施工してから
ユラソールが貼られています。

木材の水分が抜けて
木が痩せても漏気させない
処置です。

IMG_8168.jpg

三脚の足に接ぎ木して
めちゃ高い位置に
測定器を設置。

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_8184.jpg


C値 = 0.069cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_8153.jpg

それでは C値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

スリーブ周りを手で押さえて
テープの浮きを潰しました。

IMG_8176.jpg

梁のボルト穴にウレタンが
充填されてましたが
更にその上からユラソールを
貼りました。

IMG_8156.jpg

気密シートを留めるタッカーの
針の上からテープを貼りました。

IMG_8172.jpg

テープに浮きがあるのが
わかりますか?(2カ所)

IMG_8171.jpg

地味ですがこういう
浮きを押さえることで
テープの接着力アップと
気密アップを狙います。

IMG_8180.jpg

おっとテープの貼り忘れ
箇所を発見。

IMG_8160.jpg

テープを施工してから
ハケで押さえて空気を抜きます。
ヘラで押さえるのは見かけますが
ハケは新しいですね。(毛の硬さも必要そう)

IMG_8187.jpg

今回は3箇所ほど貼り忘れが
あった模様。

この場所は梁と床の隙間の
伝い漏れを防ぐ気密処理です。

IMG_8159.jpg

通常の工務店さんなら
施行してない箇所。
C値 0.1以下を狙うとなると
やりたくなります。

さて、C値改善後(隙間埋め後)の
測定結果はいかに...。

IMG_8188.jpg

でました。
C値 = 0.0cm2/m2 !!! (0.05cm2/m2未満)

正確には...
C値 = 0.049cm2/m2 の超超高気密でした。

IMG_8185.jpg

測定に立ち合いされたお施主さまは
とても喜び、測定結果を
撮影されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
7cm2 → 5cm2 と
2cm2 の隙間が埋まりました。

IMG_8187.jpg

何度も言ってますが
暖かい家づくりって
人が造るモノです。

ぼく達は その頑張りを
数値に落として見える化し
C値改善(隙間埋め)をお手伝いしていきます。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年06月21日

福井県福井市日光で気密測定


稜です。

写真 2022-05-25 16 04 36.jpg

5月25日は福井県福井市日光で
潟cWュールホームさまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-05-25 14 27 17.jpg

写真 2022-05-25 14 26 07.jpg

中に上がります。

写真 2022-05-25 14 27 01.jpg

写真 2022-05-25 14 26 16.jpg

壁・屋根の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2022-05-25 14 24 16.jpg

サッシはYKK APW430。
樹脂トリプルガラスです。

写真 2022-05-25 14 23 46.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りはウレタンで
気密処理をしてあります。

写真 2022-05-25 15 24 15.jpg

玄関周りの基礎パッキンには、
ウレタンが吹きつけられています。
パッキン+気密処理ならば安心ですね。

写真 2022-05-25 15 50 34.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-05-25 15 25 41.jpg

C値=0.097cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-05-25 15 23 42.jpg

既にとても良い気密ですが、
C値改善作業(隙間埋め)
を始めます。
勝手口の取り合いに
吹いてあるウレタンから
光が見えます。

写真 2022-05-25 15 26 43.jpg

光が見えるからと言って
必ずしも漏気しているわけ
ではありませんが、
今回は少しだけ漏気していました。
ウレタンで隙間を埋めてしまいます。

写真 2022-05-25 15 28 35.jpg

玄関ドアの周りを
ウレタンで気密処理します。
仕上げの事を考えると、
吹いたウレタンが邪魔になる
可能性もありますので、
気を付けて吹きます。

写真 2022-05-25 15 22 10.jpg

窓まぐさや窓台と
間柱のジョイント部分です。
少し隙間がありますね。
直接漏気することは無くても、
他の場所から伝って漏れる
可能性もあります。

写真 2022-05-25 15 21 22.jpg

こちらはウレタンで
隙間を埋めていただきました。
一見問題なさそうな箇所でも
伝い漏れの対策として
気密処理をしておくと、
安心できると思います。

それでは再度測定を始めます。
結果は...

写真 2022-05-25 15 44 14.jpg

C値=0.89cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
12cm2 → 11cm2
となっています。

写真 2022-05-25 15 49 57.jpg

この結果に、
立ち合いされたお施主様は
喜んでいるご様子でした。
(*写っているのはお施主様のお父様です。^^)

写真 2022-05-25 14 29 13.jpg

玄関ポーチの上部を見てみると
素敵な板張りの天井と
なっていました。

こんなに素敵で、
気密も良くて暖かい。
ずっと住まうお家ならば、
日々気持ち良く暮らせることって
とても大切ですよね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年06月20日

安原海岸の森、花と海


久しぶりに安原海岸の森を歩きました。

場所は石川県金沢市安原の日本海に面した森の道です。

森の入口の道から、スタートです。

IMG_4467.JPG


この日はたくさんの花を見ながらの歩きになりました。

IMG_4465.JPG


IMG_4469.JPG


赤い実をつけた木もあります。

IMG_4472.JPG


1本道の途中から、広い道に出ました。

IMG_4470.JPG

IMG_4473.JPG

IMG_4477.JPG

IMG_4481.JPG

IMG_4482.JPG


鮮やかな濃いピンクのホタルフクロの花がこんなところに咲いていました。

IMG_4480.JPG


道のコースの案内看板の前を通りどんどん歩きます。

IMG_4476.JPG

IMG_4487.JPG


白い綿を付けたような綿毛の草が風に揺られています。

IMG_4484.JPG

IMG_4485.JPG


やがて、海への道に出ました。

IMG_4488.JPG


どこまでも続く海の道です。

IMG_4492.JPG


のんびりと釣り糸を垂れてる人の姿、波のおだやかな静かな海でした。

IMG_4490.JPG

IMG_4497.JPG


砂浜に咲く可憐なハマヒルガオの花

IMG_4499.JPG


また水気のない砂上に咲く、花など、このコースの道の花に癒されました。

IMG_4501.JPG


約8q、2時間あまりの森と海の歩きでした。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年06月19日

抗原検査 妻のつぶやき


1週間ほど前から風邪を引いたらしく

38度くらいの熱と鼻水そして寒気が続きました。

IMG_8841.jpg

原因は、寒いな〜と思いながらもテレビを遅くまで見てしまったことです。

家にあった『コンタック』飲んでも治らず、

やる気も全然起きなくて常にボーっとしていました。

IMG_8835.jpg

ようやく買い物に行こう…という気になって行ったところ、

スーパーの隣にある薬局で『抗原検査』の旗を見つけたので行ってきました。

IMG_8826.jpg

検査キットの説明をしてもらい車の中で自分で検査します。

IMG_8827.jpg

鼻の中綿棒を入れ4回回転させ粘膜を採取。

IMG_8843.jpg

次に綿棒を薬の入った容器に突っ込み15回回転させ、薬に鼻粘膜を入れ込みます。

IMG_8830.jpg

薬の容器の蓋をして検体をテストデバイスに3滴落とし15分待ちます。

結果は陰性でした。

IMG_8839.jpg

熱がある…と言うと「コロナじゃない?」と言われます。

今は身分証明書1つで無料で簡単に検査が受けられ、短時間で結果が出ます。

はっきりさせる為にも『抗原検査、PCR検査』を受けることをお勧めします。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年06月18日

楽天スーパーセール 妻のつぶやき


待ちに待った『楽天スーパーセール』がありました。

IMG_8908.jpg

6月4日の午後8時〜10日の朝1時59分までと約6日間あったのですが、

あっという間に終わりました。

IMG_8919.jpg

お買い得商品がいっぱいあって中には半額の物もあります。

そしていつもポイントが10倍になるシステムに嵌まっています。

IMG_8924.jpg

この際思い切って…と、マスクなんか180枚も買いました。

このマスクは小顔用です。

私自身小顔だと思っているのですが…違います??

IMG_8920.jpg

夏用のサンダルが『ボロッ』となっているのでそれも買いました。

ついでに旦那のも…。

IMG_8918.jpg

このポシェットはスマホ入れです。

小さな可愛いスマホ入れを捜していたので買いました。

IMG_8905.jpg

問題は、毎日大量に届く荷物です。

どう言い訳しようか…、悩んでいます。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
2022年06月17日

富山県富山市安田で気密測定


稜です。

写真 2022-05-20 11 45 01.jpg

5月20日は富山県富山市安田で
樺田工務店さまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-05-20 8 18 55.jpg

写真 2022-05-20 8 20 06.jpg

中に上がります。

写真 2022-05-20 8 18 25.jpg

壁の断熱材は、
ネオマフォーム。
パネル工法です。

写真 2022-05-20 8 20 15.jpg

屋根の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2022-05-20 8 43 21.jpg

サッシはYKK APW430。
樹脂トリプルガラスです。

写真 2022-05-20 8 34 26.jpg

チェックしていきます。
配線の貫通部などは、
ウレタンで気密処理してあります。

写真 2022-05-20 8 34 11.jpg

ホールダウン金物は
ウレタンで覆うように
気密処理されています。
熱橋の対策としても
素晴らしい処理ですね。

写真 2022-05-20 8 30 28.jpg

お風呂の給湯給水配管
などの基礎貫通部。
外からライトで照らしてみると、
奥の方にウレタンが見えます。
内側から吹いてあるようですね。

写真 2022-05-20 9 51 35.jpg

ウレタンがしっかりと
詰まっていれば隙間は
無いと思いますが、
念には念をで外からも
ウレタンで気密処理します。

写真 2022-05-20 8 32 32.jpg

こちらは水抜きの穴。
基礎断熱の現場では、
要チェックなポイントです。
こちらも内側から、
ウレタンを吹いてあるようですが...

写真 2022-05-20 9 45 18.jpg

念には念をです!
外側から気密処理をして
完全に埋めてしまいます。
隙間があるかどうかを
確認するのが難しい場合には、
埋めてしまうのが一番安心で
手っ取り早いと思います。

写真 2022-05-20 11 27 03.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-05-20 10 19 47.jpg

C値=0.069cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-05-20 11 25 07.jpg

この結果に、
立ち合いされたお施主様は
喜んでいるご様子でした。

とっても素晴らしい気密。
完成気密測定もする予定とのことで、
測定できる日が楽しみです。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年06月16日

福井県坂井市丸岡町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_8436.jpg

5月24日は福井県坂井市丸岡町で
鰹ャ澤工務店さまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

IMG_8455.jpg

現場はちょうど内見会が
終わった頃合い。

IMG_8467.jpg

キッチンからの眺め。
システムキッチンは
黒を基調とした配色。

IMG_8459.jpg

隣接したダイニングテーブル。
間取りに余裕があり
使い勝手が良さそう。

IMG_8440.jpg

その後ろには飾り棚と
カウンターテーブル。
これもワイドで良い感じ。

IMG_8451.jpg

ゆったりとしたリビングは
吹き抜けがある設計。

IMG_8475.jpg

吹き抜け上空では
シーリングファンが
ゆっくり回っていました。

IMG_8437.jpg

リビングに隣接する和室。
床の間の造作が素敵。

IMG_8463.jpg

洗面室は清潔感がある
面持ち。

IMG_8479.jpg

やわらかな光が
差し込む寝室。

IMG_8471.jpg

2階に上がると
少し広めな和室。

IMG_8474.jpg

ここにもカウンターテーブル。
これがあると何かと役立ちます。

IMG_8444.jpg


さて、気になる完成気密の
結果は ...。


IMG_8447.jpg


C値 = 0.072cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_8448.jpg

測定に立ち合いされた
小澤社長は 0.1cm2/m2 を切ってきた
気密に驚かれていました。

αA(家全体の隙間面積)は
16cm2(4×4cm)。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.17 と隙間風が非常に入り難い特性。

IMG_8455.jpg

通常、延床面積が200m2を超えると
気密処理の目くばせが効かなくなり
C値は悪くなりがち。

この現場は 221m2もあるのに
隙間は 4cm角しかない。
家づくりに携わった職人さんたちが
かなり頑張ったのだと思われます。

いや 〜 暖かくなること
間違いないでしょう(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年06月15日

初見。丸岡城。


稜です。

写真 2022-05-24 12 31 28.jpg

先日、福井県での測定がありました。
予定時刻まで少し余裕があったので、
お昼休憩にと、丸岡城に寄ってみました。

写真 2022-05-24 12 15 25.jpg

丸岡城って名前は何度も
聞いたことはあったけれど、
実際に行ったり、実物見たりは
したことなかったなぁ...。
と、初めての丸岡城に少しワクワク。

写真 2022-05-24 12 16 23.jpg

どうやらお城の周りを
見て回るだけなら、
そんなに時間はかからないとか。

写真 2022-05-24 12 18 01.jpg

中腹?地点。
丸岡町の景色が望める
素敵な場所がありました。
天気も良く、とてもいい気分。

写真 2022-05-24 12 20 05.jpg

行灯が道の脇に並んでいます。
夜になれば明かりが灯って、
趣のある風景が見られるとか。

写真 2022-05-24 12 21 58.jpg

さて天守閣。
実際に間近で見ると、
かなりの迫力がありますね!
石垣なんかも歴史を感じます。

入場は有料とのこと。
ゆっくり中を見学したい
気持ちはあるけれど、
あくまで仕事の休憩時間なので
今回は断念しました。

写真 2022-05-24 12 26 13.jpg

ここまで約10分程度です。
本当に短時間で見ることが
出来ました。
下りる道にも行灯が。
明かりは灯っていないけれど、
これはこれで風情がありますね。

写真 2022-05-24 12 29 52.jpg

下りた先には池がありました。
奥の方でお子さんと親御さんが
鯉に餌やりをしていました。

写真 2022-05-24 12 30 12.jpg

私も釣られて池に近づいてみると、
一匹の金色の鯉が近くまで、
ゆらりゆらりと泳いできました。
でも、ゴメンね。
餌はないのよ。

色々と素敵な風景が見られて
気分がリフレッシュ。
偶にはこんなお昼休憩も
いいですね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年06月14日

里山集落歩き、白山、阿手、大日川ダムと、タニウツギの花


IMG_4409.JPG

またまた、歩いたことのない、未知の里山集落を歩きました。

白山の大日川の最奥の石川県白山市阿手町の集落です。

IMG_4447.JPG


集落の入口の広い道路に車を止めスタートしました。

IMG_4448.JPG


IMG_4404.JPG


IMG_4405.JPG


しばらく道路を歩くと「阿手」のバス停がありました。

IMG_4406.JPG


たまたま集落の1人の年配の人に出会い挨拶をした以外は、誰も会いません。

きれいな清流の川を見ながら、一部空き家と思われる家の横の道路をどんどん登り歩き、道路脇の花を見ながら高台に着くと、深い山に囲まれた阿手の家並みが見えました。

IMG_4444.JPG

IMG_4412.JPG


IMG_4411.JPG

IMG_4413.JPG

IMG_4414.JPG

IMG_4415.JPG


しばらく歩くとトンネルです。

IMG_4439.JPG


トンネルを抜けると、なんと大きなダムでした。

IMG_4416.JPG


大日川ダムの案内看板を見ながらダムの堰堤を歩き、ダムサイトの上からはるか下をのぞくと
放流の水しぶきが音を立てています。

IMG_4437.JPG


IMG_4418.JPG

IMG_4419.JPG


IMG_4421.JPG


IMG_4430.JPG

IMG_4426.JPG


反対側を眺めると、広大な美しいダム湖と周りの山々が一服の絵のように静かにたたずんでいます。

IMG_4429.JPG


ダムサイトで釣りなど禁止の看板が建っていました。

IMG_4436.JPG


しばらくダムサイトの上から大自然の景色をぼーっと眺め、静かな時間を過ごすと、心が癒されます。

IMG_4435.JPG


帰りは同じ道を折り返し歩くと、いろいろな花が咲いています。

IMG_4431.JPG

IMG_4432.JPG

IMG_4441.JPG


これヤマボウシでしょうか。

IMG_4440.JPG


木に何かいっぱい赤い実がなって、一部黒っぽい実があります。

IMG_4442.JPG

黒っぽい実を思い切って食べてみると、甘ずっぱいクワの実の味です。ヤマグワの実かもしれませんね。


ピンクの美しいタニウツギの花がきれいですね。

IMG_4408.JPG


集落の神社の前を眺めると、この阿手の人たちの信仰の心のよりどころの神社のように思います

IMG_4445.JPG

IMG_4446.JPG

清々しい大自然の集落歩きでリフレッシュできました。



posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2022年06月13日

富山県射水市桜町で気密測定


稜です。

写真 2022-05-17 11 03 52.jpg

5月17日は富山県射水市桜町で
泣xストホームさまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-05-17 8 24 25.jpg

写真 2022-05-17 9 13 46.jpg

中に上がります。

写真 2022-05-17 9 11 56.jpg

写真 2022-05-17 9 14 03.jpg

壁・屋根の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2022-05-17 9 11 48.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2022-05-17 9 12 31.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは気密テープで
気密処理してあります。
隙間を作らないような
とても丁寧な貼り方ですね。

写真 2022-05-17 9 09 31.jpg

現場は基礎断熱ですので、
水抜きの穴のチェックもします。
こちらはウレタンで
埋めてありますね。

写真 2022-05-17 9 22 37.jpg

後のことを考えて、
まだ埋めてしまいたくない
という場合には、
このようにテープで
塞いでしまうだけでも
全然大丈夫です。
ただし、剝がれにくく
粘着の強いテープにしないと
隙間が出来るかもしれませんので
注意しましょう。

写真 2022-05-17 9 37 56.jpg

測定の前に気になる箇所を
気密処理していきます。
玄関ドアの配線貫通部を
ウレタンで埋めます。

写真 2022-05-17 9 47 26.jpg

梁付近のウレタンに隙間を発見。
減圧した状態で手を近づけてみると
漏気していました。

写真 2022-05-17 9 50 04.jpg

ウレタンを使って、
隙間を埋めてしまいます。

写真 2022-05-17 9 48 34.jpg

こちらは火打ちの付近。
隙間がありますね。

写真 2022-05-17 9 56 01.jpg

ここからも漏気がありましたので、
同じくウレタンで気密処理します。

写真 2022-05-17 8 58 20.jpg

チェックが終わりましたので、
測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-05-17 10 12 49.jpg

C値=0.26cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.3cm2/m2。

写真 2022-05-17 10 33 08.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
納得されたご様子でした。

屋根のウレタンなどに
それっぽい隙間があっても
漏気しているかどうかは、
実際に測定の際に確認してみる
までわからないことが多いです。

今回も上記の他に、
怪しい隙間が何か所かありましたが、
ほとんど漏気していませんでした。

全部埋めて回るのも大変ですし、
中間気密測定時に確認できれば
一番楽で直しやすいですよね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年06月12日

ごんでん 妻のつぶやき


今年も『ごんでん』での『野菜買い』が始まりました。

IMG_8862.jpg

今はまだまだ野菜の種類も少ないのですが…。

IMG_8865.jpg

スーパーではものすごく高い『玉ねぎ』が半値で分けてもらえ、

小さめですが『キャベツ』もありました。

IMG_8863.jpg

バケツの中にはきれいなお花が3束入っているのですが、

なんと1束150円です。

安くてきれいなので、お花だけでも毎週通う価値があります。

IMG_8864.jpg

そしてゆずぴょんも「ごんでん大好き♪」と言って付いてきて、

タンポポを摘んだり、田んぼでカエルを見たりして遊んでいます。

IMG_8867.jpg

だいたい4軒分の野菜を買って帰るのですが、

1軒当たり1,500円前後になります。

IMG_8869.jpg

今週にはじゃが芋も出てくるそうです。

IMG_8916.jpg

わが家はごんでんの美味しい野菜で健康でいることができ、

花のある生活ができています。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
2022年06月11日

胡蝶蘭 妻のつぶやき


胡蝶蘭が咲きました。

IMG_8852.jpg

葉っぱがつやつやで元気な胡蝶蘭だったので、

今年も大きな花をいくつも付けて咲いてくれました。

(写真では見えにくいのですが1鉢に花が6〜7は付いているんですよ)

IMG_8651.jpg

蕾もまだあるので全部咲いたら感動ものです。

IMG_8629.jpg

こんな可愛い胡蝶蘭もあります。

水と温度管理さえすれば次の年にも大抵咲いてくれます。

IMG_8626.jpg

でも、時々こんな虫がつきます。

放っておくと葉に穴が開くので見つけ次第取るようにしています。

IMG_8652.jpg

まだまだ花芽の付いた鉢があるので当分楽しめそうです♪


続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
最近のトラックバック