2022年08月31日

富山県射水市二口で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_9783.jpg

7月25日は 富山県射水市二口で
叶エ都コンストラクトさまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_9750.jpg

IMG_9747.jpg

すごくきれいな現場。
清掃された現場は
とても気持ちいいですね。

IMG_9759.jpg

断熱材は屋根、壁ともに
ウレタン吹付断熱。

IMG_9754.jpg

サッシはリクリルのサーモスL。
アルミ複合ペアガラス。

IMG_9755.jpg

サッシ周りは
気密テープによる気密処理。

IMG_9762.jpg

間柱、窓台、窓まぐさの
取り合いも気密テープで
気密処理。

IMG_9749.jpg

剛床のジョイント部分
柱の立ち上がりも
気密テープによる気密処理。

IMG_9782.jpg

排水管、給湯給水の
配管まわりは
コーキングで気密処理。

IMG_9781.jpg

ユニットバス下の
断熱材の取り合いは
ウレタンで気密処理。

IMG_9752.jpg


さて、気になる
気密測定の結果はいかに...。


IMG_9763.jpg


C値 = 0.17cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_9751.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

剛床のジョイントに
気密処理が無い箇所を発見。

IMG_9757.jpg

床の気密処理は大切です。
気密テープを丁寧に貼りました。

IMG_9767.jpg
IMG_9764.jpg

給湯給水の配管で
気密処理が甘い箇所あり。
気密テープで押さえました。

IMG_9766.jpg

2階の勾配天井が
気になる...。

IMG_9769.jpg

この取り合いです。
稜(息子)がきれいに
気密テープを貼ってます。

IMG_9770.jpg

ビシッときれいに貼りました。
入隅にテープが垂れてますね。
ちょっと実験します。

IMG_9771.jpg

入隅以外はしっかりテープで
押さえ 気密処理しました。
ということは 一辺の出口はここだけ。

この状態で減圧したら
漏気がここに集中されるはず。
はたして漏れがあるか...。

↓ ↓ 

〜 と 漏気がありました!!
やっぱりこの取り合いは
気密処理をやった方が良いです。

IMG_9774.jpg

ここも定番ですが
床と柱の取り合い部分。
ウレタンで気密処理。

IMG_9775.jpg

ここは2階の一角。
そー言えばここは一部
玄関ポーチにかかっている。(床下が外扱い)

そーなると床のジョイントは
伝い漏れする可能性があるので
気密テープを貼りました。

オーバーハングした部分も同様です。
そんな場合は2階の床でも
気密処理しましょう。

さてさて、C値改善後の
測定結果は...。

IMG_9776.jpg


C値 = 0.12cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_9777.jpg

立ち合いされたお施主さまと
気密処理を頑張った清都社長は
とても喜ばれていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
25cm2 → 18cm2 と
7cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.58 → 1.36 と大きく改善。
隙間風が入り難くなりました。

IMG_9747.jpg

アルミ複合サッシで
引き違い窓 多用で
0.12cm2/m2 は かなり熱いスペック。

今回のように施工する
気密処理に効果あるのか?
実験しながら C値改善することも
しばしば。(効果が分かると嬉しい)

暖かい家づくりはストイックな
気密処理の積み重ねです(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年08月30日

石川県白山市森島町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_0082.jpg

8月10日は 石川県金沢市押野で
且R下工務店さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_0095.jpg
IMG_0084.jpg

現場は シンプルな
総2階の設計。

下屋がない総2階は
複雑な取り合いがなく
気密が取り易いと感じます。
Simple is Best です。

IMG_00841.jpg

サッシに気密シートが
貼られてます。

本来ならばサッシの
目貼りはNGですが...

諸事情によりガラスが
入ってないので
仕方がありません。

IMG_0085.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

IMG_0086.jpg

サッシ周りは気密テープに
より気密処理。

IMG_0097.jpg

断熱材は屋根、壁ともに
ウレタン吹付断熱。

IMG_0101.jpg

お風呂の下は
カネライトフォームを施工してから
ウレタンが吹かれた模様。
付加断熱仕様です(^^♪

IMG_0087.jpg

床の気密は剛床の下で。
大引きと断熱材の取り合いを
気密テープで気密処理。

IMG_0091.jpg
IMG_0090.jpg

よくC値改善で行っている
柱と床、間柱と床の取り合いは
ウレタンで気密処理されてました。
流石です(^^♪

IMG_0127.jpg

おっと、玄関ドアの下端が
外に繋がっています。

IMG_0126.jpg

監督さんがその隙間に
ロックウールを詰めていました。

IMG_0114.jpg

それでは測定前に
C値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

ガラスの入っていない
サッシ下端から漏気あり。
ウレタンを充填しました。

IMG_0098.jpg
IMG_0099.jpg

スリーブまわりの
隙間が気になります。
ここもウレタンを充填。

IMG_0105.jpg

レンジフードの
ダクトでしょうか。

IMG_0106.jpg

ダクト周りに隙間があり
光が見えてますね。
もちろん、漏気してました。

IMG_0108.jpg

ウレタンをたっぷり
充填して気密処理。

IMG_0102.jpg

窓まぐさと柱の
隙間が大きい。

IMG_0107.jpg
IMG_0118.jpg

気になる隙間を片っ端から
気密処理していきました。

IMG_0115.jpg

気になると止まりませんね。
かなりの数の取り合いを
ウレタンで埋めました。

IMG_0100.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_0120.jpg


C値 = 0.11cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_0123.jpg

C値 = 0.11cm2/m2 と気密が良いのに
n値(隙間特性値 範囲1〜2)が
1.40 と大きい値。

大きい隙間があるかも... と
機械が言ってます。

いろいろ探したところ
玄関ドア下端の
ロックウールの目張りから
びゅーびゅーに漏れてました。

IMG_0121.jpg

「 玄関ドア下端の目貼りを
  ガチガチにやり直して測定しますか。」と
 聞いたところ...

『 大丈夫です。そこは後にモルタルを
 しっかり入れますし、改善作業は
 やるだけやったのでOKです。』とのこと。

IMG_0084.jpg

数値の伸びしろを残して終了
玄関ドア下の漏気を止めていれば
0.1cm2/m2を切ったと思われます。

C値でスペック(数値)を出すより
「漏気を徹底して止めることに重きを置く。」

中間気密測定の本質を
分かられてますね(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年08月29日

石川県能美市小長野町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_9647.jpg

7月21日は 石川県能美市小長野町で
トラスト住建鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_9643.jpg
IMG_9646.jpg

南面の掃き出し窓から
明るい光が差し込んでいました。

IMG_9655.jpg

2階は部屋の真ん中に
吹き抜けがある仕様でしょうか?

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_9674.jpg

サッシ周りは気密テープと
コーキングにより気密処理。

IMG_9652.jpg

断熱材は屋根、壁、床ともに
アイシネンのウレタン吹付断熱。

IMG_9649.jpg

剛床のジョイント
柱の立ち上がりは
気密テープによる気密処理。

IMG_9687.jpg

玄関周りの基礎と土台の取り合いは
気密パッキンを覆うように
気密テープが貼られていました。

IMG_9648.jpg


さて、気になる
気密測定の結果は...。


IMG_9664.jpg


C値 = 0.17cm2/m2 の超高気密でした。 

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_9665.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

定番の玄関ドアの
下端から漏気あり。
コーキングを充填しました。

IMG_9659.jpg

玄関ドア周りの気密処理が
されていませんでした。
コーキングで気密処理。

窓周りの気密処理は
かなりの確率でされていますが
玄関ドア周りは忘れられることが
多いです。

IMG_9661.jpg

床から生えた電気配線。
コーキングで気密強化。

IMG_9663.jpg

ユニットバス手前の
床と大引きの取り合い部分を
気密テープで気密処理。

IMG_9678.jpg

剛床の気密処理が忘れられた
箇所を発見。

IMG_9679.jpg

ここも定番になりますが
床と柱の取り合い部分。

IMG_9680.jpg

ウレタンを充填して
気密処理。

ここの気密処理は
数値に表れることが多い。
コスパがいい?!

IMG_9668.jpg

木材の取り合いに
隙間があるのがわかりますか?

IMG_9669.jpg

気密に拘るなら
ここも攻めたい。

取り合いに気密テープを
貼っていきます。

IMG_9673.jpg

黒い気密テープだと
施工場所が分かりやすい。

柱、間柱、窓台など
徹底的に貼りました。

IMG_9667.jpg

ここまで来たら
部屋の入隅も攻めます。
ここも効果があります。

IMG_9671.jpg

私も負けずにテープ貼り
まくりますよ〜。

IMG_9672.jpg

こんな感じで
どうでしょう。

IMG_9685.jpg

写真の奥はウレタンが
吹かれた下屋部分です。

梁に気密処理した箇所は
隙間からの伝い漏れを
防ぐための処置。

IMG_9684.jpg

外周部にも同様に気密処理。
返しを極力入れて
伝い漏れを防ぐ。

この時点で水をかぶった
ように汗まみれ。

さてさて、C値改善後の
結果はいかに...。

IMG_9682.jpg


C値 = 0.12cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_9683.jpg

監督さんと大工さんは
測定結果にとても喜び
撮影されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
25cm2 → 18cm2 と
7cm2 の隙間を埋めました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.29 → 1.07 と 隙間風が
入りにくい状態に大幅改善。

IMG_9646.jpg

真夏に家を密閉して
気密処理するのはホントヤバい。

でも今回のように
大幅改善すると報われます。
でも皆さん、まだまだ暑いので
熱中症に注意しましょう(^^)/


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年08月28日

外湯巡り 妻のつぶやき


渋温泉の名物『外湯巡り』に行ってきました。

IMG_9268.jpg

『外湯』はそれぞれ源泉や効能が違う温泉が『九湯』あって、

全部入れるのは渋温泉に宿泊しているお客さんだけで

宿から鍵を借りて自分で開けて入ります。

IMG_9271.jpg

一般の観光客の方は『9番の大湯』のみ500円で入ることができるそうです。

IMG_9254.jpg

9湯全部入るのは無理なので、

旅館の人にお勧めは何番か聞いたところ「4番、6番、9番がいい」とのことでした。

InkedIMG_9258.jpgIMG_9257.jpg

先ず旅館の内湯で身体を洗ってから『外湯巡り』に出ました。

浴衣に下駄で出かけたので初日は9番と6番の2つに入りました。

IMG_9259.jpg

次の日は朝6時に4番に行ったのですが1番のりだったらしく熱くて入れません。

聞いたところお湯の温度は60度もあるそうで

じゃんじゃん水で埋めてかき混ぜていたら、次に来た人がすんなり入って行きました。

IMG_9240.jpg
InkedIMG_9247.jpg

渋温泉は昔懐かしいの街並みに飲める温泉があったり、

店先で温泉卵が作られ50円で売られていたり、

IMG_9243.jpg

『千と千尋の神隠し』の湯宿のモデルと噂される旅館『金具屋』もあったりと、

散歩だけでも楽しめようになっています。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年08月27日

渋温泉 妻のつぶやき


お盆休みを利用して渋温泉に行ってきました。

IMG_9239.jpg

ネットにお料理が美味しいと書いてあった『玉久旅館』に宿泊しました。

IMG_9263.jpg

旅館らしからぬ創作料理のオンパレードで、

コーンスープのパイ包み、レンコン団子等々が次々と出てきました。

これが半端なく美味しいのです。

IMG_9265.jpg

『お焼き』は蒸して熱々を食べられ、

茶碗蒸しはレンコンのすり下ろしの中にウナギが入っていたのですが、

めちゃめっちゃ美味しかったです。

IMG_9262.jpg

お腹いっぱいになったので「ごはんは要らない」と言ったのですが

『はちく竹』の入った『味ごはん』だというのでちょっとだけ頂くことに…。

一緒についてきた『お吸い物』の美味しかったこと…正に絶品♪

IMG_9267.jpg

写真は朝食ですが、こんなにお料理があるのに

旅館の朝食の定番『のり、ハム、温泉卵』も付いていました。

IMG_9274.jpg

我が家の3日分の夕食です!

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年08月26日

岐阜県揖斐郡大野町で気密想定(完成)


稜です。

写真 2022-08-09 10 19 20.jpg

8月9日は岐阜県揖斐郡大野町で
鞄n辺建設 プラスホームさまの
現場の気密測定(完成)を行いました。

写真 2022-08-09 8 18 08.jpg

写真 2022-08-09 10 46 01.jpg

木の温かみを感じる
素敵な玄関ですね。
黒でシックな感じの郵便受けも
カッコいいです。

写真 2022-08-09 10 41 35.jpg

写真 2022-08-09 10 43 01.jpg

リビングは大きな掃き出し窓から
しっかりと光が取り込まれていて
明るい空間となっています。
奥の方を見てみると和室と
繋がっているようですね。
仕切りが障子で趣があります。

写真 2022-08-09 10 43 20.jpg

床材はパインウッド。
踏み心地が良く、
木の良い香りがします。

写真 2022-08-09 8 29 34.jpg

こちらの手洗い場。
陶器のような見た目で
カッコいいですね。

写真 2022-08-09 9 13 35.jpg

写真 2022-08-09 9 14 12.jpg

こちらには床下エアコンが
設置されています。
どうやら先日内見会があったようで、
分かりやすく『リターン』と
説明書きがありますね。

写真 2022-08-09 9 05 01.jpg

なんだそれ?と、
思う方もいるかも知れませんね。

冬の時期に床下エアコンを使って
基礎内の空気を加温することで、
上の画像のような吹き出し口から
暖気を排出して室内を暖かくします。
しかし、それで完結というわけにはいかず、
エアコンには空気を循環させて、
排出した空気を取り込む
『リターン環境』が必要なんです。
先程の格子状のフタは、
循環させるリターン環境の為の
空気の通り道となっているわけですね。

写真 2022-08-09 9 09 17.jpg

そして、夏には小屋裏エアコンの
出番がやってきます。
エアコンで小屋裏の空気を冷やして、

写真 2022-08-09 9 09 43.jpg

このファンが冷気を吸い込み、

写真 2022-08-09 9 06 15.jpg

ここから冷風として排出します。
空気は温度が低いと下降しますので、
エアコンを小屋裏に設置して
冷房として活用することで、
効率良く家を涼しくする事が
出来るわけですね。

写真 2022-08-09 9 06 38.jpg

勿論、床下エアコンと同様に
リターン口が施工されています。

写真 2022-08-09 9 12 15.jpg

二階の階段上部に物干し用のユニットが。
サンルームにも設置されていましたが、
いっぱい干せるならそれに越した
ことは無いので、とても便利ですよね。

写真 2022-08-09 10 25 41.jpg

家の外側にはサッシ上部に、
ブラインドが取り付けられています。
夏は日差しが強く、
室内の温度が高くなりがちですので
ブラインドで遮光できると
涼しくなって良いですね。

写真 2022-08-09 9 03 01.jpg

と、外側と見ていると
なにか発見。
これはテスラのPowerwallという
家庭用の太陽光蓄電池のようですね。
これがあれば、たとえ停電が起きても
丸一日分は電力を補うことが出来るとか。
シンプルなデザインですが、
白と黒で構築された近未来的なフォルム。
見た人を驚かせますね。

写真 2022-08-09 9 02 08.jpg

測定の前に、
ちょっとだけ気密処理をします。
給気口の管と壁の取り合いを
コーキングで気密処理。

写真 2022-08-09 10 08 57.jpg

写真 2022-08-09 10 11 09.jpg

エアコンの配管基礎貫通部。
こちらは後から配管を動かしたので
隙間が出来ていないか心配との事。
ウレタンで出来る限り隙間を
埋めてしまいます。

写真 2022-08-09 9 01 42.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-08-09 10 24 34 (1).jpg

C値=0.21cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

写真 2022-08-09 10 24 56.jpg

この結果に、
立ち合いされた社長は
納得されたご様子でした。

折角床下と小屋裏エアコンの
システムを導入していても、
気密が良くないと計画が
破綻してしまう可能性もあります。

鞄n辺建設 プラスホームさまは
気密がしっかりと確保されていますので、
計画的に快適な環境を構築
出来るわけですね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年08月25日

石川県金沢市山科で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_9491.jpg

7月13日は 石川県金沢市山科で
潟Zブンワークスさまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

IMG_9492.jpg

赤いポストが
かわいい。

IMG_9528.jpg

よく見ると
ポスト口にムーミン。

IMG_9496.jpg

玄関に入ると
棚の上に見たことのある
シルエット。

IMG_9497.jpg

スナフキンで
間違いないでしょう。

IMG_9530.jpg

そのスナフキンを照らす
ランプシェードはスナフキンが
モチーフ?!

どうやら、お施主さまは
ムーミン好きのようです。

IMG_9498.jpg

リビングはとても明るく

IMG_9500.jpg

吹き抜けのある設計。

IMG_9499.jpg

リビングに隣接するのは
洋和室からイ草の香りがしました。

オープンにするのも良し。
戸を閉めて区切るのも良し。

IMG_9531.jpg

トイレの壁紙を
眺めていると...。

IMG_9532.jpg

ムーミンパパが
隠れていました。
ホントに好きなんですね。

IMG_9513.jpg

2階の廊下は空気が回るように
格子を多用されてます。
もちろん、抜け感もいい。

IMG_9512.jpg

寝室は一部勾配天井で
板張りの仕様。

IMG_9515.jpg

フィックス窓が
ピクチャーウインドウ。
緑が見えるのがいいです。

IMG_9507.jpg

天井、壁はルナ漆喰。

換気システムは第一種(熱交換)の
スティーベル製 ツイン・エアー LT-50EcoFlat。

IMG_9522.jpg

測定前に七山社長が
気密点検口のバンドを
締め直し。

IMG_9517.jpg


さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。


IMG_9525.jpg


C値 = 0.069cm2/m2 の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_9527.jpg

測定結果に七山社長は
ほっと一安心されていました。

αA(家全体の隙間面積)は
8cm2(2×4cm)。

n値(隙間測定値 範囲1〜2)は
1.02 とほぼ最高値(隙間風が入りにくい)。

IMG_9498.jpg

ところどころに
ムーミンが隠れている家でしたが
真冬でも、とても暖かく
過ごせそうですね(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年08月24日

福井県福井市寮町で気密測定(完成)


稜です。

写真 2022-08-02 13 35 16.jpg

8月2日は福井県福井市寮町で
樺広地所さまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

写真 2022-08-02 13 24 05.jpg

中に上がります。
玄関の上がり框が低く、
快適で優しい設計になっています。

写真 2022-08-02 13 18 56.jpg

リビングに入ってみると、
壁面に板が取り付けてあって
何だこれは?とビックリ。
なにやら階段のようになってます。

写真 2022-08-02 13 19 17.jpg

室内を見渡してみると、
なるほどこれは。
どうやら猫ちゃん用の
階段だったようですね。
奥の方にも色々ありますね。

写真 2022-08-02 13 20 41.jpg

月に星に雲。
とても楽しそうな形状の
猫ちゃん専用遊び場?が
出来ていますね。
ピョンピョンとジャンプして
棚の方に移動して、

写真 2022-08-02 13 21 39.jpg

壁の上部に取り付けられた板を
歩いていくと、最後にトンネルが。
どこに続いているのでしょうか?

写真 2022-08-02 13 24 45.jpg

一階から二階に上がる階段の上部。
一階リビングの高天井から
二階のお部屋に移動できるようですね。
猫ちゃん限定の移動経路です。

写真 2022-08-02 13 25 16.jpg

写真 2022-08-02 13 26 20.jpg

写真 2022-08-02 13 25 44.jpg

道の先へ行ってみると、
ほわほわしていてマットのように
踏み心地の良い床と、
肉球の模様がついた可愛い壁紙
のお部屋となっていました。
柔らかく肌触りの良い床は、
猫ちゃんも気に入りそうですね。

写真 2022-08-02 13 30 42.jpg

こちらは洗面所の鏡です。
下の方にあるスイッチ、
以前見たことがあるような...

写真 2022-08-02 13 31 02.jpg

スイッチに触れてみると、
鏡の周りがピカッと光りました。
面白くてカッコいいですね。

写真 2022-08-02 13 19 35.jpg

換気システムは、
マーベックスの澄家と
なっています。

写真 2022-08-02 13 27 54.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-08-02 14 07 00.jpg

C値=0.31cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.3cm2/m2。

写真 2022-08-02 13 27 26.jpg

気密が良くて、ちゃんと暖かい。
猫ちゃんと楽しく暮らせるお家。
理想のお家を建てるのって
結構難しいと思いますが、
夢があってとても素敵ですよね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年08月23日

石川県かほく市松浜で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_9340.jpg

7月7日は 石川県かほく市松浜で
活タ藤建築事務所さまの現場の
気密測定を行いました。

どうやらケーキ屋さんのようです。

IMG_9341.jpg

監督さんが外で一生懸命に
目貼りしてました。

大きなフードだなぁと思ったら
調理室側の換気フードのようです。

IMG_9342.jpg
IMG_9343.jpg

1階は店舗の設計。
店側と調理室に
分かれている模様。

IMG_9345.jpg

2階は住居スペース。
勾配天井に吹き抜けがある設計。

IMG_9347.jpg

断熱材は屋根・壁・床ともに
旭ファイバーグラスの
アクリアα36kg (グラスウール)。

室内側に気密シートを
貼られています。

大きな空間なので気密シートの
施行が大変だったと容易に
想像できます。

IMG_9348.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

IMG_9349.jpg

サッシ周りはユラソール(気密テープ)
にて気密処理。

IMG_9346.jpg

梁、胴差、柱周り...
取り合いの気密処理が
徹底してます。

IMG_9355.jpg

これらは伝い漏れを
なくすための処置。(特に床と梁の取り合い)
木材どうしが密着していても
伝い漏れする可能性はあります

どれだけストイックに
気密処理するか... が
超高気密化のカギです。

IMG_9350.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに ...。


IMG_9360.jpg


C値 = 0.065cm2/m2 の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_9351.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

店舗用のドアはスニッカルペール。
木製玄関ドアのイメージでしたが
こんなプレーンなタイプも
あったのですね。

IMG_9361.jpg

その店舗用ドアから
若干の漏気あり。

今は調整できないので
後にガチガチにしてもらおう。

IMG_9357.jpg

ロフトにあがってチェック。

主に気密テープの浮きや
テープの貼り忘れをつぶして
いくのですがなかなか見つからない。

IMG_9365.jpg

柱の根元に気密処理の
甘い箇所発見。

IMG_9366.jpg

気密テープを貼って
もらいました。

IMG_9354.jpg

絵が地味ですが
気密テープの浮きを
探して探して
押さえていきます。

IMG_9353.jpg

気密シート貼りの仕様で
「どうしたら超高気密がでますか?」と
質問されることがあります。

気密テープをできれば2度以上は
押さえて回ると効果的です。

IMG_9369.jpg

シートにシワがある
部分わかりますか?
気道ができやすく
そこから漏気しやすい。

写真は気道を押さえて
つぶした後ですがシワが深いと
気道が復活してしまうケースもあります。

シワの上からコーキングを入れたり
テープを貼ってもいい。
突き詰めるとそんな作業の繰り返しです。

IMG_7063.jpg

おっと! 大きな幅で
テープの貼り忘れを発見。
この上にしっかりテープを貼りました。

さてさて、再測定。
気になるC値改善後の結果は...。


IMG_9370.jpg


C値 = 0.054cm2/m2 の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_9371.jpg

立ち合いされた監督さんは
測定結果を喜んでいました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
12cm2 → 10cm2 と
2cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.27 → 1.13 と隙間風が入りにくい
特性に大きく改善。

IMG_9357.jpg

汗だくだくのC値改善でしたが
高い気密レベルから
さらに改善出来て良かったです。
頑張っても数値に表れないことが
ありますので。

それにしてもこんな
超高気密のケーキ屋さんって
他にあるのかな。
すごく面白いですね(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年08月22日

自宅から日本海美川港の周遊歩き、蓮池の水


IMG_4688.JPG

このところ気温が35度と猛暑ですが、運動と健康のために、山ではなく、近くの場所を歩いています。この日は自宅から美川町の河口まで約7.5km往復15kmの道のりの歩きです。

海の道からは何度もあるいていますが、この日は手取川の河口の石川県白山市美川港まで往きは反対周りの幹線道路から、帰りは海の道を歩きました。

まずは自宅の団地の道路から田んぼ道を歩き、車の多い幹線道路を通ります。

IMG_4667.JPG


IMG_4670.JPG


田んぼの稲の実はもう色づきはじめています。

IMG_4673.JPG

IMG_4676.JPG

この日は白山の頂上付近は雲で見えませんでしたが、左に目を移すと、大笠山や笈ケ岳の姿が見えいずれも登った山なので山を眺めながらルンルン歩きです。

IMG_4672.JPG


IMG_4690.JPG


真夏の歩きでペットボトル持参でお茶を飲み暑さで汗を拭きながら歩くと、蓮池の水場に到着です。

IMG_4683.JPG

美川町は白山を源流とする手取川のまちで、白山の水が地下を通り湧き水の伏流水の水場が何か所もあります。

IMG_4686.JPG

IMG_4685.JPG


蓮池の水は名前通り大きな美しい蓮の花が咲いていました。

IMG_4684.JPG


とうとうと流れる白山の冷たい恵みの水を飲むと、生ぬるいペットボトルの水と違い生きかえります。

IMG_4687.JPG


どんどん歩き美川の街に入ると子供たちがプールで水遊びしてかん高い声が聞こえてきます。

IMG_4692.JPG


やがて美川の大橋の河口に着きました。

IMG_4694.JPG

IMG_4695.JPG


今度は美川港の船着き場の船を見て、河口を渡る北陸高速道路の橋の下をくぐり、左に海を見ながらの海の道歩きです。

IMG_4702.JPG


IMG_4703.JPG


IMG_4706.JPG


釣り人の姿も見えます。

IMG_4708.JPG


海の道は真夏の暑さの中に咲いている花が多く咲いていました。

IMG_4725.JPG

IMG_4723.JPG

IMG_4733.JPG

IMG_4731.JPG

IMG_4724.JPG


海岸の土手に何と真っ白いユリの花の群生を発見、可憐な花に癒されます。

IMG_4714.JPG

IMG_4715.JPG


山でよく見るグズの花がこんな海の道沿いに咲いています。

IMG_4720.JPG

IMG_4719.JPG

海の波の音と風と多くの花に癒され、自宅に戻り時計を見ると4時間20分余りのんびり歩きでした。



posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年08月21日

観葉植物 妻のつぶやき


リビングに観葉植物の大きいサイズの物が9鉢、

反対側にも2鉢あるので全部で11鉢置いてあります。

IMG_9164.jpg

雨の日には葉っぱに水を与えるため外に出すのですが、

重くて大変なのですが誰も手伝ってくれません。

IMG_9147.jpg

そうまでして1人頑張って大切にしている鉢を

息子は「観葉植物のせいで部屋が狭くなっている」とのたまいます。

IMG_9175.jpg

家の中だと水やりが大変なので試しに外に出してみることにしました。

庭で一番陽の当たらない場所を探して並べました。

IMG_9173.jpg

今年の太陽は強烈で人間でも当たると刺すように痛いです。

ギボウシの置く場所に陽がサンサンとあたるので『葉焼け』をしています。

IMG_9171.jpg

中はすっきりしましたが、

外に出した植物の『葉焼け』だけが心配です。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年08月20日

小松割、県民割 妻のつぶやき


粟津温泉の『辻のや』に行ってきました。

IMG_9107.jpg

県民割と小松割が使えるように高めの宿泊料にしたので

15,000円は割引いてもらえる…と思っていたのに

どこでどう間違えたのか10,000円しか引いてもらえませんでした。

IMG_9094.jpg

『県民割』は20,000円以上で10,000円の割引き、

10,000円以上20,000円未満は5,000円の割引、

そして、『小松割』は20,000円以上で5,000円割引き、

10,000円以上20,000円未満は3,000円の割引きとなります。

IMG_9098.jpg

宿泊料は22,000円だったのですが、最初に小松割の5,000円引いて、

残りの17,000円から県民割の5,000円を引き、宿泊料は12,000円でした。

IMG_9102.jpg

どこで間違えたのか?

最初に小松割を割り引いてから県民割を使うそうで、

それに気が付かなかった私のミスです。

IMG_9105.jpg

お料理は品数も多く、そして美味しく

宿は静かでゆっくりと温泉にも入ることができました。

IMG_9109.jpg

2,000円のクーポンを貰いましたが、まだ納得がいきません。

綿密に計算して、もう1度挑戦する??

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年08月19日

福井県丹生郡越前町で気密測定


稜です。

写真 2022-08-04 15 35 44.jpg

8月4日は福井県丹生郡越前町で
樺西工務店さまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-08-04 13 52 21.jpg

写真 2022-08-04 13 48 58.jpg

中に上がります。

写真 2022-08-04 13 49 19.jpg

壁の断熱材はグラスウール。
気密シート貼りの仕様です。

写真 2022-08-04 13 51 19.jpg

天井の断熱材は、
ボード状断熱材の
パイナルフォームネオ。
取り合いはコーキングで
気密処理されています。

写真 2022-08-04 13 57 38.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2022-08-04 13 49 34.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは、
テープで気密処理してありますね。
隅までビッチリと丁寧に
貼ってあるので素晴らしいです。

丁寧であればテープが浮いたり
剥がれたりしづらいですし、
気密もしっかり取れますので
大切なことですね。

写真 2022-08-04 13 51 54.jpg

現場は床断熱ですので、
床で気密を確保する必要があります。
剛床のジョイントにテープ
を貼って気密処理してありますね。

写真 2022-08-04 13 51 38.jpg

柱周りもテープで
気密処理されています。

写真 2022-08-04 13 53 51.jpg

配管の床貫通部。
周りをコーキングで気密処理
してあります。

写真 2022-08-04 14 13 39.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-08-04 14 19 50.jpg

C値=0.33cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.3cm2/m2。

写真 2022-08-04 14 33 24.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
をします。
柱周りにテープを
貼っていない箇所がありました。
手を近づけてみると、
漏気しているのが分かります。

写真 2022-08-04 14 34 07.jpg

四面の内の一面だけ
でしたので、
貼っている最中に電話が
鳴ったりしてそれきり
忘れていた感じですかね。
テープを貼って気密処理しました。

写真 2022-08-04 14 26 06.jpg

写真 2022-08-04 14 27 45.jpg

二階の気密シートの根元当たりを
貫通している配線が、
そのままスポスポの状態に
なっていました。
配線の周りにコーキングを打って
気密処理をしました。

写真 2022-08-04 14 22 50.jpg

一階の外周部に隙間を発見。
床の取り合いにテープを貼って
気密を取っていますので、
端っこのこんな隙間からも
漏気してしまいます。

写真 2022-08-04 14 32 33.jpg

テープでの気密処理が難しいので、
コーキングを詰め込んで
隙間を埋めました。

写真 2022-08-04 14 43 38.jpg

気密シート貼りの現場では、
シートを床まで降ろして
床にテープを貼って気密を
確保している場合には、
こういった剛床と剛床の隙間と
シートの内部が繋がっているので
この溝から漏気します。

写真 2022-08-04 14 55 55.jpg

目立った隙間でない限りは
露骨な漏気にはなりませんが、
注意はしなければなりません。
溝の根元(気密シートと床の取り扱い)
にコーキングなどを詰めれば、
漏気を止められるので
処理方法としておススメです。

不安であれば、
その後に外周部の剛床の取り合いに
テープを貼って気密処理するのも
良いと思います。

それでは再度測定を始めます。
結果は...

写真 2022-08-04 15 00 10.jpg

C値=0.29cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.3cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
49cm2 → 43cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.20 → 1.13
となっています。

写真 2022-08-04 14 59 57.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
満足しているご様子でした。

写真 2022-08-04 14 58 51.jpg

この剛床と剛床の取り合い(隅のところ)。
こんなところからも漏気しています。
剛床同士でビッチリ当たっているから
隙間なんてあるわけないだろうと、
私ですらそう思います。

ですが、実際にあります。
見た目では分からなくても、
測定器で減圧をすると
隙間の有無が確かになります。
流石にこんな見て分からないほどの
隙間だと漏気量も少ないですが、
似たものがいくつも存在していると
確実に気密は落ちます。

気密測定って、
測定するだけじゃなく
見ても分からない隙間を
確かめるチャンスなんです。
発覚した隙間を埋めることで
その経験と知識から、
他の現場に対策したりして
活かすことが出来ると思います。

ただ測定するだけじゃなく、
改善して学ぶ機会もある。
とても有意義だと思います。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年08月18日

福井県福井市高屋町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_9559.jpg

7月15日は 福井県福井市高屋町で
お施主さまの依頼により
気密測定を行いました。

いつもなら建てている
ビルダーさんを紹介しますが
ここはお施主さま自身で
建てられている現場です。

設計も管理も施工(一部)も お施主さま。
まさにプロ施主ですね。(建築関係の方)

IMG_9560.jpg

柱は4寸の仕様。
耐震性を上げるため太い梁が多く
筋交いもしっかり入ってます。

IMG_9561.jpg

大きなサッシが採用されてましたが
引き違いサッシは無し。
気密性を重んじたようです。

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

IMG_9565.jpg

サッシ周りはコーキングと
ユラソール(高性能気密テープ)に
より気密処理。

IMG_9563.jpg

断熱材は 壁が30倍発泡の
硬質ウレタン。

IMG_9592.jpg

屋根の断熱は100倍発泡の
ウレタン吹付の仕様。
メチャクチャ厚みがありそう。

IMG_9605.jpg

これを見て何か
気付く方はマニアック。

床の断熱材はネオマフォーム。
大引き間に100ミリ。
その上に25ミリ敷いたのダブル。
大引きの木材熱狂を補った仕様です。

IMG_9562.jpg


さて、気になる
気密測定の結果はいかに...。


IMG_9569.jpg


C値 = 0.088cm2/m2 の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_9571.jpg

凄いですね。1回目で
0.1cm2/m2を切ってきました。

聞いた話では ウレタン吹付前に
面材の内外をダブルで気密処理
されているようです。(すごい)

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

定番の玄関ドアの下端から
微細な漏気あり。
コーキングで埋めました。

IMG_9572.jpg

「気密パッキンを信じるな...。」

それでコーキングを
入れてありましたが
コーキング切れで漏気あり。

こればっかりは気密測定器で
減圧しないと分からない。
ここにもコーキングを入れました。

IMG_9576.jpg

これまた定番の
柱と床の取り合い。

IMG_9579.jpg

この取り合いは気密処理して
損はありません。
皆さんもぜひ。

IMG_9589.jpg

同じように筋交いが入った
取り合いにもコーキング。

IMG_9583.jpg

IMG_9594.jpg

入隅は上から下まで
取り合いを気密処理して
おきましょう。

IMG_9587.jpg

入隅をやったら
出隅もやりましょう。

IMG_9596.jpg

小屋裏がめちゃ広い。

IMG_9595.jpg

このような取り合いから
漏気あり。

人が考えているより 木材の裏側に
気道が出来ていることがあります。

ウレタンは万能ですが
完璧ではないので確認したい。

IMG_9600.jpg

最後にサッシの
オペレータハンドルを回し
緩みがないか確認。

若干、緩みがあったような...。

それでは C値改善後の
測定結果はいかに...。


IMG_9597.jpg


C値 = 0.055cm2/m2 の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_9598.jpg

C値改善を頑張られた
お施主さまはとても喜び
詳細結果を確認されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
19cm2 → 12cm2 と
7cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.39 → 1.01 と ほぼ最高値に改善。
隙間風がめちゃくちゃ入りにくい家に
なったと思われます。

IMG_9561.jpg

今回はプロ施主さまの現場の
気密測定でしたが
断熱性、気密性ともに超高次元。

絶対暖かい家にするぞと
こだわりがたくさん詰まった
家の気密測定でした(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年08月17日

岐阜県瑞浪市馬場前畑町で気密測定


稜です。

写真 2022-08-03 10 23 17.jpg

8月3日は岐阜県瑞穂市馬場前畑町で
鞄n辺建設 プラスホームさまの
現場の気密測定を行いました。

写真 2022-08-03 8 10 31.jpg

写真 2022-08-03 8 12 23.jpg

中に上がります。

写真 2022-08-03 8 13 13.jpg

写真 2022-08-03 8 13 03 (1).jpg

屋根・壁の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2022-08-03 8 12 11.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2022-08-03 8 55 39.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは、
ウレタンやコーキングで
気密処理されています。

写真 2022-08-03 8 54 24.jpg

柱や間柱と胴差しの取り合い。
テープで気密処理してありますね。
伝い漏れの対策として、
素晴らしいです。

写真 2022-08-03 8 25 52.jpg

こちらは水抜きの穴。
現場は基礎断熱ですので、
基礎を貫通している穴は
全て塞ぐ必要があります。

写真 2022-08-03 9 02 46.jpg

既にウレタンが詰まって
いましたが、
若干怪しかったので
追加でウレタンを吹きました。

写真 2022-08-03 8 25 43.jpg

配管の基礎貫通部。
周りがスポスポで
隙間が出来ていますので、
気密処理をします。

写真 2022-08-03 9 03 11.jpg

外側からの気密処理の場合、
基礎表面が汚くなったり、
はみ出たウレタンなどを削るのが
面倒なので内側からしていると
いう方もいると思います。

外側からであっても
内側からであっても、
基礎を貫通している箇所を
直接気密処理したのであれば、
問題はありません。
ですが、基礎内に施工した
断熱材ごと貫通しているのであれば、
内側からの気密処理は
伝い漏れなどを考慮して処理を
する必要性がありますので、
お気を付けください。

写真 2022-08-03 9 49 04.jpg

測定をする前に、
二階の床と胴差の取り合いを
ウレタンで気密処理します。
外周部は伝い漏れなど
しやすいので、
気密処理することをおススメします。

写真 2022-08-03 8 56 48.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-08-03 10 06 09 (1).jpg

C値=0.11cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-08-03 10 05 51.jpg

この結果に、
立ち合いされた社長は
満足されたご様子でした。

改善処理ほぼ無しでこの気密。
とても素晴らしいですね。

当日はとても快晴で、
測定のコンディション的にも
良かったのですが、
人間には厳しい暑さ。
汗がダクダク流れますし、
髪もシャツもビショビショ
になっちゃいます。

現場で働いている大工さんや
監督さん、板金屋さんなど。
関わっている業者の方々が、
暑い中でも良い家を建てようと
頑張っています。

それで冬までに完成して、
暖かい家の中でお施主様が
快適に暮らすことが出来ると思うと、
それって素敵なことですよね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年08月16日

石川県河北郡内灘町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_9487.jpg

7月12日は 石川県河北郡内灘町で
灰-COLORSさまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_9447.jpg
IMG_9445.jpg

天井・壁の断熱材は、
ネオマフォーム。

この現場は
テクノウォール工法(パネル工法)に
なります。

IMG_9475.jpg

何度も言っていますが
パネル工法で難しいのは
天井のネオマフォームの気密処理。

出来れば、上下ダブルで
気密処理した方が良いです。

この現場は 屋根側(上)は
気密テープで...

IMG_9476.jpg

室内側(下)は ウレタンで
気密処理。
気密を分かられている
大工さんで助かります。

IMG_9478.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_9479.jpg

サッシ周りはコーキングと
ウレタンで気密処理。

いつも窓周りの気密処理を
紹介してますがそれほど
窓周りの気密処理は大切だからです。

高性能サッシを入れても
窓付近がスースーで寒い...は
嫌ですもんね。

IMG_9448.jpg

この現場は床断熱(床下が外扱い)。
剛床のジョイント、柱の立ち上がりは
気密テープによる気密処理。

IMG_9449.jpg

びっくりしたのは
ユニットバス周り。
基礎高が半端ない。

基礎断熱ならば稀にありますが
床断熱でこの深さは珍しい。
基礎高1200ミリくらいある模様。

IMG_9464.jpg

断熱材と土台の取り合いは
気密テープとウレタンにより気密処理。

IMG_9451.jpg

さて、測定します。
気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_9452.jpg


C値 = 0.20cm2/m2 の超高気密でした。


IMG_9457.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

定番の玄関ドア下端から
微細な漏気あり。
ウレタンを充填しました。

IMG_9441.jpg

大工さんから
「玄関土間の断熱材と基礎の隙間から
 漏気することありますか?」と
 聞かれたので

『あります』と答えました。

IMG_9444.jpg

室内側ですが伝い漏れすることが
たまにあります。

スタイロフォームと基礎の
取り合いをウレタンで気密処理しました。

IMG_9458.jpg

忘れやすいのがこの様な
土台の裏側の気密処理。

漏気してましたので
ウレタンを吹きました。

IMG_9462.jpg

深い深いお風呂の
配管周りから漏気あり。
ここにもウレタンを入れました。

IMG_9467.jpg

ではパネルの気密処理を
頑張りますか!

これもいつもお伝えしてますが
パネルの気密は内外ダブルで
やった方が良いです。

IMG_9471.jpg

見えますが?
柱とパネルの取り合いから
光が漏れているのが。

IMG_9473.jpg

さらにアップにすると
こんな感じ。

外には気密テープが施工して
あるのでスースーではありません。
しかし、どこかから伝い漏れする
可能性はけっこう高いです。

ここは気密が 0.2cm2/m2と
良かったですが n値=1.39と少し大きい。

n値は隙間の質を1〜2の間で表し
2に近いほど 隙間風が入りやすい。
1.39はC値0.2の割に大きい値。

IMG_9472.jpg

とにかく柱とパネルの取り合いに
気密テープを貼っていきます。

IMG_9474.jpg

このように縦のラインだけでなく
横のラインにも気密テープを貼りましょう。

すべてがむずかしいなら
隙間の大きい部分だけ貼るのも
効果的です。

IMG_9481.jpg
IMG_9455.jpg

写真では大工さんだけ貼っていますが
もちろん僕も気密テープを
貼って貼って貼りまくりました。

さてさて、C値改善後の
結果はいかに...。

IMG_9485.jpg


C値 = 0.13cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_9483.jpg

測定結果に大工さんは
「やっぱ、室内側に貼ると効果あるね」と
ニンマリ。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
26cm2 → 17cm2 と
9cm2 の穴が埋まりました。

n値(隙間特性値)は
1.39 → 1.10 と隙間風が入りにくい
特性に大幅改善。

IMG_9474.jpg

2人して暑い中、汗だくだくで
気密処理を頑張りましたが
大きく改善するとホント報われます(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年08月15日

石川県小松市粟津町で気密測定(完成)


稜です。

写真 2022-07-27 13 04 48.jpg

7月27日は石川県小松市粟津町で
竃k製材所 ウィッシュホームさまの
現場の気密測定を行いました。

写真 2022-07-27 12 56 08.jpg

玄関から少し歩き、
廊下のところに手洗い場が。
コロナ禍の今、
帰宅して直ぐに手洗いやうがいが
出来るのは素晴らしいですね。

写真 2022-07-27 12 55 32.jpg

寝室にはポップインアラジンが。
休日や寝る前に、
暗くした部屋で映画鑑賞など。
羨ましい限りです。

写真 2022-07-27 14 06 04.jpg

LDKは広々とした、
とても素敵な空間と
なっています。

写真 2022-07-27 14 00 25.jpg

写真 2022-07-27 13 12 13.jpg

大きな掃き出し窓や
高天井の吹き抜け窓からは、
明るい光が差し込み、
温かみが感じられます。

写真 2022-07-27 13 58 22.jpg

キッチンも開放的で、
小棚や収納が多い
快適な環境となっていますね。

写真 2022-07-27 12 42 15.jpg

反対側を見てみると、
和室やロフトが。

写真 2022-07-27 14 02 16.jpg

ロフトへ上がるための
階段下スペースを有効的に
活用した和室ですね。
障子や壁で仕切った
和室とは違い、
LDKと完全に繋がっていて
開放的なものとなっています。

写真 2022-07-27 13 31 49.jpg

写真 2022-07-27 14 21 25.jpg

ロフトに上がってみると、
高さはありませんが
思いの外、広々としていて驚き。
手すりの場所からは、
下にあるLDKがしっかりと
眺められます。
(*写真を撮るのが下手なので
ちゃんと写っていませんが、
実際の眺めはもっと素敵です。)

写真 2022-07-27 13 30 39.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-07-27 16 56 07.jpg

C値=0.082cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-07-27 15 27 16.jpg

この結果に、
立ち合いされたお施主様は
満足されたご様子でした。

完成気密で、
C値=0.1cm2/m2以下
という素晴らしい気密。

素敵なデザインのお家。
暖かく、快適な暮らしを
過ごすことが出来るでしょうね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年08月14日

シェード 妻のつぶやき


今年の暑さは半端ないです。

IMG_9200.jpg

事務所のエアコンの効きも悪いので『シェード』を取り付けることにしました。

IMG_9199.jpg

外壁がガルバーなので強力マグネットで付けようと思ったのですが、

5`のマグネットが4つしかなく、仕方なく4`と3`も買ってきました。

IMG_9202.jpg

やはり5`のマグネットは強力でしっかりとくっついてくれたのですが、

3`のマグネットは取り付けている間にも何回も取れました。

下部の取り付けはガーデニングの支柱をブロックに差し込んでひもで縛りました。

IMG_9204.jpg

たいへんな思いをして取り付けたのに、

次の日のちょっとの風で落ちてしました。

IMG_9216.jpg

やり直しです。

今度は強力マグネット10`を買ってきました。

IMG_9217.jpg

でも、また風が吹いたら飛ぶだろう…と思います。

今回、シェードを付けるにあたってホームセンターを4軒も廻りました。

シェードは6,000円だったのですが、マグネットに8,092円も使ってしまいました。

IMG_9220.jpg

この苦労と思いが報われますように…!!

続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年08月13日

ラジオ体操 妻のつぶやき


夏休みに入って、朝何人もの子どもたちが公園の方に行きます。

IMG_9145.jpg

あっ、ラジオ体操だ…と、私も急いで行ってきました。

IMG_9111.jpg

公園では子どもたちがあちこちからたくさん集まってきていて、

IMG_9132.jpg

そして、思い思いの場所でラジオ体操をしています。

IMG_9137.jpg

何回か通って分かったのですが、

1段高いところにいるのはどうやら6年生らしいのです。

IMG_9146.jpg

みんなのお手本となって高いところで体操をしているのに

知らなかった私はその後ろを陣取っていました。

IMG_9119.jpg

終わると6年生がラジオ体操カードに出席の判を押します。

IMG_9135.jpg

この公園では、親子で参加している人もいっぱいいます。

IMG_9140.jpg

聞いたところラジオ体操は土、日と雨の日が休みで、

あとは夏休みの間やる…と言っていたのに8日からラジオ体操をやっていません。

なんで、早々とお盆休み??

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年08月12日

福井県坂井市春江町で気密測定(完成)


稜です。

写真 2022-07-29 14 22 32.jpg

7月29日は福井県坂井市春江町で
樺広地所さまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

写真 2022-07-29 14 23 36.jpg

素敵な玄関から、
中に上がります。

写真 2022-07-29 14 39 25.jpg

リビングは奥行きがあって、
開放感を感じる間取りと
なっています。
テレビや家具を設置して、
ゆとりのある素敵な空間と
なっているのが目に浮かびます。

写真 2022-07-29 14 37 13.jpg

写真 2022-07-29 14 31 48.jpg

写真 2022-07-29 14 32 57.jpg

キッチンや小上がりの和室も、
シックな感じにバランスが取れていて
一つの空間としてまとまっているのが
良いですよね。

写真 2022-07-29 14 35 31.jpg

寝室にはカウンターテーブルが。
読書やPCでの作業などが
捗りますね。

写真 2022-07-29 14 10 25.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-07-29 14 10 08.jpg

C値=0.23cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

写真 2022-07-29 14 07 44.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
満足されたご様子でした。

中間気密の時点と比較して、
αA (家全体の隙間面積)が
19cm2 → 28cm2 に。
9cm2 増えていますが、
完成時には器具付けなどの
工程の影響で気密が落ちて
しまうものです。

それを鑑みると、
むしろ 9cm2 で抑えられたのは
素晴らしいことだと思います。

現場に関わる方々が、
気密のことを考えて
なるべく隙間を作らないようにと
丁寧な作業をして下さっているので、
このように快適な生活が出来る
お家が生まれているのですね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
最近のトラックバック