2022年10月31日

海岸の砂上に咲く花、安原海岸周遊


久しぶりに石川県金沢市の日本海の安原海岸を周遊してきました。

IMG_4854.JPG

以前の春の歩きは安原の森の道からでしたが、この日は海の道からスタートです。

春は沢山の花を見れたけど、秋はもう花はないだろうと海に道を歩くと、なんと可愛い黄色い花が砂浜に咲いているのにはびっくりです。

IMG_4855.JPG


海辺には釣り人が糸を垂れています。

IMG_4852.JPG

IMG_4858_1.JPG


海の道沿いにはススキの穂と、ススキとまた違う笹の葉っぱの先の穂が風にたなびいて秋を感じます。

IMG_4859.JPG



IMG_4863.JPG


海の道から今度は森の道歩きをすると、キノコが道の草の間から顔出していました。

IMG_4865.JPG

IMG_4866.JPG


また淡い薄紫の花、そして赤いグミの実

IMG_4867.JPG


IMG_4869_1.JPG


ふわふわの毛の花、濃い青い実の木、赤い実の木

IMG_4872_1.JPG

IMG_4868_1.JPG

IMG_4870_1.JPG


赤い実が開いたような花

IMG_4877.JPG

もう秋の終わり近くに、こんなに花と実のなった木が見れるとは思わなかったので、大自然の営みを感じながらの歩きでした。



posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年10月30日

子ども報恩講 妻のつぶやき


ふじかげ幼稚園で『子ども報恩講』が行われました。

IMG_9619.jpg

『子ども報恩講』の日は制服を着て登園します。

金沢西別院の本堂できちんと正座をしてお経とお説教を聞き、

お数珠を手にお参りをします。

IMG_9625.jpg

お参りの後は『おとき』をいただきます。

コロナ前は2日に分けて子どもたち全員が赤御膳で食べていたのですが、

今年は年長組さんだけです。

他の子は教室で給食として頂きます。

IMG_9623.jpg

お斎は、親鸞聖人の好きだった豆、

豆腐のみそ汁、炊き込みご飯、切り干し大根の煮物です。

IMG_9627.jpg

お給仕はお母さん方がします。

子どもたちはそれが嬉しくていっぱいお代わりをするんですよ。

IMG_9630.jpg

お礼のお手紙を貰いました。

先生が代筆してくれたらしいのですが、嬉しかったです♪

『こちらこそありがとう♪』です!

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年10月29日

ごんでんの朝市 妻のつぶやき


3年ぶりに『ごんでんの朝市』に行ってきました。

IMG_9507.jpg

3年も行っていないとルールも大幅に変わっていたので

前からの顔なじみの人に色々と聞きました。

IMG_9512.jpg

1番大きく変わったことは、

欲しい物の前に立って開始時間を待つことができるようになったことです。

以前は5mほど離れたところから来た者順に並び『よーいどん』だったのですが…。

IMG_9511.jpg

時間前にかごに入れられるものは『押しずし』と『お花』で、

見て廻って色々と品定めできるのも変わっていません。

IMG_9513.jpg

後は時間になり合図があってからかごに入れて買い物をします。

レジの順番は前の通りで来た者順で行います。

IMG_9514.jpg

ここのスタッフは野菜を作っておられる元気なお年寄りの方で、

私を「お姉さん」と呼んでくれます。

IMG_9517.jpg

もうそれだけで『ごんでんの朝市』が大好きです♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年10月28日

福井県福井市川合鷲塚町で気密測定


稜です。

写真 2022-10-20 12 28 07.jpg

10月20日は福井県福井市川合鷲塚町で
樺広地所さまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-10-20 12 31 44.jpg

写真 2022-10-20 12 31 59.jpg

中に上がります。

写真 2022-10-20 12 33 52.jpg

現場はプレウォール工法。
断熱材はネオマフォームと
なっています。
天井にはウレタンを
吹き付けてある状態です。

写真 2022-10-20 12 32 19.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2022-10-20 12 50 18.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは、
コーキングで気密処理
してあります。

写真 2022-10-20 12 35 02.jpg

パネルの取り合いです。
見づらいかもしれませんが、
丁寧にコーキングで
気密処理されています。

写真 2022-10-20 13 26 38.jpg

玄関ドア横の配線貫通部。
こちらもとても丁寧に、
コーキング処理されています。

写真 2022-10-20 12 33 20.jpg

お風呂周りです。
基礎の断熱材の取り合いと
給湯給水配管などの貫通部を
ウレタンで気密処理してありますね。

写真 2022-10-20 12 41 23.jpg

外側からお風呂の配管を
確認してみると、
丁寧にコーキングで
気密処理してありました。
室内側と外側をダブルで気密処理。
素晴らしいですね。

写真 2022-10-20 12 41 10.jpg

現場は基礎断熱となっています。
換気システムのダクト用の
基礎貫通部がテープで
目張りしてあります。
養生テープだと基礎に
くっつきづらいですが、
気密テープの粘着であれば、
しっかりくっついてくれます。

写真 2022-10-20 13 09 39.jpg

一階の柱周りを見てみると、
ウレタンで隙間を埋めてありました。
基礎断熱なので気密的には
問題のない箇所ですが、
床下換気を効率良く回す為に
給気口以外の余計な隙間を
潰そうという狙いですね。

写真 2022-10-20 13 08 18.jpg

測定の前に、
少し改善処理します。
ホールダウン金具が
そのままの状態になっています。

写真 2022-10-20 13 11 44.jpg

ウレタンで気密処理を
しました。
土台と基礎の取り合いから
伝い漏れを起こしてしまう
可能性がありますので、
注意したいですね。
床断熱の場合は全体的に、
基礎断熱の場合でも
外周部の分は気密処理を
おススメします。

写真 2022-10-20 13 17 06.jpg

火打ち梁付近のウレタンに
隙間が出来ていますね。

写真 2022-10-20 13 14 52.jpg

実際に外気と繋がっているかは
分かりませんが、
怪しい箇所は潰しておくに
限りますね。

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-10-20 13 29 15.jpg

C値=0.12cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-10-20 13 22 54.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
をします。
こちらは一階の下屋部分。
少しわかりづらいかも
しれませんが、
気を付けたいポイントです。

写真 2022-10-20 13 31 32.jpg

梁の向こう側はウレタンを
吹き付けてあるので
気密が取れていますが、
梁と手前側の天井との
ライン(取り合い)も
気密処理する必要があります。
天井の気密ラインの
高低差によっては、
漏気しないこともありますので


写真 2022-10-20 13 32 06.jpg

コーキングを打った後に、
隙間が出来ないように
上からハケでなぞって
気密処理しています。
とても丁寧な処理ですね。

それでは再度測定を始めます。
結果は...

写真 2022-10-20 13 52 33.jpg

C値=0.093cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
19cm2 → 14cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.22 → 1.12
となっています。

写真 2022-10-20 13 51 52.jpg

この結果に、
立会いされた監督さんは
満足されたご様子でした。

αA (家全体の隙間面積)が
5cm2 改善して、
とても良い気密になっています。
今回改善した箇所のように、
結構意外なところから
漏気したりします。

隙間を探すのは大変ですが、
新しい発見をする度に
次に生かせる勉強が出来たと
嬉しくなります。
より良い気密を出すために、
これからも精進します。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年10月27日

石川県かほく市浜北で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_1182.jpg

10月12日は 石川県かほく市浜北で
Hamamoto建築研究室さまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_1184.jpg

南面の大型サッシから
光が差し込む室内。

IMG_1187.jpg

大きな段ボールが山積み。
これらすべて換気システムの梱包。
ローヤル電機の第一種換気です。

IMG_1188.jpg

断熱材は屋根・壁・床ともに
ネオマフォーム。

あさひ木材の
パネル工法です。

IMG_1194.jpg

屋根の断熱材はネオマフォームの
上にグラスウール105mmを
追加(付加断熱)で施行されています。

IMG_1218.jpg

パネル工法で難しいのは
天井の気密処理。

基本、ネオマフォームを縁取るように
コーキングを入れるのですが
金物や木材の細かな取り合いが
あってなかなか大変です。

IMG_1192.jpg

サッシはエクセルシャノンの
樹脂トリプルガラス。

IMG_1193.jpg

サッシ周りは
コーキングと ...

IMG_1245.jpg

気密テープ(ビス穴)により
気密処理されてました。
ガッチガチです。

IMG_1190.jpg

パネルと柱の取り合いは
気密テープとコーキングに
よる気密処理。

床とパネルの取り合いに
コーキングが入ってます。
ここまで処理された現場は
なかなか見ないです。

IMG_1205.jpg

おっと、玄関ドアの電子錠の
穴まわりが気密処理されていませんでした。

IMG_1215.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_1219.jpg


C値 = 0.12cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_1206.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

玄関ドアの下端から
若干の漏気あり。
コーキングを入れました。

IMG_1225.jpg

基礎と土台の取り合い
からも漏気あり。

コーキングを入れて
ヘラで押さえました。

IMG_1230.jpg

玄関土間まわりの
間仕切り壁の取り合いから
漏気を感じる...。

柱周りはもちろん
間柱、筋交い周りにしっかり
コーキングを入れました。

IMG_1211.jpg

ユニットバス下の
給湯給水配管から
微量の漏気あり。

配管と配管の間っすね。
コーキングをねじ込みました。

IMG_1209.jpg

エアコンの先行配管。
ドレンホースのまわりを
気密強化。

IMG_1251.jpg

少し角度が付いた
柱とパネルの取り合い。
気密テープを貼りました。

IMG_1233.jpg

今回のC値改善で
一番効果があった場所。
どこか分かりますか?

IMG_1235.jpg

奥側のネオマフォームが見える
場所は下屋になってます。

...ということは
手前の梁と2階の床の
取り合いから伝い漏れする
可能性があります。
コーキングを入れて気密処理。

IMG_1241.jpg

同様な取り合いは多く存在し
時間をかけて丁寧に気密処理しました。

さてさて、気になる
C値改善後の結果は...。

IMG_1255.jpg


C値 = 0.083cm2/m2 の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_1254.jpg

C値改善を頑張られた
M本代表は満面の笑み。

一緒に気密処理を頑張った
電気屋さんも喜んでました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
13cm2 → 9cm2 と
4cm2 の隙間を埋めました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.33 → 1.19 と隙間風が入りにくい
特性に大きく改善。

IMG_1184.jpg

2時間強の改善作業で
4cm2 の改善。

このこだわりの気密処理が
暖かい家づくりに役立つと
信じています(^^)/


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年10月26日

石川県野々市市長池で気密測定


稜です。

写真 2022-10-18 12 36 55.jpg

10月18日は石川県野々市市長池で
でざいん こまさまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-10-18 12 48 49.jpg

写真 2022-10-18 12 49 12.jpg

中に上がります。

写真 2022-10-18 12 49 29.jpg

写真 2022-10-18 12 48 02.jpg

屋根・壁の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱
となっています。

写真 2022-10-18 12 53 46.jpg

サッシはリクシルのEW。
樹脂トリプルガラスです。

写真 2022-10-18 12 49 50.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは、
コーキングで気密処理
されていますね。

写真 2022-10-18 12 50 22.jpg

間仕切りの下の方に、
モコモコとウレタンが。
現場は床断熱で、
床下にウレタンを吹き付けて
気密を確保しています。

写真 2022-10-18 13 19 03.jpg

お風呂周りです。
ここの取り合いの処理が
難しいらしく、
でざいん こまさまの社長が
怪しい箇所を気密処理
されています。

写真 2022-10-18 12 56 43.jpg

こちらは点検口。
上から板を乗せて、
取り合いをテープで目張り
してくださっています。

写真 2022-10-18 12 56 49.jpg

しかし、よく見てみると
剛床と剛床の間に隙間が。
これでは折角テープで
目張りしていても、
この溝から漏気してしまいます。

写真 2022-10-18 13 34 19.jpg

この溝をウレタンで埋めます。
これで安心ですね。

写真 2022-10-18 13 21 06.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-10-18 13 38 03 (1).jpg

C値=0.22cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

写真 2022-10-18 12 55 04.jpg



写真 2022-10-18 13 17 30.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
をします。
床を貫通している配線や配管
の周りに隙間が出来ていますね。

写真 2022-10-18 13 40 36.jpg

隙間をウレタンで
埋めてしまいます。
狭い箇所はウレタンが入りにくく、
隙間が出来てしまう事があるので
気を付けたいですね。

写真 2022-10-18 13 41 25.jpg

入隅の下端から漏気が
あったようですね。

写真 2022-10-18 13 41 53.jpg

こちらはテープを貼って
気密処理しました。

写真 2022-10-19 7 52 14.jpg

同じくこちらも入隅。
木と木の取り合いは、
本当に漏気を起こしやすい
箇所ですので要チェック。
L字の箇所にテープを
ピッチリ綺麗に貼るのは
かな〜り大変で難しいんですよね。

写真 2022-10-18 13 47 40.jpg

お風呂近くの柱周り。
この隙間から漏気してます。

写真 2022-10-18 13 48 27.jpg

おそらくお風呂の取り合いが
難しいこともあって、
どこかから伝い漏れを
起こしていたのだと思います。
ウレタンでしっかりと
隙間を埋めました。

それでは再度測定を始めます。
結果は...

写真 2022-10-18 14 38 31.jpg

C値=0.14cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
18cm2 → 12cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.51 → 1.24
となっています。

写真 2022-10-18 14 39 40.jpg

この結果に、
立ち合いされた社長は
納得されたご様子でした。

αA (家全体の隙間面積)が
6cm2 改善していますね。
とっても良い気密。

写真 2022-10-18 13 00 12.jpg

外で社長が基礎を貫通している
配管の隙間をコーキングで
埋めていました。
これはシロアリ対策のようですね。

家の寿命を長くするためには
シロアリ対策は勿論大切ですが、
気密も同じぐらい大切です。
(計画的な換気や結露など...)

家を建てて住まうとなれば、
安心できる快適な
お家が良いですよね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年10月25日

石川県野々市市田尻町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_0585.jpg

8月27日は 石川県野々市市田尻町で
叶ン計木花家さまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

薄いグリーンのガルバリウム鋼板が
良い色ですね。

IMG_0586.jpg

玄関ポーチ周りは
板張りの仕様。

IMG_0587.jpg

玄関に入ると
ヒノキのいい香り。

設計木花家さまでは
ヒノキを使った床板の
採用率が高いです。

IMG_0588.jpg

壁のコテ捌きが素敵ですね。

この家の天井・壁は
珪藻土の塗り壁。

お施主さまが木下社長に
レクチャーを受け塗られたもの。
玄関以外はプレーンで
仕上げられたようです。

IMG_0589.jpg
IMG_0596.jpg

リビングは温かみの
ある色合い。

塗り壁とヒノキが
良い味を出してます。

IMG_0612.jpg
IMG_0615.jpg

テレビボードの下の
ガラリを取り外すと
床下エアコンがビルトイン。

コントロールパネル(センサーが付いた)が
壁に付いているのが良いですね。

IMG_0634.jpg

換気システムは
マーベックスの澄家DC。

このガラリは換気システムの
給気口にあたります。

寒い時期は床下エアコンを動かし
このガラリから暖気を上げます。

IMG_0591.jpg

キッチン周り、
キッチン背面のグレーの壁も
お施主さまが施工したもの。

IMG_0617.jpg

スイッチパネルを集めた枠も
きれいに色分けして塗られてました。
すごいです。

IMG_0599.jpg

リビングに隣接する和室には
収納棚を浮かせて設置。

IMG_0602.jpg

この家は吹き抜けがある設計。
上空でシーリングファンが
回っていました。

IMG_0618.jpg

2階に上がると
大きなホールがあり
手すりに目が向きました。

空気の循環も狙った
格子状の手すりです。

暖気が回りそうなので
備え付けの物干しを使うと
早く乾きそうですね。

IMG_0623.jpg

手すりに隣接した
カウンターテーブル。

とても大きいので2人で
使用しても余裕があるサイズ。

IMG_0632.jpg


さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。


IMG_0637.jpg


C値 = 0.10cm2/m2 の超高気密でした。


IMG_0636.jpg

測定に立ち合いされた
お施主さま夫婦は
とても喜ばれていました。

完成気密 0.1フラット。
n値(隙間特性値 範囲1〜2)= 1.12。
高次元の気密レベルです。

北陸の寒い冬でも
しっかり床下エアコンが効いて
とても暖かく過ごせそうですね(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年10月24日

石川県能美市緑が丘で気密測定


稜です。

写真 2022-10-12 8 05 24.jpg

10月12日は石川県能美市緑が丘で
灰-COLORSさまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-10-12 8 08 58.jpg

写真 2022-10-12 8 08 39.jpg

中に上がります。

写真 2022-10-12 8 09 22.jpg

屋根・壁の断熱材は、
ネオマフォーム。
現場はパネル工法と
なっています。

写真 2022-10-12 8 09 14.jpg

サッシはYKK APW430。
樹脂トリプルガラスです。

写真 2022-10-12 8 13 32.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは、
ウレタンとコーキングで
気密処理してあります。

写真 2022-10-12 8 34 42.jpg

屋根の断熱材と梁などとの
取り合いはウレタンで
気密処理してされていますね。

写真 2022-10-12 8 10 04.jpg

現場は床断熱です。
剛床のジョイントにテープを
貼って気密処理してありますね。

写真 2022-10-12 8 11 14.jpg

柱周りもテープが丁寧に
貼ってあります。

写真 2022-10-12 8 11 38.jpg

写真 2022-10-12 8 12 06.jpg

外周部の柱の床の取り合いは
溝にコーキングを詰めた後、
上からテープで気密処理
されていますね。
とても丁寧な処理ですね。

写真 2022-10-12 8 09 54.jpg

ホールダウン金物の
根元にウレタンを吹いて
気密処理してあります。
熱橋の対策にもなりますね。

写真 2022-10-12 8 13 14.jpg

配線のパネル貫通部。
こちらはウレタンで
気密処理されています。

写真 2022-10-12 8 22 53.jpg

床断熱の現場ですので、
玄関土間のパッキンの取り合い
をテープで気密処理してあります。
いくら気密パッキンと言えど、
何もしていないそのままの状態だと
ジョイントなどに隙間が出来て
ほぼ必ず漏気しますので
注意が必要です。

写真 2022-10-12 8 10 21.jpg

床下(基礎内)に通じる
点検口が空いている状態ですね。

写真 2022-10-12 8 37 03.jpg

フタを閉じた後に、
テープで目張りをします。
ここを塞いでおかないと、
まともに測定ができません。

写真 2022-10-12 8 44 47.jpg

測定の前に、
大工さんが桁とパネルの
取り合いをテープで気密処理
していました。
漏気しやすいらしく、
気になるところではありますが...

写真 2022-10-12 8 33 32.jpg

作業を一度中断して測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-10-12 8 52 38.jpg

C値=0.17cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

写真 2022-10-12 9 02 44.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
をします。
現場の大工さんが二人掛りで
先程の続きをしています。
高所ですので作業が大変です。

写真 2022-10-12 9 03 13.jpg

桁とパネルの取り合いだけで無く、
配線の貫通部もチェックしています。
少し漏気があったようですので、
ウレタンで隙間を埋めました。

写真 2022-10-12 8 47 14.jpg

パネルと柱との取り合いから
光がチラチラ見えてます。
外側でテープを貼ってありますが、
白色や半透明ののテープだと
このように見えるようですね。

写真 2022-10-12 8 55 57.jpg

外側のテープがしっかりと
貼り付いていれば大丈夫ですが、
心情的に伝い漏れなどが
気になってしまいますので、
怪しい箇所だけテープで
気密処理しました。

写真 2022-10-12 8 53 49.jpg

サッシ周りの気密処理で
一辺だけ忘れている箇所が。

写真 2022-10-12 9 23 02.jpg

隙間もほとんどありませんし、
本当にただの一辺だけでしたので
あまり漏気は無いと思いますが、
丁寧にコーキングで処理しました。

写真 2022-10-12 10 02 34.jpg

ホールダウン金物に吹いてある
ウレタンの下端。
こんな隙間とも分からない
箇所から少しだけ漏気している
みたいですね。

写真 2022-10-12 10 02 40.jpg

追加でウレタンを吹き付けます。
パッと見では全然問題無さそうに
見えるのですが、
測定器で減圧している状態では
漏気の有無がハッキリしますので
分かりやすいですね。

写真 2022-10-12 9 46 53.jpg

大工さんが基礎内に潜って
気密処理をしています。
どうやらお風呂の配管の
基礎貫通部が怪しいと
踏んだようですね。

写真 2022-10-12 9 55 24.jpg

ココです。
現場では既にユニットバスが
入っている状態ですので、
室内側からの気密処理が
ほぼ不可能です。
そこで基礎内側から気密処理を
しようと考えたわけですね。

基礎に潜った大工さんは
貫通部から光が漏れていた
とおっしゃっていましたので、
隙間は間違いなくあったようです。

それでは再度測定します。
結果は...

写真 2022-10-12 10 19 43.jpg

C値=0.14cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
21cm2 → 17cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.19 → 1.14
となっています。

写真 2022-10-12 10 20 14.jpg

この結果に、
立ち合いされた大工さんたちは
満足されたご様子でした。

それにしても、
大工さんたちの行動力が
本当に凄い。
普通、基礎内に潜るなんて
嫌がる人がほとんどでしょうが、
自ら率先して隙間を探して
埋めに行くなんて尊敬モノです。

この素晴らしい気密も、
大工さんたちが日頃から
丁寧かつ意欲的に作業していた
賜物でしょうね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年10月23日

アジサイの植替え 妻のつぶやき


今の時期に植え替えをしていいのかわからないのですが、

アジサイの植替えをしました。

IMG_9561.jpg

アジサイは大きな鉢に入っていて

根っこがぎゅうぎゅうになっているので移動するだけで大変!!

IMG_9563.jpg

おまけに鉢の底から根っこが出ていてなかなか鉢から外せません。

もちろん旦那に手伝ってもらったのですが2人ででもダメでした。

IMG_9564.jpg

根っこをのこぎりで切ったり、

ハサミを使ったりと四苦八苦してようやく鉢から外すことが出来ました。

IMG_9562.jpg

地植えにするので大きな穴を掘りたかったのですが、

土が硬くて掘れないので、根が地上に出た部分は土を被せることにしました。

IMG_9566.jpg

これは『久美子』という名前のアジサイで、

花びらがちょっとくるっと丸まっててとても可愛いのです。

IMG_9568.jpg

それでも1時間弱で植え込み完了です。

来年も可愛い花が咲いてくれることを願っています。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年10月22日

旅行割 妻のつぶやき


またまた旅行割を使って『温泉』に行ってきました。

IMG_9575.jpg

今回はいつも行っている門前の『ビューサンセット』です。

IMG_9583.jpg

10月中だと『輪島に泊まろう割』5,000円と『石川旅行割』宿泊料の4割があって、

その上石川県の観光クーポンが平日だと1人3,000円が貰えます。

IMG_9586.jpg

実は私たちこの10月10日で結婚50年の『金婚式』なのです。

去年までは「来年は金婚式だから大々的に祝ってよね!!」

と子どもたちを脅していたのですが…、

IMG_9547.jpg

考えてみると彼らはまだまだ経済的に余裕がないので、

自ら地域割、旅行割を使って温泉に来ています。

(健太郎からはケーキが届きました♪)

IMG_9585.jpg

立派な旅館に泊まるよりリーズナブルの温泉の方が私たちに似合っています。

IMG_9597.jpg

お天気が良かったせいか、海がものすごくきれいで青かったです。

IMG_9599.jpg

こうして出かけられるのも2人とも健康で元気だからです。

この出かけられる自由がいつまでも続きますように!!

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年10月21日

石川県河北郡内灘町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_0517.jpg

8月27日は 石川県河北郡内灘町で
潟Rンセプト建築設計さまの
現場の気密測定を行いました。

平屋に見えますが
2階建ての物件です。

IMG_0525.jpg

IMG_0523.jpg

大工さんが気密処理を
されてます。

リビングの上空には
足場(木製)が組まれており
大きな吹き抜けになる設計。

IMG_0527.jpg

2階は筋交いや
柱がかなり多い印象。

IMG_0526.jpg

1段下がっているエリアが
吹き抜けになる予定です。

IMG_0555.jpg

断熱材は 屋根、壁ともに
アイシネンのウレタン吹付断熱。
外壁にフェノバボード貼った
付加断熱の仕様です。

IMG_0559.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

このサッシは大開口スライディング。
引き違いサッシがゼロの現場です。

IMG_0560.jpg

サッシ周りは気密テープに
よる気密処理。

テープが密着しており
エッジが出てます。

IMG_0542.jpg

サッシ屋さんがサッシの本来の
気密性を引き出すために
調整しています。

IMG_0549.jpg

気密測定器で減圧して
漏気チェック。

玄関ドアは意外に
漏気が多い箇所。

ドアラッチや建付け調整で
密閉性を上げてもらいました。

IMG_0553.jpg

ここは床断熱の仕様(床下が外扱い)。
剛床の取り合いや...

IMG_0554.jpg

柱周りは気密テープで
気密処理。

IMG_0520.jpg
IMG_0522.jpg

大工さんが柱と間柱の
取り合いを気密処理されてます。

IMG_0546.jpg

部屋の入隅も攻めてます。
入隅は どの断熱材であっても
漏気しやすい箇所なので おススメです。

IMG_0539.jpg

テープを施工した後
ヘラを使って圧着させてます。

ひと手間ですが経年劣化に
強い家作りの一環だと感じます。

IMG_0570.jpg

2階の吹き抜けあたりを
攻めたあとは ...

IMG_0576.jpg

2階の床を気密テープで
気密処理。

通常 2階の床の気密処理は
あまりしませんが
床下が外扱いである場合は
施行した方がよいです。

ちなみにここは床下が
玄関ポーチになった設計でした。

IMG_0550.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_0582.jpg

でました。
C値 = 0.0cm2/m2 !!! (0.05cm2/m2未満)

正確には...
C値 = 0.037cm2/m2 の超々高気密でした。

IMG_0580.jpg

立ち合いされたお施主さま
とても喜ばれていました。

αA(家全体の隙間面積)は
6cm2(2×3cm)。

IMG_0525.jpg

昔は吹き抜けが大きいと
寒くなりがち(真冬)でしたが...

ここは気密がめちゃ良いことをはじめ
付加断熱仕様で あること。

また、引き違いサッシがゼロで
あることから 暖かくなること
間違いなさそうです(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年10月20日

石川県金沢市西泉で気密測定


稜です。

IMG_1095.jpg

10月4日は石川県金沢市西泉で
クラード建築設計事務所さまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_1096.jpg

IMG_1097.jpg

中に上がります。

IMG_1098.jpg

現場はパネル工法と
なっています。
外壁側には断熱材として、
ネオマフォームが施工されています。

IMG_1102.jpg

屋根の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

IMG_1121.jpg

サッシはリクシルのEWとTW。
EWの方は樹脂のペアガラス、
TWはアルミ樹脂複合の
トリプルガラスの仕様です。

IMG_1100.jpg

IMG_1101.jpg

チェックしていきます。
二階の床外周部には、
丁寧にコーキングが
打ち込んでありました。
胴差しとパネルの取り合いからの
伝い漏れ対策ですね。

IMG_1099.jpg

二階にはとても大きな
吹き抜け空間がありました。

IMG_1123.jpg

大きい分作業や気密処理が
大変だと思いますが、
胴差しと柱とパネルの取り合いや
窓まわりなどがテープで
丁寧に気密処理されていますね。

IMG_1106.jpg

現場は基礎断熱です。
何やらクラードさまの社長が
床下点検口から基礎内に
潜っているようですね...
何をしているのでしょうか。

IMG_1107.jpg

なるほど...。
基礎内の配管の目張りを
行っていたようですね。
配管が外気に通じている場合、
どこかで塞ぐ必要があります。
外側からの目張りが難しい場合、
室内側でしなければなりません。

中間気密測定の際でも、
ほとんどの場合床が貼ってあるので
基礎内のチェックは難しいです。
社長自ら率先してチェック。
素晴らしい志ですね。

IMG_1108.jpg

ふと基礎内の外周部を
見てみると...
何でしょうかねコレは。

社長にお聞きしたところ、
シロアリ対策にガラス粒材を
撒いてあるそうです。
基礎に出来たわずかな隙間からの
侵入を防ぐ事が出来るとか。
勉強になりました...!

IMG_1104.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

IMG_1111.jpg

C値=0.16cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

IMG_1113.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
をします。
パネルの下端から少し漏気が
あったようですので、
テープで気密処理しました。

IMG_1117.jpg

パネルと打ち付けた下地との
取り合いから漏気がありました。
こちらもテープで気密処理
をしました。

それでは再度測定をします。
結果は...

IMG_1172.jpg

C値=0.13cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
25cm2 → 20cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.42 → 1.09
となっています。

IMG_1120.jpg

この結果に、
立ち合いされた社長は
満足されたご様子でした。

現場で測定をする度に、
色々勉強になることがあります。
今回のシロアリ対策にしても
全然知りませんでしたので。
現場でしか分からないことも
たくさんありますので、
学べる機会があるのは嬉しいです。

シロアリの心配も無く、
気密が良くて、暖かい。
これからの季節でも快適な
お家になるでしょうね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年10月19日

石川県金沢市新神田で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_0235.jpg

8月17日は 石川県金沢市新神田で
潟Zブンワークスさまの現場の
気密測定を行いました

IMG_0236.jpg

外壁には付加断熱で
EPS(ビーズ法ポリスチレン)が
貼られていました。

IMG_0228.jpg

IMG_0227.jpg

現場は南面の掃き出し窓から
光が差し込む室内。
柱や筋交いが多い印象です。

IMG_0229.jpg

断熱材は 屋根がセルロースファイバー。
壁が 旭ファイバーグラスの
アクリアα36kg (グラスウール)。

IMG_0254.jpg

高密度のグラスウールで
チクチクしないヤツです。

IMG_0245.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

IMG_0249.jpg

サッシ周りは気密テープにより
丁寧に気密処理されてました。

IMG_0231.jpg

床は剛床の取り合いを
ユラソール(気密テープ)で
気密処理。

IMG_0232.jpg

柱周りもユラソール。

IMG_0233.jpg

ユニットバスの下の
断熱材の取り合いもユラソール。

IMG_0261.jpg
IMG_0262.jpg

気密が漏れやすい土台と断熱材の
取り合いや配管周りに
ウレタンがたっぷり吹かれてました。

IMG_0264.jpg

測定前のチェックで
気密シートの裏に
気密処理されてない配管を発見。

配管周りにウレタンを
充填してもらいました。

IMG_0260.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_0266.jpg


C値 = 0.071cm2/m2 の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_0263.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

大工さんが化粧柱の根元を
気密テープで気密強化。

IMG_0269.jpg

玄関ドアの下端から
微細な漏気あり。
ウレタンを充填しました。

IMG_0259.jpg
IMG_0268.jpg

家中の梁と2階の床の
取り合いにウレタンを充填。(柱、間柱)

IMG_0256.jpgIMG_0252.jpg

火打ち、梁のボルト穴にも
ウレタンを充填。

気密も寄与しますが
メインはヒートブリッジによる
結露対策ですね。

さて、C値改善後の
測定結果は...。

IMG_0272.jpg


C値 = 0.071cm2/m2 の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_0271.jpg

測定に立ち合いされたお施主さまは
測定結果の詳細を確認されてました。

今回のC値改善(隙間埋め作業)により
αA(家全体の隙間面積)は
7cm2 → 7cm2 と値に変化なし。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.04 → 1.03 と若干ですが
良い方向に改善。

IMG_0267.jpg

測定時の通気量から
αAが良くなっていると
体感していたのですが数値に反映せず。

今回の改善作業が完成時に
反映されることを期待します(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年10月18日

富山県高岡市金屋で気密測定


稜です。

写真 2022-10-06 9 43 52.jpg

10月6日は富山県高岡市金屋で
泣xストホームさまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-10-06 9 31 10.jpg

写真 2022-10-06 9 31 24.jpg

中に上がります。

写真 2022-10-06 9 40 20.jpg

屋根・壁の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2022-10-06 9 31 29.jpg

リビングの上部は、
吹き抜け空間と
なっていました。
画像のように壁や天井は既に
ボードが貼ってある状態ですので、
C値改善作業が難しいです

写真 2022-10-06 9 32 43.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2022-10-06 9 32 23.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りの気密処理は、
気密テープでしてあります。
L字にピッチリ食い込んでいて
丁寧で素晴らしい処理ですね。

写真 2022-10-06 8 56 32.jpg

現場は基礎断熱ですので、
基礎を貫通している箇所は
要チェックです。
お風呂の配管まわりは、
ウレタンで気密処理
してありますね。
管と管の隙間まで丁寧に
ウレタンが詰まっているので、
隙間は無さそうですね。

写真 2022-10-06 8 57 14.jpg

水抜きの穴もチェック。
先程と同じように、
ウレタンで気密処理
されていますね。

それでは測定を...
と減圧し始めると、
測定器の通気量に違和感が。

写真 2022-10-06 9 39 20.jpg

調べてみると、
二階にシャワールームがあり
排水口がそのままの状態と
なっていました。

写真 2022-10-06 9 39 05.jpg

こちらは目張りします。
排水管などは目張り忘れや、
水が入っていなかったりすると
下水の臭いがしたりするので
分かりやすいですね。

写真 2022-10-06 9 31 08.jpg

それでは改めて、
測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-10-06 9 30 08.jpg

C値=0.095cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-10-06 9 29 48.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
満足されたご様子でした。

現場は所々ボードが貼ってあるので
気密の改善作業が難しい状態。
その為、少しだけ心配
だったのですが、
結果を見るに全く問題
無かったようですね。

とっても良い気密。
寒い冬でも暖かい環境で
過ごすことが出来るでしょうね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年10月17日

この秋に桜の花、手取川の道


健康と、気分転換のため、石川県の手取川の道を何度も歩いていますが、堤防の桜の木に白いものが付いているので、よく見るとなんと桜の花でした。

KIMG0064.JPG


10月半ばの土曜日にまさか桜の花見ができるなんてびっくりです。

KIMG0065.JPG


場所は日本海に面した石川県白山市美川町港の美川大橋の近くです。

KIMG0066.JPG

当日は秋の冷たい風が吹いている日です。

早咲きの桜なのでしようかね。

桜の花見ができて、気分上々、ルンルンの道歩きでした。



続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年10月16日

人間ドック 妻のつぶやき


先日『人間ドック』に行ってきました。

IMG_9543.jpg

毎年、車で10分の所にある『公立松任石川病院』の

『総合健診センター』で受けています。

IMG_9533.jpg

この健診センターは病院とは出入口、駐車場が別になっているので、

病院の患者さんたちとは出会わないで受付まで来られるようになっています。

そして、中はホテルのようにきれいです。

IMG_9534.jpg

検査するのは、血液検査、心電図、眼科検診、聴力検診、呼吸機能検査、胸部エックス線、

婦人科検診、マンモグラフィー、腹部超音波検査、内科検診そして身長、体重に骨密度諸々

そして最後に胃の内視鏡検査です。

このドアの奥が『内視鏡センター』で胃を検査します。

IMG_9538.jpg

私は毎回、麻酔の注射をしないで喉のスプレー麻酔だけで検査を受けています。

看護師さんはとっても優しく、

内視鏡で検査を受けている間優しく背中をトントンしてくれ、

「今喉の一番苦しいところを通りましたョ」

「あと半分で終わります」

「もう終わりましたョ」等々声をかけてくれたので、

今回は全然辛くなかったです。

IMG_9539.jpg

検診が終わり支払いが済むとコインが貰え、

この自販機で好きな飲み物が買えます。

IMG_9544.jpg

久々の珈琲の美味しかったこと♪

検診の結果は…まぁ〜健康だということでルンルンです♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年10月15日

県民割 妻のつぶやき


『県民割』の最終日に千里浜の『休暇村』に行ってきました。

IMG_0562.jpg

宿泊料が実質『0円』になる…とネットにあったので申し込みをしたのですが、

お部屋は広くてとってもきれいででした。

IMG_0565.jpg

料理も良く、海が近いせいかお刺身は最高に美味しかったです。

IMG_7692-e7b33-thumbnail2.jpg

この『実質0円』のシステムは

1人20,000円以上の料金の宿に泊まると県民割で10,000円引きになり、

そして石川県観光クーポンが2,000円分貰えます。

IMG_0561.jpg

それから、羽咋市からユーホー商品券が3,000円分、

休暇村から5,000円分のホテル商品券が貰えるので全部で20,000円に!!

IMG_0560.jpg

しかし、ホテル商品券はホテルの売店でしか使えず、

ユーホー商品券は羽咋市でのお店でしか使えません。

その上、ホテル商品券と観光クーポン券は宿泊した日と翌日の2日間しか使えません。

IMG_9555.jpg

ホテル商品券で『お米と海苔』を買いました。

お米は6`3,000円と高かったのですが3袋9,000円分買い、

観光クーポンは4人分のお弁当を買って使い切りました。

IMG_0569.jpg

今回はクーポンを使うことで頭がいっぱいになり

買い物、買い物で走り回りました。

次の『旅行割』でリベンジしたいと思います。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年10月14日

富山県高岡市和田上町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_1047.jpg

10月4日は 富山県高岡市和田上町で
山田建創鰍ウまの現場の気密測定を
行いました。

IMG_1050.jpg

IMG_1049.jpg

現場は 吹き抜けがある設計で
吹き抜け部分に足場が組まれていました。

IMG_1086.jpg

断熱材は 屋根、壁ともに
ウレタン吹付断熱。

IMG_1058.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_1080.jpg

サッシ周りはコーキングで
気密処理。

窓枠のジョイント部分にも
コーキングが入っていました。

IMG_1055.jpg

監督さんが剛床のジョイントに
気密テープを貼られていました。

現場は床暖熱の仕様なので
断熱ラインか、剛床のジョイント部分で
気密処理が必要になります。

IMG_1052.jpg

柱の立ち上がりは
気密テープで気密処理。
テープの処理が丁寧でした。

IMG_1070.jpg

玄関周りには気密パッキンが
使用されており

IMG_1072.jpg

基礎と土台の間の
気密パッキンが寒天のように
コーキングで埋まってました。

IMG_1056.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_1065.jpg


C値 = 0.16cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_1067.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

実は足場の養生の下が
気密処理されていませんでした。
気密テープとコーキングで気密処理。

IMG_1073.jpg

寒天のようにコーキングが
入った玄関まわりでしたが
入隅から漏気あり。

コーキングを入れてもらいました。

IMG_1075.jpg

梁と2階の床の取り合いを
気密処理されているのは山田社長。

IMG_1076.jpg

フットワークが軽く
的確にコーキングを
入れられてます。

コーキングを打ったあとは
ヘラで押さえ処理されてました。

IMG_1062.jpg

監督さんは 梁と柱の取り合いや
筋交い周りを攻めてました。

IMG_1063.jpg

もちろん、ヘラで押さえて
処理されてました。
皆さん、なかなか解られてます。

IMG_1057.jpg

山田社長から
「この他に気密が効く箇所ありますか?」と
はじめて聞かれましたので

IMG_10601.jpg

『床と柱の取り合い』の気密処理を
お勧めしました。

IMG_1060.jpg

気密を理解された方たちなので
作業に迷いや無駄がなくスピーディ。
なかなかの作業量でしたが
小一時間で終わりました。

さてさて、気になる
C値改善後の結果は ...。


IMG_1083.jpg


C値 = 0.11cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_1081.jpg

気密処理を頑張られた
山田社長と監督さんは笑顔で
結果を確認されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
22cm2 → 15cm2 と
7cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.33 → 1.12 と隙間風が入りにくい
特性に大きく改善。

IMG_1093.jpg

吹き抜けが大きい現場でしたが
温度ムラが少ない家になりそうですね。
完成気密が楽しみです(^^♪



posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年10月13日

石川県金沢市円光寺で気密測定


稜です。

写真 2022-10-03 12 59 18.jpg

10月3日は石川県金沢市円光寺で
潟Cングさまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-10-03 12 39 40.jpg

写真 2022-10-03 12 39 23.jpg

中に上がります。

写真 2022-10-03 12 40 59.jpg

写真 2022-10-03 12 40 50.jpg

屋根・壁の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2022-10-03 12 39 08.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2022-10-03 13 06 43.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは、
コーキングで気密処理
されています。

写真 2022-10-03 13 10 01.jpg

現場は床断熱。
柱周りやホールダウン金物の
取り合いはウレタンで
気密処理してあります。

写真 2022-10-03 13 24 35.jpg

測定の前に、
C値改善作業(隙間埋め)
少しだけをします。
玄関下端の隅、
土台とパッキンの取り合い
から漏気がありました。

写真 2022-10-03 13 40 35.jpg

ウレタンで気密処理をします。
測定器で減圧をしてみれば、
隙間の有無がハッキリしますね。

写真 2022-10-03 13 40 57.jpg

お風呂のボード状断熱材の
取り合いにウレタンを
吹き付けて気密処理をします。
土台と基礎のパッキンなどから
伝って漏気してしまう
可能性があるので、
なるべく取り合いの気密処理を
しておきたいですね。

写真 2022-10-03 13 05 42.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-10-03 13 25 44.jpg

C値=0.13cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-10-03 13 59 04.jpg

この結果に、
立ち合いされた大工さんは
納得しているご様子でした。

ウレタン吹き付け断熱の現場は
屋根のウレタンの厚みや、
丁寧な吹き付けか否かで
気密の取れ具合がかなり変わります。

勿論、大工さんの仕事も
気密を確保する上で大切です。
屋根や壁の処理がちゃんとしていても、
床や窓まわりなどの処理が甘いと
その分気密も悪くなってしまいます。
上記の測定結果を見れば、
ウレタンや大工さんの仕事が
しっかりしている事が分かりますね。

これからの寒い季節に負けない、
暖かく、快適なお家に
なることでしょうね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年10月12日

石川県金沢市戸坂で気密測定


稜です。

写真 2022-09-29 12 30 28.jpg

9月29日は石川県金沢市戸坂で
且R下工務店さまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-09-29 12 36 34.jpg

写真 2022-09-29 12 37 18.jpg

中に上がります。

写真 2022-09-29 12 46 10.jpg

写真 2022-09-29 12 44 54.jpg

屋根・壁の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2022-09-29 13 11 42.jpg

サッシはYKK APW430。
樹脂トリプルガラスです。

写真 2022-09-29 12 45 39.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは、
テープで気密処理されています。

写真 2022-09-29 13 08 58.jpg

現場は床断熱ですので、
床を貫通している配管などは
気密処理する必要があります。
周りをウレタンで気密処理
してありますね。

写真 2022-09-29 13 18 46.jpg

排水管の目張りがベロンと
めくれています。
これだけ隙間が空いていると
漏気量は多いでしょうね。

写真 2022-09-29 13 20 03.jpg

漏れないように、
キッチリ目張りを強化します。
測定をする上で、
目張りがちゃんとしているか
確認するのも大切です。

写真 2022-09-29 13 23 31.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-09-29 13 40 33.jpg

C値=0.11cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-09-29 13 41 40.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
納得されたご様子でした。

段々と肌寒くなってきた
今日この頃。
気密が良く、断熱の効いた現場では、
内と外との温度差に驚きます。
折角、家を建てるならば、
暖かいお家にしたいですよね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
最近のトラックバック