2022年11月30日

石川県野々市市押野で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_1952.jpg

11月10日は石川県野々市市押野で
拠[工務店さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_1978.jpg
IMG_1953.jpg

断熱材は 天井がセルロースファイバー。
壁が グラスウール。
床が ネオマフォーム80ミリ。
気密シート貼りの仕様です。

IMG_1979.jpg
IMG_1982.jpg

気密シートは
室内側で発生する水分を
断熱材に吸わせないようにするのが
おもな役割。(もちろん気密もありますが)

IMG_1983.jpg

間仕切り壁など施工が難しい
取り合いを丁寧に処理する
難易度の高い仕事が要求されます。

IMG_1963.jpg

難しいのは天井だけではなく
胴差と梁、2階の床との
取り合い部分も気密処理を
必要とします。

これは木材間の隙間から伝う
漏気を防ぐモノ。

この部分はユラソール(気密テープ)で
気密処理されてました。

IMG_2001.jpg

配管や電線は
極力、間隔を開けて
丁寧に気密処理されてました。

細かな気密処理は
テープを浮かないように
するのがなかなか大変です。

IMG_1995.jpg

サッシはYKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。

IMG_2010.jpg

サッシ周りはユラソールに
よる気密処理。

IMG_1955.jpg

お風呂の下は基礎断熱仕様。
寒い北陸では必須かと。

IMG_1999.jpg

ユニットバスの架台部分は
断熱材を切り抜き、気密処理。
なかなか手間がかかってます。

IMG_1966.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_1988.jpg


C値 = 0.12cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_2013.jpg

それでは C値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

玄関戸は ユダ木工の
木製玄関ドア。

IMG_1989.jpg

この玄関ドアからの
漏気量がそこそこあり、
監督さんにドアの当たりを
調整してもらいました。

IMG_1994.jpg

その玄関ドアの下端から
定番の漏気あり。

IMG_1993.jpg

見た目、ユラソールで
完璧に見えますが測定器で
減圧してみないとわかりません。

気密テープを追加して
漏気を止めました。

IMG_2002.jpg

監督さんが気密処理しているのが
玄関の間仕切りの間柱まわり。

IMG_2003.jpg

間柱の取り合いだけ
気密処理がありませんでした。

漏気がガンガンあるわけでは
ないですがテープでしっかり
押さえました。

IMG_1965.jpg

気密処理ではありませんが
筋交い等の金物まわりを
ウレタンで覆って断熱。
結露対策です。

IMG_1996.jpg

あとはテープの浮きを
押さえて回ります。

この現場は気密シートをとめる
タッカーの針の上にも
気密テープを貼られてました。
全部で何千本? 修行の領域です。

さて、C値改善後の
測定脚気は...。

IMG_2006.jpg


C値 = 0.070cm2/m2 の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_2007.jpg

気密処理を頑張られた
大工さんはとても喜ばれていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
12cm2 → 7cm2 と
5cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.42 → 1.01 と超大幅に改善。
n値は 1に近いほど隙間風が
 入り難いことを表しています。

IMG_1953.jpg

玄関戸の気密改善が
効いたと思われます。

それにしても、かなりレベルの高い
気密シート貼りの現場でした(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年11月29日

石川県白山市湊町で気密測定


稜です。

写真 2022-11-10 7 57 26.jpg

11月10日は石川県白山市湊町で
竃k製材所 ウィッシュホームさまの
現場の気密測定を行いました。

写真 2022-11-10 8 02 55.jpg

写真 2022-11-10 8 03 48.jpg

中に上がります。

写真 2022-11-10 8 00 51.jpg

壁の断熱材は、
セルロースファイバー。
充填する前の状態と
なっています。

写真 2022-11-10 8 00 02.jpg

屋根の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2022-11-10 7 59 53.jpg

サッシはYKK APW430。
樹脂トリプルガラスです。

写真 2022-11-10 8 09 43.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは、
コーキングで気密処理
されています。

写真 2022-11-10 8 01 39.jpg

壁の配線配管の貫通部は、
コーキングなどで気密処理
してありました。

写真 2022-11-10 8 01 22.jpg

こちらの現場は、
ピン工法となっています。
伝い漏れを起こしてしまいそうな
スリット部分などを、
一ヶ所一ヶ所丁寧に
ウレタンで気密処理してありますね。

写真 2022-11-10 8 12 39.jpg

玄関土間の土台と基礎の
取り合いなどは、
コーキングで気密処理
されています。

写真 2022-11-10 8 19 25.jpg

お風呂の配管貫通部や
水抜き穴などが、
コーキングで気密処理
されています。

写真 2022-11-10 8 24 32.jpg

お風呂の配管貫通部を
室内側から確認してみると、
こちらはウレタンで気密処理
されていました。
内外でしっかり処理して
ありますので、
隙間はバッチリ埋まっている
でしょうね。

写真 2022-11-10 8 14 24.jpg

測定をする前に、
気になる箇所を監督さんが
気密処理して下さいました。

写真 2022-11-10 8 24 00.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-11-10 8 48 50.jpg

C値=0.12cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-11-10 8 28 03.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
をします。
玄関横の配線貫通部。
こちらから漏気を確認。

写真 2022-11-10 8 49 17.jpg

コーキングで隙間を埋めました。
ここは未処理のままだと
ほぼ確実に漏れますので
要注意です。

写真 2022-11-10 8 35 53.jpg

屋根の断熱材は一部
ネオマフォームと
なっているのですが、
こんな感じに小さな隙間がチラホラ。

写真 2022-11-10 8 55 43.jpg

ウレタンで気密処理
をしました。
一見大丈夫そうに見えても
近づいて確認してみると、
隙間が見つかったりします。

写真 2022-11-10 9 03 12.jpg

壁際のネオマとウレタンの
取り合いです。
こちらからもスゥーと
漏気していました。

写真 2022-11-10 9 04 05.jpg

ウレタンを吹き付けて
気密処理をしました。
こちらは近くで見ても
隙間は無いように
見えたのですが、
測定器で減圧した状態ならば、
漏気の有無でハッキリします。

気密測定のような機会が無いと、
調べるタイミングって
中々無いと思うんですよね。
だから、第三者と一緒に
再確認の出来る気密測定って
気密住宅を建てる上で
とても大切なことだと思います。

写真 2022-11-10 9 18 07.jpg

玄関横の柱と柱の隙間。
問題ないとは思いますが、
気になりましたので
気密処理をします。

写真 2022-11-10 9 18 46.jpg

隙間にウレタンを
吹き込みました。
怪しいと思った箇所は
気密処理するべし。

それでは再度測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-11-10 9 26 14.jpg

C値=0.090cm2/m2の
ウルトラ気密です。

αA (家全体の隙間面積)が
20cm2 → 15cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.64 → 1.44
となっています。

写真 2022-11-10 9 25 13.jpg

この結果に、
立ち合いされたお施主様は
喜んでいるご様子でした。

写真 2022-11-10 8 41 50.jpg

一階の上部には、
この吹き抜けの大空間。
快適でとても素敵な
お家になりそうですね。
完成時の測定が楽しみです。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年11月28日

石川県金沢市新神田で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_1879.jpg

11月9日は 石川県金沢市新神田で
潟Zブンワークスさまの現場の
気密測定(完成)を行いました

IMG_1911.jpg

玄関に入ると暖かい。
まだ、エアコンが取り付けられて
無い状態だけど...。(朝8時ごろ)

IMG_1916.jpg
IMG_1939.jpg

リビングは温かみの
ある色合い。

壁は漆喰の塗り壁(ルナ漆喰)。

IMG_1935.jpg

天井高の梁見せ
仕様でした。

IMG_1917.jpg

隣接する和室から...

IMG_1918.jpg

イ草のいい香り。
やっぱりイ草の畳は
いいね。

IMG_1922.jpg

テレビボードの裏は ...

IMG_1920.jpg

大容量の収納棚に
なってました。

IMG_1905.jpg

トイレの横に
かわいい手洗い場。

IMG_1906.jpg

アンティークっぽい
ライトスタンドがお洒落。

IMG_1943.jpg

サンルーム&洗面室。
カウンターテーブルは
アイロン台にも使えます。

IMG_1933.jpg

2階に上がると...

IMG_1929.jpg

とても広いホール。

IMG_1930.jpg

ここにも長い
カウンターテーブル。
お子さんの勉強机でしょうか?

IMG_1945.jpg

換気システムは第一種(熱交換)の
スティーベル製 ツイン・エアー
LT-50EcoFlat。

IMG_1899.jpg


さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。


IMG_1900.jpg


C値 = 0.071cm2/m2 の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_1901.jpg

完成気密でもストイックに
C値改善するのが七山社長です。

将来、エアコンを付けるために
スリーブ(筒)が設置してあります。

IMG_1902.jpg

中を覗くとグラスウールが
詰め込まれていました。

IMG_1903.jpg

ここからさらに
室内側にアルミテープを
使って蓋をしました。

これで少しでも気密が
取れれば数値に現れるはず。
さて、再測定の結果は ...。

IMG_1907.jpg


C値 = 0.060cm2/m2 の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_1908.jpg

「1cm2 でも改善出来てよかった」と
七山社長。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
7cm2 → 6cm2 と
1cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.11 → 1.02 と隙間風が入り難い
特性に大きく改善。

IMG_1939.jpg

今回のように将来のための
エアコンのスリーブ(配管用の筒)から
漏気することは普通にあります。

こんなところから漏気させるのは
もったいないので確認することを
おススメします(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年11月27日

ごはん屋さん 妻のつぶやき


長野に行くと買い物をし、温泉に入り、食事をして帰ってきます。

もう、それだけでリフレッシュできるのですが…。

IMG_9730.jpg

温泉はいつも『もみじ荘』へ行きます。

長い間改修工事をしていて久々に行ったのですが、

施設は大々的に改装され『イタリアン』が食べられるようになっていました。

IMG_5148-thumbnail2.jpg

大好きな『天ぷら蕎麦』はなく、

イタリアンは食べたくない…と旦那が言うので

『ごはん屋さん』を探しに外に出ました。

IMG_9731.jpg

道の駅『豊田』の向かいに『きらく園』という食堂があり、

多くの車が停まっていたので

美味しいに違いない…と入ることにしました。

InkedIMG_9733.jpg

中はお客さんで満員でした。

「いっぱいだから…」と外で30分くらい待たされようやく入ることが出来ました。

IMG_9734.jpg

3世代6人でしているお店らしく、

お父さんが調理をしお母さんが1人でフロアーを

娘、息子は麺類担当しみんなものすごく忙しく走って働いていました。

IMG_9736.jpg

一番人気の『トリバリ定食』を注文したら小鉢が5つも付いていました。

どうやら定食全部に付いているようです。

IMG_9735.jpg

今回の長野行きで

美味しくてお腹がいっぱいになる『ごはん屋さん』見つけたことが

一番の成果です♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年11月26日

値上げ 妻のつぶやき


このところずーっと値上げ値上げのばっかりです!

IMG_9783.jpg

値上げに対抗しようと毎日広告とにらめっこしているのですが、

小麦粉類、乳製品、お菓子、調味料も何でも上がっています。

中でも『サラダ油』が半端なく高くなっています。

IMG_9789.jpg

以前は『お1人様1本限りで198円』とあったのですが、

今は条件は同じでも値段が『358円』となっています。

これってお得なの??

IMG_9780.jpg

『珈琲』だってそうです。

IMG_9784.jpg

何時も買っている珈琲が『2袋700円!』とあったので

飛びついて買ってきたのですが内容量が違っていました。

以前は400g入っていたのに今回のは270gしか入ってなかったのです。

IMG_9787.jpg

来年春には『電気料』も値上げするというし、

『ガソリン』は高止まりしているし生活していけるの??

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年11月25日

石川県金沢市野田で気密測定


稜です。

写真 2022-11-08 12 34 25.jpg

11月8日は石川県金沢市野田で
クラード建築設計事務所さまの
現場の気密測定を行いました。

写真 2022-11-08 12 40 44.jpg

写真 2022-11-08 13 53 06.jpg

中に上がります。

写真 2022-11-08 12 42 30.jpg

現場はパネル工法。
壁の断熱材は、
ネオマフォームと
なっています。

写真 2022-11-08 12 42 18.jpg

屋根の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2022-11-08 12 40 01.jpg

サッシはリクシルのEW。
樹脂トリプルガラスです。

写真 2022-11-08 13 23 49.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは、
テープで気密処理してあります。

写真 2022-11-08 12 48 31.jpg

配線の貫通部は
コーキングで気密処理
されていますね。

写真 2022-11-08 13 41 50.jpg

一階の天井外周部。
胴差しと梁、二階の床との
取り合いがコーキングで
気密処理されていますね。
伝い漏れの対策として
効果的な処理ですね。

写真 2022-11-08 13 41 45.jpg

梁や桁の取り合いなども、
コーキングで気密処理
してありますね。
丁寧な処理ですね。

写真 2022-11-08 12 44 41.jpg

ホールダウン金具が、
ウレタンで覆われていますね。
気密処理としては勿論、
熱橋の対策にもなりますので
素晴らしい処理だと思います。

写真 2022-11-08 13 51 51.jpg

現場の基礎内を覗いてみると、
お掃除ロボットが。
どうやら基礎内に落ちた
木くずや塵をコレを使って
定期的に掃除しているようですね。
どれどれ、
ゴミは取れているのかな...

写真 2022-11-08 13 22 14.jpg

おお!
少し見づらいかと思いますが、
結構なゴミが集まっています。
途中で電池切れを起こすと
探すのが大変そうではありますね。
しかし、
基礎高が低い現場であれば
潜って掃除するのも大変ですし、
便利なのかもしれません。

写真 2022-11-08 13 04 46.jpg

測定の前に、
少しだけC値改善作業
(隙間埋め)をします。
お風呂の配管貫通部。
室内側で既に気密処理
してありましたが、
念には念をと
外側からもウレタンで
気密処理をしました。

写真 2022-11-08 13 10 25.jpg

梁のスリット部分に
ウレタンを吹き付けて
気密処理をしています。
梁が気密ラインにかかっている
ような状態であれば、
伝い漏れなどを引き起こす
可能性がありますので、
これは適格な処理ですね。

写真 2022-11-08 13 34 22.jpg

サッシ周りの間柱やまぐさの
取り合いをコーキングで
気密処理しています。
こちらも伝い漏れしやすい
箇所ですので気を付けたいところ。

写真 2022-11-08 13 12 17.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-11-08 13 49 25.jpg

C値=0.060cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-11-08 13 49 15.jpg

この結果に、
立ち合いされた社長は
満足されたご様子でした。

とても素晴らしい気密。
細かな所まで気密処理をした
成果が出ていますね。
これからの季節でも快適な
暖かいお家になると良いですね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年11月24日

富山県富山市婦中町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_1715.jpg

11月1日は富山県富山市婦中町で
すぎはら建築工房さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_1717.jpg
IMG_1719.jpg

現場は断熱材のグラスウールを
壁に充填している最中。

掃き出し窓から手入れされた
庭木を眺められました。

IMG_1722.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
アクリアウール。

IMG_1720.jpg

チクチクしない生の
グラスウールです。

IMG_1727.jpg

外壁にはフェノバボードを
貼った付加断熱仕様。
防水シートに隠れて見えませんが...。

IMG_1737.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_1738.jpg

サッシ周りはウレタンで
気密処理されていました。

IMG_1741.jpg

ここは基礎断熱の仕様。
基礎に貼られた断熱材は
ミラーフォーム。

断熱材のジョイント部分、
土台と断熱材の取り合いは
ウレタンで気密処理。

IMG_1724.jpg
IMG_1725.jpg

屋根の断熱材は充填前。
要所要所にウレタンで
気密処理されてました。

IMG_1740.jpg

下屋に貼られた面材。
吉野石膏のEXハイパー。
面材として壁にも貼られています。

ジョイント部分、梁との
取り合い分は気密テープと
ウレタンにより気密処理。

IMG_1718.jpg

最近、このEXパイパーを
よく見かけます。

面材として強いし
耐水性に優れいるのに透湿するし
プレカットに対応してくれるし
売れるのがわかります。

IMG_1732.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_1733.jpg


C値 = 0.082cm2/m2の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_1729.jpg

それでは C値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

気密漏れで定番の
玄関周りの基礎と土台の
取り合いから ...
そこそこの漏気あり。

社長にウレタンを
充填して頂きました。

IMG_1724.jpg

その他の漏気箇所がないか
チェックしましたが... 見つからず。

気密処理は基本、外側の面材で
取られており、屋根まわりは
上棟時に気密処理されている模様。

さてさて、再測定です。
その結果は...。

IMG_1734.jpg


C値 = 0.064cm2/m2 の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_1736.jpg

測定に立ち合いされた
お施主さまのご家族は
とても喜ばれていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
9cm2 → 7cm2 と
2cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値)は
1.22 → 1.07 と隙間風が入り難い
特性に大きく改善。

IMG_1731.jpg

杉原社長もとても
喜ばれていました。

それもそのはず、0.064cm2/m2 は
すぎはら建築工房で最高値。
「どうしたら無理なく気密が出るか?」
試行錯誤しながら研究されていました。

この気密への拘りが
暖かい家づくりに繋がると
私は信じています(^^♪



posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年11月23日

福井県大野市庄林で気密測定


稜です。

写真 2022-11-05 8 09 05.jpg

11月5日は福井県大野市庄林で
潟cWュールホームさまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-11-05 8 12 01.jpg

写真 2022-11-05 8 14 20.jpg

中に上がります。

写真 2022-11-05 8 38 56.jpg

写真 2022-11-05 8 12 33.jpg

屋根・壁の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2022-11-05 8 11 21.jpg

サッシはYKK APW430。
樹脂トリプルガラスです。

写真 2022-11-05 8 13 07.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは、
ウレタンで気密処理
してありますね。

写真 2022-11-05 8 40 36.jpg

一階の天井外周部。
胴差しと梁、二階の床との
取り合いにウレタンが
吹き付けられています。
伝い漏れを引き起こしやすい
箇所ですので、
素晴らしい処理だと思います。

写真 2022-11-05 8 24 57.jpg

写真 2022-11-05 8 25 22.jpg

お風呂の配管基礎貫通部。
配管が何本も束なっている
箇所はとても隙間が出来やすく、
注意が必要です。
念押しでウレタンを
吹き付けましたので、
バッチリ埋まっていますね。

写真 2022-11-05 8 43 36.jpg

おっと...。
電気の配線貫通部が
穴が空いたままの状態に
なってしまってますね。

写真 2022-11-05 8 45 00.jpg

これはいけないと、
ウレタンを吹き付けて
貫通部とその周りを
埋めました。
電気屋さんのタイミングも
ありますが、
穴を開けた箇所は処理して
おいて欲しいものですね。

写真 2022-11-05 8 57 58.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-11-05 9 09 28.jpg

C値=0.072cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2022-11-05 9 07 16.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
をします。
玄関ドアの下端、
隅の部分に隙間が出来て、
光が見えていますね。

写真 2022-11-05 9 11 06.jpg

ウレタンを吹き付けて、
気密処理をしました。
後の工程で埋まる箇所ですが、
現時点での正確な気密を
測定するためにも、
ちゃんと埋めておきます。

写真 2022-11-05 9 17 37.jpg

む...。
配線貫通部の処理忘れ、
まだありましたね。
見落としていたようです。

写真 2022-11-05 9 18 15.jpg

ウレタンでしっかりと
隙間を埋めました。

二か所のみではありますが、
どちらもそれなりに大きい隙間
でしたので改善しているはず...。

再度測定を始めます。
結果は...

写真 2022-11-05 9 25 11.jpg

C値=0.052cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
11cm2 → 8cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.27 → 1.11
となっています。

写真 2022-11-05 9 27 37.jpg

この結果に、
立ち合いされたお施主様は
満足されたご様子でした。

改善処理前の時点でも
とても良い気密でしたが、
さらに良くなっていますね。
素晴らしいです。

写真 2022-11-05 8 34 55.jpg

現場の足場から撮った写真です。
とても良い景色でビックリ。
雄大な山々に囲まれた
自然豊かな場所。
雪が積もって冷えることも
あるかと思いますが、
気密が良く、暖かいお家であれば
とても快適な暮らしとなるでしょうね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年11月22日

石川県白山市七原町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_0997.jpg

10月3日は 石川県白山市七原町で
潟Rンセプト建築設計さまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_1040.jpg

大工さん お手製の
分別ごみ箱。いいっすね(^^♪

IMG_0999.jpg

南面の大開口サッシから
日差しが差し込む室内。

IMG_1001.jpg

筋交いがかなり多い印象。
耐震性にも注力しているようです。

IMG_1025.jpg

大きなフィックス窓が
配置された2階。

1段下がった場所は
吹き抜けになる予定。

IMG_1023.jpg

断熱材は屋根・壁ともに
アイシネンのウレタン吹付断熱。

IMG_1008.jpg

サッシ屋さんがサッシ本来の
性能を引き出すために
調整されています。

IMG_1038.jpg
IMG_1005.jpg

サッシ周りはメッシュ入りの
気密テープで気密処理。

このテープは浮きにくいモノですが
隅の部分にコーキングを打った
ダブルの気密処理です。

IMG_1007.jpg

剛床(床)のジョイント、
柱の立ち上がりは
気密テープで気密処理。

筋交いまわりには
ウレタンが入ってました。

IMG_1029.jpg
IMG_1031.jpg

柱、間柱の取り合いは
気密テープにより気密処理。
家中の取り合いに貼られてました。

IMG_1032.jpg

床と壁の取り合いは
ぐるっと家1周
ウレタンで気密処理。

気密が漏れやすい箇所を
とことん押さえてます。

IMG_1013.jpg

お風呂の下の断熱は
カネライトフォーム。

断熱材の取り合いは
ウレタンで気密処理。

IMG_1022.jpg

おっと、縦ラインの取り合いに
気密処理がありませんでした。

IMG_1035.jpg

大工さんにウレタンを
吹いてもらいました。

IMG_1018.jpg
IMG_1019.jpg

玄関周りは基礎と土台の
取り合い部分はブチルテープで。

土台と柱、玄関ドア周りは
気密テープにより気密処理。

IMG_1010.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_1171.jpg

でました。
C値 = 0.0cm2/m2 !!! (0.05cm2/m2未満)

正確には...
C値 = 0.032cm2/m2 の超々高気密でした。

IMG_1043.jpg

測定に立ち合いされた
お施主さま夫婦は
とても喜ばれていました。

αA(家全体の隙間面積)=4cm2(2×2cm2)。
n値(隙間特性値 範囲1〜2)= 1.04。

両方の値はともに
かなりの高スペック。

IMG_1028.jpg

至る所に気密処理が施された
大工さんの熱い思いを
感じる現場でした(^^♪
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年11月21日

石川県白山市倉光で気密測定


稜です。

写真 2022-11-02 11 34 56.jpg

11月2日は石川県白山市倉光で
潟Aントールさまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-11-02 8 05 56.jpg

写真 2022-11-02 8 06 17.jpg

中に上がります。

写真 2022-11-02 8 07 26.jpg

写真 2022-11-02 11 35 15.jpg

屋根・壁の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2022-11-02 8 06 07.jpg

サッシはYKK APW430。
樹脂トリプルガラスです。

写真 2022-11-02 11 36 07.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは、
コーキングで気密処理
されています。

写真 2022-11-02 8 06 56.jpg

現場は床断熱です。
取り合いがテープで丁寧に
気密処理してあります。

写真 2022-11-02 8 07 09.jpg

柱周りはコーキングで
処理されています。
テープの方を見てみると、
床に食い込むように
ビッチリと貼り付いていました。
隙間を残さない上に、
浮きにくく、剥がれにくい。
素晴らしい処理ですね。

写真 2022-11-02 8 30 51.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-11-02 9 17 04.jpg

C値=0.24cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

写真 2022-11-02 9 24 09.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
をします。
玄関土間の周りから
漏気がありましたので、
気密処理をします。
こちらはなんと、
お施主様が持参したコーキングで
自ら気密処理をして下さいました。
コーキングを打ち込んだ後には、
上から指でなぞって隙間埋め。
職人さん顔負けの
丁寧な処理となっていました。

写真 2022-11-02 9 27 29.jpg

梁とボードとの取り合いに
隙間が出来ていますね。
手を近づけて確認してみると、
漏気していました。

写真 2022-11-02 9 29 05.jpg

ウレタンを中に吹き込んで
いきます。
ここは工程の都合上、
ウレタン業者さんも
処理が出来なかったそうです。
結構な隙間が埋まったと
思いますので、
一度測定してみます。
結果は...

写真 2022-11-02 10 14 09.jpg

C値=0.10cm2/m2の超高気密です。

αA (家全体の隙間面積)が
40cm2 → 18cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.27 → 1.00
となっています。

写真 2022-11-02 10 20 20.jpg

既にとても良い気密なんですが、
あともう少し頑張ります。
配線配管の床貫通部から
漏気しているようですね。

写真 2022-11-02 10 24 46.jpg

ウレタンが吹きつけて
ある状態ですが、
わずかな隙間が空気の
通り道になっているようですね。
さらにウレタンを吹き付けて
漏気を止めました。

写真 2022-11-02 10 30 47.jpg

写真 2022-11-02 10 28 25.jpg

アントールさまの監督さん達も
テープやウレタンで気密処理を
して下さっています。
たとえ漏気が無かったとしても、
怪しい箇所は処理しておくに
限りますね。

写真 2022-11-02 10 51 05.jpg

他にも怪しい箇所を発見。
どうやらこの取り合いから
漏気をしている様子。

写真 2022-11-02 10 51 10.jpg

ウレタンを吹き付けて、
気密処理をしました。
それでは再度測定をします。
気になる結果は...

写真 2022-11-02 11 05 28.jpg

C値=0.090cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
18cm2 → 15cm2
となっています。

写真 2022-11-02 11 06 46.jpg

この結果に、
立ち合いされたお施主様は
満足されたご様子でした。

隙間が計 25cm2 も改善して、
素晴らしい気密となっていますね。
n値が少し変動していますが、
動きやすい数値ですので
誤差の範疇ですね。

今回は、
お施主様が自らC値改善作業
に参加して、
隙間探しから気密処理まで
お手伝いして下さいました。
その結果も素晴らしく、
お施主様が喜んでいる顔を見て
こちらも嬉しくなりました。
とても快適で暖かい
お家になると良いですね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年11月20日

森林公園 妻のつぶやき


旦那の「どっか行こう!どっかいこう!」の声に押されて

津端町にある県の『森林公園』に行ってきました。

IMG_9653.jpg

広い広い山の中をひたすら歩きました。

IMG_9660.jpg

駐車場が満杯でいくつかのイベントもやっている…というのに、

人とはあまり出会わなかったです。

IMG_9657.jpg

紅葉もきれいで、

お天気もよかったので広場で子どもたちが凧揚げをしていました。

IMG_9658.jpg

私たちは、インフォメーションセンターから地図を貰って出発したのですが、

どうやら同じところをクルクル廻っていたようです。

IMG_9672.jpg

しっかりと番号の立て札を見て歩いていたのですがね…。

IMG_9662.jpg
IMG_9667.jpg

2時間近く歩いたので

赤い『かもいけ橋』を渡って帰ることにしたのですが、

ここでも迷いました。

IMG_9665.jpg

旦那の方向音痴を馬鹿にしていたのですが

それ以上に私が方向音痴でした。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年11月19日

買い物ツアー 妻のつぶやき


長野の『オランチェ』に行ってきました。

InkedIMG_9698.jpg

ここはいつもこの人出です。

InkedIMG_9702.jpg

このところ『オランチェ 100円市の会』の上着を着た方が何人かいて

お客さんと一緒に商品を探しています。

IMG_9704.jpg

ここの商品はほとんどが『108円』です。

旬のりんご、柿、野菜もほとんど108円にセットされています。

IMG_9706.jpg

もちろん例外もあります。

シャインマスカット、巨峰だけでなく葡萄はほとんど例外です。

IMG_9703.jpg

でもでも市販よりはるかに安くお手頃に買えるので長野にまで行くのですが、

高速代往復8,000円、ガソリン代5,000円かかります。

IMG_9707.jpg

地元で買った方がお得??

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年11月18日

無農薬、国造のゆず


石川県能美市和気町の国造コミュニティーセンターで地元産無農薬のゆずの販売がありました。
私は健康食品として、自分オリジナルの健康ドリンクを毎日朝つくり飲んでいます。

IMG_4943.JPG

レモンか、ゆずを皮ごとスリコギで削り、コップに入れ、缶入りの甘酒と緑茶の粉を混ぜ合わせもう何年も飲んでいます。

レモンはもちろん国産の無農薬です。外国産の農薬散布、保存料入りのレモンは使いません。

レモンがないときは無農薬のゆずを削っています。

能美市の国造りのゆずは地元では有名で、日曜日の朝9時からコミユニティーセンターの隣の体育館で直売すると聞き、9時に行ったのですが、もう大勢の人でいっぱいでした。

IMG_4939.JPG


IMG_4942.JPG

IMG_4936.JPG

IMG_4937.JPG


やっと、買えました。

IMG_4938.JPG


IMG_4941.JPG

IMG_4940.JPG

ゆずの方が皮が柔らかくスリコギで削りやすく、ここしばらくはレモンではなく、ゆず入りのオリジナル健康ドリンクにします。

まず、ゆずを削って、緑茶の粉と缶入りの甘酒をコップに入れ混ぜ合わせればオリジナルドリンクが完成です。

IMG_4944.JPG

IMG_4945.JPG

IMG_4946.JPG

IMG_4947.JPG

IMG_4948.JPG
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年11月17日

石川県かほく市大崎で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_1339.jpg

10月17日は 石川県かほく市大崎で
ハンズスタイル鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_1342.jpg

玄関に入るとアイアンの
手すりが付いた階段が見えます。

IMG_1375.jpg

階段を上がると大開口の
フィックス窓からの
緑と空が見えるすばらしい景色。

リビングに繋がる壁が
抜いてあり不思議な感覚。

IMG_1357.jpg
IMG_1343.jpg

勾配天井で天井高の
2階リビングの設計。
連窓の抜け感がすごいです。

IMG_1364.jpg

床は 600角の
タイル張り。

IMG_1361.jpg

バルコニー側には
大開口の掃き出し窓。

IMG_1347.jpg

約11帖のバルコニー。
目線を気にせず BBQが
楽しく出来そうです。

IMG_1348.jpg

バルコニーからの
景色は 最高でした。

IMG_1355.jpg
IMG_1359.jpg

キッチンはモールテックス。
ハンズスタイルさまではお馴染み。

使いやすそうなカウンターテーブルが
備え付けてありました。

IMG_1371.jpg

洗面化粧台はシックで広く
清潔感のある印象。

IMG_1377.jpg

サンルームには、最近よく見かける
ガス衣類乾燥機の乾太くん。

採用される方は 排気管まわりで
気密を落とさないように
注意してください。(よくあるので)

さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。

IMG_1385.jpg


C値 = 0.29cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。
IMG_1380.jpg

良い気密ですが
中間は 0.12cm2/m2だったため
減圧してチェックしていきます。

エアコンの貫通部あたりから
結構な漏気を感じる。

IMG_1383.jpg

タイミングよく?
電気屋さんがエアコンの
室外機の工事をしてました。

IMG_1384.jpg

壁の貫通部のスリーブに
粘土を隙間なく詰め
化粧カバーにはコーキングを
打ってもらいました。

さてさて、再測定の
結果はいかに...。

IMG_1379.jpg


C値 = 0.22cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_1378.jpg

「電気屋さんが丁度いてくれて
 助かった〜」 と 監督さん。

1台のエアコンの貫通部で
約9cm2 も良くなりました。

エアコン工事で気密が悪くなる
話はよくあります。

貫通部の気密処理をしっかり
してもらうことが大切です(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年11月16日

河北潟干拓地歩き、牛


石川県内灘町の河北潟干拓地を歩きたくて歩いてきました。

IMG_4912.JPG


内灘町、金沢市、津幡町に接する河北潟を埋め立てした干拓地です。
潟の中の畑の道歩きからスタートです。

IMG_4910.JPG


広大な農地には野菜畑がいっぱいです。

IMG_4918.JPG

IMG_4917.JPG


畑のはるか向こうには内灘町の病院や橋が見えます。

IMG_4916.JPG


また内灘町の海に近い丘陵地の団地、白帆台の住宅も見えます。

IMG_4914.JPG


ピニールの温室も沢山あります。

IMG_4919.JPG


どんどん歩くと牛が食べる牧草の緑が目に染みわたるようにきれいです。

IMG_4922.JPG

IMG_4923.JPG


牧草地のはるか向こうには宝達山がくっきり見えました。

IMG_4925.JPG


牧草を入れるサイロがあり、牧草を刈り取り袋に収めたでっかいビニール袋が畑の脇に大量においてありました。

IMG_4935.JPG

IMG_4927.JPG


IMG_4929.JPG


しばらく歩くと乳牛の牛が私を見て物珍しそうに見つめられ、また近寄ってきました。

IMG_4931.JPG

IMG_4933.JPG


IMG_4934.JPG

広大な干拓地に営む農家の人と、牛を飼う牧場の人の思いを感じながらのすがすがしいウーキングでした。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年11月15日

富山県射水市本開発で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_1664.jpg

11月1日は富山県射水市本開発で
潟Wュープラスさまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_1665.jpg

店舗のような平屋の家で
かなり大きな現場です。

IMG_1667.jpg

監督さんが配管周りを
気密処理されていました。

IMG_1669.jpg

現場に入ると
柱(4寸)、筋交いがぎっしり。
耐震等級3を取られている模様。

IMG_1675.jpg

南面の大開口サッシから
暖かな日差しを取り込んでいました。

IMG_1676.jpg

サッシはシャノンの
樹脂トリプルガラス。

この大きい掃き出し窓が
5枚採用されてます。

IMG_1677.jpg

サッシ周りはコーキングと
ユラソール(気密テープ)に
より気密処理。

IMG_1673.jpg

断熱材は 壁が
ウッドファイバー。

IMG_1685.jpg

その上から気密シートを
貼られた仕様。

IMG_1688.jpg

天井と梁の取り合い、柱周りは
コーキングで気密処理。

IMG_1689.jpg

もう隠れて見えませんが...
外壁側は フェノバボード
90ミリを貼った付加断熱仕様。

IMG_1680.jpg

屋根の断熱は
フェノバボード63ミリを
なんと4枚重ね貼り。
合計 252ミリです(^^♪

IMG_1714.jpg

ここは基礎断熱の仕様。
写真は玄関まわりですが
同じフェノバボード90ミリを
基礎に対しL字に貼られています。

外皮Ua値は 0.12だとか。
ヤバいっすね。

IMG_1707.jpg

その日は 曇り空で
外の温度が 約17度。
室内の温度は 約23度。(8時ごろ)

大工さんは暑くて半袖で
仕事されてました。

IMG_1700.jpg

気になるのは木製の
玄関ドアと勝手口のドア。

漏気が少ない扉で
ありますように。

IMG_1690.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_1696.jpg


C値 = 0.13cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_1702.jpg

それでは C値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

気になっていた玄関と勝手口の
木製ドアから漏気あり。

少し調整しましたが
パッキンの当たりが少し
弱いようです。

IMG_1698.jpg

大工さんが掃き出し窓の
漏気量をチェックしてます。

IMG_1699.jpg

サッシの召合せの部分や
レール部分から漏気あり。

少し多めなのが残念。
後に調整してもらいましょう。

IMG_1694.jpg

あとは目立った箇所が無く
テープの浮きを押さえたり

IMG_1693.jpg

追加でテープを貼ったりと
細かい箇所を攻めます。

IMG_1709.jpg

フェノバボードのジョイントは
ユラソールで
柱周りは極太コーキングで
気密処理。

漏気を体感するほどの
場所はありませんでした。

IMG_1691.jpg

そー言えば
このロフト部分。

IMG_1706.jpg

よく見ると気密シートを
床に対しL字で止めてます。

そこに繋がる床のジョインの
隙間から漏気を感じました。

IMG_1708.jpg

床のジョイント部分に
気密テープを貼りまくりました。

気密シート貼りの仕様では
この取り合いに注意してください。

IMG_1713.jpg

大きなポテトチップの袋?

お施主さまが減圧状態で
膨らんで(登山の時のように)いくか
ためされてた模様。
結果は膨らみませんでした。

さて、C値改善後の
測定結果は...。

IMG_1710.jpg


C値 = 0.12cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_1712.jpg

測定に立ち合いされたお施主さまは
「気密はとても良いがサッシの
 漏気が悔しい」と言われてました。

IMG_1697.jpg

駄々洩れではないですが
5枚の掃き出し窓から
1枚につき 3cm2 前後の
漏気がある感じでした。

冬でもエアコンがいらない
ような断熱スペックですが
サッシを調整してもらい
さらに暖かい環境で過ごしてもらいたいです(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年11月14日

石川県金沢市涌波で気密測定


稜です。

写真 2022-11-01 12 53 01.jpg

11月1日は石川県金沢市涌波で
トラスト住建鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-11-01 13 28 17.jpg

写真 2022-11-01 13 36 23.jpg

中に上がります。

写真 2022-11-01 13 36 04 (1).jpg

写真 2022-11-01 15 18 35.jpg

屋根・壁の断熱は、
ウレタン吹付断熱と
なっています。

写真 2022-11-01 13 28 32.jpg

サッシはリクシルのEW。
樹脂ペアガラスです。

写真 2022-11-01 13 36 31 (1).jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは、
コーキングで気密処理
してあります。

写真 2022-11-01 13 35 47.jpg

現場は床断熱です。
床のジョイント部分に
テープが貼ってありますね。

写真 2022-11-01 13 47 02.jpg

外周部の柱周りまで
キッチリと貼ってあります。

写真 2022-11-01 13 36 41.jpg

配管の貫通部は
コーキングで気密処理
されています。

写真 2022-11-01 15 19 46.jpg

外周部の二階の床と梁と
胴差しとの取り合い部分に
ウレタンが吹きつけられています。
意外と漏気してしまう箇所
ですので、
画像の通りウレタンや
コーキングでの気密処理を
おススメします。

写真 2022-11-01 14 45 46.jpg

測定を行う前に、
測定器で減圧をしながら
少し改善処理をしたいと
思います。
先程ご紹介した外周部の
テープに切れ目が...

写真 2022-11-01 14 46 02.jpg

どうやら壁のウレタンの
表面をカットする工程で
テープまで切れてしまった
ようですね。
何か所かありましたので、
上からテープを貼って
切れ目を塞ぎました。

写真 2022-11-01 14 52 33.jpg

梁と間柱の取り合いの
隙間から漏気しています。

写真 2022-11-01 14 53 19.jpg

外周部であれば外側から
処理してありますので、
漏気することはありませんが、
高天井の下屋部分との
取り合いであった為に、
漏気してしまったようですね。

テープを貼って気密処理
をしました。

写真 2022-11-01 13 57 00.jpg

束のまわりにウレタンの
詰まっていない隙間が
ありました。

写真 2022-11-01 13 59 03.jpg

手を近づけてみると
漏気していましたので、
ウレタンを吹き付けて
気密処理をしました。

写真 2022-11-01 15 01 18.jpg

他にも配線の貫通部などから
少しだけ漏気がありましたので
気密処理を行いました。

写真 2022-11-01 13 31 24.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-11-01 15 17 40.jpg

C値=0.50cm2/m2の高気密です。

現場の気密処理の具合を
見る限りでは、
もっと良い気密のはずなのに...

C値はともかくとして
n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
大きすぎるので、
どこかに勢いよく風が
入ってくるような目立った
隙間が存在するはず。
そんなことを考えていると、
思い当たる節が一つ。

写真 2022-11-01 15 15 50.jpg

コレですね。
物入れ用の引き違い戸。

写真 2022-11-01 15 15 40.jpg

横から見てみると、
隙間から光が見えていますね。

写真 2022-11-01 14 44 21.jpg

階段下の空間なんですが
最終的には縁が切れて
気密ライン外になるそうなので、
目張りをした状態で
測定をしてみます。
気になる結果は...

写真 2022-11-01 15 12 19 (1).jpg

C値=0.18cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
69cm2 → 26cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.74 → 1.26
となっています。

写真 2022-11-01 15 12 08.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
驚いているご様子でした。

気密が良くなるはずとは
思っていたのですが、
まさか αA (家全体の隙間面積)が
43cm2 も良くなるとは...
n値 (隙間特性値 範囲1〜2)も
劇的に改善していますので
ビックリですね。

もともと気密を確保する為の
商品では無いので
当然といえば当然ですが。

何はともあれ、とても良い気密。
寒さに負けない、
暖かいお家になるでしょうね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 気密測定
2022年11月13日

りんご 妻のつぶやき


長野に行ってきました。

IMG_9716.jpg

さすがに『りんご王国』といわれるだけあって、

道の両側にはたわわに実ったりんごの木がいっぱいありました。

IMG_9717.jpg

でも、ここまでは想定内!

IMG_9710.jpg

広い駐車場に

大量のりんごが大きなかごに入れられ積み上げられていたのには

びっくりして思わず車を停めました。

IMG_9709.jpg

いったいこのりんごはどのくらいあるのでしょうか。

そしてどこに行くのでしょうか?

IMG_9712.jpg

動物園の動物のえさ??

それとも、ジュースやジャムに加工されるのでしょうか?

IMG_9714.jpg

行方が気になりま〜す!

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年11月12日

お米 妻のつぶやき


お嫁さんの実家からお米が送られてきました。

IMG_9469.jpg

息子が結婚して20年近くになるのにまだ送ってくれるんですよ。

IMG_9471.jpg

山あいの田んぼで丹精込めて作られたお米なのでとっても美味しいのです。

IMG_9476.jpg

その上、ずーっと美味しく食べられるようにと玄米で送ってくれ、

私たちが精米をしピカピカのお米を頂いています。

IMG_9477.jpg

以前は息子たちが実家に寄ったときに持ってきてくれたのですが、

忙しくなったのか送ってくれるようになりました。

IMG_9472.jpg

でもでも30`もあるので、送料だけで1,860円にもなっています。

感謝、感謝です!

取りに来い…と言えばいつでも馳せ参じますのに…!!

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2022年11月11日

福井県勝山市村岡町で気密測定


稜です。

写真 2022-10-27 8 35 00.jpg

10月27日は福井県勝山市村田町で
咲蔵工房さまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2022-10-27 8 41 27.jpg

写真 2022-10-27 9 19 42.jpg

中に上がります。

写真 2022-10-27 8 38 06.jpg

天井・壁の断熱材は、
グラスウール。
気密シート貼りの仕様です。

写真 2022-10-27 8 38 15.jpg

サッシは三協アルミのアルジオ。
樹脂アルミ複合のサッシです。

写真 2022-10-27 8 45 08.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは、
ウレタンとコーキングを
使い分けて気密処理して
ありますね。

写真 2022-10-27 8 39 08.jpg

現場は床断熱。
床の取り合いはテープで
気密処理してありました。

写真 2022-10-27 8 39 43.jpg

柱まわりもピッチリと
丁寧に貼ってありますね。

写真 2022-10-27 8 42 06.jpg

玄関土間の土台と基礎の
パッキンにコーキングを
打ってあります。
気密パッキンといえど、
ジョイント部分などから
漏気してしまう可能性が
ありますので要注意です。

写真 2022-10-27 8 41 50.jpg

写真 2022-10-27 8 40 14.jpg

こちらは気密シートと
床の配管貫通部です。
丁寧にコーキングで
気密処理されていますね。

写真 2022-10-27 8 40 40.jpg

写真 2022-10-27 8 40 58.jpg

お風呂周りの気密処理。
カネライトの取り合いは
ウレタンで、
配管の貫通部はコーキングと、
使い分けてありますね。
素晴らしいです。

写真 2022-10-27 9 22 11.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2022-10-27 9 38 57.jpg

C値=0.66cm2/m2の高気密です。
表示は四捨五入により0.7cm2/m2。

写真 2022-10-27 9 36 48.jpg

こちらの現場は、
玄関ドアが片引き戸と
なっているのですが、
どうにも漏気が多いようです。

写真 2022-10-27 9 36 29.jpg

隙間から光がチラチラと
見えていますね。
玄関ドアの影響がどの程度なのか
一度目張りをした状態で
測定してみます。
結果は...

写真 2022-10-27 9 53 45.jpg

C値=0.48cm2/m2の高気密です。
表示は四捨五入により0.5cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
66cm2 → 48cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.37 → 1.16
となっています。


この結果に、
立ち合いされた社長は
納得されたご様子でした。

引き戸の目張りだけで
18cm2 の隙間が埋まったと
考えると驚きですね。
使い勝手は良いのですが、
気密性との両立は
まだ難しいのかもしれません。

写真 2022-11-07 8 07 24.jpg

現場は自然に囲まれた
気持ちの良い場所。
もうしばらくすれば、
しんしんと雪が積もって
観える景色も変わりそうですね。

そんな寒い季節でも、
暖かく快適に過ごせる
お家になると良いですね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
最近のトラックバック