2018年11月21日

優しい気配り仮設トイレ、手作ペーパーボックスと音対策


15日は潟zリケン様(津幡町)の富山県小矢部市の気密測定でした。

IMG_6583.JPG


現場の仮設トイレに入ると、なんと木の端材で手作りのトイレットペーパーのボックスにペーパーが入っていました。以前から仮設トイレにボックスを作っておられます。

IMG_6582.JPG


今回も堀専務さんが手作りで作ったものです。現場の職人さんに気持ちよく使ってもらうよう優しい心づかいを感じを感じます。

気密ポイントの柱、床の取り合いは丁寧に気密テープとコーキングされていました。

IMG_6577.JPG

窓は樹脂窓YKK APW 330。

IMG_6578.JPG

気密C値は0.4cm2でした。

IMG_6581.JPG

堀専務さんは測定器を見て確認されていました。

IMG_6579.JPG

ここの現場もう一つの特徴はトイレの音が伝わりにくいように壁にGWで吸音されています。

IMG_6584.JPG

IMG_6585.JPG

音源のトイレ側は袋状のグラスウールのポリエチレンフイルムを取り、GW現しの生にして反対側の壁はクラフトフィルムの耳の部分をタッカーで止めていました。

IMG_6587.JPG

ポリエチレンフイルムの袋状だと高音域の音は殆ど吸音されません。

GW密度10kg50oでは中高音域2000HZ、17%、3200HZ、11%、なんと4000HZでは5%しか吸音をしないのです。全音域平均吸音率N.R.Cは58%です。

IMG_6588.JPG


IMG_6590.JPG

IMG_6589.JPG

全音域でも半分ちょっとの吸音性能です。

これはポリエチレンフィルムが吸音を邪魔しているのです。

GW32kgで袋状でない生だと4000HZでは94%、、N.R.Cは87%です。

GW48kgですと、4000HZ、97%、N.R.Cは91%となります。

IMG_6591.JPG


IMG_6592.JPG

堀専務さんは防音の基本をよく知っておられ、トイレ側は生にされています。

入り口のトイレドアを防音性の高いものにするとまずトイレのあのザ〜とする水の音はまず聴こえないと思います。

仮設トイレの手作りのボックスの心づかいといい、トイレの音対策といい細かい部分の気遣いに感銘しました。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 騒音と防音
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184949564

この記事へのトラックバック
最近のトラックバック