7月7日は福井県敦賀市の(有)柴田建築店様の気密測定でした。
基礎、壁、屋根ウレタン吹き付け、窓は樹脂窓YKK APW330、玄関はリクシル引き戸エルムーブです。
換気は床下の熱交換マーベックスでした。
玄関引き戸下枠と玄関土間の取り合いはきちっと土間コンを埋めてありました。
窓回りはきれいにコーキングされています。
窓の下地も柱とまぐさの取り合いの木と木のわずかな隙間も気密テープが貼られています。
測定結果は0.16cm2/m2と超高気密(印刷は四捨五入で0.2)でした。
柴田社長さんから玄関が引き戸なのでどうしても隙間風が少し入るので、気密がどれくらい影響があるか、引き戸を目張りしたときの測定結果を参考に知りたいとの要望で測定してみました。
目張りするとなんと0.08cm2。
柴田社長さんが、
「0.16が0.08か、引き戸はやはり少し気密が落ちますね。気密を重んじるお施主さんはドア、使い勝手を優先する施主さんには引き戸を勧められる。引き戸が少し気密が落ちるけど、思った以上に落ちていない。いやあ測定して参考になったね」
測定して自社の気密性能を知り、納得されていました。
【日記の最新記事】
手の背を当てても背圧はほとんど感じず、線香をかざしてもコンコードは微かな揺れ有り、窓は揺れなかったので、殆ど隙間無いと判断しました。引き戸はドアよりもパッキンの経年劣化、木の伸縮による影響が大きいと考えています。
ブログ拝見していて、かねがね感じていたことは、リクシル エルムーブの方がYKK(旧)コンコードよりも気密測定のC値が良かったことです。ですが、先日の拙宅実測と、線香の揺れ具合を見る限り、YKK 新型コンコードは問題なかった、という事実を目の当たりにしました。
引き戸の調整代で、最良の状態と、最悪ではそれなりに差が出来ると思われます。
完成気密測定の際に、コンコードを目張りして影響がどの程度あるか、やってみたいです。よろしくお願いいたします。
完成は目張りなしと目張りありの
2パターンで測定しましょう。