2021年10月06日

福井県福井市田治島町で気密測定


稜です。

写真 2021-09-13 8 06 04.jpg

9月13日は福井県福井市田治島町で
潟iチュレホームさまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2021-09-13 8 27 45.jpg

室内はサッシから差しこむ光で
明るい現場となっていました。

写真 2021-09-13 8 54 29.jpg

写真 2021-09-13 8 54 15.jpg

室内は気密シート貼りで
壁内にセルロースファイバーを充填。
外壁側にはミラーフォームラムダを
使った付加断熱仕様となっています。

写真 2021-09-13 8 25 02.jpg

サッシはリクシルのサーモスX。

写真 2021-09-13 9 15 32.jpg

それではチェックをしていきます。
サッシまわりはコーキングで
気密処理されています。

写真 2021-09-13 8 50 15.jpg

床断熱ですので剛床のジョイント部分には
気密テープが貼ってあります。

写真 2021-09-13 8 28 32.jpg

ユニットバスの気密シートとの取り合いは、
テープの上からコーキングを打つことで
テープの浮き防止対策がされていました。

写真 2021-09-13 8 46 36.jpg

写真 2021-09-13 8 46 48.jpg

配線配管の貫通部には
しっかりとコーキングが
打ち込まれています。

写真 2021-09-13 8 41 05.jpg

コンセントボックスの気密処理は
配線の貫通部にコーキングを
多めに充填するなどして、
しっかりと対策されています。

写真 2021-09-13 8 47 31.jpg

一階天井の梁等との取り合いは、
コーキングを打つことで
伝い漏れを防ぐ施工がされています。

写真 2021-09-13 8 43 11.jpg

測定の前に、玄関ドアにペタペタ。
こうして何か貼っておけば、
測定中に誰かがドアを開けようとするのを
防ぐことができて良いですね。

写真 2021-09-13 10 24 26.jpg

チェックも終わりましたので
測定に移ります。
気になる結果は...

写真 2021-09-13 9 02 46.jpg

C値=0.14cm2/m2の超高気密でした。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2021-09-13 8 57 53.jpg

C値改善作業(隙間埋め)をはじめます。
玄関まわりからかすかに漏気が、
コーキングで隙間を埋めます。

写真 2021-09-13 9 22 23.jpg

シートの切れ目に気密テープが
貼ってありましたが、
よく見ると少し残っている部分が
ありますね。

写真 2021-09-13 9 22 33.jpg

こういう所って意外と見えづらいので
漏気が出ている時に見つけられるかが
重要ですね。

写真 2021-09-13 8 39 34.jpg

気密シートのジョイント部分に
貼ってあるテープの浮きをチェックして、
怪しいところはさらに上から
テープを貼っていきます。

写真 2021-09-13 9 17 17.jpg

先程の測定の際に、二階天井の
気密シートを押さえるタッカーが
パンパンと音を立てて外れてしまいましたので、
抜きを当ててシートを押さえます。

それでは再度測定に移ります。
結果は...

写真 2021-09-13 10 22 04.jpg

C値=0.14cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
24cm2 → 23cm2
と1cm2改善されましたが、
大きな改善とはなりませんでした。

写真 2021-09-13 9 39 17.jpg

これでは流石に納得できないので
他に気密を落としている原因を探していると、
何やらオペレータータイプの
縦滑りサッシから漏気が。

写真 2021-09-13 9 48 11.jpg

この縦滑りサッシですが、
測定器を設置している1つを除いて
同じものが9つ。
なんとその全てから漏気がありました。

このサッシからの影響が
かなり大きいとみて、
非公式ではありますが
サッシに目張りをして
測定をしてみます。
その結果...

写真 2021-09-13 10 14 32.jpg

C値=0.092cm2/m2の
ウルトラ気密でした。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

二回目の測定値と比べて、
αA(家全体の隙間面積)は
23cm2 → 15cm2

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.19 → 1.00
大幅に変化しました。

写真 2021-09-13 10 14 23.jpg

この結果に、
社長もかなり悔しがっている
ご様子でした。

オペレータータイプの縦滑りサッシ。
ここまで露骨に漏気があるのは
納得がいきませんので、
後日サッシ屋さんに
調整をしてもらうそうです。

それにしてもサッシが
気密に与える影響の大きさ、
やはり恐ろしいです。
【気密測定の最新記事】
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189027163

この記事へのトラックバック
最近のトラックバック