知り合いの住宅営業マンKさんから
「福田さん、換気の排気口から水がぽたぽた落ちてきた。わしも行くしお客さんのところを見てくれんか。頼む」
12年たった高気密高断熱住宅の第三種の排気の換気です。床、壁断熱パネル、天井はセルロースファイバー吹き込み断熱です。気密は私が測定していますが非常によかったです。
問題の部屋は2階の寝室で、押入れクロゼットの排気口に水が滴り落ちていました。下のプラスチックの入れ物の中には水がいっぱいでした。






お客さんは今年のこの冬からこんなことになったと言われました。
クロゼットの天井の気密断熱点検口からKさんと一緒に小屋裏に入って見ると、塩ビ配管はちゃんときれいに保温されていたのですが、配管が90度曲がり天井にとりつくところの立て管約30cmがなんと塩ビ管が見えて保温されていません。



これが配管内の結露じゃないかと思いました。
しかしKさんは結露はわかるが、この状態だったら新築して初めての冬のときにすでに結露しているはずだ、12年もたってい今になって結露しだしたのは何かほかの原因があるのではないかというのです。2人で、屋根の雨漏りも調べましが全くそのようなことはありません。
換気も流速計で測りましたが十分換気しています。
排気は良くされていましたが、給気の口がほとんど閉まっていました。LDK、寝室は完全に給気口が閉まっていました。
一番水蒸気の多いにのは浴室、台所、洗面所、トイレです。ここの排気口の換気流量を測りましたが十分排気していました。
LDKの中に吹き抜けがあり2階の寝室の入り口のドアにつながっています。
これはLDKの暖房を2階に回りやすくして1階と2階の温度差を少なくしようとした高気密高断熱住宅の標準的なプランです。
お家の人に洗濯ものはサンルームに干していますか?と聞くと冬は乾かないから、このLDKのこのFF式ストーブの前でほとんど乾かかしているというのです。
それではあの外気を取り入れる給気口なぜ閉められたかとお聞きすると、冷気が入り暖房も余分にかかるので最近閉めたと言われました。LDKの洗濯ものに一番近い部屋が寝室です。寝室はLKDの暖気を入れたいので、寝るとき以外は常時ドアを開けているとういうことです。
このお家家族人数が多く、洗濯物も多いということ、お客様に生活水蒸気量の説明をしました。
先ず大人は寝ているときに1時間35g、子どもは20g、少し軽動作しているときは、大人約100g、子ども約50gほど水蒸気を発生しています。標準4人家族では1日約8000g水蒸気が発生しているとう報告書があります。
これは洗濯ものは別です。洗濯ものはそのお家の家族人数にもよりますが1日約10〜20kg発生します。
これだけの洗濯ものをLDKの暖房の温度で乾かしても、その水蒸気は瞬間的に水蒸気分圧の圧力差で温度の低いところに移動して、温度の低い場所の飽和水蒸気量の100%を超える部分には、水蒸気として飽和できず水にもどるのです。
先ず洗濯ものを室内で干さないこと、どうしても早く乾かしたいときは今すぐ必要な洗濯もののみにして、洗濯ものの量を減らすこと。
次に外気取り入れの給気口は閉めないこと。
それに少しでも洗濯ものがあるときは換気のコントロールスイッチを弱から中か強に切り替えること。
そして小屋裏のあの換気の塩ビ管のさらし部分に保温材を巻いてもらうことと説明しました。
なぜ配管内に結露したかの私の結論は
1、小屋裏の換気配管の保温不足
2、給気口を閉めていたため計画通りの換気がされていなかったこと。排気は良く回っていたのでおそらくサッシの隙間や玄関のドアからむり
やり、外気をひつぱっています。
3、大量の水蒸気発生量の多い洗濯ものは室内に干さないこと、どうしても必要なもののみとし、室内乾燥は少なくすること
「洗濯ものがこれほど影響しているとは知らなかった。勉強になったよ。ありがとう。」とお客様から言われました。
【結露の最新記事】
その後、結露が改善されたのか?結果が解りましたら教えて下さい。
昨日は午後から天気がよくなり、この寝室の排気口を輻射温度計で測ると19℃でした。
また、さらしの塩ビ管の内側の表面温度も19℃と変わりません。
これはいろいろ排気口を外したりして時間がたっており、室温に近い温度になったからです。
でも写真の上から4番目ですが、排気口をはずし、さらしの塩ビ配管の中をのぞくといくつもの筋状の結露した跡を確認しました。
そして配管の奥の90度曲がりエルボはきれいで結露した跡がありません。
これだけ見ても、やはり立ち上りの断熱保温をしていない約30cm位のパイプの中で結露してます。
排気口のマウスを外したら、私の手にじゃあっと排気口の中のくぼみに溜まっていた水が落ちて手がびちゃびちゃになるほど溜まっていました。
Kさんのこれを見てびっくりです。
お客さまにアドバイスしてこの後どのようになったか聞きます。その時は米田様のお話します。