


屋根が鉄板の折板の裏に結露止めの不燃のトムレックスがはがれ落ち鉄板が見えています。
このマンションの住んでいた人は冬、室内で石油ファンヒヒーターをたいました。そうしたら天井から水がしたたり落ちてきたので、今は引越しして空き家です。
半年前に天井にロックウールを敷いたのですが、全く結露には効き目がなかったと管理人の人の話でした。
押入れの収納の中はカビだらけでした。
天井と屋根のふところが少なくトムレックスをはがしウレタンの吹き付け工事は天井を取らない限り不可能です。
そのため私からのアドバイスとして折板の片方の面戸を換気ルーバーのついた換気面戸に替え、その反対側の天井裏に換気扇を付け水蒸気を早く出してやれば、結露は止まりますと説明しました。
その換気扇のスイッチに温度センサーと湿度センサーを組み合わせてつけ、温度や湿度が増えると自動的にファンを回ようにすれば管理がしやすいですよとお話しました。
ロックウールの断熱材をつけてから、天井にねずみにの走り回るようなガサガサという音がしたそうです。
おかしいなと天井点検口を開いてみるとトムレックスが落ちる音だとわかったのこと。
ロックールと天井の間に気密シートか防湿シートを隙間なく入れていればこのようなひどい結露は起きなかったと思います
ただ断熱材をしいただけではダメです。
室内のファンヒーターの水蒸気が天井断熱の重ねの隙間を通り、トムレックスの厚みが薄いために鉄板の裏が結露して。水を含んだトムレックスが脱落したのです。
収納タンスの中に入れていた着物がカビだらけでだめになったそうで、お客さんからクレームが出ているということです。
まずマンションの管理する不動産屋さんから契約する時、お客さんに住まい方の説明をしないといけません。
お客様が知っていればファンヒーターを使うことは少なくなると思います。
知らないがゆえにこのような問題が起きてしまします。
管理人は攻められるわ、お客さんも被害をうけるわでいいことになりません。
物事を知ると、知らないでは大違いですね。