2023年03月09日

桜と雪の白山の山並


石川県白山市美川町の川沿いの河津桜が咲いたと新聞の記事で読み読み、3月3日にさっそく出かけました。

春早く毎年行っている桜は早咲きの河津桜です。

IMG_5145.JPG


濃いピンクの可愛い花が咲き始めたところでした。

IMG_5150.JPG


この日は平日なので、人出はほとんどなく、じっくりと花を楽しむことができました。

IMG_5152.JPG


もう1週間もしたら満開で、人人で道はいっぱいになるでしょうね。

花見が終わり手取川を渡り、今度は根上町の田んぼ道歩きの散歩です。

根上の田んぼ道は初めて歩きです。

IMG_5160.JPG


この日は天気快晴、田んぼのはるか向こうに白い雪をかぶった白山の山並みの大パノラマが見え山好きな私はしばらくぼーっと眺めていました。

まだ真っ白な白山

IMG_5162.JPG


三角形の少しとんがった笈ケ岳(1841m)その右にが冬瓜山、そして左端の少し右下がりの台形の大笠山(1822m)の姿を見ると笈ケ岳のあのきつい登りがよみがえります。

IMG_5157.JPG

IMG_5163.JPG


大笠山は登山道があり、何度も登っていますが、道のな い笈ケ岳は残雪時期しか登れません
しかも非常に長距離の登りです

冬瓜山の登山口のあの崖登りからスタートし、雪の中を、冬瓜山を経由して延々と7時間かかって憧れの笈ケ岳頂上にやっと着き、帰りは同じ道を5時間かかって下山した思い出の山です。


途中休憩時間を入れると13時間もかかり、数多く登った 山の中で私には一番過酷な山です。

山仲間と3回挑戦し、途中時間切れで2回は途中で敗退、1回のみ、やっと頂上まで登れたときは感激でした。

今では体力的にとても登れない厳しい山です。

北アルプスの穂高、槍ヶ岳、後立山連峰、富士山、剣岳より私には一番きつい山です。笈ケ岳の懐かしく、楽しい想い出をかみしめながらの田んぼ歩きでした。





posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2023年01月25日

雪の白山を見ながら田んぼ道歩き


1月なのに雪が少なく、好きな山を見ながら田んぼ道歩きをしました。

IMG_5044.JPG


石川県白山市の四ツ屋町集落からスタートです。

IMG_5058.JPG


この日は天気快晴、真向いに真っ白な白山が見えました。

IMG_5045.JPG


50回以上登っている大好きな白山からほかの山に目を移すと、金沢の奥座敷の医王山が見えます。

IMG_5050.JPG


広大な田んぼ道は誰一人も出合わずコロナの心配もないので、マスクなしの歩きです。

IMG_5048.JPG


烏帽子山の左斜め後ろは大笠山が真っ白でした。笈ケ岳は手前の山に隠れて残念、見えません。


IMG_5055.JPG

いずれも登った山なので、その山の思い出がよみがえりますね。

真冬の田んぼ道あるきでリフレッシュできました。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2022年11月08日

奥獅子吼山、紅葉とリンドウ


紅葉が見たくて、久しぶりに石川県白山市の奥獅子吼山に登りました。
林道から山肌の紅葉が真っ盛りです。

IMG_4909.JPG


登山道から遠く日本海の海までつながる手取川と、ふもとの鶴来町の街並みが絵に描いたようにきれいに見えました。

IMG_4880.JPG


登山道にひときわ高いもみじの紅葉が目立ちます。

IMG_4887.JPG

IMG_4907.JPG


IMG_4882.JPG


広々とした頂上に到着して周りを眺めると、近くには白山の姿と、遠くに富山の剣岳の姿が見えます。

IMG_4888.JPG

IMG_4889.JPG

IMG_4894.JPG

IMG_4891.JPG

IMG_4890.JPG


頂上に可愛いリンドウの花が咲いています。癒されますね。

IMG_4904.JPG


帰り道も素晴らし紅葉です。

IMG_4902.JPG

IMG_4903.JPG

IMG_4906.JPG


晩秋の山の大自然の紅葉を堪能してきました。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2022年06月14日

里山集落歩き、白山、阿手、大日川ダムと、タニウツギの花


IMG_4409.JPG

またまた、歩いたことのない、未知の里山集落を歩きました。

白山の大日川の最奥の石川県白山市阿手町の集落です。

IMG_4447.JPG


集落の入口の広い道路に車を止めスタートしました。

IMG_4448.JPG


IMG_4404.JPG


IMG_4405.JPG


しばらく道路を歩くと「阿手」のバス停がありました。

IMG_4406.JPG


たまたま集落の1人の年配の人に出会い挨拶をした以外は、誰も会いません。

きれいな清流の川を見ながら、一部空き家と思われる家の横の道路をどんどん登り歩き、道路脇の花を見ながら高台に着くと、深い山に囲まれた阿手の家並みが見えました。

IMG_4444.JPG

IMG_4412.JPG


IMG_4411.JPG

IMG_4413.JPG

IMG_4414.JPG

IMG_4415.JPG


しばらく歩くとトンネルです。

IMG_4439.JPG


トンネルを抜けると、なんと大きなダムでした。

IMG_4416.JPG


大日川ダムの案内看板を見ながらダムの堰堤を歩き、ダムサイトの上からはるか下をのぞくと
放流の水しぶきが音を立てています。

IMG_4437.JPG


IMG_4418.JPG

IMG_4419.JPG


IMG_4421.JPG


IMG_4430.JPG

IMG_4426.JPG


反対側を眺めると、広大な美しいダム湖と周りの山々が一服の絵のように静かにたたずんでいます。

IMG_4429.JPG


ダムサイトで釣りなど禁止の看板が建っていました。

IMG_4436.JPG


しばらくダムサイトの上から大自然の景色をぼーっと眺め、静かな時間を過ごすと、心が癒されます。

IMG_4435.JPG


帰りは同じ道を折り返し歩くと、いろいろな花が咲いています。

IMG_4431.JPG

IMG_4432.JPG

IMG_4441.JPG


これヤマボウシでしょうか。

IMG_4440.JPG


木に何かいっぱい赤い実がなって、一部黒っぽい実があります。

IMG_4442.JPG

黒っぽい実を思い切って食べてみると、甘ずっぱいクワの実の味です。ヤマグワの実かもしれませんね。


ピンクの美しいタニウツギの花がきれいですね。

IMG_4408.JPG


集落の神社の前を眺めると、この阿手の人たちの信仰の心のよりどころの神社のように思います

IMG_4445.JPG

IMG_4446.JPG

清々しい大自然の集落歩きでリフレッシュできました。



posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2022年06月09日

里山集落歩き、小松市原町、きれいな黄金色の麦畑


まだ歩いたことがない里山集落歩きをしました。場所は石川県小松市の原町です。
小松から白山の鳥越に向かう道路沿の里山集落です。

IMG_4361.JPG

IMG_4396.JPG

町の案内看板を見ると、横に仏御前の里の看板もあり、すぐ近くに昔の仏さんの祠がありました。仏御前の里って何のことなのだろう?

IMG_4397.JPG


IMG_4398.JPG


平安時代からある遺跡とうことで小松市の遺跡の説明看板もあります。
随分昔からある歴史的な原町と分かりました。

IMG_4399.JPG

まず集落の道から歩きます。

IMG_4362.JPG

しばらく歩き戸バス停の看板がありました。山裾には懐かしい伝統的な家が見られます。

IMG_4364.JPG


IMG_4370.JPG

IMG_4371.JPG

白山神社という神社を上がると今でもすぐ馬の銅像が走りそうな姿ですね。

IMG_4372.JPG


IMG_4373.JPG

IMG_4374.JPG

道沿いの花を見ながら歩き、今度は車の来ない田んぼ道を歩きました。

IMG_4375.JPG


IMG_4376.JPG

IMG_4377.JPG

IMG_4380.JPG

IMG_4383.JPG

田んぼには大きなサギの鳥の姿が見えます。

IMG_4392.JPG


きれいに草刈りされた田んぼ道の横は深い谷底の川です。

IMG_4384.JPG

IMG_4388.JPG


IMG_4395.JPG

川の橋を渡り林道入口にはイノシシ除けの警告の字がありここは入らず戻り、元の田んぼ道を歩くと黄金色に色づいた麦の畑でした。

IMG_4389.JPG
  
IMG_4394.JPG

もう刈り取り寸前の黄金色の麦、きれいですね。
出発の車に戻り時計を見ると、1時間半余りの里山集落の営みと大自然に癒される歩きでした。




posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2022年05月31日

里山集落歩き、白山、神子清水、相滝、川に巨岩が・・


このところ、里山のまだ歩いたことがない未知の集落歩きをしています。

山登りでこの近くの道路を車で通ったことがありますが、この日は白山市の神子清水と相滝を歩いてきました。

鳥越の道路から白い白山を眺めながら、神子清水に到着です。

IMG_4360.JPG

IMG_4359.JPG

まずは、神子清水の赤い橋からスタートしました。

IMG_4358.JPG

橋の上から清流を眺め集落歩きをすると、神社がありました。

IMG_4318.JPG

IMG_4322.JPG

IMG_4324.JPG

きれいなシャガの花が咲いています。

IMG_4325.JPG

どんどん集落を歩くと、相滝の集落です。

IMG_4327.JPG

IMG_4321.JPG


広い道路には白いクローバ―の花の道でした。

IMG_4329.JPG

IMG_4330.JPG


今度は道路から左の田んぼ道から川沿いに歩きます。

IMG_4331.JPG

IMG_4332.JPG

IMG_4335.JPG

手取水系の大日川には電力会社のダムがありました。

IMG_4338.JPG


IMG_4336.JPG

IMG_4337.JPG

IMG_4339.JPG

それから下の大日川を眺めると、川の中に巨大な岩が立ちはだかっているのにはびっくりです。

IMG_4344.JPG

川の大洪水で流された白山の白峰の百万貫岩の岩は有名ですが、それにも負けないくらい巨大な岩、もともとここにあったのか、それとも洪水で流されて来たのでしようか?
洪水だと転がって岩の先が丸くなるので、岩の先が鋭利な刃物ように尖がっているので、もともとここにある岩のような感じがしますね。

IMG_4349.JPG

紫の桐の花が咲き、集落の道には白い花吹雪が舞い落ちていました。

IMG_4353.JPG

IMG_4346.JPG

IMG_4352.JPG

IMG_4351.JPG

蔦のつるが巻きついた、天を突くような大きな大木に自然の逞しさを感じ、出発した場所の車に戻り時計を見ると、1時間30分余りの里山集落歩きでした。

IMG_4354.JPG

歩いたことがない里山集落の大自然を満喫できました。




posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2022年05月12日

石川県加賀、陶石山、川、花、ブナ林、残雪、変木


5月の連休7日(土)は山仲間のK女史、N女史、Yさんと自分4人で石川県加賀市山中の陶石山の登ってきました。
コロナ禍でKさんと,Nさんは3年ぶりの山登りです。

Yさんとは去年この山を登り、登山脇の石楠花の花の大群生を見て登ったのですが、KさんもNさんも陶石山は初めてで石楠花を期待して来られていました。

IMG_4217.JPG


出発は加賀山中の県民の森からスタートです。

県民の森の林道脇の川のせせらぎに癒されながらの歩きです。

IMG_4171.JPG


途中、結構花が咲いています。

IMG_4247.JPG

IMG_4248.JPG

IMG_4174.JPG


登山口近くの林道を歩き、いよいよ登山口の川に到着です。

IMG_4176.JPG

IMG_4177.JPG


ここまで約1時間歩きで、いよいよ登山道を登ると、去年のような石楠花の大群生がありませ
ん。

IMG_4182.JPG


新芽ばかりで、大きく膨らんだ花芽がほとんどないのです。

IMG_4215.JPG

IMG_4214.JPG

シャクナゲの花は表年、裏年があるようで、今年は裏年に当たり花が極端に少なかったですね。

期待してたKさん、Nさんには申しわけない気持ちです。

それでも少し石楠花の花が見れました。

IMG_4187.JPG

IMG_4216.JPG

登山道にはイワウチワやヤマツツジの花がきれいでした。

IMG_4205.JPG

IMG_4218.JPG



歩き始めて3時間半余りで陶石山の頂上に着きました。

IMG_4223.JPG

IMG_4222.JPG

大勢の人の去年と違い我々以外には3人の人だけでした。

向かいに見える大日山、小大日山はまだ残雪があります。

IMG_4219.JPG

遠くにかすかに白山の姿が見えます。

IMG_4220.JPG

さて帰り道は新緑のブナ林歩きです。

IMG_4235.JPG

IMG_4238.JPG

ところどころにまだ残雪がありました。

IMG_4227.JPG

IMG_4228.JPG

桧の巨木や強い風雪などで変形した変木があります。

IMG_4233.JPG

IMG_4240.JPG


雪や、雨風に耐えてきた龍のような形の変わった木は自然が造った芸術のようです。

IMG_4245.JPG


帰り道も花が見れます。

IMG_4242.JPG


IMG_4226.JPG

IMG_4246.JPG

元の県民の森に帰って時計を見ると7時間45分、実歩行約6時間30分の清々しい新緑の山歩きでした。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2022年05月04日

里山集落歩き、藤の花、白山市河内、福岡


自宅近くは殆んど歩きつくしたので、この日は白山市河内の福岡の里山集落を歩きました。

IMG_4104.JPG


初めて歩く福岡集落に通じる道路歩きからスタートです。

IMG_4118.JPG


集落を通り過ぎて、田んぼ道をあるき、山を眺めると新緑の緑が目に鮮やかできれいですね。

IMG_4119.JPG

IMG_4120.JPG


白山を源流とする手取川は前日の雨で水かさが多く、濁流となっていました。

IMG_4125.JPG


橋を渡り今度は鳥越町に入り、目の前には雲龍山が立ちはだかり、前方の高倉山の向こうには真っ白い雪の白山が見えました。

IMG_4126.JPG

IMG_4127.JPG


ここを折り返し戻り道から、山すそに抱かれた福岡集落が大自然の中に包まれています。

IMG_4123.JPG


どんどん歩くと、白山テーマパーク吉岡園地に着きました。

IMG_4131.JPG


IMG_4132.JPG


公園には今が盛りと藤棚には美しい藤の花が咲き、花を見に観光の車が停まっています。

IMG_4111.JPG


IMG_4103.JPG


1時間半余りの歩きで、風薫る新緑の里山集落歩きを満喫しました。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2022年04月20日

残雪とカタクリ 今年も満開


カタクリの花が今年も満開でした。

IMG_4102.JPG


場所は石川県白山市吉野谷、瀬波川のオンソリ山(888m)です。

IMG_4083.JPG

IMG_4084.JPG


NETなどで、国内最大級のカタクリの大群生と言われてるほど、山一面がカタクリの花で見事です。

IMG_4087.JPG

IMG_4088.JPG


瀬波の集落の人達がオンソリ山の登山道など整備し、カタクリの保護活動をされここまで自然に咲いているカタクリが広がりました。

IMG_4090.JPG

IMG_4093.JPG


何度も登っているオンソリ山ですが、今回は花を見に行きました。

半部の人は花と登山の人、半分は花が目的で来ている人達でした。

IMG_4096.JPG


残雪がまだあり、向かいの山にもまだ少し雪が残っています。

IMG_4101.JPG

可憐なカタクリの花と残雪、何度来てもこの自然に癒されます。




posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2022年04月08日

春、遣水観音山の花


雪も解けて、久しぶりに里山の遣水観音山です。
登り口には霊水と呼ばれる水くみ場と御堂、遣水禅定道からスタートです。

IMG_3969.JPG

IMG_3970_1.JPG

IMG_3972.JPG

IMG_3973.JPG


登山道脇には春の花が咲いていました。

IMG_3974.JPG


ショウジョバカマもありました。

IMG_3975.JPG


山桜

IMG_3982.JPG


どんどん登っていくと

IMG_3983.JPG

IMG_3985.JPG


白いコブシの花がきれいですね。

IMG_3976.JPG

IMG_3996.JPG

IMG_3997.JPG


頂上の展望台から加賀平野の街並みと日本海

IMG_3986.JPG


IMG_3990.JPG


後ろを振り向くと、真っ白な白山とそれに連なる大笠山、笈ケ岳の山々、いい眺めです。

IMG_3987.JPG

IMG_3992.JPG


下りは登りと違う道から下山。道を塞ぐ倒木もありました。真っ赤な椿の花と、まだこれから咲く蕾もありました。

IMG_4001.JPG

IMG_4003.JPG

IMG_3999.JPG

IMG_4000_1.JPG


可憐なスミレの花

IMG_4005.JPG


花ではないですが、赤いアオキの実がきれいで鮮やかですね。

IMG_4007.JPG


2時間余りの春の遣水観音山の歩きでした。



posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2022年01月13日

「念ずれば花開く」遣水観音山


このところ仕事が忙しく、新しい事務所移転の引っ越しと、引っ越しの後かたずけなどで、趣味の山どころではありませんでした。

IMG_3630.JPG


久しぶりに近くの里山の遣水観音山に登ってきました。

IMG_3627.JPG


この山は昔から一般の人が人生の生き方など悟れる修験の道の山でもあり、5合目にお参りする御堂がありました。

IMG_3628.JPG


この山はもう200回くらい登り、サラリーマンを辞め自営業として独立ができるかどうか、悩みこの遣水観音山に登り歩いているときに独立を決心した山です。

修験の山でけあって登山道脇の「念ずれば花開く」の言葉に心動されました。

私にとってはかけがえのない山です。

石に積まれたお地蔵さんは昔のままです。


IMG_3632.JPG


IMG_3633.JPG



独立して16年、決心させてくれた遣水観音山に感謝です。

里山の低山で手ごろな山なので、今ではハイキング登山のような人気がある山です。この日は大勢の人が登っていました。

IMG_3635.JPG


頂上からは遠く日本海がきれいに見えました。

IMG_3636.JPG


周りの山はほとんど登った山です。

IMG_3637.JPG


登り下り12時間もかかって登った笈ケ岳や好きな大笠山など懐かしい山並みを目にし想い出が蘇りました。

IMG_3638.JPG


IMG_3639.JPG


IMG_3640.JPG


白山も空と雪と見分けがつかない中にかすかに輝いていました。

IMG_3643.JPG


雪の中に緑の葉っぱに赤い実をつけた木に自然の美しさを感じます。

IMG_3642.JPG








posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2021年11月23日

久しぶりに奥獅子吼山、ナナカマドの赤い実


久しぶりに白山市鶴来の奥獅子吼山に登りました。

11月のもう後半の日になのに、珍しく天気快晴、気持ちの良い歩きでした。

林道から見上げると、紅葉がきれいです。

IMG_3513.JPG

登山道からは鶴来の町並みと手取川が見えます。

IMG_3508.JPG


IMG_3493.JPG


もう頂上の高い山の木々は葉を落とし厳しい冬にそなえて枝ばかりになっていました。

IMG_3495.JPG

そのなかに真っ赤な実を残しているナナカマドが青空に映えて鮮やかですね。

IMG_3496.JPG


IMG_3497.JPG

登山道にはわずかに残つた紅葉と可愛いリンドウの花が咲いていました。

IMG_3504.JPG


IMG_3506.JPG

頂上には周りの展望を楽しむ人が静かに眺めています。

IMG_3499.JPG

IMG_3498.JPG


IMG_3502.JPG


IMG_3503.JPG

久しぶりに気分爽快の山歩きでした。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2021年11月03日

未知の里山集落歩き、小松、白山田から小山田町周遊、藪の道


知らない里山集落歩きで、今回は石川県小松市の白山田町から山越えをして瀬領町を通り小山田町を周遊してきました。

小松の粟津温泉の道路から里山の白山田に向け車で走ります。

集落の入り口の道路脇の小川にきれいな水が流れていました。

IMG_3320.JPG


知らないところを歩くので、地図で下調べして、地図持参です。

IMG_3290.JPG

IMG_3292.JPG

IMG_3293.JPG


白山田の町を歩くと、子供会の農園のそばを歩きます。

IMG_3291.JPG

集落を通りすぎ、振り返ると、里山にいだかれたのどかな絵のような懐かしい農村の風景に、しばらく佇んで眺めていました。心が安らぎますね。

IMG_3296.JPG


さてここから山越えの道歩きです。

IMG_3295.JPG

IMG_3298.JPG


誰も歩かない道はしばらくすると、ススキなど草で覆われ、藪の道になりました。

IMG_3302.JPG


右にため池が見え、間違いなく地図通りなので、道を間違えていないなと少し安心しました。

IMG_3299.JPG


ずっと藪漕ぎしながら山越の一番高い所から空か明るく、周りの山がかすかに見えました。

IMG_3304.JPG


そして2番目のため池が見えてきました。

IMG_3305.JPG


もう道は藪ではなく少し歩きやすくなりました。

IMG_3306.JPG


どんどん歩き、この山越えの道の出口には金網のゲートがあり開いて次の集落に出ます。

IMG_3307.JPG


広々とした集落は瀬領町です。

IMG_3309.JPG

IMG_3310.JPG


瀬領町の道を歩き、車の通る交差点からは小松粟津、瀬領町の案内看板の前を通ります。

IMG_3311.JPG


ここから車の走る道路歩きです。

IMG_3313.JPG


道路の脇には淡い紫色の可愛い花が咲いていました。

IMG_3315.JPG


やがて、小山田町の街並みが見えてきました。

IMG_3316.JPG

IMG_3319.JPG

小山田町の集落を通り過ぎ、白山田町の入り口に停めて置いた車に戻り、時計を見ると1時間半のウオーキングでした。

約6kmの未知の里山集落歩きで、リフレッシュできました。






続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2021年10月04日

未知の里山集落歩き、五国寺町から金野・金平町、あれ!道がない


このところ好きな山登りから、里山集落歩きをしています。

IMG_3132.JPG

この日は石川県、小松市五国寺町から山越えして、金野・金平町の周遊をしてきました。

知らない集落なので、地図で調べてコースを確認です。

五国寺の案内板を見て歩くと、昔の石造りの蔵がありました。

IMG_3133.JPG

IMG_3134.JPG


街中をしばらく歩くと、子供の滑り台など遊び場を通ります。

IMG_3135.JPG

IMG_3136.JPG

IMG_3137.JPG


小さい川沿いの道路わきには真っ赤なヒガンバナが咲いてきれいです。

IMG_3139.JPG

IMG_3140.JPG

IMG_3143.JPG


たわわに実った柿の実、道路には栗のイガが沢山落ちています。

IMG_3144.JPG

IMG_3145.JPG

IMG_3147.JPG

IMG_3148.JPG

IMG_3149.JPG


お地蔵さんの祠の横には清らかな清水が流れていました。

IMG_3151.JPG

IMG_3150.JPG


アスファルトの道はなくなり砂利道となりました。

IMG_3155.JPG

IMG_3157.JPG


地図を見ると右に曲がる山道となり、もう道は草ボウボウです。

IMG_3159.JPG


どんどん歩くと道は行き止まりとなり、あれ!道がない!!

IMG_3164.JPG


仕方なくもとに引き返し、林道を歩くと左手に池が見えます。

IMG_3166.JPG

IMG_3168.JPG


広い林道だから間違いないと歩き続けると、なんと道は倒木でふさがって歩けません。

IMG_3169.JPG


もう一度地図を見なおすと、どうやら山奥の道を歩いていることに気づきました。

分かれ道の上には地図には送電線の印があります。

IMG_3199.JPG


空を見上げても送電線はないのです。

道を引き返し、しばらく歩くと送電線をみつけました。

IMG_3172.JPG

先ほど歩いたときに、この道路をコンクリート工場のトラックが出入りしているので、てっきりコンクリート工場への道たど判断して、通り過ぎていたのです。

道路は狭く車がすれ違いできないくらいの道路です。

IMG_3173.JPG

IMG_3178.JPG


道の脇のがけにはシダの葉っぱがきれいでした

IMG_3177.JPG


山越えして下り道から集落が見えました。

IMG_3179.JPG


ここが金平か金野町かな?とどんどん歩くと、のどかな田んぼの道歩きになりました。

IMG_3180.JPG

IMG_3181.JPG

IMG_3188.JPG

集落の家の庭は見事な花の楽園ですね。

IMG_3184.JPG


田んぼのあぜ道の柵にはトンボが羽を休めています。

IMG_3185.JPG


クルミの木には沢山の実がなっています。

IMG_3187.JPG

道路からは郵便局や「笑顔で挨拶をしよう」の金野町の看板のそばを歩きどんどん歩くと、まっすぐな田んぼの広い道路です。

IMG_3189.JPG

IMG_3190.JPG

IMG_3191.JPG

IMG_3192.JPG

IMG_3196.JPG

道路の歩道脇には美しいコスモスの花が満開です。

IMG_3197.JPG

IMG_3198.JPG

五国寺町にとめていた車に戻り時計を見ると、ちょうど3時間あまりの里山集落歩きでした。

見るものすべてが初めてのところなので、気分爽快、ルンルン歩きでした。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2021年09月08日

未知の里山集落歩き 金剛寺、鍋谷町


以前里山集落歩きで、途中道がなくなり迂回して歩き時間切れになって、当初計画していた歩けなかった残りの里山集落を歩きました。
地図にマーカーで印をして歩くコースを確認です。

IMG_3078.JPG


場所は石川県能美市金剛寺町から山越えして鍋谷町まで周遊です。

当初計画していた山道はゲイトがふさがれていたため、仕方なく金剛寺町からの林道に変更です。

IMG_3035.JPG

IMG_3031.JPG


静かな集落を歩くと、立派な蔵がありました。

IMG_3037.JPG

IMG_3039.JPG

IMG_3038.JPG


庭の花が満開です。

IMG_3040.JPG


しばらく行くと神社に出ました。

IMG_3042.JPG

IMG_3043.JPG


ここから右に山越えの林道が始まります。

IMG_3044.JPG


IMG_3047.JPG

IMG_3046.JPG


杉の木立がきれいですね。

IMG_3048.JPG


小さな小川

IMG_3049.JPG


林道脇には結構花が咲いていました。

IMG_3050.JPG

IMG_3053.JPG

IMG_3058.JPG


熊の捕獲器も見えます。

IMG_3051.JPG

IMG_3052.JPG


殆んど車も通らないようで、崖から崩れ落ちた石が道路に転がっています。

IMG_3055.JPG


IMG_3054.JPG


この道路では車も人もまったく逢いません。

IMG_3062.JPG


萩?のような花です。

IMG_3060.JPG


下り道から鍋谷町が見えました。

IMG_3064.JPG


山裾にいだかれた家々はまるで懐かしい昔の絵のようです。

IMG_3069.JPG


道路わきには立派に手入れ管理されているお地蔵さんがありました。

IMG_3067.JPG


IMG_3068.JPG


しばらく行くと鍋谷神社のバス亭です。

IMG_3071.JPG

IMG_3072.JPG


その神社かから少し歩くと朝顔がまだ咲いていました。

IMG_3075.JPG

IMG_3077.JPG

金剛寺にとめた車に戻り時計を見ると1時間40分の歩きでした。

知らない集落、知らない林道歩きは見るものすべて初めての経験です。リフレッシュできました。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2021年08月26日

未知の里山集落歩き、上徳山、舘町


このところ、山登りから里山集落歩きをしています。

この日は石川県能美市の里山集落、上徳山町からスタートしました。

IMG_2978.JPG


事前に地図に歩く道のりをマーカーで色を付け、上徳山から山越えし金剛寺町に降り、もう一度山越えして鍋谷町まで歩く計画です。


IMG_2977.JPG


上徳山の家々の庭の花が見ごろでした。

IMG_2981.JPG

IMG_2980.JPG

IMG_2982.JPG


神社前を通り、堰堤の池の手前まで歩くと、右に山越えするはずの道がなんとないのです。

IMG_2983.JPG

IMG_2984.JPG

IMG_2985.JPG

IMG_2988.JPG

IMG_2989.JPG

IMG_3017.JPG


地図では点々の道の印がある場所はかすかに道のように見えますが、もうヤブで歩くのは無理です。仕方なく元の集落に戻りました。

IMG_2991.JPG


途中、猪か、熊の捕獲器の近くには美しい花が咲いていました。

IMG_2995.JPG

IMG_2994.JPG

丁度畑仕事をしている男の人がおり、

「この先は行き止まりだったやろ。道がないよ。あんた何処へ行くつもりなんかね?」

「山越えして金剛寺町へ行きたいんです。」

「へええ!金剛寺か、そしたら引き返して、虚空蔵山の山道しかないな。この辺は熊に逢うかもしれんから、注意して歩かないといけんぞ!」

仕方なく、上徳山から今度は虚空蔵山経由歩きに変更し歩くと、ほとんど歩く人はいないのか登山道は草ボウボウです。

IMG_2997.JPG

IMG_2998.JPG


やっと登山道らしい道を登り、分岐点からは見晴らしがよくなりました。

IMG_2999.JPG

IMG_3000.JPG

IMG_3001.JPG


金剛寺町の方面に下山すると、突然、道が赤茶けた林道開発工事中の道に出ました。

IMG_3005.JPG

IMG_3003.JPG


おそらく伐採した材木を運ぶための道のようです。
その道をどんどん下りると、のどかな田んぼが広がり、たわわになっている栗の実、季節は確実に秋に向かっていますね。

IMG_3007.JPG

IMG_3008.JPG


広い道路には舘町の標識がありました。金剛寺町の手前の町です。

IMG_3009.JPG

IMG_3010.JPG

IMG_3011.JPG

当初のまた山越えしての鍋谷町を諦め、道路歩きして元の上徳山町まで歩きます。

道路の歩道に垂れ下がった葉っぱのつるの先には可愛い葛(クズ)の花が咲いていました。

花の匂いを嗅ぐと、ほのかないい匂いです。

IMG_3016.JPG

IMG_3014.JPG

徳山にとめてた車に戻り時計を見ると2時間半の歩きでした。

のどかな里山集落の自然と、里山の開発の現状をかいま見る歩きでした。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2021年07月15日

百姓のもちたる国、加賀一向一揆、鳥越城址城山のネジリ花


山登りが趣味な私ですが、白山市鳥越の鳥越城址の城山には登ったことがないので行ってきました。

IMG_2800.JPG

IMG_2798.JPG

浄土真宗派の人々が時の加賀富樫政権の弾圧に反発し、富樫を倒し、加賀一向一揆の「百姓のもちたる国」として100年間続きました。

しかし、最後は織田信長に制圧され滅ろぼされた歴史的な山城跡です。

車の通れる道路が頂上付近までありますが、私はあえて登り口から歩いて城山を目指します。

IMG_2801.JPG


IMG_2802.JPG


道路沿いには何の実か知らない木や花が咲いています。

IMG_2803.JPG

IMG_2806.JPG


IMG_2809.JPG


IMG_2808.JPG


大きな石の鳥越城址の碑を見ながらの歩きです。

IMG_2811.JPG


IMG_2812.JPG


頂上付近には城址跡の案内看板が建ててありました。

IMG_2815.JPG


戦いに尽きて破れ、「一揆破れて山河あり」の銅像が闘いのすさまじさを物語っています。

IMG_2816.JPG


頂上の城跡の入り口の本丸の門、中の丸の門、そして本丸の中の城跡の柱の跡が沢山ありました。

IMG_2819.JPG

IMG_2818.JPG

IMG_2829.JPG

IMG_2828.JPG

IMG_2820.JPG

IMG_2822.JPG

IMG_2821.JPG


さすが百年続いただけあって当時の広大なお城の姿を想像させてくれます。

城跡から眼下を見ると手取川沿いの集落が見えます。

梅雨半ばで雨で、薄茶色の手取川の水の流れがとうとうと見えました。


IMG_2823.JPG

IMG_2825.JPG


反対側の集落は山裾に広がっています。

IMG_2832.JPG


歴史の教科書で習ったこの戦いに敗れ滅ぼされた城跡には、ピンク色のきれいなネジリ草の花が咲いていました。

IMG_2827.JPG

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2021年05月10日

福井、大野市、牛ヶ原のシバサクラ


この連休に福井県大野市のシバサクラがきれいよと、聞いて行ってきました。

場所は大野市の牛ヶ原のたんぼのあぜ道です。

目の覚めるような赤いシバサクラが今が満開でした。

IMG_2361.JPG

IMG_2366.JPG


何でも農家の人達が田んぼのあぜ道に自主的に植えたそうで、観光目的ではありません。

IMG_2357.JPG

IMG_2362.JPG


丁度、田んぼでは農家の人が田植作業が始まっていました。

IMG_2348.JPG


薫る5月に、花と田んぼと山の風景にやすらぎと、のんびりとした時間を過ごすことができました。

IMG_2347.JPG


山好きな自分には大野盆地から眺める山が大好きです。

日本百名山の荒島岳、登り4時間あまりの結構きついけど、いい山です。


IMG_2363.JPG


こちらは勝山の法恩寺山(左)、そして経ケ岳、何度も登った山はまだ残雪が残っています。
この頂上直下の谷の急峻なカールが美しい山です。

IMG_2364.JPG


こちら飯降山も登りましたが、飯降山のすそ野がまさかこのシバサクラの里とは知りませんでした。

IMG_2356.JPG


IMG_2354.JPG

好きな山を眺め美しいシバサクラを見せていただき、いつまで眺めておりたい素敵なところです。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
2021年05月07日

加賀、陶石山 今年も石楠花の海でした


去年の5月の連休に加賀高倉山〜小大日山〜女郎滝の登山道コースを途中から道を間違い、11時間も山をさまよい歩いて、偶然見つけて下山した陶石山のシャクナゲの花が忘れられず、今年もこの陶石山に登りました。

IMG_2285.JPG

いつもの山仲間を誘って加賀、山中県民の森の駐車場からスタートです。

登山口まで林道を約1時間歩きます。

IMG_2273.JPG

流れ落ちる小さな滝の音、自然の優しい音色がいいですね。

IMG_2275.JPG

林道の行き止まりの川を渡り、いよいよい陶石山のきつい登りが始まりました。

陶石山には案内板などありません。目印の赤いテープが頼りです。

IMG_2277.JPG

IMG_2278.JPG


ロープ、ロープの連続でまさしく這い上がる登山道です。

IMG_2281.JPG


去年は道を間違い、日暮れになって急いでこの道を下りたあの道でした。

IMG_2280.JPG


初めて登る友だちと「いやあ!きつい山やなー」と、言いながら登りました。

しばらく登ると、シャクナゲの大群生が待っていました。

IMG_2283.JPG

友だちは
「すごい、すごい、半端じゃないシャクナゲや、火燈山、富士写ケ岳の何倍もある大群生や」
と、驚きの声をあげていました。

IMG_2297.JPG


まさしく石楠花の海でした。

これほどの石楠花は私の知る限りではここだけです。北陸で一番だと思います。

陶石山のこのコースは山のガイドブックなどには載っておらず、
まさしく知る人ぞ知る石楠花の道です。

IMG_2308.JPG


友だちはさかんにシャクナゲにカメラを向けていました。

IMG_2287.JPG


このコースから登るのは我々2人と、年配の方と3人だけでした。

IMG_2317.JPG

IMG_2314.JPG


でも、きつい登りを登りきると陶石山(889m)の頂上で、そこには大勢の人がいました。

IMG_2318.JPG

IMG_2320.JPG


その方たちは、違う緩やかなコースから登ってきた人たちでした。

頂上から見える大日山、小大日山には雪が残っています。

IMG_2319.JPG

IMG_2324.JPG

IMG_2323.JPG


下山はその人達の登ってきた緩やかなコースを行きます。

新緑のブナの緑がきれいです。

IMG_2328.JPG

桧の大木

IMG_2330.JPG


自然の力でまるで竜のような幹が変形したまさしくドラゴンですね。

IMG_2338.JPG


途中の御光山から県民の森に下山しました。

IMG_2339.JPG

IMG_2340.JPG

6時間余りの大自然の山歩きでした。



posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(2) | TrackBack(0) |
2021年04月27日

金沢の里山、倉ヶ嶽の花と緑


天気が良いと家でじっとしておられず、金沢の里山、倉ヶ嶽に登ってきました。

まずは林道からの登山口からスタートです。

IMG_2202.JPG

IMG_2203.JPG


杉林の道を登ります。

IMG_2204.JPG

IMG_2205.JPG


しばらく登ると、なんとまだカタクリの可憐な花が咲いていました。

IMG_2207.JPG

IMG_2234.JPG


登山道脇には真っ赤な椿の花が満開です。

IMG_2209.JPG

IMG_2210.JPG


いよいよ倉ヶ嶽の難所、岩登りのロープの道をよじ登りです。

IMG_2214.JPG

IMG_2216.JPG


岩のピンクのつつじがきれいです。

IMG_2217.JPG

IMG_2218.JPG


よじ登りふと白山の獅子吼高原の空を眺めると、ハングライターの姿が見えました。

IMG_2219.JPG

IMG_2220.JPG


倉ヶ嶽の頂上には誰一人おりません。

IMG_2225.JPG

IMG_2224.JPG


下りは、池巡りの道を歩きます。

IMG_2227.JPG

IMG_2226.JPG


途中、真っ白いタムシバの花も咲いています。

IMG_2230.JPG


もう登山道は新緑に包まれていました

IMG_2229.JPG

IMG_2231.JPG


池をめぐる道も新緑の緑が鮮やかでした。

IMG_2236.JPG

IMG_2238.JPG


美しい花と、目に優しい若葉の緑を満喫してきました。

IMG_2243.JPG
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
最近のトラックバック