2021年12月12日

ゴム印入れ 妻のつぶやき


『福田温熱』の事務作業は私がしています。

IMG_6428.jpg

一応パソコンに『弥生会計』を入れてやっているのですが、

私のやり方が心もとないので売掛と買掛は手書きででも付けています。

IMG_6431.jpg

でも、字が下手なのでたくさん『ゴム印』を使って付けています。

それで、こんなにも量が多くなりタッパの入れ物も5つになりました。

IMG_6455.jpg

そこで全部まとめて入る『ゴム印入れ』を買ってきました。

IMG_6415.jpg

このくらいの大きさでいいか…と目測で買ってきたのですが

入れてみると1/3も埋まらずガラガラです。

IMG_6430.jpg

『目測』ってこんなにも当てにならないんですね。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年12月11日

健康診断 妻のつぶやき


今年も健康診断に行ってきました。

IMG_7817.jpg

毎年『松任石川中央病院』で検診を受けているのですが

この『健診センター』はホテルのようでとっても居心地がよく、

そして、看護師さんがとっても親切なのです。

IMG_7819.jpg

私たちは検診に向けてちょっと前からお酒を控え、甘いものを我慢して臨みました。

で、検診結果ですが少しは改善していましたが、

旦那は揚げ物と甘いものを控えるように言われました。

IMG_7824.jpg

確かに旦那は『揚げ物』が好きで外食のたびに食べています。

でも『甘いもの』は『R1』と『甘酒』だけのはずですが…。

IMG_7822.jpg

隠れて私用のお菓子食べている??

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年12月10日

福井県坂井市坂井町で気密測定


稜です。

写真 2021-11-30 8 18 41.jpg

11月30日は福井県坂井市坂井町で
兜衰}さまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2021-11-30 10 05 04.jpg

玄関は引き戸のようですね。
あまり漏れませんように...

写真 2021-11-30 8 24 58.jpg

写真 2021-12-20 9 58 35.jpg

中に上がります。

写真 2021-11-30 8 23 06.jpg

天井と壁の断熱材は
グラスウール。

写真 2021-11-30 8 25 09.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2021-11-30 8 25 35.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りはテープで
気密処理されています。
ピッチリと貼ってあって良いですね。

写真 2021-11-30 8 45 50.jpg

配管の貫通部はコーキングで
気密処理してあります。

写真 2021-11-30 8 56 11.jpg

ホールダウン金物は
ウレタンで覆うようにして
気密処理してありますね。
熱橋の対策としても大切です。

写真 2021-11-30 8 54 58.jpg

一階天井の取り合い部分。
伝い漏れの対策で外周部が
ウレタンで気密処理してあります。

写真 2021-11-30 8 58 22.jpg

同様に二階の天井の外周部も
気密処理してあります。

写真 2021-11-30 8 55 12.jpg

配線の貫通部です。
密集していたりすると、
隙間が出来やすいので
気を付けたい箇所。
間隔を空けて気密処理してあって
とても良いですね。

写真 2021-11-30 8 47 50.jpg

チェックが終わりましたので、
測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2021-11-30 9 14 53.jpg

C値=0.37cm2/m2の高気密です。
表示は四捨五入により0.4cm2/m2。

写真 2021-11-30 8 49 26.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
をはじめます。
一階の床と筋交いとの取り合い
から漏気がありました。

写真 2021-11-30 9 50 30.jpg

二か所ありましたので、
ウレタンでしっかりと
気密処理していただきました。

写真 2021-11-30 9 24 14.jpg

掃き出しの下端からも
漏気が感じられましたので、
コーキングで気密処理。

写真 2021-11-30 9 28 31.jpg

二階天井の束まわりから
微量の漏気がありました。

写真 2021-11-30 9 30 55.jpg

何か所かありましたが、
綺麗に埋めていただきました。

それでは再度測定に移ります。
結果は...

写真 2021-11-30 9 53 45.jpg

C値=0.27cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.3cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
42cm2 → 31cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.26 → 1.13
と改善されました。

写真 2021-11-30 9 58 16.jpg

この結果に、
立ち合いされた設計士さんは
喜んでいるご様子でした。

やはり玄関引き戸からは
多少漏気がありましたが、
それでいてこの素晴らしい気密。
大工さんや監督さんたちの
努力の賜物ですね。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年12月09日

岐阜県岐阜市西中島で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_3903.jpg

10月13日は 岐阜県岐阜市西中島で
鞄n辺建設 プラスホームさまの
現場の気密測定(完成)を行いました。

IMG_3923.jpg

素敵な雰囲気のリビング。
床板は少し濃い色のパイン。

IMG_3924.jpg

造り付けの大きな
テレビボード。

IMG_3926.jpg

右側のガラリの
奥には ...

IMG_3909.jpg

床下エアコンがビルトイン。
見た目、メンテナンス性、
共にいいですね。

テレビボードと一体化した
床下エアコン(ガラリ)は
はじめて見ました。

IMG_3932.jpg

大開口サッシの下端に
大きなガラリ。

床下空間を温め、暖気を上げる仕組み。
コールドドラフトの対策にもなります。

IMG_3929.jpg

隣接する小上がりの和室は
使い勝手が良さそう。

畳下の収納用引き出しは
ズレないようにガイド付いていました。

IMG_3939.jpg

2階に上がると
天井にまたもやガラリ。

IMG_3942.jpg

小屋裏点検口を開けて
見せてもらいました。

IMG_3905.jpg

小屋裏にエアコンが設置されており
エアパスファンで各部屋に
回す仕組み。

基本 ...
夏は 冷気を上からおろし
冬は 暖気を下からあげます。
これは松尾設計方式の全館空調です。

IMG_3954.jpg

渡邉社長は松尾さんのところで
勉強されており、全館空調の
効きは良い感じ。

IMG_3904.jpg

あとは効率よく運転するには
気密が必要。

さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。

IMG_3910.jpg


C値 = 0.38cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.4cm2/m2。
IMG_3913.jpg

完成気密でも
C値改善(隙間埋め作業)するのが
渡辺建設さまです。

まず、床下に潜り、基礎を貫く
配管周りの気密処理を強化。

IMG_3914.jpg

床下エアコンの配管
周りからも漏気を確認。
コーキングを入れて押さえました。

IMG_3918.jpg

あとは給排気口の目貼りに
甘いところがあったため
しっかりテープ。

さて、C値改善後の結果は
いかに ...。

IMG_3921.jpg


C値 = 0.24cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_3919.jpg

測定結果に 渡邉社長はとても喜び
詳細結果を指さし確認されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
49cm2 → 39cm2 と
10cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.60 → 1.37と隙間風が入りにくい
特性に大幅改善。

IMG_3923.jpg

目貼りの強化もありましたが
完成気密でなかなか気密を
上げるというのは難しいこと。

でも、完成気密が0.2もあれば
全館空調の効きが違ってくると思います。

約2時間の頑張りが
報われました(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年12月08日

石川県金沢市藤江北で気密測定


稜です。

写真 2021-11-22 14 51 26.jpg

11月22日は石川県金沢市藤江北で
トラスト住建鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2021-11-22 16 00 34.jpg

写真 2021-11-22 16 02 27.jpg

中に上がります。

写真 2021-11-22 16 02 27.jpg

写真 2021-11-22 15 03 32.jpg

屋根・壁・床の断熱は
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2021-11-22 14 44 02.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2021-11-22 14 46 15.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りはコーキングで
気密処理されています。

写真 2021-11-22 15 02 05.jpg

配管の貫通部もコーキングで
気密処理してあります。

写真 2021-11-22 14 45 52.jpg

こちらの現場は床断熱ですので、
床や柱の周りにはテープが
貼ってありますね。

写真 2021-11-22 14 48 32.jpg

よく見ると一階床の外周部に
貼ってあるテープに切れ目が
入っている箇所がチラホラ。

写真 2021-11-22 14 49 02.jpg

こちらの現場では、
ウレタンを吹き付けた後に
はみ出た部分を切り取って
なだらかにしています。
その際、床に貼ってあるテープを
一緒にカットしてしまうことが
あるようですね。

テープを貼り直して
漏れないようにします。

写真 2021-11-22 14 46 47.jpg

測定の前に大工さんが
土間の気密パッキンに追加で
コーキングを打って下さいました。

写真 2021-11-22 15 09 44.jpg

チェックが終わりましたので、
測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2021-11-22 15 12 57.jpg

C値=0.11cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2021-11-22 15 32 23.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
をはじめます。
二階の床の外周部。
胴差しから伝ってきた漏気が
床と柱との取り合いから
ほんの少し漏れている様子。

写真 2021-11-22 15 32 28.jpg

気密テープを貼って
空気の通り道を塞ぎます。

写真 2021-11-22 15 37 24.jpg

土間のパッキン。
コーキングを追加で打ったのですが、
まだ少し気になります。

写真 2021-11-22 15 44 22.jpg

さらに上からテープを貼ることで
漏気を完全になくしました。

それでは再度測定に移ります。
結果は...

写真 2021-11-22 15 28 34.jpg

C値=0.10cm2/m2の超高気密です。

αA (家全体の隙間面積)が
17cm2 → 15cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.30 → 1.11
と改善されました。

写真 2021-11-22 15 29 05.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんも
喜んでいるご様子でした。

この現場の気密ですが、
トラスト住建鰍ウまの
最高記録を更新されたそうです。
惜しくも C値=0.10cm2/m2 を
切ることは出来ませんでしたが、
とてつもなく良い気密。
今後の測定もとても楽しみです。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年12月07日

福井県福井市灯明寺で気密測定


稜です。

写真 2021-11-15 15 36 23.jpg

11月15日は福井県福井市灯明寺で
樺広地所さまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2021-11-15 15 39 13.jpg

写真 2021-11-15 16 21 01.jpg

中に上がります。

写真 2021-11-15 15 40 18.jpg

室内はとても広く、
大きなサッシがありました。
二世帯住宅でしょうか。

写真 2021-11-15 16 22 27.jpg

この現場はプレウォール工法で
断熱材はネオマフォームと
なっています。
ジョイント部分がコーキングで
気密処理されていますね。

写真 2021-11-15 15 40 53.jpg

天井はウレタン吹き付け断熱
となっています。

写真 2021-11-15 15 41 17.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2021-11-15 16 10 12.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りはコーキングで
気密処理されています。

写真 2021-11-15 15 45 20.jpg

写真 2021-11-15 15 45 28.jpg

配線配管の貫通部も
コーキングでしっかりと
気密処理してありますね。

写真 2021-11-15 15 52 22.jpg

基礎に付いたスリーブの貫通部。
マーベックスの床下換気システム
『澄家』ですね。
しっかりとコーキングで
埋めてあります。

写真 2021-11-15 15 42 02.jpg

ホールダウン金物も
ウレタンで覆うようにして
処理してありますね。

写真 2021-11-15 16 26 11.jpg

測定の前に、
排水管のまわりのコーキングが
切れているのを発見したので、
コーキングで気密処理して
いただきました。

写真 2021-11-15 16 10 49.jpg

チェックが終わりましたので、
測定に移ります。
気になる結果は...

写真 2021-11-15 16 14 39.jpg

C値=0.19cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

写真 2021-11-15 16 46 29.jpg

この結果に、
監督さんは納得されたご様子でした。

写真 2021-11-15 15 41 17.jpg

こちらの現場は、
大きな家ということもあって
掃き出し窓が5つありました。
気密への影響がどの程度あったのか
少し気になりますね。

しかし、大きな掃き出し窓が
並んでいると迫力があって
とてもカッコいいですね。
完成した状態での測定も
とても楽しみです。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年12月06日

石川県金沢市大額で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_3719.jpg

10月9日は 石川県金沢市大額で
潟Zブンワークスさまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

IMG_3765.jpg

玄関ドアを開けると
照明に目が留まります。

IMG_3767.jpg

これは... 
スナフキンの帽子ですね。
すごく可愛い。

これを採用される方が
増えそうな一品。

IMG_3760.jpg

IMG_3723.jpg

リビングは温かみのある色合い。
壁はルナ漆喰。

IMG_3734.jpg

絨毯はギャッベ。
この色合いが部屋を
明るくしています。

この手の絨毯は使えば使うほど
良さが出てくるモノ。

IMG_3726.jpg

キッチンは
トーヨーキッチン。

IMG_3732.jpg

旦那さまも料理されるらしく
天板は少し高めの設定。
素敵です ♪

IMG_3729.jpg

食洗器はミーレ。

今、なかなか入りにくい商品。
ミーレさん、もっと量産体制を
整えてください。

IMG_3725.jpg

天井を見上げると
物干し?のようなものが...。

IMG_3763.jpg

どうやら、うんていのようです。
旦那さまが体を鍛えるための
オーダー品。

奥にはハンモックが
下がってました。(奥さま用?)

IMG_3736.jpg

シーリングファンを
眺めながら2階に。

IMG_3712.jpg

広めのホールに
見たことあるものが...。

IMG_3713.jpg

いま人気のポップイン アラジン。

シーリングライトに
高性能プロジェクター
高音質スピーカーを搭載。
ぞくそくと採用されてますね。

IMG_3744.jpg

お子さんの部屋は
ロフト付き。
将来、仕切れるような間取り。

IMG_3746.jpg

ロフトは広く、4人家族でも
余裕で寝ることができる広さ。

IMG_3741.jpg

換気システムは第一種(熱交換)の
スティーベル製 ツイン・エアー LT-50EcoFlat。
メンテナンスしやすいのが特徴です。

IMG_3701.jpg

それでは測定
... の前にチェック。

IMG_3707.jpg

玄関戸のイノベストD50(YKK)。
パッキンの当たりを調整します。

IMG_3709.jpg

ゴムパッキンの下に
少し詰め物をして
パッキンがしっかり
当たるようにしました。

IMG_3705.jpg

七山社長が
気密点検口のバンドを
ぎゅっと引いて
しっかりロック。

さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。

IMG_3706.jpg


C値 = 0.071cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_3717.jpg

測定に立ち合いされた
お施主さまはとても喜び
結果を撮影されていました。

αA(家全体の隙間面積)は
9cm2(3×3cm)。

n値(隙間特性値)は
1.10 と隙間風が入りにくい特性。

サラッと書いていますが
ここの中間気密は 0.10cm2/m2(αA=13cm2)。
完成気密がめちゃ上がっています。

IMG_3723.jpg

遊び心がある素敵なお家。
真冬も どんとこいの
気密断熱で安心ですね。


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2021年12月05日

ランチ 妻のつぶやき


土曜出勤をしたのでみんなでランチを食べに行ってきました。

IMG_7568.jpg

いつものお寿司屋さんでランチを食べただけなのですが、

『くじ』が引けるとのこと。

IMG_7802.jpg

欲張りな私たち(健太郎と稜と私)は『はずれ』でしたが、

旦那が『当たり』を引き500円の商品券2枚貰いました。

IMG_7807.jpg

『全国すし商生活衛生同業組合連合会』の券で

全国の登録しているお寿司屋さんで食べることができるそうです。

IMG_7801.jpg

でもこの券は12月31日までに使わなければならないそうですが

全然OKです。

お寿司だったら毎日でもいいですよね♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年12月04日

お迎え 妻のつぶやき


突然電話でゆずぴょんのお迎えを頼まれました。

IMG_7887.jpg

待ってました♪

お迎えは夕方の4時〜5時の間だそうですので、

スポーツセンターで時間つぶし4時半にお迎えに行きました。

IMG_7893.jpg

コロナ対策として、保育園に入る前に消毒します。

そして玄関で先生に『ゆず』のお迎えだと伝えると、

先生が呼びに行くのですが、

誰が迎えに来たのだろうか…とゆずがちょろっと様子を見に来ました。

IMG_7892.jpg

私だとわかってもニコニコしていたので『ほっ』としました。

IMG_7852.jpg

帰りは、切り株に乗り飛び降りたり、

どんぐりを拾ったりしながら帰ってきました。

IMG_7897.jpg

これでお迎えは2回目ですが、

お迎えのルーティンに入っているような…??

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2021年12月03日

石川県小松市高堂町で気密測定


稜です。

写真 2021-11-17 7 58 34.jpg

11月17日は石川県小松市高堂町で
ほそ川建設鰍ウまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2021-11-17 8 24 24.jpg

写真 2021-11-17 8 29 37.jpg

中に上がります。

写真 2021-11-17 8 33 29.jpg

写真 2021-11-17 8 31 17.jpg

屋根・壁はウレタン吹き付け断熱
となっています。

写真 2021-11-17 8 12 28.jpg

サッシはリクシル サーモスL。
アルミ複合のペアガラスです。

写真 2021-11-17 8 35 28.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りはコーキングで
気密処理してあります。

写真 2021-11-17 8 23 23.jpg

配管の貫通部はまわりを
ウレタンで気密処理してあります。

写真 2021-11-17 8 47 47.jpg

配線の貫通部はコーキングで
気密処理されています。

写真 2021-11-17 9 14 39.jpg

お風呂周りは外気と
繋がっていますので、
配管が束なっている箇所は
特に隙間が出来やすく、
漏気しやすいです。
こうしてちゃんとウレタンが
吹き付けてあると安心ですね。

写真 2021-11-17 9 11 18.jpg

勝手口付近に気になる箇所が
ありましたので、
ウレタンで気密処理します。

写真 2021-11-17 9 03 49.jpg

玄関周りにも少し気になる
箇所がありましたので、
こちらも気密処理していきます。

写真 2021-11-17 8 42 56.jpg

気密パッキンを使用していても、
ジョイント部分などから
漏気してしまうことが良くあります。
玄関周りは漏れやすい箇所ですので、
測定の際には気を付けて
確認する必要がありますね。

写真 2021-11-17 8 54 14.jpg

チェックが終わりましたので、
測定に移ります。
気になる結果は...

写真 2021-11-17 9 17 58.jpg

C値=0.32cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.3cm2/m2。

写真 2021-11-17 9 18 28.jpg

この結果に、
監督さんは納得されたご様子でした。

気密が良くて住みやすく、
美しいデザインと共に過ごす家。
ほそ川建設鰍ウまのこだわり、
素晴らしいです。
続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
最近のトラックバック