2023年02月20日

海の道、砂で埋まってた!


石川県金沢市安原のいつもの海の道と潮騒の森の道歩きをしました。

IMG_5079_1.JPG

IMG_5082.JPG


天気は良いのですが、海からの強風がすごく、遊歩道が途中から砂に埋まって砂山の道歩きになりました。

IMG_5080_1.JPG

IMG_5085_1.JPG


いつもはすれ違うウオーキングしている人に出会うのですが、この日は砂山のためか、誰一人とも会いません。

IMG_5087.JPG


砂の山は歩きにくく、なんとか海側の道を歩き通して、今度は潮騒の森のみち歩きです。

帰りの道はなんとトラックの車の通った跡があり、黒い土でドロドロです。

IMG_5089.JPG



道の伸びた枝など切り、遊歩道を整備している車と職人さんがおられて職人さんの感謝です。

IMG_5091.JPG


雪が少し残っており、冬なので、いつものような花はありませんでしたが、黒い実や赤い実のなっている木があります。

IMG_5098.JPG

IMG_5097.JPG

花のない季節の道歩きでしたが、大自然の冬の道歩きを楽しんできました。





【日記の最新記事】
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2023年02月19日

おひなさま展 妻のつぶやき


大判焼の待ち時間に

同じ敷地内にある吉野工芸の里の『おひなさま展』を見に行きました。

IMG_0479.jpg

『おひなさま展』は無料で見ることが出来るんです。

IMG_0482.jpg

中に入ると個性豊かなお雛様が飾られていました。

IMG_0488.jpg

このお雛様は昭和初期のものでしょうか、

かんざしが大きくて華やかでとってもきれいです。

IMG_0483.jpg

ここは販売もしていて、

値段の付いているものは買うことが出来ます。

IMG_0484.jpgIMG_0485.jpg

可愛いお雛様がいっぱいです。

IMG_0487.jpg

お寿司だってあります。

美味しそうに出来上がりました。

IMG_0490.jpg

私はお雛様が大好きで、

見るもの全て欲しくなります。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2023年02月18日

山法師の大判焼 妻のつぶやき


先日、山法師の『大判焼』をお土産として配ったところ、

すごく評判が良かったのでまたまた買いに行ってきました。

IMG_0495.jpg

今回の待ち時間は40分です。

40分も待たされると、

1個や2個買ってたのではあわないので12個も買いました。

IMG_0502.jpg

友だちが「山法師の2号店が白山比盗_社の駐車場にあるよ」と。

2号店は『おもてや』と言い、

彼女が行ったときは2時間待ちだったので買うのを止めたそうです。

IMG_0499.jpg

ちょっと興味があったので帰りに寄ってみたのですが、

駐車場に入るのにも渋滞していて車が10台ほど並んでいました。

IMG_0497.jpg

大判焼は決して安くはないのですが、

それでも大繁盛で私が行ったときは1時間待ちでした。

IMG_0498.jpg

ちなみに平日は予約できるそうです。

(火曜日は休み?)

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2023年02月17日

石川県野々市市押野で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_3423.jpg

1月31日は石川県野々市市押野で
拠[工務店さまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

IMG_3450.jpg

1階の正面の外壁は
板張り仕様。

IMG_3442.jpg

玄関ポーチまわりも
板張りでした。

IMG_3427.jpg

IMG_3425.jpg

LDKは温かみの
ある色合い。

IMG_3426.jpg

正面のサッシのみの
引き違い窓で ...

IMG_3446.jpg

その他のサッシはすべて
ドレーキップ窓(内開き)を含む
すべり出し窓でした。

IMG_3430.jpg

キッチンに隣接する
カウンターテーブル。

大きなサイズなので
休憩にも仕事にも使えます。

IMG_3432.jpg

洗面室は大きい鏡に
かわいいタイル張り。
とても使いやすそうです。

IMG_3445.jpg

ここは2階の一室。
お子さんたちの部屋でしょうか。

将来、間仕切り壁を作り
2部屋に出来る仕様。

面白いのが部屋の中に
2枚の扉がある設計。

IMG_3443.jpg

おっとそう言えば
玄関ドアが木製でしたね。
チェックしなければ...。

IMG_3436.jpg

写真では分かりずらいですが
扉の下端に隙間がありました。

少しパッキンの当たりが
悪い模様。

IMG_3438.jpg

監督さんにパッキンを
少し起こし、扉に当たるよう
気密性を上げてもらいました。

IMG_3435.jpg


さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。


IMG_3439.jpg


C値 = 0.11cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_3441.jpg

立ち合いされたお施主さまは
とても喜び、測定結果の詳細を
確認されていました。

αA(家全体の隙間面積)= 11cm2。
n値(隙間特性値 範囲1〜2)= 1.13。

両方とも完成気密で言うと
かなりレベルが高い値。

n値 は 隙間の質を表し
1に近いことから
隙間風が入り難いことを
表しています。
完成で 1.13は なかなか無いです。

IMG_3425.jpg

グラスウール&気密シート貼りの
仕様で 完成 0.11cm2/m2は
驚異的な気密スペック。

外には 雪が積もってましたが
とても暖かい室内空間でした(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2023年02月16日

岐阜県大垣市草道島町で気密測定


稜です。

写真 2023-01-26 7 59 20.jpg

1月26日は岐阜県大垣市草道島町で
鞄n邊建設 プラスホームさまの
現場の気密測定を行いました。

写真 2023-01-26 8 09 01.jpg

写真 2023-01-26 8 09 22.jpg

中に上がります。
現場は平屋ですね。

写真 2023-01-26 8 09 41.jpg

写真 2023-01-26 8 09 49.jpg

屋根・壁の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2023-01-26 8 06 47.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2023-01-26 8 27 30.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは、
ウレタンで気密処理
されていますね。

写真 2023-01-26 8 17 08.jpg

現場は基礎断熱。
水抜き穴がウレタンで
埋まっていますね。
基礎断熱の場合、
基礎の貫通部はちゃんと
塞いでおかないと、
気密が悪くなるので要注意です。

写真 2023-01-26 8 37 51.jpg

お風呂の配管貫通部と
その付近。
貫通部は内外で気密処理
してあるのですが、
少し気になる箇所があったようで
念を入れて処理していました。

写真 2023-01-26 8 45 03.jpg

梁と屋根の勾配がかかる箇所。
隙間に暗がりが出来ていて
なんか怪しいですね。

写真 2023-01-26 8 59 10.jpg

実際に手を近づけてみると、
漏気が確認出来ました。
ウレタンで隙間を埋めて
気密処理をします。

写真 2023-01-26 9 34 10.jpg

よし、しっかり埋まりましたね。

隙間が出来ているように見えても
漏気していないこともあります。
が、漏気しているケースが多いので
注意したいポイントですね。

天井にボードを貼ってしまうと
確認するのが難しくなってしまいますので、
早めのチェックをおススメします。

写真 2023-01-26 8 36 00.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2023-01-26 9 31 35.jpg

C値=0.13cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

写真 2023-01-26 8 57 14.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
をします。
玄関ドアの右下端から
漏気があったようですね。
ウレタンを吹き付けて
気密処理をしました。

写真 2023-01-26 9 47 44.jpg

サッシ周りの気密処理です。
上でご紹介している通り、
既にウレタンで気密処理
してある状態ですが、
枠が入っているので
奥まで手を入れて漏気の
チェックするのが難しい。

そこで怪しそうな箇所は、
追加でウレタンを吹きつける事に
なりました。
ただし、枠が入っている状態で
ウレタンを吹き付ける際は、
後からウレタンが膨張して
枠が歪んでしまう可能性がありますので、
しっかりとビスで枠を固定したのち
吹き付ける量に注意して処理をします。

写真 2023-01-26 9 39 54.jpg

玄関ドアです。
工事途中の仮ドアとは違い、
本ドアを目張りした状態では
正式な測定結果とはなりません。

ですので、ドアラッチの調整や
パッキンの当たり具合などによって、
気密が大きく変化します。

今回はドア自体に問題は
ありませんでしたが、
傷防止の養生(ダンボール)が
ドアの下部に挟まって、
隙間が出来てしまっているようです。

写真 2023-01-26 9 38 17.jpg

中間気密測定の際に
本ドアが入っている場合は、
ほぼ間違いなく養生された
状態となっています。
その為、今回のようなケースは
珍しくもないのですが、
このままでは正確な気密を
測定する事が出来ません。

ですので、一時的に養生を
外して測定しています。
その間は本ドアに傷が付かないよう
慎重に扱うことも大切です。

写真 2023-01-26 10 46 46.jpg

写真 2023-01-26 10 46 34.jpg

玄関ドアは改善しましたが、
サッシからの漏気も
見過ごせません。
サッシの中でも採用率が高く、
注意しておきたいのが
引き違い窓(掃き出し窓を含む)と、
オペレータータイプの滑り出し窓。

特に掃き出し窓はパッキンの
当たり具合などによって、
大きく気密が変化しますので
ちゃんとパッキンが機能するように
閉め直したりしたいですね。

測定時だけの話では無くて、
日常生活をする上でも
サッシのパフォーマンスを
最大限引き出すために、
しっかりとパッキンが当たるように
意識して閉め直しするのが
良いと思います。

オペレータータイプのサッシに
つきましては、
単に見た感じ閉まっているように見えても
閉まり切っていない事があるので、
ハンドルを回して確認するなどして
用心したいという事ですね。

それでは再度測定を始めます。
結果は...

写真 2023-01-26 10 44 23.jpg

C値=0.078cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
21cm2 → 12cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.39 → 1.14
となっています。

写真 2023-01-26 10 45 42.jpg

この結果に、
立ち合いされた社長は
満足されたご様子でした。

C値改善作業(隙間埋め)前の時点で
既にとても良い気密でしたが、
比較して見ると、
αA (家全体の隙間面積)が
9cm2 も埋まっていますね。

ウレタンで気密処理した箇所は勿論の事、
玄関ドアやサッシの閉め直しでも
改善しているようですね。

素晴らしい気密。
完成状態での測定も
とても楽しみです。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2023年02月15日

石川県白山市徳丸町で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_2976.jpg

1月10日は 石川県白山市徳丸町で
Hamamoto建築研究室さまの
現場の気密測定を行いました。

IMG_2978.jpg
IMG_2981.jpg

パネル工法の現場です。
大型サッシから光が差し込む
明るい室内でした。

断熱材は屋根・壁・床
共にネオマフォーム。

IMG_2994.jpg

屋根の断熱材はネオマフォームの
上にグラスウール105mmを
追加(付加断熱)で施行されています。

IMG_2990.jpg

パネルの取り合いは
気密テープによる気密処理。

IMG_2991.jpg

パネルと床の取り合いは
コーキングまたは気密テープで
気密処理されていました。

IMG_2996.jpg

屋根のネオマフォームは
コーキングにより気密処理。

極太コーキングが
しっかり入っていました。

IMG_2988.jpg

サッシはエクセルシャノンの
樹脂トリプルガラス。

IMG_2989.jpg

サッシ周りもコーキング
による気密処理。

サッシを固定するビス穴の上には
気密テープが貼られていました。

IMG_3005.jpg

間仕切り壁の中には
吸音用のグラスウールが充填済み。

IMG_2987.jpg


さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。


IMG_3009.jpg


C値 = 0.13cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_2977.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

玄関ドア下端から
電源を入れており
その部分から漏気あり。
ウレタンを充填しました。

IMG_3011.jpg

玄関ドア枠のパーツが
付いていない箇所から
漏気あり。

今後、モノが付く部分
なので目貼りしました。

IMG_3008.jpg

お風呂の排水管まわりに
コーキングを追加。

IMG_2979.jpg

梁の下端に
コーキングを入れてから ...

IMG_2983.jpg

ヘラで押さえて
隙間に充填。

IMG_3018.jpg

おっと、このパターンは
奥側(ネオマフォーム側)が
下屋になる状態。

IMG_3021.jpg

ネオマの上は外扱いになるため
梁と2階の床の取り合いから
伝い漏れしやすい。

IMG_3023.jpg

コーキングを入れて
ヘラで押さえました。

IMG_3001.jpg

ここは収納スペース。

IMG_3026.jpg
IMG_3027.jpg

2階の床の隙間が
壁から伸びている状態。

う〜ん、漏気ありますね。
これはパネル下端の隙間を
伝って漏気するパターン。

IMG_3030.jpg

この場合は2階の床の
ジョイント部分に気密テープを
貼りましょう。

IMG_3035.jpg

ここは貼り過ぎなくらいに
攻めました。

IMG_3034.jpg

構造用合板の取り合いも
伝い漏れを誘発し易いので
気密テープを貼りました。

IMG_3037.jpg

最後は勝手口の
パッキンの当たり。

漏気があったため
ドアラッチを寄せて
パッキンの当たりを改善。

さて、C値改善後の
測定結果はいかに...。

IMG_3041.jpg


C値 = 0.086cm2/m2 の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_3038.jpg

測定に立ち合いされた
お施主さまはとても喜び
結果を撮影されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
27cm2 → 17cm2 と
10cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.36 → 1.11 と隙間風が入り難い
特性に大きく改善。

IMG_3017.jpg

そもそも、0.13cm2/m2 と
高い気密レベルから
隙間を埋めるのは至難の業。

改善に2時間強かかりましたが
結果、10cm2 も改善して
私も驚いています(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2023年02月14日

冬の河北潟干拓地歩き


石川県金沢市、河北郡内灘町、かほく市にまたがる河北潟干拓地歩きが好きで、酪農の牛を見に以前なんども歩きましたが、今度は牛ではなく、農作畑の道歩きをしました。

IMG_5060.JPG


2月の日曜日早朝で、海に近いためか、雪は少しだけ畑にある程度で、農道は歩きやすかったです。

IMG_5064.JPG


IMG_5072.JPG


広大な広々とした干拓地歩きで、早朝のためか、誰一人歩いている人はいませんでした。

IMG_5073.JPG


日曜日の朝早くから、レンコン畑の中に農家の人が水の中に胸までつかり、レンコンの収穫をしているのにはびっくりしました。


IMG_5066.JPG


IMG_5076.JPG


IMG_5075.JPG


収穫に忙しい農家の人の日曜祭日もなく、働いている姿に、自分は道歩きなどしていてもよいのかなと、農家の人に頭が下がります。

帰りの用水の中に泳いでいる水鳥に癒される道歩きでした。

IMG_5077.JPG





posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2023年02月13日

石川県能美市佐野町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_3213.jpg

1月18日は 石川県能美市佐野町で
ハンズスタイル鰍ウまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

IMG_3221.jpg

玄関に入ると
シューズクローゼットに
手洗いが隣接。

IMG_3222.jpg

コロナ禍もあって
玄関近くに手洗いが
設置されることが増えました。

IMG_3214.jpg
IMG_3216.jpg

LDKには土間エリアが
ある設計。

IMG_3215.jpg

その土間には
薪ストーブが鎮座。

ヨツール
JØTUL F400 ECO。

IMG_3217.jpg

炉内でオーブン料理が
出来る仕様で
ストーブトップでは
料理の保温が可能。

それにしてもごっつい
耐熱ブロックで覆われていますね。

IMG_3218.jpg

キッチンはモールテックスが
施行されており

食器棚、レンジフード周りは
タイルが貼られていました。
※青ラインはコーキングの養生です。

IMG_3247.jpg

ペンダントライトは
シェードが可愛いい
電球タイプのモノ。

IMG_3225.jpg

キッチンの奥は
全面鏡張りの使いやすそうな
大きな洗面室。

IMG_3239.jpg

リビングの奥は
旦那さんの書庫でしょうか?

IMG_3241.jpg

のちに畳が敷かれる
予定です。

IMG_3244.jpg

階段はワイドで
蹴上が低くて上り易い。

IMG_3228.jpg

2階からの眺め。

吹き抜けに上空にある
コーナーのサッシから
光が差し込む明るい空間。

IMG_3242.jpg

階段に取り付けられる
アイアンの手すり。
ブラックに塗装される模様。

IMG_3230.jpg

さて、気になる完成気密の
測定結果はいかに...。

IMG_3233.jpg


C値 = 0.40cm2/m2 の超高気密でした。


IMG_3234.jpg

調査した結果、
薪ストーブの空気調整用レバー
辺りから漏気あり。

IMG_3215.jpg

煙突のジョイント部分も
若干怪しい感じ。

IMG_3232.jpg

立ち合いされた監督さんは
薪ストーブがある割に良い結果だと
満足されていました。

IMG_3216.jpg

この気密なら薪ストーブを
稼働しなくても暖かいと思いますが

薪ストーブに火を入れると
吹き抜けから暖気が上がり
家中暖かくなると思われます(^^♪


posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2023年02月12日

ごはん屋さん 妻のつぶやき


お雛様を見てから食事をしよう…と思ったのですが、

お店を見つけることが出来ません。

IMG_0321.jpg

朝市の通りまでぐるぐる歩き回ったのですがなく、

スーパーに行ってお客さんに

「近くにごはん屋さんありませんか?」と聞き教えてもらいました。

IMG_0328.jpg

そこは以前に大野に来た時入ろう…としたお店で、

その時は満席で待たされ、待ちくたびれて帰ったお店でした。

IMG_0325.jpg

今回はお昼の2時を過ぎていたからか空いていました。

旦那は福井の名物『ソースカツ丼』

私は『特製醤油カツ丼』を注文しました。

IMG_0326.jpg

私のカツ丼の上に大根おろしが乗っていて、

そして『カツ』は食べやすいように半分に切ってありました。

IMG_0329.jpg

美味しかったのですが次に行ったとき、

「お勧めは何ですか?」と聞いてみようと思いました。

美味しそうに『オムライス』を食べていたお客さんがいたので…。

続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2023年02月11日

大野のおひなさま 妻のつぶやき


先日、テレビでも放送されていた

福井県大野の『おひなさま』を見に行ってきました。

IMG_5033.jpg

今年はおひなさまは道の駅と2か所で展示しているのですが、

私たちは『平成大野屋平蔵』の方に行ってきました。

IMG_0308.jpg

建物の重厚さに圧倒されつつドアを押します。

3〜4年前にここのおひなさまを見に来たのですが、

ものすごく感動したことが忘れられず、また来たのです。

IMG_0309.jpg

以前来たときは裏にもおひなさまが飾られていて

ぐるっと見て廻ることが出来ました。

IMG_0312.jpg

今年の2か所に飾られたせいか正面のみの展示で、

それでも1,000体も飾られているそうです。

IMG_5040.jpg

子どもが成人された家からの寄贈だそうですが、

これだけ並べると圧巻です!!

IMG_5037.jpg

おひなさまの顔がいいですね、

いつまでも見ていられます♪

続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
最近のトラックバック