2023年02月10日

石川県能美市緑が丘で気密測定(完成)


稜です。

写真 2023-01-25 13 00 41.jpg

1月25日は石川県能美市緑が丘で
灰-COLORSさまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

雪が降り積もったせいで、
駐車場が埋もれてしまい
見えなくなっているのが
(絵的に)ちょっと残念です...。

写真 2023-01-25 13 45 36.jpg

中に上がります。
LDKは奥行きのある
モダンチックでありながら
和のテイストも感じる
素敵な空間となっています。

写真 2023-01-25 13 46 26.jpg

天井は勾配のついた高天井。
高窓からは光が差し込んでいて
室内はしっかりと明るく、
心地が良いです。

写真 2023-01-25 13 46 41.jpg

リビングの横側に、
掃き出し窓と土間がありますね。
いわゆるリビング土間というもの
でしょうか。
『空間デザインにアクセントが
生まれてオシャレ。』
というだけではなく、
例えば、外へのアクセスが
快適になりますよね。

他にも、
普段は外でないと出来ない、
フローリングの上では難しい
(傷が付く、汚れる)ような作業が、
家の中にいながら快適に
行うことが出来るなど、
色々な活用法と魅力がありますね。

写真 2023-01-25 13 47 12.jpg

反対側には障子の仕切りと
素敵な横型ブラインド。
先程の掃き出し窓にも
付いていましたが、
直射日光を防ぎつつ
やわらかな光で室内を
明るくしてくれています。

写真 2023-01-25 13 46 05.jpg

天井を見てみると、
ダイニングのスペースに
丸みを帯びた黒くてオシャレな
ペンダントライトが。

写真 2023-01-25 13 48 53.jpg

洗面場ですね。
壁面のタイルと木の温かみを
感じるデザインが、
見ているだけでも心を
リラックスさせてくれますね。

写真 2023-01-25 13 48 14.jpg

L字コーナーの収納棚。
シンプルではありますが、
それでいてオシャレ。
こういうデザイン大好きです。

写真 2023-01-25 13 49 59.jpg

トイレに設置された
手洗器です。
この陶器のような手洗い鉢、
趣があって素敵ですよね。
壁のデザインとの相性も
良いですね。

写真 2023-01-25 13 41 33.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2023-01-25 14 16 14.jpg

C値=0.29cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.3cm2/m2。

写真 2023-01-25 14 30 12.jpg

この結果に、
立ち合いされたお施主さまは
満足されたご様子でした。

とても良い気密。
しっかりと暖かい家で
快適な生活が出来ますね。

写真 2023-01-25 13 09 09.jpg

測定中にも雪が深々と
降ってくれやがりました。
寒いのは我慢できますが、
外の目張りをする際に
貼る箇所が濡れていると、
テープがくっついてくれないので
本当にやりづらいです。

北陸ですから雪が降るのは
仕方のない事ですが、
もう今年は勘弁願いたいです(泣)。
【気密測定の最新記事】
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2023年02月09日

富山県富山市婦中町笹倉で気密測定


稜です。

写真 2023-01-23 8 13 54.jpg

1月23日は富山県富山市婦中町笹倉で
轄造さまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2023-01-23 8 18 03.jpg

写真 2023-01-23 8 57 42.jpg

中に上がります。

写真 2023-01-23 8 18 45.jpg

写真 2023-01-23 8 56 30.jpg

屋根・壁の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2023-01-23 8 17 09.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2023-01-23 8 18 17.jpg

現場は床断熱。
配管の床貫通部が
コーキングで気密処理
されています。

写真 2023-01-23 8 25 27.jpg

おぉ...?
お風呂のチェックをしてみると、
基礎が丸見えの状態に
なっていてビックリ。
床断熱ですので通常ここは
塞いであるはずなんですが、
工程の都合で後まわしに
なっていたのでしょうか。

写真 2023-01-23 9 07 45.jpg

まあ、このままでは
測定になりませんので、
断熱材をはめ込んで
取り合いを養生テープで
目張りします。
配管の貫通部は処理が難しいので、
ウレタンで気密を確保しました。

写真 2023-01-23 10 30 35.jpg

写真 2023-01-23 10 30 42.jpg

それでは測定を...とその前に、
測定器で減圧した状態で
少しだけC値改善作業(隙間埋め)
をします。
玄関土間の土台と基礎の
間のパッキン。
漏気している箇所があった
ようですので、
ウレタンで気密処理をしました。

写真 2023-01-23 10 29 37.jpg

一階床の外周部。
伝い漏れを起こしやすい
箇所ですので、
気密処理をおススメ
しています。

写真 2023-01-23 10 29 26.jpg

フローリング等を貼る際に、
膨らんで飛び出した
ウレタンが邪魔になるからと
嫌煙される監督さんや大工さんが
多いので無理強いは出来ません。

が、ウレタンでなくとも、
テープやコーキングであれば
施工の邪魔にはなりにくいと
思いますので、
気密を良くする上で
挑戦してみても良いと思います。

写真 2023-01-23 9 38 37.jpg

先程のお風呂の処理。
養生テープの箇所は大丈夫
だったのですが、
配管の貫通部からは
少し漏気していました。

写真 2023-01-23 10 29 09.jpg

さらにウレタンを吹き付けて、
しっかり隙間を潰します。

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2023-01-23 10 06 25.jpg

C値=0.38cm2/m2の高気密です。
表示は四捨五入により0.4cm2/m2。

写真 2023-01-23 10 06 10.jpg

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
納得されたご様子でした。

お風呂の件で少し驚きましたが、
玄関ドアの下端に空いた隙間や
床下や小屋裏用の点検口
(それぞれ床断熱、天井断熱の場合)
って塞がれていないことって
意外とあったりします。

工程の都合などもあると思いますが、
そのままの状態だと
まともに測定する事すら
ままならないので、
測定前に各部塞いである状態だと
とても有難いですね。
続きを読む
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2023年02月08日

石川県金沢市沖町で気密測定(完成)


おはようございます
健太郎です。

IMG_3300.jpg

1月21日は 石川県金沢市沖町で
叶ン計木花家さまの現場の
気密測定(完成)を行いました。

IMG_3363.jpg

現場はちょうど格子状の
フェンスの工事中。
金沢らしい格子のデザインです。

IMG_3360.jpg

玄関ポーチでは
お施主さまと木下社長が
表札の位置を打ち合わせ中。

ポーチライトが
可愛いです。

IMG_3336.jpg

玄関には気密郵便受け。
木製の郵便BOXに
ペアガラスの気密戸。

郵便受けから隙間風を
入れさせません。

IMG_3303.jpg

IMG_3306.jpg

リビングは和モダンの仕上がり。

お施主さまから聞いたところ
大正ロマンがテーマに
なっているようです。

IMG_3344.jpg

床材はヒノキ。
お施主さま施工で
柿渋が塗られていました。

IMG_3325.jpg

この床板、なかなか渋く
すこし光沢がある色合い。

3回ほど重ね塗りしており
とてつもなく時間が掛かったとのこと。

IMG_3326.jpg

リビングの棚(下段)には
床下エアコンがビルトイン
されていました。

IMG_3328.jpg

キッチンは ...

IMG_3359.jpg

旦那さんも料理を
やられることから
なんとダブルキッチンの
仕様です。

IMG_3355.jpg

ステンレスの天板は
TOYOキッチン。

食洗器は
GAGGENAU製(ガゲナウ)。

IMG_3358.jpg

正面扉をフルオープンにでき
食器がめちゃ入れ易い。

予洗いなしでいける
強力な洗浄力だそうです。

IMG_3329.jpg

背面側のキッチンには
素敵なタイルが貼られていました。
タイルは美濃焼き。

この家には7箇所タイルが
貼られており、それら全て
お施主さまが施工されてます。

IMG_3332.jpg

玄関ホールとLDKは
格子戸で仕切られる模様。
ここも金沢らしいところ。

IMG_3309.jpg

薪ストーブは
ヨツールのJØTUL F205。

シンプルでいて
機能美。

IMG_3310.jpg

天井まで伸びる
極太の煙突。

2階までめちゃめちゃ
暖めてくれそうです。

IMG_3348.jpg
IMG_3339.jpg

照明のトグルスイッチや
ドアノブなど
ところどころに真鍮製の
製品が採用されていました。

これも大正ロマンの
一環だそうです。

IMG_3316.jpg

2階に上がると家事室が
目にとまります。

IMG_3317.jpg

薪ストーブの暖気も相まって
洗濯物がすぐに乾きそうな感じ。

IMG_3318.jpg

天井・壁は
珪藻土の塗り壁。

木下社長にレクチャーを受け
お施主さまが塗られたもの。
味のあるプロ顔負けの仕上がり。

IMG_3320.jpg

2階の一角にある
お風呂と脱衣室。

IMG_3319.jpg

ここにもタイル。
少し金沢らしさがある
素敵なチョイス。

IMG_3347.jpg


さて、気になる完成気密の
結果はいかに...。


IMG_3350.jpg


C値 = 0.16cm2/m2 の超高気密でした。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。
IMG_3351.jpg

測定に立ち合いされた
お施主さまは笑顔のGoodポーズ。

IMG_3346.jpg

n値が少し大きく出たのは
煙突のジョイントなど
目貼りができない箇所が
あったためと思われます。

IMG_3306.jpg

今回の現場はお施主さまの
施行範囲が設計木花家さまで
過去一だったと思われます。

すごく素敵な大正ロマンあふれる
暖かな家の完成になりました。(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2023年02月07日

富山県黒部市神谷で気密測定


稜です。

写真 2023-01-21 8 27 01.jpg

1月21日は富山県黒部市神谷で
伊田直樹設計事務所さまの現場の
気密測定を行いました。

写真 2023-01-21 9 09 41.jpg

写真 2023-01-21 9 42 39.jpg

中に上がります。

写真 2023-01-21 9 00 00.jpg

写真 2023-01-21 9 08 58.jpg

屋根・壁の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

写真 2023-01-21 9 00 34.jpg

サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。

写真 2023-01-21 8 57 36.jpg

チェックしていきます。
サッシ周りは、
コーキングで丁寧に
気密処理してあります。

写真 2023-01-21 9 46 52.jpg

一階の天井外周部。
二階床、胴差しと梁の
取り合いからの伝い漏れ
対策として大切です。
勿論断熱的にもプラスに働きます。

写真 2023-01-21 9 01 55.jpg

現場は床断熱となっています。
土台と基礎の間のパッキンを
テープやコーキングで
気密処理しています。
気密パッキンといえど、
ジョイント部分などから
普通に漏気を起こしますので、
気密処理が必要です。

写真 2023-01-21 9 01 21.jpg

写真 2023-01-21 9 06 54.jpg

お風呂周りの気密処理。
平面のジョイントはテープ。
隅はコーキング。
貫通部などはウレタンと、
適切な箇所に合わせて
使い分けしてありますね。

写真 2023-01-21 9 06 00.jpg

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2023-01-21 9 34 31.jpg

C値=0.17cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

写真 2023-01-21 9 48 49.jpg

C値改善作業(隙間埋め)
をします。
玄関ドアの下端や、
土間の断熱材の隙間から
漏気があったようです。

写真 2023-01-21 9 52 02.jpg

写真 2023-01-21 9 41 32.jpg

どちらも後々埋まる予定の
箇所ではあるのですが、
現時点の気密を正確に
測定するためにも、
しっかりと隙間を塞いで
おきましょう。

写真 2023-01-21 10 05 26.jpg

火打ち梁付近のウレタン
隙間が出来ていますが、
漏気は無いようですね。

写真 2023-01-21 10 06 12 (1).jpg

無いようですが、
せっかくなのでウレタンを
中に詰めていきます。
気密的には問題ありませんが、
これだけ隙間が空いている以上、
断熱的の事を考えると
埋めておきたいところです。

それでは測定を始めます。
気になる結果は...

写真 2023-01-21 10 39 21.jpg

C値=0.10cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

αA (家全体の隙間面積)が
21cm2 → 13cm2

n値 (隙間特性値 範囲1〜2)が
1.24 → 1.04
となっています。

写真 2023-01-21 10 35 30.jpg

この結果に、
立ち合いされた社長は
ギリギリ C値=0.1cm2/m2 を
切ることが出来なかったと、
悔しんでいるご様子でした。

とはいえ、
改善前と比較してみると
αA (家全体の隙間面積)も
n値 (隙間特性値 範囲1〜2)も、
どちらもとても良くなっています。

当日は雪も降っていて
寒い日だったのですが、
しっかり断熱が効いている
体感がありました。

完成状態での測定が
楽しみです。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2023年02月06日

海まで雪原の道歩き


このところ冬の季節風が強く、一面の雪景色となりました。
いつもの海までの散歩道も雪で埋まり、誰一人も歩いた靴跡がありません。
雪のないときは田んぼや畑を見て歩きますが、雪で埋まると一面の雪原の姿、こんなに変わるんだと季節の違いと趣をを感じます。

KIMG0114.jpg


この雪原の道をひたすら歩き、海岸線に出ました。
海岸線 の遊歩道も真っ白です。

KIMG0122_01.jpg


白い遊歩道を歩き、河口まで歩くと、いつもの波寄せる白波の海です。

KIMG0121.jpg


KIMG0117.jpg

誰一人とも会わない雪原あるきで、リフレッシュできました。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2023年02月05日

服がない? 妻のつぶやき


スポーツセンターで着替えて帰ろうとしたところ、

服がありません。

IMG_0131.jpg

友だちに言ってその辺を探してもらったり、

フロントに聞いたりしたのですがありません。

下着とスラックスはあったので、上からコートを羽織って帰りました。

IMG_0259.jpg

友だちは「服が無くなるってどういうこと??」と言いますが、

私だって『どういうこと??』って声を大にして言いたいんです!

IMG_0252.jpg

よ〜く考えてみると、

ロッカーが混んでいたのでパウダールームで着替え、

服をそのままにしたのを誰かが片付けてくれた…ようです。

IMG_0260.jpg

写真の上の箱の中に服が入っていたそうで、

次の日にフロントで受け取りました♪

これからは、

もっとわかりやすいところに片付けてくれると有難いです。

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2023年02月04日

豆まき 妻のつぶやき


先日、ふじかげ幼稚園で『節分のイベント』がありました。

IMG_0411.jpg

私も2年ぶりに『鬼』を頼まれました。

「好きなお面を選んでいいよ…」と言われたのですが

全部大きいので目だけを合わせて顔に付けました。

IMG_0418.jpg

貫禄のある鬼を作るためバスタオルを巻いたり、

下にいっぱい服を着たりして2〜30分かかって鬼に変身!!

写真を撮る…となると何故かお面の下で『ニッ』と笑うんですよね。

IMG_0416.jpg

イベントの方ですが、

鬼3匹が大きな音をたてながら教室のドアをたたき

中に入って子どもたちを脅します。

IMG_0435.jpg

このように全教室を廻った後、

子どもたち全員がホールに集まり

「鬼は外、福は内」と豆まきをするのです。

IMG_0466.jpg

豆をぶつけられた鬼は痛くって山に逃げ帰る…という設定です。

実際、子どもたちは力いっぱい豆を投げるので本当に痛いのです。

IMG_0467.jpg

子どもを捕まえると「いい子になります」

「給食を食べます」「先生の言うことを聞きます」

「早く起きます」と涙を浮かべながら訴えるのがとても可愛いです。

鬼はやめられません!!

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2023年02月03日

雪かき 妻のつぶやき


またまた雪が降りました。

日曜日の朝起きると、雪が3〜40pも積もっていました。

IMG_0396.jpg

道路は除雪車が入ってくれたのできれいになっていたのですが、

家の前は除雪車の残した大きな雪のかたまりと

駐車場の大量の雪を除雪しなければなりません。

IMG_0374.jpg

旦那が朝からせっせと頑張って除雪をしていると、

息子夫婦が助っ人に来てくれました。

そうなると否応なしに私も参加せざるを得ません。

IMG_0383.jpg

ご近所の方が小型の除雪機で

公園内の通学路と集会所廻りを除雪してくれました。

IMG_0378.jpg

私たちが頑張っているのを見て除雪を手伝ってくれました。

さすがに機械ですね、

あっという間に雪を飛ばしてくれました。

IMG_0377.jpg

ありがとうございます。

皆さんのおかげでこんなにきれいになりました。

感謝、感謝です♪

IMG_0400.jpg

雪との戦いは2月いっぱいだと思いますので、

あと1か月の我慢です!!

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
2023年02月02日

福井県敦賀市長谷で気密測定


おはようございます
健太郎です。

IMG_3103.jpg

1月13日は福井県敦賀市長谷で
去ト田建築店さまの現場の
気密測定を行いました。

IMG_3110.jpg

面材は EXハイパー。

面材の取り合いは
気密テープにより
気密処理されていました。

IMG_3105.jpg

IMG_3106.jpg

断熱材は 屋根・壁共に
ウレタン吹付断熱。

IMG_3118.jpg

鉄パイプ?と思いきや
ビルシュタインの制振ダンパー。

クルマ&バイク好きならわかる
ショックアブソーバーのメーカーです。

IMG_3115.jpg

サッシはYKKのAPW330。
樹脂ペアガラス。

IMG_3116.jpg

サッシ周りはコーキングにより
気密処理されていました。

IMG_3112.jpg

ここは基礎断熱(床下が室内扱い)の現場。
柱周りは気密材を使って
気密処理されていました。

IMG_3114.jpg

これは柴田社長のこだわり。
床下エアコンを設備する現場で
計画したガラリから暖気をしっかり出すには
できるだけ床の隙間を埋めた方が
良いとのこと。

ナイスな考えです(^^♪

IMG_3122.jpg

2階から1コマ。
山がすごくきれいに
眺められました。

IMG_3125.jpg

あらら...。
電子錠の配線穴が
開きっぱなし。

IMG_3126.jpg

電線を通してないので
気密テープで塞ぎました。

IMG_3124.jpg

測定器がまともに写ってない
ですが... 測定します。すみません

気になる気密測定の
結果はいかに...。

IMG_3127.jpg


C値 = 0.083cm2/m2 の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_3133.jpg

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。

まずは定番の玄関まわり。
基礎と気密パッキンの取り合いの
漏気をコーキングで止めました。

IMG_3128.jpg
IMG_3129.jpg

床下があやしいかも...と
点検口を開けて
床に潜る柴田社長。

IMG_3130.jpg

基礎を貫く、給湯給水配管の
周りから若干の漏気あり。
ウレタンで埋めました。

IMG_3131.jpg

ここは下屋根部分。
EXハイパーが貼られている
下端があやしい。

IMG_3132.jpg

EXパイパーの裏から
伝い漏れする可能性があったため
下端にウレタンを入れてもらいました。

IMG_3137.jpg

あとは定番ですが
柱と床の取り合いのホゾ穴。

ここは効きますので
本当におススメ!

IMG_3138.jpg

この現場は基礎断熱なので
床下からの漏気はありません。

IMG_3136.jpg

柱のキワを伝ってくる
漏気止めの処置です。
ウレタンをしっかり充填しました。

さて、C値改善後の
測定結果はいかに...。


IMG_3139.jpg


C値 = 0.057cm2/m2 の超々高気密でした。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
IMG_3140.jpg

C値改善を頑張られた柴田社長は
とても喜び、結果を確認されていました。

今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
16cm2 → 11cm2 と
5cm2 の隙間が埋まりました。

n値(隙間特性値 範囲1〜2)は
1.42 → 1.12 と隙間風が入り難い
特性に大幅改善。

IMG_3105.jpg

そもそも超高気密の場合、
改善作業をがんばっても
C値に反映するのはなかなか難しい。

でも今回はやっただけ
数値に反映された素晴らしい結果。

通常、0.1cm2/m2以下の
超高気密から5cm2 埋めるのは
至難の業ですから(^^♪

posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気密測定
2023年02月01日

昼休憩にアル・プラザ(ファボーレ)。


稜です。
今日は雑記です。

写真 2023-01-23 12 15 44.jpg

先日、富山県で気密測定の
仕事が2件ありまして、
お昼休憩で立ち寄ったのが
こちらのファボーレ(アル・プラザ富山)。

前々から、
(デっかいアル・プラザだな〜)
とかは思っていたのですが、
入ったことはありませんでした。

今回はそんなファボーレでの
出来事をまとめただけのブログです。

写真 2023-01-23 12 11 55.jpg

一階から二階に上がる
エスカレーターに乗っていると...
何やら面白いことの
書いてある看板が。
なになに...
この裏 富山湾の魚達が泳いでいます!
とな?

写真 2023-01-23 12 09 41.jpg

おー本当だ、泳いでる。
しかも、割と種類が多いようですね。

写真 2023-01-23 12 10 06.jpg

メバルにカワハギに真アジに鯛が二種類。
それにハリセンボンやマツカサウオ
といった面白い魚も泳いでいます。
...あと、ヒトデも。

写真 2023-01-23 12 10 28.jpg

特に目に留まったのは、
このマツカサウオ
名前の由来はそのまんま、
模様が松毬(松ぼっくり)に
似ていることから付いたそう。
見た目はただの可愛らしい魚ですが、
途轍もなく硬いウロコと、
下あごについた発光器が
ほんのちょっぴり光るという
とても面白い魚だそうです。

ちなみに調理がとても大変な上に、
食べられる身がほとんどないけれど、
味は美味しいんだとか。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この後、
虫が苦手な方には閲覧注意な
内容が一部あります。
玩具ではありますが、
苦手な方はブラウザバック
をお願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


写真 2023-01-23 12 04 37.jpg

続いて、やってきたのは
ガチャガチャコーナー。
齢24となった今でも、
ズラッと並んだこの光景を
見るだけで心が躍ります。

いや、全く回すつもりは
無かったんですけれどね?
無かったんですけれど、
面白い商品が目について
引き寄せられてしまいました。

写真 2023-01-23 12 03 07.jpg

それがコチラ。
いきもの大図鑑 いもむし2』。
〜いもむしのアイドル「ムーちゃん」
ことオオムラサキの幼虫と
シャチホコガの幼虫が登場!〜

なんだとか。

いもむしのアイドル...???
確かにキモ可愛い見た目を
してるかもしれないけれど...
シャチホコガなる幼虫も
エイリアンのようなグロテスクな
フォルムで少し魅力的だけれども...

こんなガチャガチャを回す人
なんているんでしょうかね?(笑)



いやまあ、でも...?
ブログのネタ作りとしては
面白いかも知れないし?
一回だけ回してみようかなぁ...?

写真 2023-01-23 12 03 47.jpg

一回だけ......。
一回だけだから...。

500円を投入して、
ガチャリとダイヤルを回す。
このダイヤルを回している
瞬間がたまらないんですよ...。

お...このフォルムは...!

写真 2023-01-23 12 04 15 (1).jpg

どうやら、画像で一番上の
オオムラサキの幼虫が
出てくれたようです。

目玉の芋虫が出たので
終わりにしよう...
と思っていたのですが、
うーん...シャチホコガって
いう芋虫も欲しいかも。
いや、でもそんな
都合良く出るわけないしなぁ...。

写真 2023-01-23 12 05 33.jpg

ガチャガチャの中をチラリ。
かなり減ってますね。
もしかして、大人気...?

それに左側の2つ、
よく見ると中身が茶色に見える。
これはかのシャチホコガ
なのではなかろうか。

残りは5個。
あと、4回回せば必ず手に入るはず。
一回500円と中々にして
お高いガチャではあるが...

ここは思い切って、
回しちゃいましょう!←←←

写真 2023-01-23 12 36 33.jpg

と、ここで事件発生。
3回回したところで
いきなりパタンという音が。

どうやら、うりきれの札が出て
回せなくなってしまったようです。



???
え、なんで???

写真 2023-01-23 12 36 37.jpg

やっぱり中身あるじゃん!
まだ2つ残ってるじゃん...!

中身が少なくなった状態だと、
お金を入れても空回りしたり
しますよね...

はぁ〜〜〜。
これだから、ガチャガチャって
嫌いなんですよ。←←←

写真 2023-01-23 18 54 07.jpg

その後、アル・プラザの
サポートセンターに連絡して、
店員さんに1000円を手渡して
取り残されたシャチホコガを
2つともを取り出して頂きました。
いや〜恥ずかしい...。

え?一回だけと言っておいて
結局全部買ってるじゃないかって...?
まぁ、そんなことは
どうでもいいじゃないですか。

写真 2023-01-24 17 13 30.jpg

オオムラサキの可愛いらしい顔。
シャチホコガのグロテスクで
エイリアンのような見た目。
いや〜満足満足。

あっ、こんな事書いてますが、
本物はいくら可愛かろうと
触れませんので...(-_-;)。


以上、ただの日記でした。
posted by 山男のつぶやき at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
最近のトラックバック